- 大阪市中央卸売市場
- 東京都中央卸売市場
- 札幌市中央卸売市場
- 令和
- 記者
- 新型肺炎
- 業者
- 商品
- マグロ
- 市民
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「卸売市場」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 4
- 48時間以内 18
- 72時間以内 20
- 7日以内 26
- 30日以内 29
- 1年以内 1047
- 期間を指定 3190
- 日付指定なし 3190
- 種類
- 写真 3041
- グラフィックス 62
- 映像 87
- 向き
- 縦 292
- 横 2803
- 正方形 21
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3050
- モノクロ 108
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ベイカ体長5~10センチの小型のイカ。岡山県では「ベカ」、福山市周辺では「チイチイイカ」とも呼ばれる。4~6月が旬とされ、この時期は特に身が柔らかい。産卵を控えた子持ちが交ざることもある。岡山県内では玉野市胸上地区、瀬戸内市牛窓地区などで水揚げが盛ん。岡山市中央卸売市場では、4月後半から岡山県産の入荷が増えていく見込み=撮影日撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021042010696
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年03月26日日本電報通信社資料竣工式を迎えた大阪市中央卸売市場。11月11日に業務を開始=1931(昭和6)年3月26日、現大阪市福島区(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931032600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月16日日本電報通信社資料開場近づく大阪中央卸売市場。引き込み線と岸壁を備え、汽車も汽船も市場に横着けできる=1931(昭和6)年6月16日、大阪市西区下福島(現大阪市福島区)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931061600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月13日DE4189 ◎予算1500万円を投じて築地魚河岸に新築中の中央卸売市場が落成式を迎えた=1933(昭和8)年12月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933121300002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年12月31日落成した築地市場 関東大震災と東京の復興
1933(昭和8)年12月13日、予算1500万円を投じて築地魚河岸に建設中だった中央卸売市場が落成式を迎えた。魚河岸は日本橋の東側にあったが震災で壊滅し、一時は芝浦で仮設魚市場が開かれ、後に築地に移り仮営業していた。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012030500426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月21日婦人同盟、築地視察東京・築地の中央卸売市場を視察する物価引き下げ婦人同盟の一行=1948(昭和23)年12月21日
商品コード: 2004033000553
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月18日スケッチ1814 初マツタケ出回る市場に出回り始めた初マツタケ=1950(昭和25)年6月18日、大阪市福島区の大阪市中央卸売市場
商品コード: 2016102100286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月17日スケッチ9364 パイナップルやバナナが入荷市場に入荷したパイナップルとバナナ=1952(昭和27)年4月17日、大阪府大阪市の大阪市中央卸売市場
商品コード: 2017011600825
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年03月16日原爆マグロ魚河岸へ
魚河岸で第五福竜丸が捕獲した魚を測定器で調べる科学研究所員と都衛生局員=1954(昭和29)年3月16日、東京・築地の中央卸売市場(29年内地3477)(ビキニ、死の灰、第5福竜丸被ばく関連)
商品コード: 2006022700527
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年03月16日原爆マグロ魚河岸へ
第五福竜丸の漁獲品から強い放射能が検出され廃棄処分に。「原爆マグロ」と呼ばれ、マグロ全般が食卓から敬遠されるようになった。写真は第五福竜丸のマグロを測定器で調べる科学研究所員と東京都衛生局員=1954(昭和29)年3月16日、東京・築地の中央卸売り市場(29年内地3462)(ビキニ、死の灰、第5福竜丸被ばく関連)
商品コード: 2002122400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月15日スケッチ16172 早くもカボチャのはしり夏の到来を告げる野菜・カボチャが早くも店頭に並んだ=1954(昭和29)年5月15日、大阪市・大阪中央卸売市場
商品コード: 2017060500173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月04日寒ブリの競り岡山魚市場に寒ブリが初入荷、早朝から競りの声が弾んだ。入荷したのは北陸、三陸沖もの。縁起物として正月料理に欠かせない寒ブリは、厳寒期に捕れるのが特に脂がのってうまい。今では9割以上が養殖というが、当時は天然ものばかりだった。この日、約15トンが入荷したが、またたくまに売り切れた。魚市場は現在、岡山市市場の岡山市中央卸売市場に移転している。=1954(昭和29)年12月4日、岡山市二日市町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220671
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月08日スケッチ18302 土佐スイカのお目見得卸売市場に早くも入荷した土佐スイカ=1955(昭和30)年5月8日、大阪市の大阪市中央卸売市場
商品コード: 2017071301572
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月10日スケッチ18709 どっと入荷したスイカの山どっと入荷し取り引きされるスイカの山=1955(昭和30)年7月10日、大阪市の大阪市中央卸売市場
商品コード: 2017072400379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月27日スケッチ24175A スイカ出回る早くも出回り出したスイカ=1961(昭和36)年5月27日、大阪市中央卸売市場
商品コード: 2017110900371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月11日スケッチ24185 北洋サケ関西に初入荷関西に初入荷した北洋のサケ=1961(昭和36)年6月11日、大阪市中央卸売市場
商品コード: 2017110900707
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月29日スケッチ24285 秋の味覚サンマ入荷秋の味覚サンマが入荷した大阪中央卸売市場=1961(昭和36)年8月29日、大阪市内
商品コード: 2017111000790
- 本映像はログイン後にご覧いただけます04:09.791961年12月01日「中日映画社」野菜騒動記
山形・埼玉・東京。台風の影響で野菜が品薄。川越の農業高校の半値の野菜に主婦殺到。<映像内容> 八百屋で買い物をする主婦たちの様子、収穫の様子、農家インタビュー、卸売り市場、行商、川越農業高校で収穫した野菜、撮影日不明・公開日:1961(昭和36)年12月1日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018052900022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1962年03月31日グライダーが空中接触し墜落、1人死亡
空中接触し墜落したグライダー=1962(昭和37)年3月31日、川崎市中央卸売市場高津分場
商品コード: 2011120100087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月24日首相大阪の台所を視察大阪中央卸売市場で果物のせりを見る佐藤栄作首相(中央)=1966(昭和41)年1月24日、大阪市福島区野田
商品コード: 2011032300251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805924
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805991
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式盛岡中央卸売市場落成式並びに水産物部開場式、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月22日活気づく青果市場岡山市青江の岡山中央卸売市場には、このところ産地から正月用の野菜が次々入荷し、業者の盛んな買い気を呼んでいる。ニンジン、ジャガイモなどは24日で〝とめ市〞、28日には白菜が売りどめになるため、せりもここ1週間がヤマ。これから入荷も増えていき、正月の台所を賄う。値段は、年の瀬には「2~3割高になりそう」とのこと。=1970(昭和45)年12月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821528
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月12日初ガツオ入荷入荷した初ガツオ=1973(昭和48)年2月12日、高知市中央卸売市場(カツオ)
商品コード: 2010101800132
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年06月25日水銀汚染 マグロから高濃度水銀
許容基準からはずされたマグロを調べる仲買人は複雑な表情=1973(昭和48)年6月25日、東京・築地の東京中央卸売市場
商品コード: 2010053100352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月25日東京中央卸売市場東京中央卸売市場はいつものにぎわい=1973(昭和48)年6月25日、東京・築地
商品コード: 2005080400036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月06日都議会が業界から意見聴取東京都議会物特委に呼ばれ意見を述べる東京卸売市場の寒川孝栄会長(向こう側)手前左は竜委員長=1974(昭和49)年2月6日、都議会委員室
商品コード: 2005071100118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月20日岡山市 マツタケ入荷秋の味覚・マツタケが岡山市青江の中央卸売市場に入荷した。地物、輸入物合わせて2キロ。はしりのため地物でキロ当たり6、7万円、親指大1本が2000円と超高値。しばらくすると県内主要産地ものが出回り、店頭にも姿を見せるが、この時期の引き取り先はほとんどが高級料理店。今年も庶民の口には遠いようで…。=1975(昭和50)年9月20日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/下/流通拡大、進む効率化あふれる活気/宇都宮市中央卸売市場の初競りでは水産・青果1116トン、2億円の取引があった[下野新聞掲載日:2022(令和4)年7月14日]=1975(昭和50)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072809615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/下/流通拡大、進む効率化広域拠点の役割担う/北関東流通の拠点となる宇都宮市中央卸売市場(宇都宮市簗瀬町)が6月に開場した。取引範囲は県内はじめ群馬、茨城、福島の青果や水産物[下野新聞掲載日:2022(令和4)年7月14日]=1975(昭和50)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072809623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/50年(1975)/下/流通拡大、進む効率化開場を盛大に祝う/宇都宮市中央卸売市場の開場式には国や県、宇都宮市などから関係者1100人が出席し盛大に行われた[下野新聞掲載日:2022(令和4)年7月14日]=1975(昭和50)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072809617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月09日農相、キャベツ放出を視察緊急放出された鹿児島産のキャベツを手に取る安倍晋太郎農相(右)。野菜高が続く中、野菜価格安定基金手持ちの冬キャベツの第1回放出が行われた=1976(昭和51)年2月9日、東京・神田の中央卸売市場
商品コード: 2013061300247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月28日入荷し始めたマツタケ マツタケの入荷始まる400グラム8000円と昨年並みの値段で入荷し始めたマツタケ=1976(昭和51)年8月28日、東京・神田の東京都中央卸売市場(神田市場)
商品コード: 2018071800558
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月28日イメルダ夫人 大統領夫人、魚市場を視察築地のマグロ卸売場を視察するイメルダ・フィリピン大統領夫人=1977(昭和52)年4月28日、東京・築地の東京都中央卸売市場(代表撮影)(*サンケイ、朝日が代表取材)
商品コード: 2014081800134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月31日福岡市・博多 中央卸売市場青果市場中央卸売市場青果市場=1977(昭和52)年、福岡市博多区五十川(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016080300400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月31日福岡市・博多 青果市場中央卸売市場青果市場=1977(昭和52)年、福岡市博多区五十川(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016080300790
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月03日神田青果市場神田青果市場(東京都中央卸売市場神田分場)=1979(昭和54)年3月3日(54年内地2019)
商品コード: 2014120200313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月12日大量入荷のタケノコ市場に大量入荷した静岡産のタケノコ=1979(昭和54)年4月12日、東京・外神田の東京都中央卸売市場神田市場(54年内地3411)
商品コード: 2015020900439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月05日秋の味覚出回る今年のサンマは脂が乗り、形も上々。値段も2、3割安で相変わらず庶民の味覚の代表=1979(昭和54)年9月5日、東京・築地の中央卸売市場(54年内地8279)
商品コード: 2016051700284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月13日武藤農相、中央卸売市場を視察「良い白菜だね」とにっこりする武藤嘉文農相(中央)=1979(昭和54)年12月13日、東京・神田市場(54年内地11788)
商品コード: 2017060900251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月01日Kreuzberg 1980FILED - 01 January 1980, Berlin: Berlin City / Kreuzberg / 1980 Friedrichstrasse, at Mehringplatz. Behind the flower wholesale market, Springer headquarters and skyscrapers on Leipziger Strasse. The houses were supposed to be demolished. In 1980 they were declared a redevelopment area and renovated. // Districts / Photo: Paul Glaser/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071904891
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月01日Kreuzberg 1980FILED - 01 January 1980, Berlin: Berlin City / Kreuzberg / 1980 Friedrichstrasse, at Mehringplatz. Behind the flower wholesale market, Springer headquarters and skyscrapers on Leipziger Strasse. The houses were supposed to be demolished. In 1980 they were declared a redevelopment area and renovated. // Districts / Photo: Paul Glaser/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071905019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月05日築地中央市場で火事初せりでにぎわう東京・築地の中央卸売市場で朝火事。水産会社の加工品場が全焼した=1980(昭和55)年1月5日(55年内地092)
商品コード: 2017051900161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月21日マグロの大量入荷続く大漁に水揚げされ、セリを待つ近海ものの本マグロ=1980(昭和55)年5月21日午前5時、東京・築地の中央卸売市場(55年内地4625)
商品コード: 2018041700228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月10日衆参ダブル選挙「兄弟候補」早朝の市場で、握手を求め狭い通路を歩き回る兄の中山太郎・参院選候補(右)と弟の中山正暉・衆院選候補(左、顔がよく見えない)=出稿1980(昭和55)年6月10日、大阪中央卸売市場
商品コード: 2018052100174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月03日岡山市 進む〝市民の台所〞建設岡山市の新中央卸売市場の建設工事が岡山港北側の約18万平方メートルの広大な敷地で進む。うなりをあげるトラックや重機。新しい〝市民の台所〞を担う施設が次第に姿を現している。青果、水産、花きの各市場が分散していたのを統合、設備を近代化し、流通の大幅な効率化を図る。1982年3月に完成、翌83年2月に業務を開始する。=1980(昭和55)年12月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601681
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月18日鈴木首相、築地市場を視察東京都中央卸売市場築地市場のマグロ売り場を視察する鈴木善幸首相。後方左端は、亀岡高夫農水相=1980(昭和55)年12月18日午前6時20分、東京・築地(55年内地11349)
商品コード: 2019112900960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月28日農相が卸市場を視察マグロを手に取って見る羽田農相夫妻=1986(昭和61)年1月28日午前6時、東京・築地の東京中央卸売市場
商品コード: 1986012800018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月01日Wholesale market of cultural goods in Moscow01.04.1988 A wholesale market of cultural goods in Moscow. Sport goods by VISU (Estonia). Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012002503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月01日Wholesale market of cultural goods in Moscow01.04.1988 A wholesale market of cultural goods in Moscow. An Albatros inflatable catamaran. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012002506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月01日Wholesale market of cultural goods in Moscow01.04.1988 A wholesale market of cultural goods in Moscow. An Opus electronic piano by the Riga Factory of Musical Instruments. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023012002508
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月01日築地を視察する羽田農相 消費税がスタート消費税スタートで便乗値上げを監視するため、東京・築地の東京中央卸売市場を視察する羽田農相(右端)=1989(平成元)年4月1日午前6時30分
商品コード: 2018042000182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月12日衆院物価問題等特別委メンバー 早朝の市場で消費税視察東京・築地の東京都中央卸売市場を訪れ、消費税導入後の物価動向調査をする衆院物価問題等特別委員会のメンバー=1989(平成元)年4月12日午前6時すぎ
商品コード: 2019100700642
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月26日中央卸売市場「大田市場」 国内最大の大田市場完成完成した面積、取扱量とも国内最大の中央卸売市場「大田市場」=1989(平成元)年4月26日午後、東京都大田区東海
商品コード: 2019110604022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月06日青果部門の初セリ 新設の大田市場で初セリ東京都が完成させた中央卸売市場「大田市場」で行われた青果部門の初セリ=1989(平成元)年5月6日、東京都大田区東海
商品コード: 2019112900313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月29日「政界談話室」中央卸売市場での「一日政調会」に先駆けて、市場内を見て回る自民党の三塚博政調会長=1989(平成元)年9月29日午前6時、東京・築地
商品コード: 2020030403305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月18日快適です、バイオ素材(1)「ベニズワイガニ」水揚げされたベニズワイガニ。肉を食べた後の殻から取り出されるキチン質は、注目を浴びるバイオ資源=鳥取県営境港水産物地方卸売市場
商品コード: 2020060208417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月21日大分県 関サバ関アジ大分県・佐賀関町漁業共同組合は福岡市中央卸売市場で関アジ関サバの試食会を開いた=1989(平成元)年11月21日、福岡市中央区、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080200651
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月05日初荷のマグロ 東京築地市場で初セリ初セリで市場に並んだマグロ=1990(平成2)年1月5日午前5時、東京・築地の中央卸売市場築地市場
商品コード: 2008091100252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月06日最後のお願いの北海道知事候補 大票田の札幌で追い込みせり声の飛び交う札幌中央卸売市場で、最後のお願いをする北海道知事候補=1991(平成3)年4月6日午前7時30分ごろ、札幌市中央区
商品コード: 2019020110039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月15日カズノコを手にする仲買人 塩カズノコが初せり初せりを前にカズノコを手に取り吟味する仲買人=15日午前、大阪中央卸売市場
商品コード: 1993111500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月18日新スポットの築地市場 増える外国人観光客東京の台所、中央卸売市場築地市場には訪れる外国人観光客が増えている
商品コード: 1993121800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月05日築地卸売市場で初セリ掛け声は威勢は良いが、安めで始まったマグロの初セリ=5日午前5時30分、東京、築地の東京中央卸売市場
商品コード: 1994010500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月07日「豆らんぷ」 フキノトウ1本1円で落札公設市場に出荷され、1本1円の超安値で落札されたフキノトウ=和歌山県新宮市の新宮広域圏公設地方卸売市場
商品コード: 1994010700041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月08日小山孝之助氏、室伏稔氏 伊藤助成氏、建内保興氏伊藤助成日本生命社長、建内保興日本石油会長、小山孝之助東京都中央卸売市場築地市場長、室伏稔伊藤忠社長
商品コード: 1994010800003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月26日築地市場で仲卸店舗焼く東京都中央卸売市場築地市場の火事現場=27日午前0時20分
商品コード: 1994032600130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月13日1個13万円のメロン 夕張メロン初競り2個入り1箱26万円で競り落とされた夕張メロン=13日午前7時10分、札幌市中央区北12条西20丁目の札幌市中央卸売市場
商品コード: 1994051300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月09日油化還元装置を導入 発泡スチロールを重油に宇都宮市中央卸売市場に導入された発泡スチロールを重油に変える油化還元装置=宇都宮市簗瀬町(リサイクル)
商品コード: 1994060900002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月06日始まったハイテクせり ハイテクで花の初せり
初せりが始まった大阪鶴見花き地方卸売市場。上方はせり表示盤=6日午前6時50分、大阪市鶴見区茨田大宮
商品コード: 1994070600015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月06日大量に入荷した小アジ 魚種交代か、沿岸漁に異変大量に入荷した小アジ=大分市中央卸売市場「列島ライトアップ」
商品コード: 1994070600038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月04日トイレ用水容器です 猛暑、12年ぶりの夜間断水なんとトイレ用水容器です。早朝から働く仲買人のトイレ用水をためる容器を運び込む魚市場職員=福岡市中央卸売市場(水不足、猛暑)
商品コード: 1994080400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月27日入荷した新サンマ サンマ豊漁でことしも安値入荷した脂の乗った新サンマ=27日午前、東京都中央区の築地中央卸売市場
商品コード: 1994082700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月27日関西取引トップの佐賀牛 CMで消費者にアピール競りにかけられる松坂、神戸牛などに並ぶ最高級の霜降りと定評のある佐賀牛=大阪市住之江区の大阪市中央卸売市場(牛肉)
商品コード: 1994082700044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月27日市場の新サンマ サンマ豊漁でことしも安値東京の築地中央卸売市場に出回り始めた新サンマ=27日午前、東京都中央区
商品コード: 1994082700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月05日威勢よく初セリ 関西空港に空輸の魚介類関西国際空港に空輸され威勢よくセリにかけられるマグロ=5日午前4時15分、大阪中央卸売市場
商品コード: 1994090500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月04日マグロやサメが次の標的か資源量が減ったクロマグロ=東京・築地の東京中央卸売市場
商品コード: 1994110400054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月07日ズワイガニの初セリ ズワイガニが初入荷初セリで仲買人にセリ落とされるズワイガニ=7日午前5時10分、大阪市中央卸売市場
商品コード: 1994110700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月07日ズワイガニの初セリ ズワイガニが初入荷初セリで仲買人にセリ落とされるズワイガニ=7日午前5時10分、大阪市中央卸売市場
商品コード: 1994110700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月18日初せり風景 塩カズノコの初せり昨年より1キロ500円以上安い価格がついた塩カズノコの初せり=18日午前9時、大阪市中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1994111800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月05日築地市場で初セリ初セリで競り落としたマグロを運び出す仲買人=5日午前5時30分、東京・築地の中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1995010500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月05日築地市場で初セリ初セリで競り落としたマグロを運び出す仲買人=5日午前5時30分、東京・築地の中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1995010500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月03日せり落とされるマグロ 東部市場で鮮魚のせり再開仮設の卸売場で威勢の良い掛け声とともにせり落とされるマグロ=3日午前4時30分、神戸市東灘区の中央卸売市場東部市場(カラーネガ)
商品コード: 1995030300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月23日アユの競り 長良川のアユ不漁競りに出されるアユはわずか。この日は1キロ4万円の高値が付いた=19日午前6時、岐阜市中央卸売市場
商品コード: 1995052300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月30日掛け声の中で初競り 二十世紀ナシの初競り威勢のいい掛け声が飛びかう中、初競りにかけられた二十世紀ナシ=30日午前9時15分、大阪市中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1995083000017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月07日セリ落とされるズワイガニ ズワイガニ大阪で初セリ初セリで仲買人にセリ落とされるズワイガニ=7日午前5時10分、大阪市中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1995110700005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月07日セリ落とされるズワイガニ ズワイガニ大阪で初セリ初セリで仲買人にセリ落とされるズワイガニ=7日午前5時10分、大阪市中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1995110700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月21日過剰漁獲削減や予防措置 FAOが漁業行動規範採択日本は世界一の魚消費国。漁業や輸入にも配慮が求められる=東京・築地の中央卸売市場(K95-176~7・カラーネガ)
商品コード: 1995122100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年01月03日デリーの卸売市場で爆発
3日、爆弾が爆発し、少なくとも5人が死亡したインド・デリーの卸売市場で現場検証する警察官ら(ロイター=共同)
商品コード: 1996010300061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年01月05日マグロの初荷 中央卸売市場で新年初セリ
新年の初セリを前に、ずらりと並んだ初荷のマグロの品定めをする仲買人=5日午前5時5分、東京・築地の中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1996010500003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年01月05日マグロの初荷 中央卸売市場で新年初セリ
新年の初セリを前に、ずらりと並んだ初荷のマグロの品定めをする仲買人=5日午前5時5分、東京・築地の中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1996010500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月16日発掘作業 原爆マグロの発掘始まる東京・築地の中央卸売市場で進められる「原爆マグロ」の発掘調査=16日午前10時15分(カラーネガ)
商品コード: 1996011600017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月16日発掘前に放射能調査 原爆マグロの発掘始まる「原爆マグロ」の発掘調査を前に残留放射能の測定をする関係者=16日午前9時55分、東京・築地の中央卸売市場(カラーネガ)
商品コード: 1996011600018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月16日発掘作業 原爆マグロの発掘始まる東京・築地の中央卸売市場で進められる「原爆マグロ」の発掘調査=16日午前10時15分(カラーネガ)
商品コード: 1996011600019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月27日入荷した初ガツオ 初ガツオのシーズン到来東京・築地の中央卸売市場に入荷した初ガツオ=27日午前5時45分(カラーネガ)(カツオ)
商品コード: 1996042700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月27日入荷した初ガツオ 初ガツオのシーズン到来東京・築地の中央卸売市場に入荷した初ガツオ=27日午前5時45分(カラーネガ)(カツオ)
商品コード: 1996042700007
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月02日築地市場の中国人労働者 危険恐れずに海越える
)、企画91、10日付朝刊以降使用 「臨時雇い」の中国人労働者(右)が多数働く東京都中央卸売市場築地市場=東京都中央区築地
商品コード: 1996080200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月26日視察する大原農相 O157で築地市場視察O157問題で売り上げが落ち込んだカイワレ大根などの取引状況を視察する大原一三農相(左)=26日午前、東京都中央卸売市場築地市場
商品コード: 1996092600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月07日初入荷したズワイガニ ズワイガニ初セリ初入荷した冬の味覚ズワイガニ=7日午前5時、大阪市中央卸売市場
商品コード: 1996110700002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年08月07日大阪で秋サケの初せり
大阪中央卸売市場で行われた秋サケの初せり=7日午前5時10分、大阪市福島区野田
商品コード: 1997080700011
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |