KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 榊原氏
  • 木原氏
  • 菅原氏
  • 松原氏
  • 清原氏
  • 会見
  • 前原誠司
  • 石原慎太郎
  • 永田町
  • 質問

「原氏」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,549
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,549
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  春日大社
    -
    春日大社

    創建は、神護景雲2年(768)とも和銅3年(710)ともいわれる。藤原氏一族の氏神として朝廷からも手厚く祀られ、数多くの宝物が今に伝えられている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐133‐0]

    商品コード: 2017080902939

  •  Onoe Matsusuke as a Samurai of the Fujiwara Clan, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan,
    -
    Onoe Matsusuke as a Samurai of the Fujiwara Clan, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan,

    Onoe Matsusuke as a Samurai of the Fujiwara Clan, Edo period (1615–1868), ca. 1782, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 4/5 x 5 7/8 in. (32.5 x 14.9 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700084

  •  奈良公園の鹿
    -
    奈良公園の鹿

    春日の神の使いである鹿にたいしては、たとえ全盛を極めた藤原氏といえども、道で鹿に出会うと乗り物から降りてその鹿を拝したと伝えられている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐129‐0]

    商品コード: 2017080902976

  •  002151MM
    -
    002151MM

    Art, Japanese Lacquers, Round box with a noble coat of arms mon o kamon of the Fuji-Wara family, among Japan’s oldest, XVII century, Edo period.、クレジット:Molteni &Motta/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021101613578

  •  Japan: General Tawara Hidesato kneeling at the court of Emperor Suzaku (r. 930-946). Tsukioka Yoshitoshi (1839-1892), 1880
    -
    Japan: General Tawara Hidesato kneeling at the court of Emperor Suzaku (r. 930-946). Tsukioka Yoshitoshi (1839-1892), 1880

    Fujiwara no Hidesato (藤原秀郷) was a kuge (court bureaucrat) of tenth century Heian Japan. He is famous for his military exploits and courage, and is regarded as the common ancestor of the Ōshū branch of the Fujiwara clan, the Yūki, Oyama, and Shimokōbe families.、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070200130

  •  Japan: General Tawara Hidesato kneeling at the court of Emperor Suzaku (r. 930-946). Tsukioka Yoshitoshi (1839-1892), 1890
    -
    Japan: General Tawara Hidesato kneeling at the court of Emperor Suzaku (r. 930-946). Tsukioka Yoshitoshi (1839-1892), 1890

    Fujiwara no Hidesato (藤原秀郷 ) was a kuge (court bureaucrat) of tenth century Heian Japan. He is famous for his military exploits and courage, and is regarded as the common ancestor of the Ōshū branch of the Fujiwara clan, the Yūki, Oyama, and Shimokōbe families.、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070200128

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月15日
    日本電報通信社資料

    麻生久党主を先頭に全国大衆党員来阪。恒成町事務所2階窓から麻生久党主と浅原健三氏が交代で激励演説。写真右の窓は浅原氏=1931(昭和6)年2月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931021500002

  •  東京裁判
    1946年07月23日
    東京裁判

    宋哲元氏より土肥原氏に贈られた掛け軸に見入る証人の中国国防部の秦徳純次長=1946(昭和21)年7月23日(戦犯274)

    商品コード: 2017112900287

  •  東京裁判
    1946年07月23日
    東京裁判

    宋哲元氏より土肥原氏に贈られた掛け軸=整理1946(昭和21)年7月23日(戦犯273)

    商品コード: 2017112900288

  •  五家荘
    1946年09月27日
    五家荘

    熊本県五家荘葉木の葉木国民学校校長桑原氏の一家=出稿1946(昭和21)年9月27日(21年内地2409D)

    商品コード: 2014062500737

  •  故幣原氏の自由党通夜
    1951年03月14日
    故幣原氏の自由党通夜

    故幣原喜重郎氏の自由党通夜に参列した吉田首相(手前)。正面右は長男の幣原道太郎氏、左は次男の幣原重雄氏=1951(昭和26)年3月14日、東京都世田谷区の幣原邸(26年内地748)

    商品コード: 2013060400115

  •  志賀、梅原氏ら渡欧
    1952年05月31日
    志賀、梅原氏ら渡欧

    羽田を出発する(左側下から)益田義信、浜田庄司、柳宗悦、(右側下から)宮本三郎(後ろ向き)、志賀直哉、梅原龍三郎の各氏=1952(昭和27)年5月31日(27年内地1469)

    商品コード: 2012103100445

  •  梅原画伯ら一堂に
    1955年11月06日
    梅原画伯ら一堂に

    昭和5年に開館した大原美術館ではこの日、25周年の記念式典が開かれた。式典参加者はそうそうたる顔ぶれ。20世紀の日本洋画壇を代表する巨匠、梅原龍三郎氏をはじめ、安井曾太郎、石井鶴三、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司、富永惣一、黛敏郎の各氏ら多彩な分野の芸術家、文化人が一堂に集った。写真手前中央に座るのが梅原氏で当時67歳。氏は同館で開かれた公開座談会で聴衆席から発言し、座を盛り上げた。=1955(昭和30)年11月6日、大原美術館=岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119826

  •  松原氏に黄綬褒章伝達式
    1956年02月23日
    松原氏に黄綬褒章伝達式

    門脇外務次官から黄綬褒章を伝達される松原安太郎氏。左はマツ夫人使=1956(昭和31)年2月23日、外務省(31年内地827)

    商品コード: 2012040200249

  •  東海村の原子炉が臨界
    1957年08月27日
    東海村の原子炉が臨界

    安川原研理事長と握手をかわすコクラム氏(右へ)ロードバック氏、駒形所長、嵯峨氏。右端は榊原氏=1957(昭和32)年8月27日(32年内地1404)

    商品コード: 2012070900164

  •  原子の火燃える
    1957年09月12日
    原子の火燃える

    (9)建家(注:運用メモ参照)内金庫からポリエチレン製のビンに入った溶解燃料を取り出すJRR-1管理室の神原氏(茨城県東海村の原子力研究所)=1957(昭和32)年9月12日出稿(縮刷版掲載なし 32年内地番号なし)

    商品コード: 2012070900221

  •  原子の火燃える
    1957年09月12日
    原子の火燃える

    (7)出力上昇実験中の計測室。右端は神原氏、中央手前はロバートバック氏、左端はコクラム氏(茨城県東海村の原子力研究所)=1957(昭和32)年9月12日出稿(縮刷版掲載なし 32年内地番号なし)

    商品コード: 2012070900217

  • 三原氏と森社長 三原氏、大洋入団を決意
    1959年11月20日
    三原氏と森社長 三原氏、大洋入団を決意

    大洋入団を表明する三原脩氏(右から2人目)。右は森茂雄大洋球団社長=1959(昭和34)年11月20日、東京都世田谷区成城の自宅

    商品コード: 2011021000195

  • 中部オーナーと握手 大洋新監督に三原氏
    1959年11月21日
    中部オーナーと握手 大洋新監督に三原氏

    大洋監督就任を発表し中部謙吉オーナーと握手する三原脩氏。右から2人目は森茂雄球団社長=1959(昭和34)年11月21日、東京・丸の内の大洋漁業本社(野球3872)

    商品コード: 2011021000198

  • オーナーと握手する三原氏 大洋新監督に三原氏
    1959年11月21日
    オーナーと握手する三原氏 大洋新監督に三原氏

    大洋新監督に就任し中部謙吉オーナーと握手する三原脩氏。右は森茂雄球団社長=1959(昭和34)年11月21日、東京・丸の内の大洋漁業本社(野球3873)

    商品コード: 2011021000200

  •  東映新監督に水原氏
    1960年12月08日
    東映新監督に水原氏

    東映監督に決まり大川博オーナー(左)と握手する水原茂前巨人監督。右は石原春夫代表=1960(昭和35)年12月8日、東京・銀座西の東映本社

    商品コード: 2011032300154

  •  相撲協会、石原氏ら告訴へ
    1963年09月28日
    相撲協会、石原氏ら告訴へ

    石原慎太郎氏が執筆した日刊スポーツ紙(27日付)のコラム「私もひとこと」欄の「いい加減にしろ」と題した全文

    商品コード: 2011080800194

  •  相撲協会、石原氏ら告訴へ
    1963年09月28日
    相撲協会、石原氏ら告訴へ

    記者会見する作家の石原慎太郎氏。大相撲秋場所千秋楽の全勝優勝をかけた「柏戸-大鵬戦」は八百長だ-と日刊スポーツ紙(27日付)「私もひとこと」欄の「いい加減にしろ」と題したコラムで決めつけた=1963(昭和38)年9月28日(38年内地 4311)

    商品コード: 2011080800116

  •  相撲協会、石原氏ら告訴へ
    1963年09月28日
    相撲協会、石原氏ら告訴へ

    石原慎太郎氏執筆の日刊スポーツ紙「私もひとこと」欄の「いい加減にしろ」と題したコラムについて、記者団に語る横綱柏戸関=1963(昭和38)年9月28日、伊勢ノ海部屋

    商品コード: 2011080800193

  •  水原氏に芸術院賞
    1964年04月10日
    水原氏に芸術院賞

    喜びを語る水原秋桜子氏。右は孫の一樹君=1964(昭和39)年4月10日、東京・西新宿の自宅(別KA42149に別ネガ)

    商品コード: 2011072000254

  • バッジを付ける石原氏 石原氏が自民党へ入党
    1967年09月30日
    バッジを付ける石原氏 石原氏が自民党へ入党

    瀬戸山三男副幹事長(左)から党員バッジを付けてもらう石原慎太郎氏=1967(昭和42)年9月30日、自民党本部

    商品コード: 1967093050001

  •  石原氏、自民党に入党
    1967年09月30日
    石原氏、自民党に入党

    手続きを終え、自民党の瀬戸山三男副幹事長(左)からバッジを着けもらう石原慎太郎氏=1967(昭和42)年9月30日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2011061400192

  •  近鉄監督に三原氏
    1967年11月05日
    近鉄監督に三原氏

    近鉄監督に就任し佐伯勇オーナー(左)、芥田武夫代表(右)と握手する三原脩氏=1967(昭和42)年11月5日、大阪・上六の近鉄本社(野球10275)

    商品コード: 2013070100375

  •  慶大監督に榊原氏
    1967年11月27日
    慶大監督に榊原氏

    新監督に決まり記者会見する(左から)榊原敏一氏、島崎隆夫野球部長、近藤良輔前監督=1967(昭和42)年11月27日、東京・三田の慶応大

    商品コード: 2013070100389

  •  中日監督に水原氏内定
    1968年11月06日
    中日監督に水原氏内定

    中日首脳と会談する水原茂氏(右側中央)。右から石井・大同製鋼社長、水原氏、山口・愛知トヨタ社長、左手前から三浦・中日新聞社長、大島・同副社長、小山武夫オーナー=1968(昭和43)年11月6日、名古屋市中区の中日新聞本社

    商品コード: 2015020900174

  •  水原氏が中日入り
    1968年11月14日
    水原氏が中日入り

    中日監督に就任し抱負を語る水原茂氏。右は小山武夫オーナー=1968(昭和43)年11月14日、名古屋市の中日パレス(野球11148)

    商品コード: 2015020900181

  •  脱税で勅使河原氏を取り調べ
    1970年01月20日
    脱税で勅使河原氏を取り調べ

    取り調べ後、記者に囲まれる草月流家元の勅使河原蒼風草月会会長(左)と草月会副会長で長女の霞さん=1970(昭和45)年1月20日夜、東京・大手町の国税局(45年内地276)

    商品コード: 2010092400143

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年08月10日
    総評大会の上原氏

    総評大会第2日目、質問する全軍労の上原委員長=1970(昭和45)年8月10日 東京・文京公会堂

    商品コード: 2011011300347

  •  上原氏が代表質問
    1970年11月27日
    上原氏が代表質問

    衆院本会議場の傍聴席で社会党の上原康助氏の代表質問に聞き入る沖縄の屋良朝苗主席(左)と喜屋武眞榮参院議員=1970(昭和45)年11月27日、 (45年内地6841)

    商品コード: 2011011700064

  •  上原氏が代表質問
    1970年11月27日
    上原氏が代表質問

    衆院本会議で代表質問をする社会党の上原康助氏、後方は質問を聞く佐藤栄作首相=1970(昭和45)年11月27日 (45年内地6840)

    商品コード: 2011011700063

  • 石原氏当選 衆院総選挙
    1972年12月11日
    石原氏当選 衆院総選挙

    参院全国区から殴り込み当選した石原慎太郎氏(中央)=1972(昭和47)年12月11日、東京・大森の選挙事務所

    商品コード: 2011020100082

  •  石原氏、衆院選でも当選
    1972年12月11日
    石原氏、衆院選でも当選

    参院全国区から衆院へくら替えして当選した石原慎太郎氏(中央)を囲んでバンザイする支持者たち=1972(昭和47)年12月11日、東京都大田区の選挙事務所(1972年国内十大ニュース4関連)

    商品コード: 2004031200168

  •  石原氏、衆院選でも当選
    1972年12月11日
    石原氏、衆院選でも当選

    当選を祝福する後援者と握手する石原慎太郎氏(中央)=1972(昭和47)年12月11日、東京都大田区の選挙事務所前

    商品コード: 2004031200166

  •  参院から転身した石原氏
    1972年12月22日
    参院から転身した石原氏

    淡々とした表情で名札をかえす参院から転身した石原慎太郎氏=1972(昭和47)年12月22日、衆院

    商品コード: 2011020100133

  •  石原氏、知事選出馬決意か
    1975年02月06日
    石原氏、知事選出馬決意か

    中曽根康弘自民党幹事長(左)と会談する石原慎太郎代議士(東京2区)。同党東京都連が都知事選候補に推薦したため石原氏を招き、正式に出馬要請をした=1975(昭和50)年2月6日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2012073100436

  •  石原氏、知事選出馬決意か
    1975年02月06日
    石原氏、知事選出馬決意か

    中曽根康弘自民党幹事長との会談を終え記者会見する石原慎太郎代議士(東京2区)。幹事長からの都知事選出馬要請を受け、「厳しい事態だと思う。関係者と相談し、ご趣旨に添うよう努力したい」「近い将来に態度を決めたい」と述べた=1975(昭和50)年2月6日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2012073100437

  •  都知事選、首相が出馬要請
    1975年02月13日
    都知事選、首相が出馬要請

    三木武夫首相と会談する石原慎太郎衆院議員(左)。「行き詰まった東京都政刷新のため立ち上がってくれるなら、自民党は全力を挙げて支援したい」と、首相は石原氏に知事選出馬を正式要請した=1975(昭和50)年2月13日、首相官邸

    商品コード: 2012080200610

  •  都知事選、首相が出馬要請
    1975年02月13日
    都知事選、首相が出馬要請

    都知事選出馬問題で記者会見する石原慎太郎衆院議員。三木武夫首相は「行き詰まった東京都政刷新のため立ち上がってくれるなら、自民党は全力を挙げて支援したい」と、石原氏に知事選出馬を正式要請した=1975(昭和50)年2月13日、首相官邸

    商品コード: 2012080200611

  •  石原氏が自民離党届を提出
    1975年02月18日
    石原氏が自民離党届を提出

    中曽根康弘自民党幹事長(左)に離党届を手渡す石原慎太郎衆院議員。「一個の裸の石原に戻って、都政の現状や都民の意見を聞き、全く自民党にとらわれない自由な立場に立って研究したい」と説明し、都政担当に強い意欲をみせた=1975(昭和50)年2月18日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2012080200638

  •  石原氏が自民離党届を提出
    1975年02月18日
    石原氏が自民離党届を提出

    離党届を中曽根康弘自民党幹事長に提出したあと記者会見する石原慎太郎衆院議員。「一個の裸の石原に戻って、都政の現状や都民の意見を聞き、全く自民党にとらわれない自由な立場に立って研究したい」と説明し、都政担当に強い意欲をみせた=1975(昭和50)年2月18日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2012080200639

  •  石原氏、東京都知事選立候補
    1975年03月06日
    石原氏、東京都知事選立候補

    都知事選正式出馬を表明する会見に臨む石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月6日、東京都内のホテル

    商品コード: 1975030600003

  •  石原氏、東京都知事選立候補
    1975年03月06日
    石原氏、東京都知事選立候補

    都知事選正式出馬を表明する会見に臨む石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月6日、東京都内のホテル

    商品コード: 1975030600002

  •  石原氏が都知事選出馬表明
    1975年03月06日
    石原氏が都知事選出馬表明

    記者会見で都知事選出馬を正式表明する石原慎太郎氏(衆院議員東京2区)。「国政に参加する一人として、崩壊寸前の都政を救うことが自分を一番役に立てる仕事と判断した」と出馬動機を語り、美濃部都政に対する対決姿勢を明らかにした=1975(昭和50)年3月6日、東京・紀尾井町のホテル・ニューオータニ

    商品コード: 2012090700187

  •  石原氏、東京都知事選立候補
    1975年03月06日
    石原氏、東京都知事選立候補

    都知事選正式出馬を表明する会見に臨む石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月6日、東京都内のホテル

    商品コード: 1975030600004

  •  石原氏が都知事選出馬表明
    1975年03月06日
    石原氏が都知事選出馬表明

    都知事選出馬を正式表明したあと、院内大臣室を訪れ三木武夫首相(右)にあいさつする石原慎太郎氏。「美濃部知事が出馬するかどうか分からないが、都政を奪還するには血みどろの選挙をしなければならない」と決意を述べ、協力を要請=1975(昭和50)年3月6日

    商品コード: 2012090700186

  •  石原氏都知事に出馬表明
    1975年03月06日
    石原氏都知事に出馬表明

    都知事選に出馬を表明した石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月6日、ホテルニューオータニ

    商品コード: 2004032900248

  •  石原氏、東京都知事選立候補
    1975年03月06日
    石原氏、東京都知事選立候補

    東京都知事選に正式出馬を表明する石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月6日、東京都内のホテル

    商品コード: 1975030600005

  •  石原氏が新宿で事務所開き
    1975年03月08日
    石原氏が新宿で事務所開き

    事務所前で両手を挙げて支持者の拍手に応える石原慎太郎氏。新しい東京づくりを目指してはばたきたい-都知事選に出馬声明した石原氏は、選挙支援組織「新しい東京をつくる都民の会」の仮事務所開きであいさつ、事実上の選挙戦がスタート=1975(昭和50)年3月8日、東京・新宿

    商品コード: 2012090700195

  •  石原氏が都知事選に出馬
    1975年03月08日
    石原氏が都知事選に出馬

    「新しい東京を作る会」の仮事務所前でポーズを取る石原慎太郎氏=1975(昭和50)年3月8日、東京・新宿

    商品コード: 2004032900250

  • トップ当選でVサイン 石原氏が“カムバック”
    1976年12月06日
    トップ当選でVサイン 石原氏が“カムバック”

    選挙区でトップ当選を決め、Vサインを見せる石原慎太郎氏。「自民大敗は自業自得。今後、党近代化が受け入れられないなら決別もあり得る」と当選の弁で自党に論評=1976(昭和51)年12月6日、東京都大田区大森の選挙事務所

    商品コード: 2014031900254

  • 石原慎太郎氏 福田内閣組閣
    1976年12月24日
    石原慎太郎氏 福田内閣組閣

    カメラの放列のなか、首相官邸に入る石原慎太郎氏。石原氏は、福田内閣の最年少44歳で、発足5年目の環境庁長官に起用された=1976(昭和51)年12月24日

    商品コード: 2014052600296

  •  大友能泰が養子に行った野津原氏の居城鷲ヶ城跡
    1979年03月17日
    大友能泰が養子に行った野津原氏の居城鷲ヶ城跡

    1979年3月17日夕刊7面掲載 夕刊7面掲載 「母と子の郷土史」(36) 大友一族の土着(下)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408235

  •  梅原氏らの名画破損される
    1980年11月22日
    梅原氏らの名画破損される

    東京国立近代美術館で、自称画家の男が突然鉄パイプを振るい名画を破損。ガラスが破られ大きな傷を受けた「桜島(青)」(右)など梅原龍三郎氏の作品。被害を受けたのは、大半が梅原氏の作品だった=1980(昭和55)年11月22日、東京・北の丸公園(55年内地10554)

    商品コード: 2019100700768

  •  梅原氏らの名画破損される
    1980年11月22日
    梅原氏らの名画破損される

    東京国立近代美術館で、自称画家の男が突然鉄パイプを振るい名画を破損。被害を受けた梅原龍三郎氏の作品コーナーで、ぼうぜんとする安達健二館長。破損された大半は、梅原龍三郎氏の作品だった=1980(昭和55)年11月22日、東京・北の丸公園(55年内地10556)

    商品コード: 2019100700769

  • 会長には市原氏 三越の社長に坂倉氏
    1986年03月26日
    会長には市原氏 三越の社長に坂倉氏

    三越の社長に決まり、記者会見する坂倉芳明氏(左)と会長に就任した市原晃前社長=1986(昭和61)年3月26日、東京・丸の内の東京商工会議所

    商品コード: 1986032600004

  • 衆院本会議 新議長に原氏
    1986年07月22日
    衆院本会議 新議長に原氏

    議長席に着いた原健三郎新衆院議長=国会内

    商品コード: 2004110600045

  • 自民党特使の石原氏 国民の怒り伝えたい
    1987年01月30日
    自民党特使の石原氏 国民の怒り伝えたい

    フィリピン訪問を前に記者会見する石原慎太郎自民党広報委員長=1987年1月30日、自民党本部

    商品コード: 1987013000011

  •  海部、林、石原氏が届け出
    1989年08月05日
    海部、林、石原氏が届け出

    党役員にあいさつした後の石原慎太郎元運輸相=8月5日、自民党本部(総裁選届け出)

    商品コード: 1989080500006

  •  海部、林、石原氏が届け出
    1989年08月05日
    海部、林、石原氏が届け出

    自宅前で会見する海部俊樹元文相=1989(平成元)年8月5日、東京・富士見町(カラーネガ)

    商品コード: 1989080500009

  • 石原氏 記者会見で答える立候補者
    1989年08月05日
    石原氏 記者会見で答える立候補者

    自民党総裁選立候補者の記者会見で質問に答える石原慎太郎氏=1989年8月5日、自民党本部

    商品コード: 1989080500026

  •  林、海部、石原氏が届け出
    1989年08月05日
    林、海部、石原氏が届け出

    自民党総裁選で立候補し、各派閥にあいさつ回りに出掛ける林義郎元厚相=東京・紀尾井町のホテルニューオータニ

    商品コード: 2020031303559

  • 政策を訴える石原氏 総裁3候補が共同演説会
    1989年08月07日
    政策を訴える石原氏 総裁3候補が共同演説会

    共同演説会で政策を訴える石原慎太郎氏=7日、自民党本部

    商品コード: 1989080700043

  • 自宅を出る石原氏 自民、新総裁選出へ
    1989年08月08日
    自宅を出る石原氏 自民、新総裁選出へ

    総裁選を前に心境を語る石原慎太郎氏=8日午前9時10分、東京都大田区田園調布

    商品コード: 1989080800001

  •  自民新総裁に海部氏
    1989年08月08日
    自民新総裁に海部氏

    新総裁に選出され、林氏(右)と石原氏(左)に祝福される海部俊樹氏(中央)=8月8日、自民党本部(林義郎、石原慎太郎)

    商品コード: 1989080800005

  • 投票の石原氏、林氏投票へ 自民党両院議員総会
    1989年08月08日
    投票の石原氏、林氏投票へ 自民党両院議員総会

    総裁選出の投票をする石原慎太郎氏=8日午後1時5分、自民党本部

    商品コード: 1989080800002

  •  石原氏、安倍派を離脱
    1989年08月09日
    石原氏、安倍派を離脱

    安倍派を離脱し、記者会見する石原慎太郎議員=9日、自民党本部

    商品コード: 1989080900005

  • 首相官邸に入る高原氏 海部新内閣が発足
    1989年08月09日
    首相官邸に入る高原氏 海部新内閣が発足

    カメラのライトの中を首相官邸に入る高原須美子経企庁長官(後ろ向き)=1989(平成元)年8月9日午後10時26分

    商品コード: 2018061300243

  •  支持者に応える石原氏
    1990年02月19日
    支持者に応える石原氏

    衆院選で初当選し、支持者に手を挙げて応える石原伸晃氏=1990年2月19日、東京都杉並区阿佐ヶ谷南

    商品コード: 2012091000582

  • 石原氏が伸晃氏を祝福 衆院選翌日開票
    1990年02月19日
    石原氏が伸晃氏を祝福 衆院選翌日開票

    初当選の石原伸晃氏(中央)を祝福する父親の慎太郎氏、右端は里紗夫人=19日午後、東京都杉並区阿佐ヶ谷南(石原慎太郎)

    商品コード: 2006020800122

  • 記者会見 芥川賞に辻原氏
    1990年07月16日
    記者会見 芥川賞に辻原氏

    第103回芥川賞を受賞が決まり、記者会見する辻原登氏=1990年7月16日午後9時30分、東京・丸の内の東京会館(つじはら・のぼる)

    商品コード: 2017052900457

  • 会見する辻原登氏 芥川賞に辻原氏
    1990年07月16日
    会見する辻原登氏 芥川賞に辻原氏

    第103回芥川賞の受賞が決まり、記者会見する辻原登氏=1990年7月16日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2017052900477

  • 首相に手渡す梅原氏 21世紀懇が報告書を提出
    1990年09月26日
    首相に手渡す梅原氏 21世紀懇が報告書を提出

    海部首相(右)に最終報告書を手渡す梅原座長=1990(平成2)年9月26日、首相官邸(海部俊樹、梅原猛、カラーネガ)

    商品コード: 1990092600002

  • 原氏の音頭で乾杯 中曽根元首相誕生会
    1991年05月27日
    原氏の音頭で乾杯 中曽根元首相誕生会

    73歳の誕生日を迎え、原元衆院議長(右)の音頭で乾杯する中曽根元首相と蔦子夫人=1991(平成3)年5月27日、都内のホテル(中曽根康弘、原健三郎)

    商品コード: 2008022000002

  • 竹下氏も出席 石原氏がシンポ主催
    1991年06月26日
    竹下氏も出席 石原氏がシンポ主催

    石原氏(左)主催のシンポジウムに出席した竹下元首相=26日、東京都内のホテル(石原慎太郎、竹下登)

    商品コード: 1991062600003

  • 辞任を発表する塚原氏 塚原・女子競技委員長辞任
    1991年11月08日
    辞任を発表する塚原氏 塚原・女子競技委員長辞任

    女子競技委員長の辞任を発表する塚原光男氏=1991(平成3)年11月8日午後9時15分、東京・渋谷の日本体育協会

    商品コード: 1991110800004

  • 辞任会見に臨む塚原氏 塚原・女子競技委員長辞任
    1991年11月08日
    辞任会見に臨む塚原氏 塚原・女子競技委員長辞任

    関係者の処分を発表後、席を立つ遠藤専務理事(左)と会見に臨む塚原光男・日本体操協会女子競技委員長=1991(平成3)年11月8日午後9時10分、東京・渋谷の岸記念体育会館

    商品コード: 1991110800002

  • あいさつする石原氏 新潮四賞贈呈式
    1992年06月19日
    あいさつする石原氏 新潮四賞贈呈式

    新潮四賞贈呈式であいさつする審査員の石原慎太郎氏=1992年6月19日、東京・虎ノ門のホテル・オークラ

    商品コード: 1992061900100

  • 長島監督らが出席 アイク生原氏をしのぶ会
    1993年01月27日
    長島監督らが出席 アイク生原氏をしのぶ会

    アイク生原氏をしのぶ会で遺影を前に思い出を語る長島監督=都内のホテル

    商品コード: 1993012700035

  • 遊説の河野、橋本、石原氏 遊説の滑り出しは上々
    1993年07月05日
    遊説の河野、橋本、石原氏 遊説の滑り出しは上々

    一緒に遊説を始めた自民党の河野洋平(右)、橋本竜太郎(中央)、石原慎太郎の3氏=5日午後、大阪市北区梅田

    商品コード: 1993070500019

  • 奈良女子大構内の建物跡 藤原氏の宿院の遺構?
    1993年09月02日
    奈良女子大構内の建物跡 藤原氏の宿院の遺構?

    藤原氏の宿所「宿院」の関連施設ともみられる建物跡=2日、奈良市・奈良女子大学の構内(考古学)

    商品コード: 1993090200035

  • 大河原氏が質問 参院本会議
    1993年09月24日
    大河原氏が質問 参院本会議

    参院本会議で代表質問する大河原太一郎氏(自民)。後方右は細川首相

    商品コード: 1993092400014

  • 質問する大河原氏 参院本会議
    1993年09月24日
    質問する大河原氏 参院本会議

    参院本会議で代表質問する大河原太一郎氏(自民)

    商品コード: 1993092400016

  • 月原氏が質問 衆院予算委
    1993年10月04日
    月原氏が質問 衆院予算委

    衆院予算委で質問する月原茂皓氏(新生)

    商品コード: 1993100400014

  • 前原氏が質問 衆院政治改革特別委
    1993年10月19日
    前原氏が質問 衆院政治改革特別委

    衆院政治改革特別委で質問する前原誠司氏(さきがけ日本新)

    商品コード: 1993101900051

  • 梶原氏が質問 参院予算委
    1993年12月09日
    梶原氏が質問 参院予算委

    参院予算委で質問する梶原敬義氏(社会)

    商品コード: 1993120900064

  • トイレの土から分析 奥州藤原氏はサケが好き?
    1993年12月14日
    トイレの土から分析 奥州藤原氏はサケが好き?

    奥州藤原氏の遺跡で見つかったトイレの跡。サケ、マスの寄生虫の卵や、漢方薬に処方された植物が検出された=岩手県・平泉町(岩手県埋蔵文化財センター提供)(考古学)

    商品コード: 1993121400046

  •  東燃社長の中原氏が辞任
    1994年01月14日
    東燃社長の中原氏が辞任

    辞意を表明した中原伸之東燃社長

    商品コード: 1994011400020

  •  飛島建設社長に石原氏
    1994年02月18日
    飛島建設社長に石原氏

    飛島建設社長に就任する石原昭一郎氏

    商品コード: 1994021800088

  • 会見する新旧社長 飛島建設新社長に石原氏
    1994年02月18日
    会見する新旧社長 飛島建設新社長に石原氏

    飛島建設の社長就任が決まり飛島斉社長(右)と記者会見する石原昭一郎副社長=18日午後、建設省

    商品コード: 1994021800078

  •  ニッカ社長に小原氏
    1994年02月21日
    ニッカ社長に小原氏

    ニッカウヰスキー社長に就任する小原宏氏

    商品コード: 1994022100039

  •  歯科医師会長に中原氏再選
    1994年03月17日
    歯科医師会長に中原氏再選

    日本歯科医師会会長に再選された中原爽氏

    商品コード: 1994031700027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年04月22日
    拘置所を出る篠原氏 篠原フジテレビ支局長釈放

    ソウル拘置所から釈放されたフジテレビの篠原昌人ソウル支局長=22日夕、ソウル市郊外(共同)

    商品コード: 1994042200084

  •  マイクに囲まれる上原氏
    1994年04月25日
    マイクに囲まれる上原氏

    社会党3役との協議のため本部入り、報道陣の差し出すマイクに取り囲まれる上原前国土庁長官=25日午後9時50分、社会党本部(上原康助)「羽田新政権」

    商品コード: 1994042500083

  • 国土藤原氏、建設は留任 自治事務次官に湯浅氏確実
    1994年05月14日
    国土藤原氏、建設は留任 自治事務次官に湯浅氏確実

    湯浅利夫氏(自治事務次官)、藤原和人氏(国土庁事務次官)、野崎弘氏(文部省事務次官)

    商品コード: 1994051400036

  • 首相、石原氏の要請拒否 衆院予算委
    1994年06月02日
    首相、石原氏の要請拒否 衆院予算委

    衆院予算委で南京大虐殺問題について自民党の石原氏(左手前)の質問に答える羽田首相=2日午後

    商品コード: 1994060200043

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...