KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 一支国
  • 古代
  • カラカミ遺跡
  • 九州
  • 伊都国
  • 奴国
  • 対馬国
  • 考古学
  • 平成
  • 日本最古

「原の辻遺跡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
25
( 1 25 件を表示)
  • 1
25
( 1 25 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 最古の木製盾の一部 長崎・原の辻遺跡から出土
    1993年10月29日
    最古の木製盾の一部 長崎・原の辻遺跡から出土

    長崎県・壱岐の原の辻遺跡から出土した日本最古の木製盾の一部=29日午前、長崎県・芦辺町(考古学)

    商品コード: 1993102900014

  • 長崎県・壱岐、原の辻遺跡 長崎・原の辻遺跡から出土
    1993年10月29日
    長崎県・壱岐、原の辻遺跡 長崎・原の辻遺跡から出土

    日本最古の木製盾の一部が出土した原の辻遺跡の環濠(かんごう)跡=29日午後、長崎県・石田町(考古学)

    商品コード: 1993102900026

  • 確認された柱穴 環濠中央部に柱穴
    1994年09月01日
    確認された柱穴 環濠中央部に柱穴

    一支国の中心建物跡とみられる柱穴=1日午後、長崎県・壱岐の原の辻遺跡(考古学)

    商品コード: 1994090100088

  • 調査中の原の辻遺跡 長崎県・壱岐の原の辻遺跡
    1994年09月14日
    調査中の原の辻遺跡 長崎県・壱岐の原の辻遺跡

    さく列跡とみられる柱穴が確認された原の辻遺跡=長崎県・芦辺町(考古学)

    商品コード: 1994091400081

  • 「壱岐・原の辻展示館」 原の辻遺跡の展示館完成
    1995年04月26日
    「壱岐・原の辻展示館」 原の辻遺跡の展示館完成

    完成した「壱岐・原の辻展示館」=長崎県芦辺町

    商品コード: 1995042600001

  • 視察する宮本長二郎氏 長崎県・壱岐の原の辻遺跡
    1995年11月15日
    視察する宮本長二郎氏 長崎県・壱岐の原の辻遺跡

    長崎県・壱岐の原の辻遺跡を視察する東京国立文化財研究所の宮本長二郎センター長(左から2人目)=15日午後(カラーネガ)

    商品コード: 1995111500096

  • 長崎県・壱岐の原の辻遺跡 原の辻は一支国の「王都」
    1995年11月16日
    長崎県・壱岐の原の辻遺跡 原の辻は一支国の「王都」

    規模の大きな環濠集落や大型建物跡とみられる柱穴があることなどから「王都」とされる長崎県・壱岐の原の辻遺跡(カラーネガ)

    商品コード: 1995111600073

  • 原の辻遺跡の堤防跡 最古の弥生の船着き場か
    1996年09月19日
    原の辻遺跡の堤防跡 最古の弥生の船着き場か

    原の辻(はるのつじ)遺跡で見つかった弥生時代中期の船着き場とみられる堤防跡=19日午前、長崎県・芦辺町

    商品コード: 1996091900057

  • 波静かな内海湾 大陸と交流した古代人
    1997年03月14日
    波静かな内海湾 大陸と交流した古代人

    )、企画91、22日付朝刊以降使用  大陸のにおいをはらんだ風がそよぐ静かな内海湾。かつて海上交易の中継点として栄えた壱岐。後方中央の幡鉾川河口をさかのぼると原の辻遺跡に着く=長崎県・壱岐

    商品コード: 1997031400042

  • 発掘調査する安楽さん 大陸と交流した古代人
    1997年03月14日
    発掘調査する安楽さん 大陸と交流した古代人

    原の辻遺跡を発掘調査する長崎県教育庁原の辻遺跡調査事務所の安楽勉さん(中央)。「壱岐を掘ると古代の人々がどんな思いで海を眺めていたか分かるような気がします」=長崎県・壱岐

    商品コード: 1997031400043

  • 原の辻遺跡を視察する委員 来年度中に整備の基本計画
    1997年10月25日
    原の辻遺跡を視察する委員 来年度中に整備の基本計画

    9月に国の史跡に指定された原の辻(はるのつじ)遺跡を視察する保存整備委員会の委員ら=24日午後、長崎県・壱岐の芦辺町

    商品コード: 1997102500053

  • 原の辻遺跡 木材結合部に高度な技術
    1998年01月14日
    原の辻遺跡 木材結合部に高度な技術

    長崎県・壱岐の原の辻(はるのつじ)遺跡から出土した高床式建物の床を支えたとみられる木材

    商品コード: 1998011400023

  • 出土した岩偶 朱雀や大脳、引き続き成果
    2001年12月21日
    出土した岩偶 朱雀や大脳、引き続き成果

    長崎県・壱岐島の原の辻遺跡から出土した岩偶

    商品コード: 2001122100161

  • 弥生時代の石積み護岸遺構 日本最古の石積み護岸発見
    2004年06月18日
    弥生時代の石積み護岸遺構 日本最古の石積み護岸発見

    長崎県・壱岐の原の辻遺跡で発見された、国内最古とみられる石積み護岸遺構=18日午後

    商品コード: 2004061800136

  • 長崎県・壱岐 原の辻遺跡の護岸遺構
    2004年06月18日
    長崎県・壱岐 原の辻遺跡の護岸遺構

    壱岐市芦辺町の原の辻遺跡で出土した護岸遺構=2004(平成16)年6月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090300185

  • 石組遺構 河川と水路に囲まれ島状
    2006年11月09日
    石組遺構 河川と水路に囲まれ島状

    原の辻遺跡の船着き場跡で出土した石組遺構=9日、長崎県壱岐市

    商品コード: 2006110900197

  • 発見された環濠跡 船着き場の西に新たな環濠
    2007年11月12日
    発見された環濠跡 船着き場の西に新たな環濠

    弥生時代の船着き場が見つかっている原の辻遺跡で、新たに川の外側で発見された環濠跡=12日、長崎県壱岐市

    商品コード: 2007111200134

  • 長崎県・壱岐 北帰行のツル
    2009年02月07日
    長崎県・壱岐 北帰行のツル

    原の辻遺跡の復元建物を背景に、田んぼで羽を休めるマナヅル=2009(平成21)年2月7日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200615

  • 長崎県・壱岐 弥生の火まつり
    2010年10月23日
    長崎県・壱岐 弥生の火まつり

    壱岐市芦辺町の弥生の火まつり」で、千本のたいまつで照らし出された原の辻遺跡=2010(平成22)年10月23日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200588

  • 原の辻遺跡の特別展 原の辻遺跡史料を展示
    2014年07月12日
    原の辻遺跡の特別展 原の辻遺跡史料を展示

    島根県出雲市の荒神谷博物館で始まった「原の辻遺跡」の特別展=12日

    商品コード: 2014071200260

  • 出土品見る来館者ら 原の辻遺跡史料を展示
    2014年07月12日
    出土品見る来館者ら 原の辻遺跡史料を展示

    「原の辻遺跡」の特別展を訪れ、展示された土器などを見る人たち=12日、島根県出雲市の荒神谷博物館

    商品コード: 2014071200261

  •  ネコVSネズミ、紀元前から
    2019年12月27日
    ネコVSネズミ、紀元前から

    長崎・壱岐の「カラカミ遺跡」と「原の辻遺跡」、対馬国、一支国、伊都国、奴国

    商品コード: 2019122701144

  •  ネコVSネズミ、紀元前から
    2019年12月27日
    ネコVSネズミ、紀元前から

    長崎・壱岐の「カラカミ遺跡」と「原の辻遺跡」、対馬国、一支国、伊都国、奴国

    商品コード: 2019122701145

  •  ネコVSネズミ、紀元前から
    2019年12月27日
    ネコVSネズミ、紀元前から

    長崎・壱岐の「カラカミ遺跡」と「原の辻遺跡」、対馬国、一支国、伊都国、奴国

    商品コード: 2019122701146

  •  ネコVSネズミ、紀元前から
    2019年12月27日
    ネコVSネズミ、紀元前から

    長崎・壱岐の「カラカミ遺跡」と「原の辻遺跡」、対馬国、一支国、伊都国、奴国

    商品コード: 2019122701147

  • 1