KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ファイティング原田
  • 原田氏
  • 原田早穂
  • 原田海
  • 原田泳幸
  • 原田義昭
  • 原田政彦
  • 令和
  • 会見
  • 中央

「原田」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
8,243
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
8,243
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  立木と牧場
    -
    立木と牧場

    キーワード:ウシ、のどかな、屋外、家畜、産業、生き物、草原、田園風景、動物、日本、風景、複数、牧草地、無人、木、酪農、動植物メイン写真=撮影日不明、北海道美瑛町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051303280

  •  Beans for Tossing During Setsubun Exorcism Ceremony, from the series Ise Calendars for the Asakusa Group
    -
    Beans for Tossing During Setsubun Exorcism Ceremony, from the series Ise Calendars for the Asakusa Group

    ☆Beans for Tossing During Setsubun Exorcism Ceremony, from the series Ise Calendars for the Asakusa Group (Asakusa-gawa Ise goyomi), 『浅草側いせ暦』 節分の悪霊ばらい, Edo period (1615–1868), 1810s, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 5/16 x 7 3/8 in. (21.1 x 18.7 cm), Prints, Kubo Shunman (Japanese, 1757–1820) (?), Surimono are privately published woodblock prints, usually commissioned by individual poets or poetry groups as a form of New Year’s greeting card. The poems, most commonly kyōka (witty thirty-one-syllable verse), inscribed on the prints usually include felicitous imagery connected with spring, which in the lunar calendar begins on the first day of the first month.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009180

  •  Flock of sheep grazing in Tierra de Campos (“Land of Fields), extensive plain existing between the rivers Pisuerga
    -
    Flock of sheep grazing in Tierra de Campos (“Land of Fields), extensive plain existing between the rivers Pisuerga

    Flock of sheep grazing in Tierra de Campos (“Land of Fields), extensive plain existing between the rivers Pisuerga and Cea. Province of Palencia, Castile and Leon, Spain.、クレジット:Album/Kurwenal/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042305872

  •  男性の肖像(原田)
    -
    男性の肖像(原田)

    男性の肖像(原田)=1895(明治28)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐78‐0]

    商品コード: 2017082800580

  •  初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan,
    -
    初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan,

    初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Hosoban 11 7/8 x 5 17/32 in. (30.2 x 14.1 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700582

  •  冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 15/32 x 15 5/16 in. (24.1 x 38.9 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), By framing Fuji and the cooper in the interior of the large barrel, Hokusai effects an intimate dialogue between the iconic mountain and the sinewy man. The juxtaposition of Fuji and the cooper lends a religious overtone to the man‘s honest labor and existence.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009281

  •  東都名所 吉原夜桜の図, Yoshiwara Yo Zakura no Zu, Edo period (1615–1868), ca. 1841, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    東都名所 吉原夜桜の図, Yoshiwara Yo Zakura no Zu, Edo period (1615–1868), ca. 1841, Japan, Polychrome woodblock print

    東都名所 吉原夜桜の図, Yoshiwara Yo Zakura no Zu, Edo period (1615–1868), ca. 1841, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 13/16 x 14 3/8 in. (24.9 x 36.5 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408842

  •  Secchū tokiwa zu
    -
    Secchū tokiwa zu

    Secchū tokiwa zu, Lady Tokiwa in the snow., Harada, Keigaku, active 1854-1860, artist, [between 1854 and 1860], 1 print : woodcut, color ; 16.1 x 22.5 cm., Print shows Tokiwa Gozen, wearing a large snow-covered hat, holding an infant, a young man appears to be calling to a boy; possibly represents Lady Tokiwa fleeing with her sons.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021705117

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 15
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 15

    15 Yoshiwara - A road lined with trees running through ricefields, along which a man leads a horse carrying three women; Fuji in the distance. This section of highway was lined with pine trees for the comfort of travellers. Through the trees, Mount Fuji was seen on the left-hand side of the highway and was popularly called "left Fuji". Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080210986

  •  Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji),
    -
    Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji),

    Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 駿州片倉茶園の不二, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/4 in. (26 cm); W. 15 in. (38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010554

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 15/32 x 14 3/8 in. (24.1 x 36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009589

  •  Hara no zu
    -
    Hara no zu

    Hara no zu, View of Hara., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1837 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 25.2 x 18.3 cm., Print shows a woman looking back through clouds at travelers on the Tōkaidō Road, with fields and mountains in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100883

  •  雪につつまれた田園地帯
    -
    雪につつまれた田園地帯

    キーワード:屋外、広大、山、田舎、静か、雪、雪景色、雪原、田園風景、冬、日本、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、北海道村、クレジット:B.SCHMID/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062003380

  •  初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan,
    -
    初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan,

    初代中村富十郎, Kabuki Actor Nakamura Tomijūrō I in a Female Dance Role, Edo period (1615–1868), ca. 1777, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Hosoban 11 7/8 x 5 17/32 in. (30.2 x 14.1 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700589

  •  冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 尾州不二見原, Fujimigahara in Owari Province (Bishū Fujimigahara), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 15 in. (38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Hokusai searched the environment for subjects that would produce an unusual effect when combined with the image of Mount Fuji. In this print, he takes us to Owari (present-day Aichi Prefecture), which is one of the western most locations from which Mount Fuji is visible.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010668

  •  Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji),
    -
    Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji),

    Fuji from the Katakura Tea Fields in Suruga (Sunshū Katakura chaen no Fuji), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 駿州片倉茶園の不二, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 5/8 x 14 3/4 in. (24.4 x 37.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010674

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 10 1/8 x 15 in. (25.7 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), In the foreground a large boat laden with cotton bales moves toward the tiny island of Tsukuda. The boat‘s shape repeats that of Fuji, creating the rhyming of form so common to Hokusai‘s style. Other, smaller boats fill the water, giving viewers a sense of the daily life surrounding Tsukuda.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405497

  •  冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 武陽佃島, Tsukudajima in Musashi Province (Buyō Tsukudajima), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/5 x 15 1/8 in. (25.9 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009813

  •  Harada: View of Bruges (Belgium).
    1910年12月31日
    Harada: View of Bruges (Belgium).

    Harada: View of Bruges (Belgium). Japanese painting circa 1910、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020021406939

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月26日
    日本電報通信社資料

    新宿の中村屋に集う婦人参政権運動を進める青鞜社の旧同人たち。(右から壁沿いに反時計回りで)野上弥生子、高村ちゑ子、原田皐月、生田花世、平塚明子(らいてう)、神近市子、山田わか、小野よし子(眼帯姿)、藤浪和子、岩淵百合子、荒木郁子(テーブル左側手前から)坂本真琴、小寺菊子(子供抱いている)=1929(昭和4)年6月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929062600002

  • 日本—イタリア デ杯欧州ゾーン決勝
    1930年07月12日
    日本—イタリア デ杯欧州ゾーン決勝

    日本ダブルスの阿部民雄選手(右)と原田武一選手=1930(昭和5)年7月12日、イタリア・ゼノア(ジェノバ)((番号なし)

    商品コード: 2015101900739

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月01日
    日本電報通信社資料

    興津の別邸から帰京した西園寺公望公(右端)を訪ねた幣原喜重郎外相(左端)。中央は秘書の原田熊雄氏=1931(昭和6)年11月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1970010100035

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月21日
    日本電報通信社資料

    オーストラリア遠征から帰国、プレジデント・クリーブランド号で神戸に着いたテニスの原田武一(左)と布井良助の両選手=1932(昭和7)年4月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042100007

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月22日
    日本電報通信社資料 五・一五事件

    五・一五事件。御下問に奉答のため参内する西園寺公望公。右奥は秘書の原田熊雄氏=1932(昭和7)年5月22日、西園寺公私邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052200003

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月08日
    日本電報通信社資料

    静養先の京都清風荘を後にし興津に向かう西園寺公望公(手前)。右端は秘書の原田熊雄男=1932(昭和7)年11月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932110800002

  •  新日本婦人同盟結成大会
    1945年11月03日
    新日本婦人同盟結成大会

    新日本婦人同盟結成大会。壇上は説明する原田清子女史=1945(昭和20)年11月3日、東京・神田の教育会館

    商品コード: 2014081900592

  •  キャサリン台風(岩手県)
    1947年09月22日
    キャサリン台風(岩手県)

    磐井川の決壊で損壊した岩手県一関町河原田部落の惨状=1947(昭和22)年9月22日出稿(撮影日不明)(22年内地6278) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700353

  •  シールズ軍帰国
    1949年11月06日
    シールズ軍帰国

    (左下から)原田中尉、子供と握手するオドール監督、フェーガン会長ら一行=1949(昭24)年11月6日、羽田空港(B3640B)

    商品コード: 2016111700405

  •  東大職組役員解職審査
    1950年04月11日
    東大職組役員解職審査

    解職審査に出席した東大職員組合の原田正道委員長(右から2人目)と大山勲副委員長(左端)=1950(昭和25)年4月11日(25年内地1880)

    商品コード: 2013080500442

  •  原田恒男
    1950年09月30日
    原田恒男

    (右から) マッカート少将の元秘書の原田恒男氏、世界フライ級選手権者のダッド・マリノ氏、ボクシングプロモーターのサム・一ノ瀬氏=1950(昭和25)年9月26日出稿(撮影日不明)(25年内地番号なし 旧連なし)

    商品コード: 2014022400376

  •  ハワイの重量挙げ選手一行来日
    1951年10月04日
    ハワイの重量挙げ選手一行来日

    来日した(上段右から)吉岡、山下、石川、原田、(下段右から)松本、富田、トムの各選手=1951(昭和26)年10月4日、横浜港(26年内地2649)

    商品コード: 2013101700338

  •  東急フライヤーズ内野陣
    1953年02月12日
    東急フライヤーズ内野陣

    東急フライヤーズ内野陣(後列左から)斉藤宏、長沢正二、浜田義雄、浅原直人、(前列左から)神谷定男、原田清の各選手=整理1953(昭和28)年2月12日、静岡・草薙球場

    商品コード: 2019062703719

  •  名古屋ドラゴンズ打撃陣
    1953年02月16日
    名古屋ドラゴンズ打撃陣

    名古屋ドラゴンズ打撃陣(後列左から)西沢道夫、児玉利一、(前列左から)原田徳光、杉山悟の各選手=整理1953(昭和28)年2月16日、場所不明

    商品コード: 2019062703445

  •  南方遺骨収集
    1953年03月15日
    南方遺骨収集

    北マリアナ諸島のサイパン島で遺骨に残った飛行服のチャックを手にする遺骨収集船日本丸の原田二等航海士=1953(昭和28)年3月15日出稿 撮影日不明

    商品コード: 2012110600365

  •  原田勝美
    1953年08月28日
    原田勝美

    ハワイ同胞からの水害救援品を葛西日赤副社長(右)に渡す東京水産大学の練習船海鷹丸の船長・原田勝美氏(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年8月28日 (28年内地2578関連)資料34160関連

    商品コード: 2012121300309

  •  ミス日本
    1953年12月15日
    ミス日本

    ミス日本の原田良子さん=1953(昭和28)年12月撮影日不明 (28年内地3881の副ネガ)

    商品コード: 2013022500092

  •  阪急投手陣
    1953年12月31日
    阪急投手陣

    (後列右から)伊藤万喜三、原田孝一、池田善蔵、高頭時男、加藤太郎、永田和広、北村親夫、(前列右から)宮沢基一郎、天保義夫、鈴木幸雄、田中照雄、柴田英治の各投手=撮影年月日不明(小路春美撮影)

    商品コード: 2019062703355

  •  原田武一・テニス選手
    1955年04月04日
    原田武一・テニス選手

    原田武一(はらだ・たけいち)、デビスカップの日本代表監督。昭和初期、デビスカップ、全米選手権などに出場。1926年には世界ランキング7位に躍進した=1955(昭和30)年4月4日撮影

    商品コード: 2012090700130

  • (みやぎ・あつし) 宮城淳
    1955年04月24日
    (みやぎ・あつし) 宮城淳

    宮城淳(左から3人目)=1955(昭和30)年4月24日、撮影、デ杯選手陣、大阪

    商品コード: 1955042400012

  •  衆院決算委で証人喚問
    1956年05月16日
    衆院決算委で証人喚問

    防衛庁中古エンジン問題で発言する菊岡英雄氏(左)と原田源之助氏=1956(昭和31)年5月16日(31年内地2220)

    商品コード: 2012041200176

  •  原爆乙女帰国
    1956年06月17日
    原爆乙女帰国

    前列左から住村秀子さん、柴田田鶴子さん、小松沙代子さん、後列左から武田照枝さん、川崎景子さん、和田雅子さん、山本篤子さん、高橋定医師、山下元子さん、原田佳枝さん=1956(昭和31)年6月17日、羽田空港(31年内地2867)

    商品コード: 2012053100075

  •  オーストラリア首相来日
    1957年04月11日
    オーストラリア首相来日

    羽田空港に着いたオーストラリアのメンジス首相(左)を出迎える原田式部官長。右は岸首相夫妻=1957(昭和32)年4月11日 日付(32年内地636)

    商品コード: 2012061400066

  • 原田康子・佐々木善男夫妻 「挽歌」ブーム
    1957年12月20日
    原田康子・佐々木善男夫妻 「挽歌」ブーム

    70万部を超えるベストセラーになった31年発表の小説「挽歌」は、映画化などとあいまって一大ブームとなり、その流れで北海道・釧路に観光ブームを巻き起こすなど、無名の新人だった原田康子を一躍時の人にした。左は夫の佐々木善男氏=1957(昭和32)年12月(32年内地2089)

    商品コード: 1957122050007

  •  「福島民報」「民報ニュース」自衛隊のパレード
    01:16.37
    1958年07月01日
    「福島民報」「民報ニュース」自衛隊のパレード

    陸上自衛隊第6管区の精鋭1100人が福島県庁前で県内初の観閲式。撮影日:1958(昭和33)年7月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020824103

  •  「福島民報」「民報ニュース」両党首が応援 参院選終わる
    01:26.37
    1959年05月13日
    「福島民報」「民報ニュース」両党首が応援 参院選終わる

    5月13日、社会党の片山最高顧問、自民の岸総裁が福島入り。両党しのぎけずる。こうして追い込んだ参院選の投票日は6月2日。雨のせいか、投票率65%と低調。地方区は石原、田畑が再選。撮影日:1959(昭和34)年5月13日、6月2日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901680

  •  「福島民報」「民報ニュース」磐梯山祭り
    00:37.33
    1959年07月31日
    「福島民報」「民報ニュース」磐梯山祭り

    7月31日、猪苗代湖畔の磐梯山で山祭りが行われた。原田猪苗代町長を先頭に松明のパレード。山腹に「山」の火文字。撮影日:1959(昭和34)年7月31日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901699

  •  「福島民報」「民報ニュース」予算県会はじまる
    04:27.02
    1961年02月28日
    「福島民報」「民報ニュース」予算県会はじまる

    2月28日、福島県の新年度予算を決める定例県議会が開かれた。佐藤知事が予算について説明する。今年の予算案は総額257億円。具体的な内容としては、炭坑労務者の職業再教育について。昨年9月に総合職業訓練所が完成し、炭坑を離れた人たちは再出発に向けて勉強している。溶接や壁塗りなどの技術を学ぶ様子。また、農業の近代化も新年度の大きな課題として挙げられた。福島県では、伊達郡保原町金原田をモデルケースとして、合理的な集団養豚の指導を始めた。資金を出し合って作ったデンマーク式の豚小屋。教育予算が増えたことで、福島女子高校では新築工事が進み一部の校舎が完成した。新学期に向けて仕上げの作業が行われている。一方では福島高校の老朽校舎など、予算が増えても新築されない学校もあり課題が残っている。福島県が最も力を入れているのは開発事業で、1億5千万円の予算で新設される小名浜海岸の埠頭工事が進んでいる。鉄筋の橋も各所に作られ、福島県の産業を支えているが、道路整備ははかどらない。東北一の予算で、県政の充実が期待される。  撮影日:1961(昭和36)年2月28日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070800792

  • 第33回選抜高校野球決勝 法政二高が優勝
    1961年04月05日
    第33回選抜高校野球決勝 法政二高が優勝

    法政二―高松商 3回表法政二2死満塁、長島武光の中前打で的場祐剛に続き2走是久幸彦も生還しこの回3点目。1走原田忠男も三塁へ。手前は次打者の内田宏行(7)。捕手三宅健造、三塁手中山泰三=1961(昭和36)年4月5日、甲子園

    商品コード: 2012011600079

  •  「福島民報」「民報ニュース」早起き野球福島県大会 郡山
    00:58.62
    1961年08月26日
    「福島民報」「民報ニュース」早起き野球福島県大会 郡山

    第3回福島県下都市対抗早起き野球県大会は、郡山市の開成山球場で開幕した。開会式では、参加10チームが入場行進を行い、地元の原田クラブ・吉田主将が選手宣誓を行った。試合の様子はラジオ福島で実況中継された。結果は、福島市の浦住ファイターズが優勝した。撮影日:1961(昭和36)年8月26~27日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080701091

  • フォーム ファイティング原田
    1961年09月01日
    フォーム ファイティング原田

    フォーム、1961(昭36)年9月1日撮影

    商品コード: 1961090200002

  •  英国のア王女皇居へ
    1961年11月15日
    英国のア王女皇居へ

    皇居を訪れ宮内庁玄関で原田式部官長の出迎えを受ける英国のアレクサンドラ王女=1961(昭和36)年11月15日

    商品コード: 2011121500108

  •  原田三夫さん
    1961年12月07日
    原田三夫さん

    科学解説者の原田三夫さん(昭和36年12月7日撮影)(37年内地017)(1962年新年原稿)

    商品コード: 2011110100084

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1962年09月28日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    ボクシング選手=1962(昭和37)年9月28日撮影

    商品コード: 1962092800006

  • フォーム ファイティング原田
    1962年09月28日
    フォーム ファイティング原田

    ファイティング原田、フォーム=1962(昭37)年9月28日撮影

    商品コード: 1962092800007

  •  世界フライ級タイトルマッチ
    1962年10月10日
    世界フライ級タイトルマッチ

    ロープダウンでタイのポーン・キングピッチ(左)、カウントアウトの瞬間、勝利したファイティング原田は座布団の雨を浴びる=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館

    商品コード: 1962101000008

  • 勝利を祝う原田選手 ファイティング原田
    1962年10月10日
    勝利を祝う原田選手 ファイティング原田

    勝利を祝う関係者に囲まれたファイティング原田選手(手前から2人目)=1962(昭37)年10月10日、東京・目黒の笹崎ジム、ウ3625(世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田)

    商品コード: 1962101000009

  • 白井義男氏と ファイティング原田
    1962年10月10日
    白井義男氏と ファイティング原田

    ファイティング原田選手の圧勝をたたえる元世界チャンピオンの白井義男氏(右)=1962(昭37)年10月10日、東京・蔵前国技館、ウ3626(世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田)

    商品コード: 1962101000010

  •  世界フライ級タイトルマッチ
    1962年10月10日
    世界フライ級タイトルマッチ

    世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ(タイ)対ファイティング原田=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館

    商品コード: 1962101000005

  •  世界フライ級タイトルマッチ
    1962年10月10日
    世界フライ級タイトルマッチ

    世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田、第11ラウンド、左右の連打を浴びせポーンをコーナーに追い込む原田=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館

    商品コード: 1962101000006

  •  F・原田世界一に
    1962年10月10日
    F・原田世界一に

    プロボクシング世界フライ級タイトルマッチが東京・蔵前国技館で行われファイティング原田(19歳)がチャンピオンのポーン・キングピッチ(タイ)に11回KO勝ちした。同級史上最年少の記録を更新し日本人二人目の世界王座に就いた、写真は笹崎会長に抱き上げられ観衆に応えるファイティング原田=1962(昭和37)年10月10日(世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田)

    商品コード: 2009091400226

  •  世界フライ級タイトルマッチ
    1962年10月10日
    世界フライ級タイトルマッチ

    世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田、第2ラウンド、原田の右フックがポーンの顔面に決まる=1962(昭和37)年10月10日、蔵前国技館

    商品コード: 1962101000007

  •  F・原田世界一に
    1962年10月10日
    F・原田世界一に

    プロボクシング世界フライ級タイトルマッチが東京・蔵前国技館で行われファイティング原田(19歳)がチャンピオンのポーン・キングピッチ(タイ)に11回KO勝ちした。同級史上最年少の記録を更新し日本人二人目の世界王座に就いた、写真は笹崎会長に抱き上げられ観衆に応えるファイティング原田=1962(昭和37)年10月10日(世界フライ級タイトルマッチ、ポーン・キングピッチ対ファイティング原田)

    商品コード: 2003020500090

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1962年10月11日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    タイトル戦のあいさつ回りでジャッジのフライシャー氏(左)と喜び合うファイティング原田=1962(昭和37)年10月11日

    商品コード: 1962101200003

  •  「インタナシヨナル映画」ファイティング原田王座につく
    01:03.99
    1962年10月31日
    「インタナシヨナル映画」ファイティング原田王座につく

    キーワード:ボクシング、試合、リング、ノックアウト、観客、勝利=製作年:1962(昭和37)年10月、東京・蔵前国技館、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100207040

  • 尾崎投手と対談 ファイティング原田
    1962年11月09日
    尾崎投手と対談 ファイティング原田

    プロ野球東映の尾崎行雄投手(右)と対談するファイティング原田選手=1962(昭37)年11月9日、東京都渋谷区

    商品コード: 1962110900009

  • (ふぁいてぃんぐはらだ) ファイティング原田
    1962年11月09日
    (ふぁいてぃんぐはらだ) ファイティング原田

    笹崎会長(左)と同写=1962(昭和37)年11月9日

    商品コード: 1962110900008

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1962年11月09日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    ボクシング、フライ級王者=1962(昭和37)年11月9日撮影

    商品コード: 1962110900005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年03月05日
    「完全無罪」を喜ぶ吉田老

    上告しない-との知らせを聞いて喜び合う吉田石松さんと妻のキンさん(左)と養女の新井すみ子さん(右)=1963(昭和38)年3月5日、栃木県下都賀郡美田村下河原田(38年内地 1109)(昭和の厳窟王)

    商品コード: 2011071300139

  •  “美の日本代表”決まる
    1963年05月21日
    “美の日本代表”決まる

    1964年度「ミス日本コンテスト日本大会」で、“美の日本代表”に決まったミス・ワールド日本代表の原田美弥子さん(左)とミス・ユニバース日本代表の安藤矩子さん=1963(昭和38)年5月21日、大阪・中之島の大阪フェスティバルホール(38年内地 2392)

    商品コード: 2011072600206

  •  “美の日本代表”決まる
    1963年05月21日
    “美の日本代表”決まる

    1964年度「ミス日本コンテスト日本大会」で、“美の日本代表”に決まった(左から)準ミス日本の段中南恵さん、ミス・ワールドの原田美弥子さん、ミス・ユニバースの安藤矩子さん、準ミス日本の小島昭代さん=1963(昭和38)年5月21日、大阪・中之島の大阪フェスティバルホール(38年内地 2391)

    商品コード: 2011072600205

  • (ふじた・まこと) 藤田まこと
    1963年06月04日
    (ふじた・まこと) 藤田まこと

    俳優、コメディアン、本名・原田真、半袖=1963(昭和38)年6月4日撮影

    商品コード: 2006010400073

  • 白井氏と対談 ファイティング原田
    1963年09月11日
    白井氏と対談 ファイティング原田

    海老原博幸選手とポーン・キングピッチ選手の世界王座戦の予想で対談する白井義男氏(左)とファイティング原田選手=1963(昭38)年9月11日、場所不明

    商品コード: 1963091100006

  • 八代東ー掛川西 高校野球 第1日目
    1964年08月09日
    八代東ー掛川西 高校野球 第1日目

    3回表八代東2死一、二塁 打者亀山のとき、一塁走者上田がけん制球で一、二塁間にはさまれタッチアウト。タッチするのは原田二塁手=1964(昭和39)年8月9日、甲子園球場

    商品コード: 2015041600351

  • (はらだ・やすお) 原田泰夫
    1964年09月17日
    (はらだ・やすお) 原田泰夫

    日本将棋、八段、日本将棋連盟会長、現役引退=1963(昭和38)年9月27日撮影

    商品コード: 2006121400059

  • (ふぁいてぃんぐはらだ) ファイティング原田
    1964年12月09日
    (ふぁいてぃんぐはらだ) ファイティング原田

    プロボクサー、インタビュー=1964(昭和39)年12月9日撮影

    商品コード: 1964120900005

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1964年12月17日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    本名・原田政彦、ボクシング選手、ボクシング評論家、フライ級、バンタム級世界1位=1964(昭和39)年12月7日撮影

    商品コード: 2006062800105

  •  エデル・ジョフレ
    1965年04月29日
    エデル・ジョフレ

    ファイティング原田とのタイトルマッチのため来日したジョフレ=1965(昭和40)年4月29日、羽田空港(昭和40年運動6248)

    商品コード: 1965042900003

  • 両手を上げる原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    両手を上げる原田 世界バンタム級選手権

    ブラジルのエデル・ジョフレ(右)を破り、両手を上げる新チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700434

  • 海老原から祝福される原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    海老原から祝福される原田 世界バンタム級選手権

    ブラジルのエデル・ジョフレを破り王座を奪取し、海老原選手(右)から祝福されるファイティング原田(本名・原田政彦)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6309)

    商品コード: 2011060700430

  • 喜ぶ新チャンピオンの原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    喜ぶ新チャンピオンの原田 世界バンタム級選手権

    世界バンタム級の王座を獲得し、肩車され喜ぶファイティング原田(本名・原田政彦)。リング右端は敗れたブラジルのエデル・ジョフレ=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700432

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1965年05月18日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ エデル・ジョフレ対原田 ともに計量をパスして握手するジョフレ(左)とファイティング原田=1965(昭和40)年5月18日、東海TVで

    商品コード: 1965051800018

  • 抱き合う原田とジョフレ 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    抱き合う原田とジョフレ 世界バンタム級選手権

    リング上で健闘を讃え合う新チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)(中央左)と敗れたブラジルのエデル・ジョフレ(中央右)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700433

  • ボディーを攻める原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    ボディーを攻める原田 世界バンタム級選手権

    6回、ファイティング原田(本名・原田政彦)の右がブラジルのエデル・ジョフレのボディーに決まる=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6306)

    商品コード: 2011060700436

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1965年05月18日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ エデル・ジョフレ(ブラジル)対ファイティング原田 第7ラウンド、原田(左)のフックがボディーに決まり、よろめくジョフレ=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館

    商品コード: 1965051800022

  • ジョフレを攻める原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    ジョフレを攻める原田 世界バンタム級選手権

    2回、ファイティング原田(本名・原田政彦)の右フックがブラジルのエデル・ジョフレの顔面にヒット=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館

    商品コード: 2011060700437

  • 祝福される佐田の山 大相撲夏場所千秋楽
    1965年05月23日
    祝福される佐田の山 大相撲夏場所千秋楽

    世界バンタム級チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)(右)から祝福される4度目の優勝を飾った横綱佐田の山=1965(昭和40)年5月23日、蔵前国技館

    商品コード: 2011060700452

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1965年07月28日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    ボクシング選手、1965(昭和40)年7月28日撮影

    商品コード: 1965072800009

  • 原田の右ストレート決まる 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田の右ストレート決まる 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 1回、ファイティング原田(本名・原田政彦)(右)の右ストレートがアラン・ラドキンのボディーに決まりダウンを奪う=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運動6724)

    商品コード: 2011072800383

  • 抱き合う原田とラドキン 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    抱き合う原田とラドキン 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 初防衛に成功し健闘をたたえ合うファイティング原田(本名・原田政彦)(左)とアラン・ラドキン=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運6726)

    商品コード: 2011072800386

  • 原田の右フックがヒット 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田の右フックがヒット 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 13回、ファイティング原田(本名・原田政彦)(右)の右フックがアラン・ラドキンの顔面にヒット=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運動6725)

    商品コード: 2011072800384

  • 原田と笹崎会長 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田と笹崎会長 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 初防衛を果たし喜ぶファイティング原田(本名・原田政彦)を抱え上げる笹崎会長=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運6727)

    商品コード: 2011072800387

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年12月11日
    鴨川岸の連続殺人事件

    広垣平三郎さんが殺されていた第2現場のバラック小屋(矢印)=1965(昭和40)年12月11日、京都市伏見区中島河原田町の鴨川河川敷(40年内地6854)

    商品コード: 2011092200097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年12月12日
    鴨川岸の連続殺人事件、現場検証

    広垣平三郎さんが殺されていたバラック小屋を現場検証する係官=1965(昭和40)年12月12日、京都市伏見区中島河原田町の鴨川河川敷

    商品コード: 2011092200100

  • (ふじた・まこと) 藤田まこと
    1965年12月23日
    (ふじた・まこと) 藤田まこと

    俳優、コメディアン、芸術祭賞受賞、芸術選奨受賞、本名・原田真=1965(昭和40)年11月30日撮影

    商品コード: 2006101000107

  •  「インタナシヨナル映画」ボクシング バンタム級タイトルマッチ
    03:04.41
    1965年12月31日
    「インタナシヨナル映画」ボクシング バンタム級タイトルマッチ

    キーワード:武道館、スポーツ、リング、試合、セコンド、観客、判定、防衛、ファイティング原田=製作年:1965(昭和40)年12月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020703381

  • (はらだ・やすお) 原田泰夫
    1966年03月03日
    (はらだ・やすお) 原田泰夫

    日本将棋、八段、日本将棋連盟会長、現役引退=1965(昭和40)年11月27日撮影

    商品コード: 2006042500088

  •  勲一等親授式
    1966年05月07日
    勲一等親授式

    親授式を終え記念写真に納まる 右から木内曽益、松原与三松、菅野和太郎、蠟山政道、原田健、鹿島守之助、山田作之助、原邦道、鳩山薫、柳田誠二郎、浜地文平、諸井貫一、大池眞、野田武夫、三島徳七、有沢広巳、永田菊四郎、新居善太郎、佐々木行忠の各氏=1966(昭和41)年5月7日、宮内庁玄関 (41年内地2564)

    商品コード: 2011052700224

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1966年05月31日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ ファイティング原田対エデル・ジョフレ 第1ラウンド、激しく打ち合う原田(右)とジョフレ=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館

    商品コード: 1966053100009

  • 両手を上げ喜ぶ原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    両手を上げ喜ぶ原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレ(左コーナー)を判定で破り2度目の防衛に成功し、両手を上げファンの声援に応えるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7222)

    商品コード: 2011090800141

  • トロフィーを上げる原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    トロフィーを上げる原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレを判定で破り2度目の防衛に成功、トロフィーを上げファンの声援に応えるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7223)

    商品コード: 2011090800142

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...