- 大阪南港
- 南港ポートタウン線
- 令和
- 韓国
- 釜山国際映画祭
- 日本
- 記者
- 屋外
- ニュートラム
- 乗り物
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「南港」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
6 - 期間を指定
621 - 日付指定なし
621
- 種類
- 写真
607 - グラフィックス
4 - 映像
10
- 向き
- 縦
139 - 横
478 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
571 - モノクロ
50
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Southern port, Leendert Brasser, 1766Southern port, Leendert Brasser, 1766.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021020602988
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年06月12日昭南港復興昭南港=整理1942(昭和17)年6月12日(番号なし)
商品コード: 2015070300281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月14日タイ国首相令息と令嬢交換船コンテ・ベルデ号上のタイ国ピブン首相の令息、アナン・キッタサンカ君(右)と令嬢のナングサオ・シラワットさん=1942(昭和17)年8月9日、昭南港(番号なし)
商品コード: 2015052800223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月14日野村大使会見浅間丸にて記者団と会見する野村吉三郎駐米大使(左側中央の白服)と来栖三郎特命大使(円卓のそばのメガネ)=1942(昭和17)年8月9日、昭南港(番号なし)
商品コード: 2015052800225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年09月02日南の海と港「世界一の港にしたい」と語る仲沢船長=出稿1942(昭和17)年9月2日、昭南港(番号なし)
商品コード: 2015070300616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年09月02日南の海と港「世界一の港にしたい」と語る仲沢船長=出稿1942(昭和17)年9月2日、昭南港(番号なし)
商品コード: 2015070300618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月09日澳門(マカオ)南港の並木道。片側道の一方は榕樹(ガジュマル)の並木、一方はポルトガル情緒をたたえた古めかしい建物が並んでいた=整理1943(昭和18)年11月9日(番号なし)
商品コード: 2015090400519
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月17日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、撤退のため、輸送船への積み込みを待つ国連軍の補給物資と装備。分解された航空機の胴体も見える=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030200252
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月17日朝鮮戦争
国連軍の将兵と装備を撤退させるため、北朝鮮咸鏡南道の興南港に接岸した輸送船団=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030200258
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
国連軍撤退完了の数時間前の北朝鮮咸鏡南道の興南港。港に迫る中国軍に対し、国連軍が艦砲射撃を行っている=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、撤退のため、兵員と装備を載せて戦車揚陸艦(LST)に乗り込んだ国連軍戦車=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900169
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、撤退する国連軍が運び出すため積み上げた燃料のドラム缶=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道、興南港の、国連軍撤退完了3時間前の情景。国連軍の装備類が戦車揚陸艦(LST)への最後の積み込みを待っている=1950年12月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2011030900166
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、撤退のため、上陸用舟艇から戦車揚陸艦(LST)に乗り込む国連軍兵士=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮興南港で、兵員や装備を載せて揚陸艦に乗り込む国連軍戦車=1950年12月(ACME)
商品コード: 2010051900301
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、釜山に撤退するため、輸送船に乗り込んだ米海兵隊員。手前の船では、海兵隊員が艦首の機銃の手入れをしている=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900174
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月26日朝鮮戦争
北朝鮮咸鏡南道の興南港で、撤退のため、兵員や装備を載せて戦車揚陸艦(LST)に乗り込む国連軍戦車=1950年12月(ACME)
商品コード: 2011030900172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月26日巨大橋桁がドッキング大阪港の上をゆっくりとつり上げられドッキングする港大橋の中央橋桁。大阪市港区(大阪港・天保山地区)と住之江区(大阪南港・咲洲)を結ぶ港大橋は、全長980メートルのトラス橋。中央径間510メートルは、日本最長で世界第3位の長さ。海面から桁下まで50メートル以上確保されている=1974(昭和49)年2月26日、大阪港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011101300282
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月30日大阪湾でフェリーが衝突
濃霧の大阪湾で衝突、船首左舷側を大破した大阪高知特急フェリーの大阪南港発高知行きフェリー「かつら」。東京から大阪港に向かっていたリベリア船籍貨物コンテナ船「サンシン・スター号」と大阪府泉佐野市沖で衝突した=1975(昭和50)年4月30日、大阪南港
商品コード: 2012111500132
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年04月30日大阪湾でフェリーが衝突
濃霧の大阪湾で、大阪高知特急フェリーの大阪南港発高知行きフェリー「かつら」と衝突したリベリア船籍貨物コンテナ船「サンシン・スター号」。東京から大阪港に向かっていたが、大阪府泉佐野市沖で衝突し船首部分がつぶれた=1975(昭和50)年4月30日、大阪南港
商品コード: 2012111500133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月06日南港〜都心にNTS採用大阪南港〜都心を結ぶ新交通システムとして採用されるNTS。大阪南港再開発計画の交通システム機種選定で採用されるNTSは、新潟鉄工所、住友電工、東洋電機による「側方案内方式」。米国のヴォート社と技術提携して開発した
商品コード: 2015030900195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月29日帰省ラッシュ帰省のためフェリーセンターで順番を待つ乗用車の列=1979(昭和54)年12月29日午後4時過ぎ、大阪南港フェリー埠頭(ふとう)
商品コード: 2017060900386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月20日「ニュートラム」1号車到着大阪市交通局南港車庫に到着した「ニュートラム」1号列車=1980(昭和55)年5月20日、大阪市住之江区南港
商品コード: 2018041700223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月26日ニュートラム全線試運転全線試運転するニュートラム=1980(昭和55)年9月26日、大阪市住之江区南港中で共同通信社ヘリから
商品コード: 2019032900722
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日動きだす新交通システム今春(1981年)の開業を前に試運転する大阪の「ニュートラム」。1981(昭和56)年3月16日、中ふ頭駅—住之江公園駅間が開業した(大阪市交通局南港ポートタウン線)=出稿1981(昭和56)年1月1日(新年原稿)
商品コード: 2020031803313
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年09月02日政策見直し迫られる 「難民」次々に漂着
沖縄県・尖閣諸島沖で発見されたベトナム難民に交じって入国、那覇から大阪に移送された中国人たち=1989(平成元)年9月2日午前8時10分、大阪南港(1989(平成元)年国内十大ニュース9)
商品コード: 2009012900234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月19日最新ハイテク製品がズラリエレクトロニクスショーで人気を集めている高品位テレビの展示コーナー=1989(平成元)年10月19日午前10時20分、大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020060208446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月22日民族音楽のビートに乗って色とりどりのドレスが次々と紹介された発展途上国のファッションショー=1989(平成元)年11月22日午後1時30分、大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020070112468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月22日多彩なショーも幕開けファッション関係のバイヤーでにぎわうイタリア館=大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020070112474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月24日自動縫製の実演に人気人気を呼ぶ自動縫製ロボットの実演=1989(平成元)年11月24日午後、大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020070112606
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月25日見本市の一般公開始まる一般公開が始まり、待ちかねたファッションファンが詰め掛け、熱気に包まれたWFF89大阪国際見本市の会場=1989(平成元)年11月25日午前10時すぎ、大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020070112619
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月25日有名ブランドが勢ぞろい若い女性が押し掛け人気が集まる一流デザイナーブランドの展示コーナー=1989(平成元)年11月25日、大阪・南港のインテックス大阪
商品コード: 2020070112621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月24日南港コンテナふ頭 生鮮食品に熱い期待大阪南港コンテナふ頭=共同通信社ヘリから
商品コード: 1993092400084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月08日同型車両の中継継電器盤 リレーの接触不良が原因ニュートラム事故の原因となった車両内の同型中継継電器盤の切り替えリレー装置を指す職員=8日午前10時15分、大阪市住之江区の大阪市交通局南港検車場(ニュートラム暴走事故)
商品コード: 1993110800014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月09日完成予想図 駅、それとも水族館?海底駅に設置される大型水槽とプラットホームの完成予想図(完成予想図)(大阪南港の埋め立て地と対岸の港区を結ぶ新交通システム「南港・港区連絡線」の海浜緑地駅(仮称)。大阪市が発表)
商品コード: 1994030900072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月08日コスモタワー 大阪でのっぽビルが上棟式上棟式が行われた西日本一ののっぽビルになる大阪ワールドトレードセンタービル(愛称コスモタワー)=8日午前、大阪市住之江区南港北で共同通信社ヘリから
商品コード: 1994040800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月13日オープンするATC アジアの物流拠点目指すオープンする国内初の大規模な輸入品総合卸売り施設「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)=大阪市住之江区南港北(外観)
商品コード: 1994041300016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月28日南港のATC 娯楽施設ばかりが人気予想以上の人出でにぎわう「アジア太平洋トレードセンター」の娯楽施設=大阪市・南港北(内部)
商品コード: 1994042800041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月06日「豆らんぷ」 籐の肌着が中国から伸縮性や通風性抜群の籐(とう)製品の肌着=6日午後、大阪市住之江区の大阪税関南港出張所
商品コード: 1994060600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月20日自国商品を手にする店長 大阪商人相手に奮闘自国商品を手にとって見せるパキスタン人店長(左)=大阪市・南港北のATC「アジア経済ネット」
商品コード: 1994062000033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日ATC ゴミと土砂の上に新風景今春開業したアジア太平洋トレードセンター(ATC)。輸入品の流通や情報、金融など貿易の総合センターを目指す新都心の「目玉」だ=大阪市・南港(咲洲)
商品コード: 1994071500042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日浮き上がったマンホール ゴミと土砂の上に新風景周囲の地盤沈下で地中から突き出たように見えるマンホール=大阪市・南港(咲洲)のフェリーターミナル
商品コード: 1994071500040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日空港島は、つかの間の楽園 大阪湾岸の野鳥たち)、写真5枚、記事61行、22日夕刊以降使用 1983年に造成された南港野鳥園(手前の緑地部)。鳥の目には砂漠のオアシスのように見えるかもしれない=大阪湾南港で共同通信社ヘリから
商品コード: 1994102100071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日空港島は、つかの間の楽園 大阪湾岸の野鳥たち)、写真5枚、記事61行、22日夕刊以降使用 1983年に造成された南港野鳥園(手前の緑地部)。鳥の目には砂漠のオアシスのように見えるかもしれない=大阪湾南港で共同通信社ヘリから
商品コード: 1994102100056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月24日船先端部分の立ち入り検査 カーフェリー立ち入り検査船の先端部分のドアを中心に行われたカーフェリーの立ち入り検査=24日午前10時5分、大阪南港(カラーネガ)(安全点検)
商品コード: 1994102400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月24日開会式の橋本通産相ら APECフェア始まるAPECフェアのオープニングでテープカットをする橋本通産相(手前右から3人目)ら閣僚や経済界代表=24日午前11時15分、大阪・南港のアジア太平洋トレードセンター(カラーネガ)
商品コード: 1994102400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月09日合同立ち入り検査 短銃密輸で船内立ち入り3機関の合同で実施された外国貿易船への立ち入り検査=9日午前9時30分、大阪市南港
商品コード: 1994120900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月19日大阪の南港 満杯のフェリー発着場乗船待ちのトラックやトレーラーで満杯のフェリー発着場=19日午後、大阪市住之江区の南港フェリーターミナルで共同通信社ヘリから(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995011900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月19日大阪の南港 満杯のフェリー発着場乗船待ちのトラックやトレーラーで満杯のフェリー発着場=19日午後、大阪市住之江区の南港フェリーターミナルで共同通信社ヘリから(カラーネガ)(阪神大震災)
商品コード: 1995011900073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月14日公共コンテナふ頭 大阪港を24時間運用船舶の出入港が24時間認められることになった大阪港=13日午前、住之江区南港北の公共コンテナふ頭で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995021400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月16日完成したWTCビル 西日本一の“のっぽビル”大阪・南港に完成した西日本一の“のっぽビル”「大阪ワールドトレードセンタービルディング」=16日午後、大阪市住之江区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995041600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月16日完成したWTCビル 西日本一の“のっぽビル”大阪・南港に完成した西日本一の“のっぽビル”「大阪ワールドトレードセンタービルディング」=16日午後、大阪市住之江区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1995041600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月02日開業から1年のATC 円高で海外業者撤退相次ぐ開業から1年、早くもアジア系業者のテナント撤退が相次ぐアジア太平洋トレードセンター(ATC)=平成6年7月、大阪市・南港
商品コード: 1995050200071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月09日ふれあい港館で開館式典 世界のワインや食品展示大阪市と世界7つの姉妹港を結ぶ「ふれあい港館」の開館式典でテープカットする各国大使や総領事ら=9日午前11時6分、大阪市住之江区南港(カラーネガ)(大阪姉妹港文化交流館)
商品コード: 1995050900022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月07日胴体が発見された岸壁 大阪港岸壁に女性の胴体
海面に女性の胴体部分が浮いているのが発見された大阪港岸壁=7日午後6時30分、大阪市住之江区南港南
商品コード: 1995070700076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月14日貯木場調べる捜査員 貯木場に若い女性の死体
女性の死体が見つかった貯木場を調べる捜査員=14日午前10時、大阪市住之江区南港東(カラーネガ)
商品コード: 1995091400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月18日台湾企業の商談会 台湾製パソコン、今年急増大阪・南港のATCで開かれた商談会で熱心に売り込みを図る台湾のパソコン関連企業=4日、大阪市住之江区(カラーネガ)
商品コード: 1995091800037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月23日台湾の中堅メーカー 電子部品輸出、日本に照準半導体用のコネクターを日本に売り込む台湾ゼタトロニック・インダストリアルの陳鳳嬌さん(左)=17日、大阪市住之江区南港(営業部副マネージャー)(カラーネガ)
商品コード: 1995102300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月13日見本市会場の宿舎 派遣部隊の宿舎公開報道陣に公開された各県警の特別派遣部隊員らの宿舎=13日午後、大阪市住之江区南港のインテックス大阪(カラーネガ)
商品コード: 1995111300061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月28日クモの確認をする市職員 毒グモの生息地域拡大大阪市の臨海地域を中心に行われた調査で、保育園の前に並ぶプランターの下に「セアカゴケグモ」がいないか確認する市職員=28日午後、大阪市住之江区南港中(カラーネガ)
商品コード: 1995112800063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月28日クモを捜す市職員 大阪市でも毒グモ調査大阪市の大規模調査で、道路わきの植え込みで毒グモ「セアカゴケグモ」を捜す市の環境保健局の職員ら=28日午前11時35分、大阪市住之江区南港中(カラーネガ)
商品コード: 1995112800023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年11月29日◎死んだふりする益虫 特集「大阪毒グモ騒動」
「セアカゴケグモ」の調査で、生け垣の中まで丹念に調べる大阪市の職員=28日、大阪市住之江区南港中(カラーネガ)
商品コード: 1995112900085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月12日漂着したミンククジラ 大阪港にミンククジラ漂着大阪港に迷い込み、コンテナふ頭の浅瀬で死んでいたミンククジラ=12日午後2時15分、大阪市住之江区南港東
商品コード: 1996071200058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月12日展示された電気自動車 13日から電気自動車シンポ国際電気自動車シンポジウムの試乗会会場に展示された電気自動車=13日、大阪市住之江区南港北
商品コード: 1996101200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月09日電気自動車 電池やデザイン多様化電池性能やデザイン開発で競争が進む電気自動車=10月12日、大阪市住之江区南港北のアジア太平洋トレードセンター
商品コード: 1996110900031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月23日壁面に浮かび上がるツリー 高層ビルに光の巨大ツリー窓のブラインドを調節して大阪ワールドトレードセンタービルの壁面に浮かび上がったクリスマスツリー=23日午後6時10分、大阪市住之江区南港北で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996122300054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月25日テープカットする知事ら 世界の味自慢がテーマ「97食博覧会・大阪」の開会式典でテープカットする横山ノック大阪府知事(中央)ら=25日午前9時20分、大阪市・南港のインテックス大阪
商品コード: 1997042500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月29日日本丸がパレード 大阪港築港百年でパレード大阪港築港100年を記念して行われた帆船パレードで、大阪湾を優雅に航行する「日本丸」(中央)=29日午前、大阪府岸和田市の阪南港沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997042900015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年06月20日フェリーが欠航 空、海の便欠航相次ぐ
台風7号の影響でフェリーが欠航、閑散とする大阪南港のターミナルビル=20日午前6時30分、大阪市住之江区
商品コード: 1997062000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月20日操船する悦田明さん 再就職先にあて無しフェリー「あきつ丸」を操船する悦田明さん。明石大橋開通に伴い航路廃止で、悦田さんは職を失う=18日午後、大阪南港沖(えつだ・あきら)
商品コード: 1997092000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月26日沖縄へ出航するフェリー 半世紀の歴史に幕関係者に見送られ沖縄行きの最後の航海に出るフェリーくろしお=26日午後4時46分、大阪市住之江区の大阪南港
商品コード: 1998032600152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月21日入港する快速帆船 黒船が大阪に寄港放水の歓迎を受け、入港する「プライド・オブ・ボルティモア[II]世号」=21日午後、大阪南港で共同通信社ヘリから
商品コード: 1998062100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月04日日本―中国 アジアAAA野球第1日日本―中国 7回を投げ、11奪三振と好投した日本代表の杉内=大阪市南港中央
商品コード: 1998090400123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月04日日本―中国 アジアAAA野球第1日日本―中国 杉内から継投し、2回を投げた日本代表の松坂=大阪市南港中央
商品コード: 1998090400122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月05日日本―モンゴル アジアAAA野球第2日日本―モンゴル 20歳で出場、力投するモンゴルのホスバヤル=大阪市南港中央
商品コード: 1998090500087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月06日日本―豪州 アジアAAA野球第3日日本―豪州 5回裏日本2死一、三塁で、吉本(中央)が左中間に逆転の3点本塁打を放ち、ナインに迎えられる=大阪市南港中央
商品コード: 1998090600054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月11日日本代表の松坂 松坂や韓国の白ら高評価米大リーグのスカウトから高く評価された日本代表の松坂大輔投手=大阪市南港中央
商品コード: 1998091100086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月06日デジタルTVに注目家庭や産業用の電子機器が展示されている「エレクトロニクスショー98」=6日、大阪市住之江区南港北のインテックス大阪
商品コード: 1998100600102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月07日改良機の試用キャンペーン セルラーが端末機器を改良)、経済203S 関西セルラー電話が大阪市で行っている、改良タイプの「cdma One」試用キャンペーン=7日、大阪市住之江区南港北のインテックス大阪
商品コード: 1998100700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月25日会見する上原投手 上原がプロ志望表明記者会見でプロ入りの意志を表明した、大体大の上原浩治投手。右は中野和彦監督=25日午後4時、大阪市南港中央球場
商品コード: 1998102500051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年02月26日ビアだるヨットと堀江さん ビアだるヨットを移送サンフランシスコへ向け船積みされるビアだるヨットの前で手を振る堀江謙一さん=26日午後、大阪南港
商品コード: 1999022600101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月09日バス釣り用ボート バス釣りでボート出荷好調)、経済201S 販売が好調なバス釣り用ボート=4日、大阪市住之江区南港北のインテックス大阪
商品コード: 1999030900044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月10日見学する幼稚園児ら 五輪広報ルームがオープン大阪オリンピック招致委員会が開設した広報ルーム「オリンピック51(こい)」に招かれ見学する幼稚園児ら=10日午前10時25分、大阪市住之江区南港北
商品コード: 1999051000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月24日出港する「あこがれ」 海からも五輪招致をPR新調した五輪招致旗を掲げ、東京港に向け出港する大阪市所有の帆船「あこがれ」=24日午前10時15分、大阪南港の咲洲沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999052400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月02日対中移転での空洞化に対応 ソフト産業育成に次の一手)、2日外経410S、7日付朝刊以降使用、外信部注意 造成が進む台北市のソフトウエア工業団地「南港軟体工業園区」(共同)
商品コード: 1999070200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月04日講演する中坊氏 商工ローンの実態報告多重債務者の問題について考える全国集会で講演する中坊公平氏=4日午後、大阪市住之江区南港北
商品コード: 1999090400048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月14日モニター見る関係者ら デジタル放送実験を公開テレビの地上デジタル放送公開実験で、試験放送のモニター画像を見る関係者ら=14日午前、大阪市住之江区南港北
商品コード: 1999091400027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年10月24日搬入される菱垣廻船 菱垣回船・浪華丸を搬入
来年夏にオープンする「なにわの海の時空館」に搬入される菱垣廻船「浪華(なにわ)丸」=24日午前10時15分、大阪市住之江区南港北
商品コード: 1999102400013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月04日日立造船本社 日立造船、リベート5億円オマーンの工事受注めぐり、リベートを支払っていたことが分かった日立造船本社=4日午前、大阪市住之江区南港北
商品コード: 2000010400041
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年02月18日「オマエ、サイコー!」 関西のおちょくり精神
大阪・南港、午後6時半。ベイエリア独特の無機質な空気に、仕事を終えた人々の安ど感がまじる。営業マンの飯島晃さん(中央)は同じ職場の仲間たちと会社近くの居酒屋へ。気がおけない同僚とだから、楽しい酒だ。つぎつ、つがれつ杯を重ねる。笑顔が増える。話題が別の話題を呼び、笑い声がまた笑い声を呼ぶ。「オマエ、サイコー!」―明るいヨッパライは友を呼ぶ=大阪市住之江区南港北(撮影・荒木甫浩)
商品コード: 2000021800099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月12日監督を胴上げするナイン 竜谷大が3季連続優勝関西六大学野球春季リーグで3季連続の優勝を決め、足立兼敏監督を胴上げして喜ぶ竜谷大ナイン=大阪市住之江区の南港中央野球場
商品コード: 2000051200040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月20日悔しがるサポーター 大阪ではボルテージ最高潮サッカー対ブラジル戦で日本のフリーキックが決まらず悔しがるサポーター=20日午後、大阪市住之江区南港のアジア太平洋トレードセンター
商品コード: 2000092000204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年10月27日港湾局の家宅捜索 前大阪市議会議長を再逮捕
公共工事をめぐる汚職事件で大阪市港湾局の家宅捜索をする大阪府警の捜査員ら=27日午後2時40分、大阪市住之江区南港北
商品コード: 2000102700084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月04日連行される外国人 コンテナの密航者確保隠れていたコンテナから連行されるアジア系外国人=5日午前0時25分、大阪市住之江区南港北
商品コード: 2001040400191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月22日喜ぶ大院大ナイン 大院大が5季ぶり優勝大経大を破り優勝し、喜ぶ大院大ナイン=大阪市南港中央球場
商品コード: 2001052200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月22日監督を胴上げするナイン 大院大が5季ぶり優勝完全優勝を果たし、広瀬吉治監督を胴上げする大院大ナイン=大阪市南港中央球場
商品コード: 2001052200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月23日Kou〓「大阪南港店」 閉鎖2店名は創業者に由来閉鎖が決まったKou〓「大阪南港店」=大阪市住之江区☆アポストロフィーS☆アポストロフィーS
商品コード: 2002052300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月07日春潮が岸を打ち、無数の船が行く-海南特区改革開放30年の記録中国初の鉄道連絡船「粤海鉄道1号」が2003年1月7日、海南省南港ふ頭に到着。海をまたぐ粤海鉄道が同日開通し、鉄道で大陸に向かえなかった海南省の歴史に終わりを告げた。(資料写真)中国海南省では4月、木綿花が開花し、ブーゲンビリアが一斉に咲き誇る。南中国海の海辺を無数の船舶が航行し、改革開放の波のうねりはとどまることを知らない。中国最大の経済特区である海南経済特区は30年前、情勢に合わせ誕生した。30年の間、海南省は試行を重ね、改革開放のため歴史に残る数多くの探索の痕跡を刻んだ。広い大海原を帆船は流されることなくまっすぐ進み、春潮が湧く。新たな歴史のスタート地点に立ち「而立」の海南特区は再出発し、困難や障害を乗り越えて突き進み、全力を尽くし誰よりも先に成功をおさめる。(海口=新華社記者/姜恩宇)=2003(平成15)年1月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018040400772
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月15日公開された米空母 カール・ビンソン公開
15日、報道陣に公開された米空母カール・ビンソン=韓国・釜山南港(共同)
商品コード: 2003031500158
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月15日米空母カール・ビンソン 対北朝鮮への抑止役割も
15日、米韓合同軍事訓練「フォール・イーグル」参加のため韓国・釜山南港に入港した米空母カール・ビンソン(共同)
商品コード: 2003031500157
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |