KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 原子力安全局
  • 原子力安全委員会委員長
  • 記者
  • 会見
  • 令和
  • 説明
  • ドイツ
  • 特別委員会
  • 佐賀県議会
  • 科学技術庁

「原子力安全」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,662
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,662
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Institute of Physics and Power Engineering
    1966年05月20日
    Institute of Physics and Power Engineering

    19.05.1966 Research associates of the Institute of Physics and Power Engineering, now the Leipunsky Institute of Physics and Power Engineering, stand near a microtron. Ю.ТÑманов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012101527

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1978年10月21日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(昭和56年11月16日)、立教大教授(理学部)=1978(昭和53)年10月21日撮影

    商品コード: 1978102100007

  • (すいた・とくお) 吹田徳雄
    1978年10月21日
    (すいた・とくお) 吹田徳雄

    阪大工学部教授、科学技術庁原子力委員会委員長、1978(昭和53)年10月21日、第1回原子力安全委員会で撮影

    商品コード: 1978102100002

  • (みそのお・けいすけ) 御園生圭輔
    1978年10月21日
    (みそのお・けいすけ) 御園生圭輔

    放射線医学総合研究所長、原子力安全委員会委員長、勲一等受章=1978(昭和53)年10月21日撮影

    商品コード: 1978102100006

  • (とよた・まさとし) 豊田正敏
    1979年04月03日
    (とよた・まさとし) 豊田正敏

    東京電力原子力開発本部副本部長。同社福島第2原子力準備事務所長、原子力保安部長、原子力本部長、副社長、日本原燃サービス社長などを歴任。原子力委員会と原子力安全委員会の専門委員会委員も務めた。写真は伊藤・原子力開発対策会議委員長、平岩外四・電気事業連合会会長と共に、原発問題で記者会見した際の撮影=1979(昭和54)年4月3日撮影、東京・大手町の経団連会館

    商品コード: 2011090400097

  •  原子力安全委員会
    1979年04月13日
    原子力安全委員会

    原子力安全委全景=1979(昭和54)年4月13日、科学技術庁

    商品コード: 1979041300009

  •  原子力安全委
    1979年04月13日
    原子力安全委

    吹田徳雄・原子力安全委委員長=1979(昭和54)年4月13日、科学技術庁

    商品コード: 1979041300010

  •  大飯原発を運転停止
    1979年04月13日
    大飯原発を運転停止

    大飯原子力発電所の運転停止について記者会見する吹田徳雄原子力安全委員会委員長=1979(昭和54)年4月13日、科学技術庁(54年内地3435)

    商品コード: 2015020900448

  •  高浜増設炉、初の公開ヒアリング
    1980年01月17日
    高浜増設炉、初の公開ヒアリング

    初めて開かれた高浜原発増設の公開ヒアリング。壇上あいさつするのは議長の御園生圭輔原子力安全委員=1980(昭和55)年1月17日、福井県高浜町の町立中央センター(55年内地392)

    商品コード: 2017051900299

  •  高浜増設炉、初の公開ヒアリング
    1980年01月17日
    高浜増設炉、初の公開ヒアリング

    高浜原発増設の公開ヒアリング終了後、記者会見する議長を務めた御園生圭輔原子力安全委員=1980(昭和55)年1月17日、福井県高浜町の町立中央センター

    商品コード: 2017051900305

  •  福島で公開ヒヤリング
    1980年02月14日
    福島で公開ヒヤリング

    機動隊の“壁”に守られた公開ヒヤリング会場。公開ヒヤリングは、東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いたもの=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター

    商品コード: 2017092100403

  •  福島で公開ヒヤリング
    1980年02月14日
    福島で公開ヒヤリング

    「ヒヤリング粉砕」を叫びながら会場周辺をデモする反対派の人たち。公開ヒヤリングは、東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いたもの=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター近く

    商品コード: 2017092100404

  •  福島で公開ヒヤリング
    1980年02月14日
    福島で公開ヒヤリング

    東京電力福島第2原子力発電所の3、4号炉増設に関して原子力安全委員会が開いた公開ヒヤリング=1980(昭和55)年2月14日、福島市の福島卸商団地協同組合総合センター

    商品コード: 2017092100406

  •  放射性廃棄物投棄の中止を
    1980年08月02日
    放射性廃棄物投棄の中止を

    海図を前に日本の放射性廃棄物海洋投棄計画の中止を申し入れるディアス・サイパン市長(右から2人目)ら北マリアナ諸島の代表。左端手前は穂波穣・科学技術庁原子力安全局防災環境対策室長=1980(昭和55)年8月2日、科学技術庁(55年内地6952)

    商品コード: 2019010814177

  • (たじま・えいぞう) 田島英三
    1980年10月07日
    (たじま・えいぞう) 田島英三

    放射線物理学者、原子力安全委員会委員長代理(昭和56年11月16日)、立教大教授(理学部)=1980(昭和55)年10月7日撮影

    商品コード: 1980100700007

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年04月20日
    敦賀原発で放射能漏出

    日本原子力発電会社敦賀発電所の放射能漏出事故で、記者会見する原子力安全委員会の吹田徳雄委員長(右)=1981(昭和56)年4月20日、科学技術庁

    商品コード: 2021102008155

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年04月21日
    敦賀原発で放射能漏出

    日本原子力発電会社敦賀発電所の放射能漏出事故について衆院科学技術委で答弁する中川一郎・科学技術庁長官。左は赤羽原子力安全局長=1981(昭和56)年4月21日

    商品コード: 2021102008170

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年04月28日
    敦賀原発で放射能漏出

    参院商工委の敦賀発電所放射能漏出事故に関する集中審議で、答弁する田中六助通産相。その後方は森山信吾資源エネルギー庁長官(左)と吹田原子力安全委委員長(右奥)=1981(昭和56)年4月28日

    商品コード: 2021102008685

  •  参院商工委で原発事故集中審議
    1981年04月28日
    参院商工委で原発事故集中審議

    参院商工委の敦賀原発事故集中審議で答弁する田中六助通産相。その後方は資源エネルギー庁の森山信吾長官(左)と原子力安全委員会の吹田徳雄委員長(右奥)=1981(昭和56)年4月28日、国会

    商品コード: 2022102810180

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年04月30日
    敦賀原発で放射能漏出

    敦賀発電所放射能漏出事故調査の検討結果について、記者会見する原子力安全委員会の吹田徳雄委員長=1981(昭和56)年4月30日、科学技術庁

    商品コード: 2021102008794

  •  敦賀原発事故は構造欠陥が原因
    1981年04月30日
    敦賀原発事故は構造欠陥が原因

    原子力安全委員会に敦賀発電所の事故調査結果を報告する通産省資源エネルギー庁の高橋審議官(右列左端)。中央は吹田徳雄委員長=1981(昭和56)年4月30日、科学技術庁

    商品コード: 2022102810308

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年05月08日
    敦賀原発で放射能漏出

    放射性廃液が流れ出た一般排水口を調査する原子力安全委員会メンバー=1981(昭和56)年5月8日、福井県敦賀市の敦賀発電所

    商品コード: 2021102008801

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年05月09日
    敦賀原発で放射能漏出

    廃棄物処理建屋のマンホールを調査する原子力安全委員会メンバー=1981(昭和56)年5月9日、福井県敦賀市の敦賀発電所

    商品コード: 2021102008808

  •  敦賀原発で放射能漏出
    1981年05月09日
    敦賀原発で放射能漏出

    放射能漏出事故を起こした敦賀発電所の調査後、記者会見する(左から)山本、田島、御園生、内田の各原子力安全委員=1981(昭和56)年5月9日、福井県敦賀市の敦賀発電所

    商品コード: 2021102008814

  •  原子力安全委が記者会見
    1981年05月18日
    原子力安全委が記者会見

    日本原電敦賀発電所事故の最終報告書を受け、記者会見する原子力安全委員会の吹田徳雄委員長(左から2人目)ら=1981(昭和56)年5月18日、科学技術庁

    商品コード: 2022122207409

  •  原子力安全委が記者会見
    1981年05月18日
    原子力安全委が記者会見

    日本原電敦賀発電所事故の最終報告書を受け、記者会見する原子力安全委員会の吹田徳雄委員長=1981(昭和56)年5月18日、科学技術庁

    商品コード: 2022122207410

  •  熊谷信昭
    1985年07月10日
    熊谷信昭

    熊谷信昭、学者、研究者、くまがい・のぶあき、死去・2018年1月21日、工学博士、阪大教授・総長・名誉教授、兵庫県立大学長・名誉学長、国大協副会長、原子力安全システム研究所社長、国際電気通信基礎研究所会長、電子情報通信学会会長、日本学士院賞受賞、文化功労者、瑞宝大綬章受章=1985(昭和60)年7月10日

    商品コード: 1985092000014

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1986年04月30日
    御園生圭輔・委員長 原子力安全委員会が緊急協議

    ソ連のチェルノブイリ原発事故で開かれた緊急委員会で協議する御園生圭輔・原子力安全委員会委員長=1986(昭和61)年4月30日、科学技術庁

    商品コード: 1986043000011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1986年04月30日
    緊急委員会 原子力安全委員会が緊急協議

    ソ連のチェルノブイリ原発事故について緊急協議する原子力安全委員会=1986(昭和61)年4月30日、科学技術庁

    商品コード: 1986043000010

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Construction of new housing in the village of Kirovo, Byelorussian SSR, for internally displaced persons due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031004992

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 The family of Valentina Gluz inspecting their new house in the village of Kirovo, Belorussian SSR, built for internally displaced persons from contaminated territories due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031005000

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Children of those who had to migrate due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986 in the village of Kirovo, Byelorussian SSR. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031004997

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Construction of new housing in the village of Kirovo, Byelorussian SSR, for internally displaced persons due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031005001

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Construction of new housing in the village of Kirovo, Byelorussian SSR, for internally displaced persons due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031004995

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Construction of new housing in the village of Kirovo, Byelorussian SSR, for internally displaced persons due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031004996

  •  Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region
    1986年08月11日
    Kirovo village, Zhlobin district, Gomel Region

    11.08.1986 Residents of a new microdistrict in the village of Kirovo, Belorussian SSR, built for forced migrants from contaminated territories due to the accident at the Chernobyl nuclear power plant in the Ukrainian SSR in April 1986. Ðван、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031005002

  •  Exhibition of Cultural Masters for Peace
    1986年09月26日
    Exhibition of Cultural Masters for Peace

    26.09.1986 Joint performance of the Alaska folk ensemble from the US and the ensemble of Dmitry Pokrovsky at the exhibition “Masters of Culture for Peace“ in the Manege Central Exhibition Hall, held from September 26 to November 13, 1986 in Moscow as part of the international “Relay Race for Peace“ dedicated to the International Year of Peace and the fortieth anniversary of the UN Children‘s Fund.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121503418

  •  Exhibition of Cultural Masters for Peace
    1986年09月26日
    Exhibition of Cultural Masters for Peace

    26.09.1986 Children‘s drawings in the foyer of the Masters of Culture for Peace exhibition in the Manege Central Exhibition Hall, held from September 26 to November 13, 1986 in Moscow as part of the international “Relay Race for Peace“, dedicated to the International Year of Peace and the fortieth anniversary of the UN Children‘s Fund.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121503419

  •  International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity
    1987年02月14日
    International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity

    14.02.1987 The International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity held on February 14-16, 1987 in Moscow. Chairman of the Board of the German gas concern Ruhrgas AG Klaus Liesen. Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121503526

  •  International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind
    1987年02月14日
    International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind

    14.02.1987 Moscow, February 14-16, 1987. The International Forum For a Nuclear-Free World and the Survival of Humankind. Photo: Literary critic and historian, Recipient of USSR State Prizes, Hero of Socialist Labor and Member of the Soviet Academy of Sciences Dmitry Likhachev, DSc (Philology), Metropolitan of Volokolamsk and Yuryev, Vicar of the Moscow Diocese Pitirim at a session. Marina、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122609706

  •  International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity
    1987年02月14日
    International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity

    14.02.1987 First left: President of the Indian-Soviet Chamber of Commerce and Industry Manubhai Shah at the International Forum For a Nuclear-Free World, For Survival of Humanity held on February 14-16, 1987 in Moscow. Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121503520

  •  International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind
    1987年02月14日
    International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind

    14.02.1987 The Kremlin, Moscow, February 14-16, 1987. The International Forum For a Nuclear-Free World and the Survival of Humankind. Photo: Literary critic and historian, Recipient of USSR State Prizes, Hero of Socialist Labor and Member of the Soviet Academy of Sciences Dmitry Likhachev, DSc (Philology), his wife and daughter before a meeting of a group of the Soviet Initiative Committee Foundation for the Survival and Development of Humankind, part of the above-mentioned International Forum For a Nuclear-Free World and the Survival of Humankind. Marina、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122609962

  •  International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind
    1987年02月15日
    International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind

    15.02.1987 Moscow. February 14-16, 1987. Edith Ballantyne, President of the Women‘s International League for Peace and Freedom, speaks with delegates during a recess at the International Forum For Nuclear-Free World and Survival of Humankind Ðеонид Ðалладин、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122111551

  •  International Forum For a Nuclear-Free World, For the Survival of Humanity
    1987年02月15日
    International Forum For a Nuclear-Free World, For the Survival of Humanity

    15.02.1987 The International forum For a Nuclear-Free World, For the Survival of Humanity, held from February 14 to 16, 1987 in Moscow. From right: Religious figures K. Keosikhalat from Laos and S. Oke from Japan during a meeting of religious leaders at the Sovintsentr (now the World Trade Center). Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121808310

  •  Hydrometeorology and environmental control
    1987年04月10日
    Hydrometeorology and environmental control

    10.04.1987 Head of the Ukrainian Republican Department for Hydrometeorology and Environmental Control Nikolai Skripnik. Vasiliy Litosh、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122200902

  •  Association Kombinat of the Ukrainian Soviet Socialist Republic
    1987年04月10日
    Association Kombinat of the Ukrainian Soviet Socialist Republic

    10.04.1987 Yevgeny Ignatenko, Director General of the Kombinat Production Association of the Ukrainian SSR, which coordinates all work to eliminate the consequences of the accident at the Chernobyl nuclear power plant in April 1986. Igor Kostin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023112401900

  •  Town of Dtruzhny
    1987年04月18日
    Town of Dtruzhny

    18.04.1987 In April 1986, a nuclear power unit exploded at the Chernobyl Nuclear Power Plant in the Ukrainian SSR. After the accident, authorities decided not to go ahead with the Minsk Nuclear Power Plant, now the Minsk Thermal Power Plant No. 5, construction project in the town of Dtruzhny in the Belarusian SSR (that was being prepared). ЮÑий ЭлизаÑовиÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121913754

  •  Town of Dtruzhny
    1987年04月18日
    Town of Dtruzhny

    18.04.1987 In April 1986, a nuclear power unit exploded at the Chernobyl Nuclear Power Plant in the Ukrainian SSR. After the accident, authorities decided not to go ahead with the Minsk Nuclear Power Plant, now the Minsk Thermal Power Plant No. 5, construction project in the town of Dtruzhny in the Belarusian SSR (that was being prepared). Photo: The Sosnovy Bor (Pine Forest) cafe in the town of Dtruzhny. ЮÑий ЭлизаÑовиÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121913735

  •  Town of Dtruzhny
    1987年04月18日
    Town of Dtruzhny

    18.04.1987 In April 1986, a nuclear power unit exploded at the Chernobyl Nuclear Power Plant in the Ukrainian SSR. After the accident, authorities decided not to go ahead with the Minsk Nuclear Power Plant, now the Minsk Thermal Power Plant No. 5, construction project in the town of Dtruzhny in the Belarusian SSR (that was being prepared). ЮÑий ЭлизаÑовиÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121913749

  •  Town of Dtruzhny
    1987年04月18日
    Town of Dtruzhny

    18.04.1987 In April 1986, a nuclear power unit exploded at the Chernobyl Nuclear Power Plant in the Ukrainian SSR. After the accident, authorities decided not to go ahead with the Minsk Nuclear Power Plant, now the Minsk Thermal Power Plant No. 5, construction project in the town of Dtruzhny in the Belarusian SSR (that was being prepared). Photo: Families arriving from Pripyat have received new apartments. ЮÑий ЭлизаÑовиÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121913755

  •  Town of Dtruzhny
    1987年04月18日
    Town of Dtruzhny

    18.04.1987 In April 1986, a nuclear power unit exploded at the Chernobyl Nuclear Power Plant in the Ukrainian SSR. After the accident, authorities decided not to go ahead with the Minsk Nuclear Power Plant, now the Minsk Thermal Power Plant No. 5, construction project in the town of Dtruzhny in the Belarusian SSR (that was being prepared). Photo: A future playground in the town of Druzhny. ЮÑий ЭлизаÑовиÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023121913374

  •  Chernobyl nuclear power plant
    1987年05月10日
    Chernobyl nuclear power plant

    10.05.1987 An automated radiation monitoring system for continuous monitoring of environmental radiation in the abandoned city of Pripyat, Ukrainian SSR, near the Chernobyl nuclear power plant, where the accident occurred on April 26, 1986. Igor Kostin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122100027

  •  Chernobyl Nuclear Power Plant
    1989年04月26日
    Chernobyl Nuclear Power Plant

    26.04.1989 Medications and vitamins donated by The Upjohn Company of the United States under the Project Hope international program for assisting people affected by the 1986 Chernobyl Nuclear Power Plant disaster. Ðвгений ÐокÑÑÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011302032

  •  Chernobyl Nuclear Power Plant
    1989年04月26日
    Chernobyl Nuclear Power Plant

    26.04.1989 Representatives of The Upjohn Company of the United States donate medications and vitamins to the Belarusian SSR under the Project Hope international program for assisting people affected by the 1986 Chernobyl Nuclear Power Plant disaster. Ðвгений ÐокÑÑÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011302056

  •  Chernobyl
    1989年04月26日
    Chernobyl

    26.04.1989 Events in Minsk, Belorussian SSR, to mark the fourth anniversary of the accident at the Chernobyl nuclear power plant. Memorial service for the dead. Ðвгений ÐокÑÑÑ、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023011305167

  •  Chernobyl Way People‘s Assembly Conference
    1989年04月26日
    Chernobyl Way People‘s Assembly Conference

    8133865 26.04.1989 The Chernobyl Way People‘s Assembly Conference organized by the Belorussian Popular Front. Евгений Коктыш、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031413879

  •  Chernobyl Children Committee of Belorussian Popular Front
    1990年06月15日
    Chernobyl Children Committee of Belorussian Popular Front

    8133871 15.06.1990 The Chernobyl Children Committee of the Belorussian Popular Front. Children affected by the Chernobyl disaster on April 26, 1986, onboard Lufthansa aircraft, departing for a vacation in Germany. Евгений Коктыш、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031203363

  •  Wife of the President of the USSR, Raisa Gorbachev
    1990年12月18日
    Wife of the President of the USSR, Raisa Gorbachev

    8139803 18.12.1990 Raisa Gorbachev, the wife of the President of the USSR (third left), at a meeting with children affected by the Chernobyl nuclear accident in 1986. Sergey Guneev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041610188

  • 原子力安全委員会が臨時委員会 想定範囲内の事故
    1991年02月12日
    原子力安全委員会が臨時委員会 想定範囲内の事故

    関西電力美浜原発の細管破断事故で対応を話し合う原子力安全委員会の臨時委員会。右奥は内田秀雄委員長=1991(平成3)年2月12日午後、科学技術庁

    商品コード: 2019020616139

  • 原子力条約会議開く 原発の安全性向上目指す
    1994年06月14日
    原子力条約会議開く 原発の安全性向上目指す

    14日、ウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部で、「原子力安全条約」の条文作成に向けた国際会議の開会を宣言するブリクスIAEA事務局長(ロイター=共同)

    商品コード: 1994061400079

  •  原子力安全条約を採択
    1994年06月17日
    原子力安全条約を採択

    17日、合同記者会見で記者の質問に耳を傾ける国際原子力機関(IAEA)の幹部ら(ロイター=共同)

    商品コード: 1994061700136

  •  科学技術庁人事
    1995年06月23日
    科学技術庁人事

    科学技術事務次官に内定の石田寛人氏(いしだ・ひろと)、科学審議官に内定の笹谷勇氏(ささや・いさむ)、研究開発局長に内定の加藤康宏氏(かとう・やすひろ)、原子力安全局長に内定の宮林正恭氏(みやばやし・まさやす)、科学技術政策研究所長に内定の沖村憲樹氏(おきむら・かずき)

    商品コード: 1995062300067

  • 反対派が抗議行動 女川原発で公開ヒアリング
    1995年08月24日
    反対派が抗議行動 女川原発で公開ヒアリング

    会場前で原子力安全委員会職員に詰め寄る反対派住民ら=24日午前7時48分、宮城県牡鹿郡女川町(カラーネガ)

    商品コード: 1995082400015

  • 反対派が抗議行動 女川原発で公開ヒアリング
    1995年08月24日
    反対派が抗議行動 女川原発で公開ヒアリング

    会場前で原子力安全委員会職員に詰め寄る反対派住民ら=24日午前7時48分、宮城県牡鹿郡女川町(カラーネガ)

    商品コード: 1995082400010

  •  御園生圭輔氏死去
    1995年08月25日
    御園生圭輔氏死去

    死去した御園生圭輔氏(元原子力安全委員長)(みそのお・けいすけ)

    商品コード: 1995082500132

  • 視察する佐藤委員 もんじゅでナトリウム漏れ
    1995年12月09日
    視察する佐藤委員 もんじゅでナトリウム漏れ

    もんじゅの中央制御室を視察する原子力安全委員会の佐藤一男委員(右)=9日午後9時27分、福井県敦賀市白木

    商品コード: 1995120900096

  • 視察する佐藤委員 もんじゅでナトリウム漏れ
    1995年12月09日
    視察する佐藤委員 もんじゅでナトリウム漏れ

    もんじゅの中央制御室を視察する原子力安全委員会の佐藤一男委員(右)=9日午後9時27分、福井県敦賀市白木

    商品コード: 1995120900095

  •  臨時原子力安全委員会
    1995年12月10日
    臨時原子力安全委員会

    「もんじゅ」の冷却材漏れ事故で開かれた原子力安全委員会の臨時会合。左から2人目は都甲泰正委員長=10日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1995121000005

  • 会見する委員長 臨時原子力安全委員会
    1995年12月10日
    会見する委員長 臨時原子力安全委員会

    原子力安全委員会の臨時会合を終えて記者会見する都甲泰正委員長=10日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1995121000020

  •  臨時原子力安全委員会
    1995年12月10日
    臨時原子力安全委員会

    「もんじゅ」の冷却材漏れ事故で開かれた原子力安全委員会の臨時会合。左から2人目は都甲泰正委員長=10日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1995121000004

  • 防護服脱ぐ原子力安全委員 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月22日
    防護服脱ぐ原子力安全委員 もんじゅナトリウム事故

    事故現場の調査を終え、防護服を脱ぐ原子力安全委員=22日午後2時5分、福井県敦賀市白木(代表撮影)

    商品コード: 1995122200084

  • 会見する宮林局長 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月22日
    会見する宮林局長 もんじゅナトリウム事故

    記者会見する科学技術庁の宮林正恭原子力安全局長=23日午前0時20分、福井県敦賀市白木(カラーネガ)

    商品コード: 1995122200219

  • 原子力安全委員が視察 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月22日
    原子力安全委員が視察 もんじゅナトリウム事故

    ナトリウム漏れ事故があった2次冷却系配管室を調査する原子力安全委員=22日午後2時、福井県敦賀市白木(代表撮影)

    商品コード: 1995122200103

  • 原子力安全委員が視察 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月22日
    原子力安全委員が視察 もんじゅナトリウム事故

    ナトリウム漏れ事故があった2次冷却系配管室を調査する原子力安全委員=22日午後2時、福井県敦賀市白木(代表撮影)

    商品コード: 1995122200085

  • 福井県が調査報告書を発表 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月25日
    福井県が調査報告書を発表 もんじゅナトリウム事故

    もんじゅの事故について調査状況報告書を発表する福井県原子力安全対策課の藤原十三夫課長(中央)ら=25日午後、福井県庁

    商品コード: 1995122500099

  • 配管室を調査する安全委 もんじゅ事故で安全委調査
    1995年12月26日
    配管室を調査する安全委 もんじゅ事故で安全委調査

    高速増殖炉原型炉もんじゅのCループ配管室で、ナトリウム漏えい個所を調査する原子力安全委員会作業部会のメンバー=26日午前、福井県敦賀市白木(代表撮影)

    商品コード: 1995122600076

  • 配管室を調査する安全委 もんじゅ事故で安全委調査
    1995年12月26日
    配管室を調査する安全委 もんじゅ事故で安全委調査

    高速増殖炉原型炉もんじゅのCループ配管室で、ナトリウム漏えい個所を調査する原子力安全委員会作業部会のメンバー=26日午前、福井県敦賀市白木(代表撮影)

    商品コード: 1995122600078

  • 原子力安全委が調査 もんじゅナトリウム事故
    1995年12月26日
    原子力安全委が調査 もんじゅナトリウム事故

    動燃職員(右)から事故の概況説明を受ける原子力安全委員会のメンバー=26日午前9時40分、福井県敦賀市白木

    商品コード: 1995122600020

  • 科技庁が報告書公表 動燃の問題点を厳しく指摘
    1996年02月09日
    科技庁が報告書公表 動燃の問題点を厳しく指摘

    科学技術庁が行ったもんじゅ事故の調査結果について、宮林正恭原子力安全局長(左)から報告書を受け取る動燃の大石博理事長=9日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900134

  • 原子力安全局長が会見 動燃の問題点を厳しく指摘
    1996年02月09日
    原子力安全局長が会見 動燃の問題点を厳しく指摘

    もんじゅ事故の調査結果について記者会見する科学技術庁の宮林正恭原子力安全局長=9日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900135

  • 科技庁が報告書公表 動燃の問題点を厳しく指摘
    1996年02月09日
    科技庁が報告書公表 動燃の問題点を厳しく指摘

    科学技術庁が行ったもんじゅ事故の調査結果について、宮林正恭原子力安全局長(左)から報告書を受け取る動燃の大石博理事長=9日午後、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900143

  • 報告書を渡す大石理事長 もんじゅ事故で報告
    1996年02月27日
    報告書を渡す大石理事長 もんじゅ事故で報告

    科学技術庁の宮林原子力安全局長(左)へもんじゅ事故の今後の対策などの報告書を渡す動燃の大石理事長=27日午前、科学技術庁(カラーネガ)

    商品コード: 1996022700018

  • 報告書を渡す大石理事長 もんじゅ事故で報告
    1996年02月27日
    報告書を渡す大石理事長 もんじゅ事故で報告

    科学技術庁の宮林原子力安全局長(左)へもんじゅ事故の今後の対策などの報告書を渡す動燃の大石理事長=27日午前、科学技術庁(カラーネガ)(宮林正恭、大石博)

    商品コード: 1996022700015

  • コスチェンコ氏 今世紀中の停止は困難
    1996年04月08日
    コスチェンコ氏 今世紀中の停止は困難

    ウクライナのユーリー・コスチェンコ環境・原子力安全相(共同)(YURIY・I・KOSTENKO)

    商品コード: 1996040800046

  • GPが反対行動 原子力安全サミット開幕
    1996年04月19日
    GPが反対行動 原子力安全サミット開幕

    19日、原子力安全サミット会場のクレムリン近くのモスクワ川で反対行動を繰り広げる国際環境保護団体「グリーンピース」(ロイター=共同)

    商品コード: 1996041900148

  •  橋本首相がモスクワ到着
    1996年04月19日
    橋本首相がモスクワ到着

    18日、原子力安全サミット出席のためモスクワに到着、ソスコベツ・ロシア第一副首相(右)の出迎えを受けて笑顔を見せる橋本竜太郎首相(ロイター=共同)

    商品コード: 1996041900008

  •  橋本首相がモスクワ到着
    1996年04月19日
    橋本首相がモスクワ到着

    18日、原子力安全サミット出席のためモスクワに到着、ソスコベツ・ロシア第一副首相(右)の出迎えを受けて笑顔を見せる橋本竜太郎首相(ロイター=共同)

    商品コード: 1996041900010

  • 夕食会出席の橋本首相 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    夕食会出席の橋本首相 原子力安全サミット

    19日夕、クレムリンで催された夕食会に向かう橋本首相ら各国首脳(タス=共同)

    商品コード: 1996042000014

  • 握手する米ロ首脳 すべての核実験禁止で合意
    1996年04月20日
    握手する米ロ首脳 すべての核実験禁止で合意

    モスクワの原子力安全サミット会場のクレムリンで握手を交わすロシアのエリツィン大統領とクリントン米大統領(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000141

  • 夕食会の首脳 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    夕食会の首脳 原子力安全サミット

    19日、モスクワのクレムリンで開かれた夕食会で顔を合わせる先進7カ国(G7)とホスト国ロシアの首脳(タス=共同)

    商品コード: 1996042000009

  • 夕食会の首脳 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    夕食会の首脳 原子力安全サミット

    19日、モスクワのクレムリンで開かれた夕食会で顔を合わせる先進7カ国(G7)とホスト国ロシアの首脳(タス=共同)

    商品コード: 1996042000013

  • 会議に臨む米ロ首脳 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    会議に臨む米ロ首脳 原子力安全サミット

    20日、モスクワで開かれた原子力安全サミットに臨むエリツィン・ロシア大統領(左)とクリントン米大統領(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000093

  • サミットに臨む橋本首相 原子力安全サミットで討議
    1996年04月20日
    サミットに臨む橋本首相 原子力安全サミットで討議

    20日、クレムリンで開かれた原子力安全サミットに臨む橋本竜太郎首相(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000075

  • サミットに臨む橋本首相 原子力安全サミットで討議
    1996年04月20日
    サミットに臨む橋本首相 原子力安全サミットで討議

    20日、クレムリンで開かれた原子力安全サミットに臨む橋本竜太郎首相(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000076

  • 抱き合う米ロ両大統領 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    抱き合う米ロ両大統領 原子力安全サミット

    原子力安全サミット初日の19日、モスクワのクレムリンで肩を抱き合ってあいさつするホスト国ロシアのエリツィン大統領(左)とクリントン米大統領(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000007

  • 夕食会出席の橋本首相 原子力安全サミット
    1996年04月20日
    夕食会出席の橋本首相 原子力安全サミット

    19日夕、クレムリンで催された夕食会に向かう橋本首相ら各国首脳(タス=共同)

    商品コード: 1996042000010

  • ロ、仏大統領が共同会見 核安保に大きな一歩と評価
    1996年04月20日
    ロ、仏大統領が共同会見 核安保に大きな一歩と評価

    20日、モスクワでの原子力安全サミット終了後、記者会見するシラク・フランス大統領(左)とエリツィン・ロシア大統領(右)(ロイター=共同)

    商品コード: 1996042000143

  • 帰国した橋本首相 首相、政権浮揚に全力
    1996年04月21日
    帰国した橋本首相 首相、政権浮揚に全力

    原子力安全サミットなどを終え帰国した橋本首相=21日午後、羽田空港(カラーネガ)

    商品コード: 1996042100018

  • 帰国した橋本首相 首相、政権浮揚に全力
    1996年04月21日
    帰国した橋本首相 首相、政権浮揚に全力

    原子力安全サミットなどを終え帰国した橋本首相=21日午後、羽田空港(カラーネガ)

    商品コード: 1996042100019

  • 処分を受ける幹部3人 科技事務次官らを厳重注意
    1996年05月23日
    処分を受ける幹部3人 科技事務次官らを厳重注意

    「もんじゅ」事故で厳重注意処分を受ける科学技術庁の石田寛人事務次官、岡崎俊雄原子力局長、宮林正恭原子力安全局長(石田=K95-18943)(岡崎=平6国内7829)(宮林=K96-4277)

    商品コード: 1996052300089

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...