- 紀伊山地の霊場と参詣道
- 熊野古道
- 平成
- 屋外
- 日本
- 複写
- 可能性
- 委託
- 情報
- 熊野三山
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「参詣道」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 7
- 期間を指定 71
- 日付指定なし 71
- 種類
- 写真 62
- グラフィックス 4
- 映像 5
- 向き
- 縦 15
- 横 52
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 69
- モノクロ 2
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-元箱根公園箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居に移動している。左手は芦ノ湖と駒ケ岳。職人風の3人の男性がポーズを取っている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐164‐0]
商品コード: 2017081002507
本画像はログイン後にご覧いただけます
-五条坂竹林京都市東山区中部、五条大橋の東にある。大谷本廊から清水寺へつづく約400mの坂である。清水寺参詣道の一つ。両側に高い竹林がそびえ、道の境を柴垣で画している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐19‐0]
商品コード: 2017080201254
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参詣道の屏風鳥居箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在は、鳥居はなく、碑文が代わる。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と仙石原方面からの交通の交差地点で交通の要衝でもある。よく写真の題材とされた場所である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐21‐0]
商品コード: 2017080200850
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在、鳥居はなく、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみである。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と芦の湯方面からの道路の交差点で交通の要衝である。明治期には、撮影場所としてよく知られていたようで、同じアングルの写真が多い。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐18‐0]
商品コード: 2017080903086
本画像はログイン後にご覧いただけます
-五条坂竹林京都市東山区中部、五条大橋の東にある。大谷本廊から清水寺へつづく約400mの坂である。清水寺参詣道の一つ。両側に高い竹林がそびえ、道の境を柴垣で画している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐27‐0]
商品コード: 2017080201142
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参詣道の屏風鳥居箱根神社に向かって芦ノ湖を見ながら下って行く途中にある屏風鳥居である。右に小屋掛けがあるのは、明治初期までである。The Far Eastの2巻20号にほぼ同じ写真で、人物の位置が異なるものが載る。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐41‐0]
商品コード: 2017080201852
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-箱根神社参詣道の屏風鳥居
現在、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみで、この鳥居は現存しないが、明治期には有名だったらしく、写真が多い。山駕籠とこうもり傘の一行の行列で、兵士らしい人も見える。芦ノ湖の見える景勝の地である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐7‐0]
商品コード: 2017080201410
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道の鳥居旧街道の権現坂から下って、箱根神社への参詣道のの入り口に立つ屏風鳥居である。明治初期には、鳥居の右側に小屋(甘酒小屋?)があったが、この写真には見られず、代わりに、左手に筵を掛けただけの仮小屋がある。このアングルの写真は多いが、少しずつ変化があるのが興味深い。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐20‐0]
商品コード: 2017082400233
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月06日熊野参詣道 紀伊山地の霊場など推薦熊野参詣道(中辺路・継桜王子)
商品コード: 2002120600177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(小辺路)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(中辺路・大門坂)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(伊勢路・花の窟)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(伊勢路)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(中辺路・継桜王子)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(伊勢路・七里御浜)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(伊勢路)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(伊勢路・熊野の鬼ケ城附獅子巌)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(中辺路・熊野川)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月03日「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、熊野参詣道(中辺路・円座石)、2002年12月4日、複写
商品コード: 2003030300048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月17日大峯奥駈道 奈良時代に参詣道成立か奈良・吉野と和歌山・熊野をつなぐ参詣道、大峯奥駈道
商品コード: 2003091700100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月01日万歳して喜ぶ人たち 紀伊山地の霊場が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録が決まり喜ぶ人たち=1日午後6時33分、三重県熊野市役所前
商品コード: 2004070100230
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月22日世界遺産祝う扇子と乗車券南海電気鉄道が発売する「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録を祝う扇子付き記念乗車券
商品コード: 2004072200131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月28日高野山でこぼんさん修行世界遺産になった参詣道「高野山町石道」を歩く子どもたち=28日、和歌山県高野町
商品コード: 2004072800132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年08月12日参詣道にカラスウリの花参詣道「高野山町石道」の登り口に咲いたカラスウリの花=11日夜、和歌山県九度山町
商品コード: 2004081200154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月24日イベント参加の子どもたち ドミノ倒しで世界遺産巡りドミノ倒しで「紀伊山地の霊場と参詣道」を体験する子どもたち=24日午後、和歌山県かつらぎ町
商品コード: 2004102400260
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月20日DVD「四季の高野山」 世界遺産の参詣道を映像化約300点の写真を収めたDVD「四季の高野山町石道」
商品コード: 2004122000111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月06日紀伊山地の貨幣セット造幣局が販売する「紀伊山地の霊場と参詣道」の貨幣セット
商品コード: 2005060600146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月02日参詣道にコウヤボウキ咲く高野山の参詣道に咲いたコウヤボウキ=2日、和歌山県高野町
商品コード: 2005100200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月13日新宮市神倉神社の石段 お灯まつりの石段点検「お灯まつり」を前に神倉神社参詣道の石段を点検する関係者=13日、和歌山県新宮市
商品コード: 2006011300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年11月29日ごみを拾う参加者 高野山参詣道を清掃登山高野山町石道のごみを拾う清掃登山の参加者=29日午後、和歌山県かつらぎ町
商品コード: 2008112900119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日熊野那智大社キーワード:屋外、夏、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、手水舎、神社、世界遺産、那智、日本、拝殿、風景、無人、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216342
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日青岸渡寺の三重塔から見る那智の滝キーワード:屋外、夏、観光地、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、見る、午後、三重塔、寺、神社、世界遺産、青岸渡寺、那智、那智の滝、日本、風景、無人、日本三大名瀑、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216668
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日青岸渡寺の三重塔と那智の滝キーワード:屋外、夏、観光地、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、三重塔、寺、神社、世界遺産、青岸渡寺、那智、那智の滝、日本、風景、無人、日本三大名瀑、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※,
商品コード: 2021030216698
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日熊野那智大社 一の鳥居キーワード:屋外、夏、階段、観光地、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、神社、世界遺産、那智、日本、風景、無人、一の鳥居、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216401
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日熊野那智大社キーワード:屋外、夏、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、神社、世界遺産、那智、日本、拝殿、風景、無人、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216354
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日熊野那智大社キーワード:屋外、夏、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、神社、世界遺産、那智、二の鳥居、日本、風景、無人、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216486
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月02日熊野那智大社 二の鳥居キーワード:屋外、夏、階段、観光地、観光名所、熊野古道、熊野三山、熊野那智大社、建物、午後、神社、世界遺産、那智、二の鳥居、日本、風景、無人、霊場、参詣道、風景メイン写真=2013(平成25)年8月2日、和歌山県那智勝浦町、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030216405
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年07月31日開かれたトークイベント 「魅力語り尽くせない」紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録から10周年を記念し、開かれたトークイベント=31日、名古屋市
商品コード: 2014073101038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年11月07日大鳥居記念するパレード 大鳥居100周年祝う出雲大社の参詣道にある大鳥居が建てられ100周年を祝って開催されたパレード=7日午前、島根県出雲市
商品コード: 2015110700247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年11月07日出雲大社参詣道のパレード 大鳥居100周年祝う大鳥居(左奥)が建てられてから100周年を記念し、出雲大社の参詣道で開催されたパレード=7日、島根県出雲市
商品コード: 2015110700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月12日熊野古道、40㌔追加登録紀伊山地の霊場と参詣道
商品コード: 2016071200820
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月12日熊野古道、40㌔追加登録紀伊山地の霊場と参詣道
商品コード: 2016071200822
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月21日熊野古道40㌔を追加登録紀伊山地の霊場と参詣道
商品コード: 2016102100369
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月21日熊野古道40㌔を追加登録紀伊山地の霊場と参詣道
商品コード: 2016102100370
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月21日阿須賀王子跡 古道発掘に住民も貢献世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録される、和歌山県新宮市の阿須賀王子跡(現阿須賀神社)
商品コード: 2016102100810
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月21日闘鶏神社 古道発掘に住民も貢献世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録される、和歌山県田辺市の闘鶏神社
商品コード: 2016102100811
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月12日奈良県 吉野山の紅葉キーワード:サクラ、モミジ、ヤマザクラ、雲海、屋外、吉野熊野国立公園、吉野郡、吉野山、紅葉、国立公園、自然、秋、世界遺産、赤、朝、日本、風景、無人、日本さくら名所100選、紀伊山地の霊場と参詣道、風景メイン写真=2016(平成28)年11月12日、奈良県吉野町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070210295
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月12日奈良県 吉野山の紅葉キーワード:モミジ、屋外、吉野熊野国立公園、吉野郡、吉野山、紅葉、国立公園、自然、秋、世界遺産、赤、朝、日本、風景、無人、日本さくら名所100選、紀伊山地の霊場と参詣道、風景メイン写真=2016(平成28)年11月12日、奈良県吉野町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070209963
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月12日奈良県 吉野山の紅葉キーワード:モミジ、屋外、吉野熊野国立公園、吉野郡、吉野山、紅葉、国立公園、自然、秋、世界遺産、赤、朝、日本、風景、無人、日本さくら名所100選、紀伊山地の霊場と参詣道、風景メイン写真=2016(平成28)年11月12日、奈良県吉野町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070209972
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月07日松本峠のお地蔵さんキーワード:エプロン、タケ、案内板、屋外、熊野古道、古道、午前中、参道、自然、秋、森林、世界遺産、石像、石仏、像、コケ、地蔵、竹林、道、峠、日本、風景、文化遺産、無人、松本峠、熊野、歴史の道百選、参詣道、自然風景、世界文化遺産、風景メイン写真=2016(平成28)年12月7日、三重県熊野市、クレジット:TOYOHIRO YAMADA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082200232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道杉木立に囲まれた石段を上がっていくと、どっしりとした熊野本宮大社の神門が現れた。奥は社殿=和歌山県田辺市
商品コード: 2017121800598
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道河原をせき止めてつくった川湯温泉の「仙人風呂」。幅は約42㍍、奥行きは約13㍍ある=和歌山県田辺市
商品コード: 2017121800597
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道熊野川沿岸の人々が、古くから生活の足として使ってきた帆船「三反帆」=和歌山県新宮市
商品コード: 2017121800600
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道船大工として、熊野速玉大社の神事に使う舟も造ってきた谷上嘉一さん=和歌山・三重県境の熊野川
商品コード: 2017121800601
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道熊野三山の一つ熊野速玉大社。朱塗りの社殿が美しい=和歌山県新宮市
商品コード: 2017121800606
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道熊野古道の高野坂。海沿いにあり変化に富む景観が楽しめる=和歌山県新宮市
商品コード: 2017121800607
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月18日霊場を舟で結んだ参詣道高菜の葉でご飯を包んだ「めはりずし」。山仕事や畑仕事の弁当として作られていた=和歌山県新宮市
商品コード: 2017121800602
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:43.632019年03月02日熊野川で観光舟下り始まる 和歌山、世界遺産のコース和歌山、三重両県の県境を流れる熊野川で2日、観光舟下りが始まった。和歌山県新宮市の「熊野川川舟センター」で安全祈願の神事があり、華やかな平安装束をまとった女性らが木造の小舟に乗り、祝った。川舟センターから下流の熊野速玉大社近くの河原までの約16キロ。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。熊野詣でにまつわる伝承が残る巨石や滝が点在し、ガイドの案内を聞きながら約1時間半かけて下る。〈映像内容〉周辺や神事の様子、川下りの様子など、撮影日:2019(平成31)年3月2日、撮影場所:和歌山県新宮市
商品コード: 2019030500265
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年07月04日シダの生い茂る参詣道 山中の巡礼道、外国人魅了シダの生い茂る参詣道=6月30日、和歌山県田辺市
商品コード: 2019070400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月26日熊野大花火大会 三重・熊野で花火大会世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている、七里御浜で開かれた「熊野大花火大会」=26日夜、三重県熊野市
商品コード: 2019082603942
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月26日七里御浜で花火大会 三重・熊野で花火大会世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている、七里御浜で開かれた「熊野大花火大会」=26日夜、三重県熊野市
商品コード: 2019082603943
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月10日高野山の聖火リレー 聖火リレー和歌山2日目世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山の根本大塔(右)と金堂の前を走る聖火ランナー=10日午後、和歌山県高野町
商品コード: 2021041004608
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月10日高野山のランナー 聖火リレー和歌山2日目世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山を走る聖火ランナー。後方は大門=10日午後、和歌山県高野町(代表撮影)
商品コード: 2021041004631
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:05.862021年10月22日秋の深まり告げるリンドウ 和歌山・阿弥陀寺世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野古道に近い真言宗の阿弥陀寺(和歌山県那智勝浦町)で、青紫色のアサマリンドウがたくさん花を咲かせ、足を運んだ人々に秋が深まりつつあることを告げている。寺によれば「10月末ごろまで、光景を楽しめるのでは」という。 <映像内容>ひっそりと咲くリンドウの様子、参拝客など阿弥陀寺の境内雑観など、撮影日:2021(令和3)年10月22日、撮影場所:和歌山県那智勝浦町
商品コード: 2021102504528
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:58.622022年04月15日NHK発注業者が参道破損 和歌山・高野町の世界遺産
和歌山県教育委員会は15日、NHK発注の施工業者が同県高野町の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」内で資材運搬時に、町に無許可で現状変更する事案があったと発表した。路肩や丸太階段の一部を破損させるなどした。文化財保護法違反に当たるとみて調査し、原状復旧に向け国や町と協議する。 <映像内容>土のうを敷き詰めるなどした参詣道の様子、撮影日:2022(令和4)年4月15日、撮影場所:和歌山県高野町
商品コード: 2022041806454
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月15日土のう敷き詰めた参詣道 NHK発注業者が参道破損NHK発注の施工業者が町に無許可で土のうを敷き詰めた「高野参詣道女人道」=15日午後、和歌山県高野町
商品コード: 2022041511124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月15日土のう敷き詰めた参詣道 NHK発注業者が参道破損NHK発注の施工業者が町に無許可で土のうを敷き詰めた「高野参詣道女人道」=15日午後、和歌山県高野町
商品コード: 2022041512306
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年05月07日バー「和真庵」 世界遺産高野山にバー開店世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山にオープンしたバー「和真庵」=4月、和歌山県高野町
商品コード: 2022050707492
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月01日土のう敷き詰めた参詣道 世界遺産破損で復旧作業NHK発注の業者が町に無許可で土のうを敷き詰めた「高野参詣道女人道」=4月、和歌山県高野町
商品コード: 2022090111980
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:17.642022年10月23日熊野修験が大護摩供 再興35周年を記念、和歌山和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺の三重塔前で23日、修験道グループ「熊野修験」が再興35周年を記念し、山伏の儀式「採燈大護摩供」を営んだ。世界平和と新型コロナウイルス退散を祈って護摩木をたいた。 熊野修験は明治時代に途絶えたが、1988年に青岸渡寺の高木亮英住職(72)が再興。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の「大峰奥駈道」を歩く修行を復活させ、一般にも門戸を開いた。 三重塔前には高さ1・5メートルの護摩壇が組まれた。熊野修験の山伏約20人がほら貝を吹き鳴らし、弓矢と剣、おのを使った儀式を行った後、護摩壇に点火した。炎と白煙が立ち上がる中、高木住職が願いごとの書かれた護摩木を次々と投げ込んだ。 <映像内容>山伏の儀式「採燈大護摩供」の様子、白煙と那智の滝など、撮影日:2022(令和4)年10月23日、撮影場所:和歌山県那智勝浦町
商品コード: 2022102410264
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:06.532023年02月25日熊野川と瀞峡の観光舟下り 和歌山、運航開始前に式典和歌山県新宮市の熊野川町ふれあい公社が熊野川と支流の北山川で運航する川舟観光の「熊野川舟下り」と「瀞峡(どろきょう)めぐり」の定期便が3月1日から始まるのを前に25日、安全祈願式典がそれぞれの乗船場で開かれた。 熊野川は「川の参詣道」とも呼ばれ、舟下りではガイドの説明を聞きながら熊野詣でにまつわる巨岩や滝などの風景を見学できる。約16キロ、約1時間半のコース。 「瀞峡」は和歌山、三重、奈良3県の境を流れる北山川にある峡谷。奇岩、巨岩が連なる景勝地の約10キロを小舟で約40分かけて巡る。 式典では、関係者らが舟にお神酒をかけて清め、運航安全を祈った。 <映像内容>瀞峡の式典と関係者を乗せた様子、熊野川舟下りの式典と舟に乗った関係者ら、それぞれの風景など、撮影日:2023(令和5)年2月25日、撮影場所:和歌山県新宮市
商品コード: 2023022707808
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |