KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 対応
  • 動き
  • 避難訓練
  • れき
  • スローガン
  • テレビ会議
  • トン
  • 主張
  • 人々
  • 人類

「原子力緊急事態宣言」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
13
( 1 13 件を表示)
  • 1
13
( 1 13 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 訓練で宣言する小泉首相 国と合同で原子力防災訓練
    2002年11月07日
    訓練で宣言する小泉首相 国と合同で原子力防災訓練

    原子力総合防災訓練で、原子力緊急事態宣言をする小泉首相。左へ平沼経産相、鴻池防災担当相、細田科技相=7日午前、首相官邸

    商品コード: 2002110700017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    原発災害にどう対応?

    原子力緊急事態宣言

    商品コード: 2011033000346

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    原発災害にどう対応?

    原子力緊急事態宣言

    商品コード: 2011033000347

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    原発災害にどう対応?

    原子力緊急事態宣言

    商品コード: 2011033000348

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月30日
    原発災害にどう対応?

    原子力緊急事態宣言

    商品コード: 2011033000349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年11月08日
    愛媛県の災害対策本部 伊方原発で国の防災訓練

    四国電力伊方原発での過酷事故を想定した原子力総合防災訓練で、原子力緊急事態宣言を聞く愛媛県の災害対策本部関係者=8日午後、愛媛県庁

    商品コード: 2015110800416

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年11月13日
    宣言聞く関係者 泊原発で総合防災訓練

    オフサイトセンターで原子力緊急事態宣言を聞く国や自治体の訓練参加者=13日午後、北海道共和町

    商品コード: 2016111300254

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月25日
    遠隔操作の重機で撤去作業 首相が原子力緊急事態宣言

    関西電力大飯原発と高浜原発の同時事故を想定した政府の原子力総合防災訓練で、遠隔操作の重機を使って行われたがれきの撤去作業=25日午後、福井県高浜町

    商品コード: 2018082500536

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月25日
    現地対策本部の関係者 首相が原子力緊急事態宣言

    関西電力大飯原発と高浜原発の同時事故を想定した政府の原子力総合防災訓練で、首相官邸とのテレビ会議に出席した現地対策本部の関係者=25日午後、福井県おおい町

    商品コード: 2018082500537

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年08月25日
    スクリーニング訓練 首相が原子力緊急事態宣言

    関西電力大飯原発と高浜原発の同時事故を想定した政府の原子力総合防災訓練で、現地支援拠点でスクリーニングをする同社職員=25日午後、福井県高浜町

    商品コード: 2018082500538

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年11月09日
    福祉タクシーで避難訓練

    島根原発防災訓練での原子力緊急事態宣言を受けた動き

    商品コード: 2019110900051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年11月09日
    福祉タクシーで避難訓練

    島根原発防災訓練での原子力緊急事態宣言を受けた動き

    商品コード: 2019110900052

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:48.00
    2023年03月12日
    「新華社」日本の民衆、放射能汚染水の海洋放出に抗議集会

    東京都千代田区の経済産業省前で10日、市民らが「汚染水を海に流すな」などのスローガンを掲げ、政府と東京電力による福島第1原発放射能汚染水の海洋放出計画に抗議する集会を開いた。福島県在住の武藤類子さんは集会にメッセージを寄せ、海洋放出が始まれば今後数十年は続くと指摘。放射能汚染水が流れる先には海に生きる人々、海をすみかとする生物がいるとし、汚染水の海洋放出は生命の侵害だと訴えた。原発事故によりすでに大量の放射性物質が環境に入り込んでいる中、政府と東電がなおも放射性物質の海洋放出を計画していることは耐えられないとも述べた。集会には社会民主党の福島瑞穂党首も参加。原発事故は今も続いており、原子力緊急事態宣言も解除されていないとした上で「汚染水を海に撒いてはいけない」と主張。放射性物質は集中管理しなければならないと訴えた。福島県新地町の漁師、小野春雄さん(71)は集会に寄せたビデオメッセージの中で、放射能汚染水を放出すれば漁業や観光業が影響を受けると指摘。海は生命の源であり、人類が勝手に汚染することが本当に許されるのかと疑問を投げかけ、事故を起こしたのは企業であって、保護されるべきは被害を受けた漁師や農家、福島県民だと語った。日本政府は2021年4月、福島第1原発の100万トンを超える放射能汚染水を処理、希釈して23年春に海洋放出すると決定した。排出計画の発表後、日本では漁業者団体などの民間団体が反対の声を上げ続けているが、日本政府は国内と国際社会の声に耳を傾けることなく、今年1月13日には処理済み汚染水の海洋放出を「今年の春から夏ごろ」に開始すると発表した。(記者/銭錚、李光正) =配信日: 2023(令和5)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031212345

  • 1