KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大台ヶ原山
  • 昭和
  • 屋外
  • 平成
  • 青空
  • 内地
  • 吉野熊野国立公園
  • 快晴
  • 日本百名山
  • 日本百景

「原山」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
519
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
519
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Jozef Pankiewicz (1866-1940). Pintor impresionista polaco. Miembro del movimiento “Joven Polonia“. Carro con heno, 1890. Galería
    -
    Jozef Pankiewicz (1866-1940). Pintor impresionista polaco. Miembro del movimiento “Joven Polonia“. Carro con heno, 1890. Galería

    Jozef Pankiewicz (1866-1940). Pintor impresionista polaco. Miembro del movimiento “Joven Polonia“. Carro con heno, 1890. Galería de Arte Polaco del siglo XIX (Lonja de los Paños, Sukiennice). Museo Nacional de Cracovia. Polonia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081608370

  •  Yoshiwara
    -
    Yoshiwara

    Yoshiwara, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 20.6 x 13.7 cm., Print shows bird‘s-eye view of a yoshiwara with view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021704963

  •  Kanbara, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],
    -
    Kanbara, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854],

    Kanbara, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.7 cm., Print shows travelers walking along shore of a river, possibly engaging boats to ferry them across, near the Kanbara station on the Tokaido Road; view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080509144

  •  薩埵峠と富士山
    -
    薩埵峠と富士山

    駿河湾上に庵原山地と重なって雄大な姿を見せる富士。この構図は安藤広重の東海道五十三次の「由比の図」にそっくりである。峠は海岸からかなり離れた山中にあり、難所として知られていた。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐6‐0]

    商品コード: 2017080200966

  •  Kanbara
    -
    Kanbara

    Kanbara, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [ca. 1855], 1 print : woodcut, color ; 36 x 24.7 cm., Print shows a bird‘s-eye view of Kanbara, the 16th station on the Tōkaidō Road, with pilgrims walking up an incline between two buildings, one may be a teahouse. In the distance are boats on a river and beyond that are mountains, including Mount Fuji.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302544

  •  Poppy field.
    -
    Poppy field.

    ‘Poppy Field‘. France, Circa 1890. Dimensions: 60,5x92 cm. Museum: State Hermitage, St. Petersburg. Author: CLAUDE MONET.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020032603057

  •  Hara
    -
    Hara

    Hara, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.3 x 25.6 cm., Print shows travelers, including a person riding in a basket on horseback, pass rice fields near the Hara station on the Tōkaidō Road, with view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100724

  •  霧ヶ峰高原光芒射す八島ヶ原湿原山肌と湿原の草紅葉
    -
    霧ヶ峰高原光芒射す八島ヶ原湿原山肌と湿原の草紅葉

    キーワード:クサモミジ、屋外、光芒、紅葉、高原、山肌、山林、自然、湿原、秋、諏訪市、草原、朝、天気、日本、八島湿原、風景、牧草地、無人、霧、霧ヶ峰、霧ヶ峰高原、射す、風景メイン写真=撮影日不明、長野県下諏訪町、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061003587

  •  山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;

    山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 1/16 in. (38.3 cm); W. 9 7/8 in. (25.1 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700158

  •  The Courtesan Hitomoto of the Daimonjiya, from the album Comparing New Beauties of the Yoshiwara,
    -
    The Courtesan Hitomoto of the Daimonjiya, from the album Comparing New Beauties of the Yoshiwara,

    The Courtesan Hitomoto of the Daimonjiya, from the album Comparing New Beauties of the Yoshiwara, A Mirror of Their Own Writings (Keisei shin bijin awase jikihitsu kagami), 1784, Kitao Masanobu (Santo Kyoden), Japanese, 17611816, Japan, Color woodblock print, right sheet of double-page illustration from book, 37 x 25 cm (14 9/16 x 9 13/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083005371

  •  Rural scenery around the ruins of Apollonia. Fier. Republic of Albania.
    -
    Rural scenery around the ruins of Apollonia. Fier. Republic of Albania.

    Rural scenery around the ruins of Apollonia. Fier. Republic of Albania.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051307751

  •  Spain. La Rioja. Panorama of the valley of the river Iregua, from the viewpoint El Penueco.
    -
    Spain. La Rioja. Panorama of the valley of the river Iregua, from the viewpoint El Penueco.

    Spain. La Rioja. Panorama of the valley of the river Iregua, from the viewpoint El Penueco.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042903210

  •  Champ de coquelicots Poppy Field.
    -
    Champ de coquelicots Poppy Field.

    Champ de coquelicots Poppy Field. Date/Period: 1881. Painting. Oil on canvas. Height: 580 mm (22.83 in); Width: 790 mm (31.10 in). Author: CLAUDE MONET.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020032602943

  •  山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;

    山姥と金太郎, Yamauba and Kintoki, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 15 1/8 in. (38.4 cm); W. 8 7/8 in. (22.5 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), The ostensible subjects of these portraits are the ruddy wild boy Kintoki (also known as Kintaro) and his adoptive mother, the woman of the mountains, Yamauba. Utamaro produced many images of this pair.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700293

  •  Yoshiwara, Utagawa, Toyohiro, 1773?-1829?, artist, [between 1804 and 1818],
    -
    Yoshiwara, Utagawa, Toyohiro, 1773?-1829?, artist, [between 1804 and 1818],

    Yoshiwara, Utagawa, Toyohiro, 1773?-1829?, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 17.4 x 22.9 cm., Print shows travelers on the Tokaido Road with view of snow-covered Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112712019

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月09日
    日本電報通信社資料

    噴煙をなびかせる大島の三原山を臨む御神火茶屋。訪問時に天皇陛下が休憩する=1929(昭和4)年4月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041500372

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島を訪問し三原山に登山される天皇陛下(右から2人目)=1929(昭和4)年5月30日(本社飛行便)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929053000006

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島の三原山に登山する天皇陛下=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100207

  • 裕仁 昭和天皇
    1929年05月30日
    裕仁 昭和天皇

    伊豆大島へ行幸、三原山登山の天皇陛下=1929(昭和4)年5月30日(昭和天皇、裕仁(ひろひと))

    商品コード: 2010121500294

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島の三原山に登山する天皇陛下=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100206

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島の三原山に登山する天皇陛下=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100208

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島の三原山に登山した天皇陛下(中央左の白服)=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100210

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    30日、大島を訪問し三原山に登られた後、岡田港に向かわれる天皇陛下(左端)=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929053000005

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    大島の三原山に登山した天皇陛下(中央左の白服)=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100211

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月31日
    広島市第一国民学校 広島に原爆投下

    爆心地から2.6キロ、爆風で窓枠や窓ガラスが破壊された広島市第一国民学校。北側校舎以外の校舎や講堂は倒壊を免れて臨時救護所となり、その年の10月上旬まで多数の被災者を収容した=1945(昭和20)年10月、広島市段原山崎町

    商品コード: 1945103150012

  •  三原山
    1949年06月17日
    三原山

    伊豆大島の三原山=整理1949(昭和24)年6月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600233

  •  瀬の原山
    1949年11月30日
    瀬の原山

    立石寺より瀬の原山を望む=整理1949(昭24)年11月、山形県東村山郡山寺村(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016111700577

  •  三原山が噴火
    1950年07月14日
    三原山が噴火

    火口いっぱいに噴煙を上げる東京・伊豆大島の三原山=1950(昭和25)年7月14日

    商品コード: 2005012400356

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月16日
    三原山が噴火

    火口いっぱいに噴煙をあげる伊豆大島の三原山=1950(昭和25)年7月16日午前11時33分 (25年内地3148)

    商品コード: 2013121900442

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月16日
    三原山が噴火

    御神火茶屋から見た三原山の噴煙=1950(昭和25)年7月16日午後0時20分 (25年内地3149)

    商品コード: 2013121900443

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月16日
    三原山が噴火

    盛んに噴煙をあげ小爆発を続ける三原山火口。前方の煙の見える所が爆発火口=1950(昭和25)年7月16日午前11時27分、火口から撮影 (25年内地3150)

    商品コード: 2013121900444

  •  三原山が爆発
    1950年08月01日
    三原山が爆発

    噴火口から流れ出す溶岩(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月1日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900865

  •  三原山爆発
    1950年08月01日
    三原山爆発

    噴火後もにぎわう三原山神社(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月1日(25年内地3338)

    商品コード: 2013121901010

  •  三原山が爆発
    1950年08月01日
    三原山が爆発

    噴火口から上がる噴煙(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月1日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900867

  •  三原山が爆発
    1950年08月15日
    三原山が爆発

    爆発後、火口内にできた新火山(左側)(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月15日出稿(25年内地3486)

    商品コード: 2013121900766

  •  三原山が爆発
    1950年08月15日
    三原山が爆発

    爆発後、溶岩が積もってできた大きな山(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月15日出稿(25年内地3489)

    商品コード: 2013121900767

  •  三原山が爆発
    1950年08月15日
    三原山が爆発

    新しくできた火山(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月15日出稿(25年内地3490)

    商品コード: 2013121900769

  •  三原山が爆発
    1950年08月15日
    三原山が爆発

    旧火口を埋めて新しくできた三つの火山(左側)(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月15日出稿(25年内地3485)

    商品コード: 2013121900765

  •  三原山が爆発
    1950年08月15日
    三原山が爆発

    噴火口から夜空に火山弾を噴上げる三原山。手前は湧出口から流れ出る溶岩(伊豆大島)=1950(昭和25)年8月13日撮影 7月15日出稿 (25年内地3487)

    商品コード: 2013121900768

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年09月14日
    三原山噴火

    夜空を焦がす大島の三原山と流れ出た溶岩(手前)=1950(昭和25)年9月14日(25年内地3874)

    商品コード: 2014012200666

  •  伊豆大島三原山(資料)
    1950年09月16日
    伊豆大島三原山(資料)

    夜空に吹き上げる三原山の御神火(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4727)

    商品コード: 2014022401293

  •  伊豆大島三原山(資料)
    1950年09月16日
    伊豆大島三原山(資料)

    噴煙をあげる三原山を見るあんこさんたち(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4694)

    商品コード: 2014022401285

  •  伊豆大島三原山(資料)
    1950年09月16日
    伊豆大島三原山(資料)

    夜空に吹き上がる三原山の御神火(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4695)

    商品コード: 2014022401290

  •  伊豆大島のあんこ(資料)
    1950年09月16日
    伊豆大島のあんこ(資料)

    三原山の御神火茶屋のあんこさん(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4702)

    商品コード: 2014022401282

  •  伊豆大島三原山(資料)
    1950年09月16日
    伊豆大島三原山(資料)

    噴煙をあげる三原山(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4710)

    商品コード: 2014022401283

  • スケッチ1982 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1982 伊豆大島

    若い女性たちでにぎわう伊豆大島の三原山山頂口にある卸神火茶屋=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町元町

    商品コード: 2016102500371

  • スケッチ1983 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1983 伊豆大島

    三原山に登り降りする人たちが点々と続く伊豆大島=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500372

  • スケッチ1984 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1984 伊豆大島

    伊豆大島の三原山に登る登山者。溶岩の塊がいたる所に=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500373

  • スケッチ1985 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1985 伊豆大島

    伊豆大島の三原山を望むあんこ娘たち=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500374

  • スケッチ1986 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1986 伊豆大島

    伊豆大島の三原山を登る登山者たち。溶岩の塊がいたる所に=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500375

  • スケッチ1987 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1987 伊豆大島

    伊豆大島の三原山周辺の砂漠地帯を行くあんこ娘たち=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500376

  • スケッチ1988 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1988 伊豆大島

    伊豆大島の三原山周辺の砂漠地帯を行く登山者たち=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500377

  • スケッチ1989 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1989 伊豆大島

    伊豆大島で三原山の噴火を見るあんこ娘や登山者ら=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500378

  • スケッチ1991 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1991 伊豆大島

    伊豆大島で三原山の噴火を見る登山者ら=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500379

  • スケッチ1992 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1992 伊豆大島

    噴石などをはき出し噴火した伊豆大島の三原山=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500380

  • スケッチ1993 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1993 伊豆大島

    伊豆大島で噴火した三原山を眺めるあんこ娘や登山者ら=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500381

  • スケッチ1994 伊豆大島
    1950年09月16日
    スケッチ1994 伊豆大島

    伊豆大島で、噴煙を上げる三原山を眺めるあんこ娘や登山者ら=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500448

  •  伊豆大島三原山(資料)
    1950年09月17日
    伊豆大島三原山(資料)

    夜空に吹き上がる三原山の御神火(伊豆大島)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし ス4739)

    商品コード: 2014022401292

  • スケッチ1975 伊豆大島
    1950年09月30日
    スケッチ1975 伊豆大島

    伊豆大島の三原山火口付近を行くあんこ娘=1950(昭和25)年9月、東京都大島町

    商品コード: 2016102500364

  • スケッチ1976 伊豆大島
    1950年09月30日
    スケッチ1976 伊豆大島

    本格的な秋を迎え、三原山付近でススキと戯れる伊豆大島のあんこ娘=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町

    商品コード: 2016102500365

  •  Navy Frogmen At Work
    1950年10月26日
    Navy Frogmen At Work

    Wonsan, Korea: October 26, 1950 Navy underwater demolition frogmen clear Wonsan Harbor of mines in preparation for an amphibious landing of 50,000 troops.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020602144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年02月09日
    三原山、雨で噴煙

    雨で噴煙を出す三原山=出稿1951(昭和26)年2月9日(26年内地418)

    商品コード: 2013041600354

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年02月09日
    三原山再び噴火

    再び噴火した三原山=出稿1951(昭和26)年2月9日(26年内地423)

    商品コード: 2013041600361

  •  三原山噴火
    1951年03月10日
    三原山噴火

    流出する溶岩=出稿1951(昭和26)年3月10日、伊豆大島の三原山(26年内地693)

    商品コード: 2013060400101

  •  三原山
    1951年03月24日
    三原山

    三原山噴火口の航空写真=整理1951(昭和26)年3月24日、伊豆大島(26年内地番号不明)

    商品コード: 2019013103435

  •  三原山
    1951年03月24日
    三原山

    三原山噴火口の航空写真=整理1951(昭和26)年3月24日、伊豆大島(26年内地番号不明)

    商品コード: 2019013103439

  •  三原山爆発
    1951年06月19日
    三原山爆発

    延々と尾を引く噴煙=1951(昭和26)年6月19日(26年内地1813)

    商品コード: 2013080700194

  •  三原山噴火
    1951年07月10日
    三原山噴火

    三原山の噴火状況=整理1951(昭和26)年7月10日(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900345

  •  三原山噴火
    1951年07月10日
    三原山噴火

    三原山の噴火状況=整理1951(昭和26)年7月10日(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900346

  •  三原山噴火
    1951年07月10日
    三原山噴火

    三原山の噴火状況=整理1951(昭和26)年7月10日(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900347

  •  三原山噴火
    1951年07月10日
    三原山噴火

    三原山の噴火状況=整理1951(昭和26)年7月10日(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900348

  • スケッチ8998 大島三原山の御神火感謝祭
    1952年03月04日
    スケッチ8998 大島三原山の御神火感謝祭

    祭りで踊る大島アンコ娘=1952(昭和27)年3月4日、東京都大島町

    商品コード: 2017011600644

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    遭難機「もく星号」発見さる

    大島三原山火口の東南で発見された「もく星号」の残骸=1952(昭和27)年4月10日午前8時25分、日航捜索機「てんおう星号」から撮影(27年内地926)

    商品コード: 2012103100258

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    もく星号遭難

    伊豆大島の三原山に墜落したもく星号=1952(昭和27)年4月10日(27年内地933)

    商品コード: 2007052800042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    発見された残がい 日航機「もく星号」墜落

    伊豆・大島の三原山に墜落し、発見された日航機「もく星号」の残がい=1952(昭和27)年4月10日(27年内地 934(コマ))

    商品コード: 1952041050002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    もく星号遭難

    伊豆大島の三原山に墜落したもく星号=1952(昭和27)年4月10日(27年内地938)

    商品コード: 2007012500065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    もく星号遭難

    伊豆大島の三原山に墜落したもく星号=1952(昭和27)年4月10日(27年内地937)

    商品コード: 2006081900110

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年04月10日
    遭難機「もく星号」発見さる

    大島三原山の「もく星号」遭難現場=1952(昭和27)年4月10日(27年内地928)

    商品コード: 2012103100260

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月09日
    三原山に遭難者供養塔

    大島・三原山に建てられた「もく星号」遭難者供養塔=1952(昭和27)年5月9日(27年内地1286)

    商品コード: 2012103100381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月09日
    三原山に遭難者供養塔

    供養塔に花を供える島の娘さんたち=1952(昭和27)年5月9日、大島・三原山(27年内地1287)

    商品コード: 2012103100382

  •  三原山
    1952年12月31日
    三原山

    昭和10年頃の三原山。現在はらくだは1頭もおらず新しい山が中央右にできている=撮影日不明(内地番号不明)

    商品コード: 2019013103376

  •  三原山
    1952年12月31日
    三原山

    昭和10年頃の三原山。現在はらくだは1頭もおらず新しい山が中央右にできている=撮影日不明(内地番号不明)

    商品コード: 2019013103378

  •  三原山
    1952年12月31日
    三原山

    昭和10年頃の三原山。現在はらくだは1頭もおらず新しい山が中央右にできている=撮影日不明(内地番号不明)

    商品コード: 2019013103379

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年10月05日
    三原山噴火

    噴火した伊豆大島の三原山=1953(昭和28)年10月5日午前9時30分(28年内地2950)

    商品コード: 2013022500280

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年10月05日
    三原山噴火

    噴火した三原山=1953(昭和28)年10月5日(28年内地2950)

    商品コード: 2006022700467

  •  三原山の活動活発
    1953年11月12日
    三原山の活動活発

    噴火する伊豆大島の三原山=1953(昭和28)年11月12日朝(28年内地3409)

    商品コード: 2013022500333

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年01月27日
    三原山、噴火

    雪に覆われ噴煙を上げる伊豆大島の三原山=1954(昭和29)年1月27日(29年内地1171)

    商品コード: 2012072300136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年01月27日
    三原山、噴火

    雪に覆われ噴煙を上げる伊豆大島の三原山=1954(昭和29)年1月27日(29年内地1172)

    商品コード: 2012072300137

  •  終戦十年記念特集
    1955年08月15日
    終戦十年記念特集

    世間を騒がした十大事件(5) 木星号事件 伊豆大島三原山の遭難現場(昭和27年4月)=1955(昭和30)年7月27日出稿(特集記事併用)(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年01月03日
    三原山噴火

    御神火茶屋から見た噴煙=昭和31年1月3日、東京・伊豆大島(31年内地147)

    商品コード: 2012040200108

  •  三原山噴火
    1956年01月03日
    三原山噴火

    御神火茶屋から見た噴煙=1956(昭和31)年1月3日(31年内地148)

    商品コード: 2006091200467

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年10月13日
    大島三原山噴火

    噴煙を吹き上げる三原山=1957(昭和32)年10月13日

    商品コード: 2007011800342

  •  大島の三原山が爆発
    1957年10月13日
    大島の三原山が爆発

    噴煙を上げる三原山=1957(昭和32)年10月13日 (32年内地1727)

    商品コード: 2012072000205

  •  第四次南極観測訓練
    1959年03月10日
    第四次南極観測訓練

    北ア乗鞍岳の位ヶ原山荘付近で天幕設営訓練=1959(昭和34)年3月10日

    商品コード: 2011092600242

  •  北有馬 南高 原山 ドルメン郡落
    1960年08月19日
    北有馬 南高 原山 ドルメン郡落

    北有馬 南高 原山 ドルメン郡落、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053106396

  • スケッチ24379 伊豆大島の三原山
    1962年01月28日
    スケッチ24379 伊豆大島の三原山

    伊豆大島の椿まつりで、三原山を背に披露された「あんこの手踊り」=1962(昭和37)年1月28日、東京都大島町

    商品コード: 2017111200107

  • スケッチ24564A 伊豆大島の椿(つばき)まつり
    1963年01月27日
    スケッチ24564A 伊豆大島の椿(つばき)まつり

    伊豆大島の椿(つばき)まつりで、三原山を背に御神火踊りを披露するあんこ娘たち=1963(昭和38)年1月27日、東京都大島町

    商品コード: 2017111600525

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年12月29日
    三原山爆発

    白煙を噴き上げる三原山=1964(昭和39)年12月29日午後2時50分、共同通信社特別機から(39年内地5136)

    商品コード: 2011102600319

  •  強風下の伊豆大島元町で大火
    1965年01月12日
    強風下の伊豆大島元町で大火

    出火元と見られる「浜寿司」の焼け跡を現場検証する係官。後方は三原山=1965(昭和40)年1月12日、東京・伊豆大島元町

    商品コード: 2011041400162

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年07月07日
    三原山火口を調査

    ロープを伝って伊豆大島・三原山の火口を降りる早大探検部員。火口内部の温度、深さ、ガスの濃度などを調査する=1968(昭和43)年7月7日、東京都大島町

    商品コード: 2011040700285

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6