- 表参道ヒルズ
- 平成
- 日本
- 屋外
- 建物
- 神社
- 令和
- 画像
- 可能性
- 委託
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「参道」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 1
- 72時間以内 1
- 7日以内 1
- 30日以内 7
- 1年以内 143
- 期間を指定 1929
- 日付指定なし 1929
- 種類
- 写真 1882
- グラフィックス 22
- 映像 25
- 向き
- 縦 556
- 横 1289
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1776
- モノクロ 91
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-住吉キーワード:住吉、住吉神社(現在・住吉大社)の参道か?、ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)撮影=明治初期、撮影者:スチルフリード、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018011900950
本画像はログイン後にご覧いただけます
-提灯に飾られた神社の境内キーワード:フレア、ポーチ、ランタン、ランプ、屋外、境内、建物、祭り、参道、参拝、初詣、飾る、神社、提灯、日本、敷石、無人、礼拝、建築、テーマメイン写真、石岡神社=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909578
本画像はログイン後にご覧いただけます
-表参道 明治神宮キーワード:表参道、明治神宮、参道の大奉祝門、鳥居=大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091904873
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿2273より数メートル西から、東へ向かっての撮影である。たむろする鹿四頭を撮影する。牡鹿一頭と牝鹿二頭、子鹿一頭である。2273と同じく鹿の毛が夏毛であり、樹木も繁り、一部紅葉しているので晩夏から初秋の撮影であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐1‐0]
商品コード: 2017081600839
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道に佇む雄鹿のショット。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐41‐0]
商品コード: 2017080201291
本画像はログイン後にご覧いただけます
-生田神社参道生田神社参道=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐38‐0]
商品コード: 2017081502029
本画像はログイン後にご覧いただけます
-西大谷(大谷本廟)西大谷円通橋西詰より登り坂の参道を東に望む。背後に建つ山門の脇には2本の大きな松がそびえ立つ。円通橋は安政3年(1865)に築造された石橋である。その形より眼鏡橋と称され、幕末から明治にかけて紅白の蓮が眺められる景勝地であった。橋の西詰北側には茶店が建ち、縁台が置かれている。F・ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐19‐0]
商品コード: 2017082301027
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不忍池不忍池の中島に置かれた弁天堂とその参道である。天海僧正は不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島の弁財天を勧請して建立した。参道の石橋は寛政年間(1789-1801)の架橋という。湖面には蓮の枯れた茎が無数に残されており、寒い季節の撮影であることがわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐1‐0]
商品コード: 2017080903054
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道箱根神社本殿から、芦ノ湖畔に向かって下る表参道を本殿側から見た光景で、現在もほとんど変わっていない。箱根神社では境内に矢立の杉・安産杉があり、芦ノ湖には逆さ杉があったように、周辺に杉が多く、参道を初め、杉木立が目立つ。西日を受けており、午後の撮影である。職人風の男性二人が見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐17‐0]
商品コード: 2017080903084
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伏見稲荷大社の千本鳥居伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に2列に林立する朱塗の千本鳥居を、参道下から南東に望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治22年(1889)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐22‐0]
商品コード: 2017081002594
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不忍池弁財天参道中島へ渡る参道の両側には明治10年(1877)代前半まで出会茶屋が並んでいた。不忍池は明治初年に周囲が埋め立てられているが、まだ埋め立てが行われていないことからそれ以前に写されたものとわかる。正面奥は東照宮の鳥居である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐24‐0]
商品コード: 2017081002751
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伊勢神宮参道「お伊勢さん」の名で知られる伊勢神宮は、天照大御神を祭神とし、3種の神器の1つ八咫鏡を神体とする皇大神宮(内宮)と、豊受大神宮(外宮)から成る。伊勢参りは、庶民の観光の1つとして人気が高かった。=撮影年月日不明、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐139‐0]
商品コード: 2017080903073
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山からの京都市街京都市街南部を円山吉水温泉楼閣から西に望む。左方には土塀に囲まれた東大谷の大谷祖廟が見え、西に向けて参道が延びている。右奥には八坂神社の本殿と拝殿の入母屋屋根が神苑の中から姿を見せる。後に円山公園となる敷地はいまだ未整備のままであるが、所々に料亭や楼閣が建つ。背後には西山連峰が霞んで見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐14‐0]
商品コード: 2017081002426
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山也阿弥ホテル東山を八坂神社境内東側参道から東に望む。左から也阿弥ホテルの別館、洋風の本館が姿をのぞかせる。中央奥にそびえる三層の楼閣は、明治6年(1874)に京都の近代化の推進者であった明石博高(ひろあきら)が金閣寺を模して造った吉水温泉である。右の下見板貼りの洋館の軒先には国旗と社旗が掲げられている。参道の往来は少なく、電柱が建ち並ぶ。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐109‐0]
商品コード: 2017080902925
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子の茶屋王子の茶屋は王子稲荷の参道にあった。王子稲荷は関八州の稲荷の総司(そうじ)で稲荷大明神を祀る。大晦日には関東中の狐が集まる。狐は近くの装束稲荷で女官の装束に改めて参拝するとの伝説がある。江戸期や明治期には上野の山から道灌山、飛鳥山とトレッキングして、王子稲荷に参拝し、扇屋などの料亭や茶屋で一杯やるのが流行ったそうだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐19‐0]
商品コード: 2017081002619
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿古来より神の使いとして保護されてきた奈良公園の鹿は現在約1200頭を数える。毎年10月におこなわれる「鹿の角きり」は、奈良の秋の風物詩である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐122‐0]
商品コード: 2017080902935
本画像はログイン後にご覧いただけます
-坂道の町並み円山也阿弥(やあみ)ホテル正門前から八坂神社への参道を西に望む。正門前には人力車が常駐する車庫が設けられ、その脇には電灯が建つ。電柱が建ち並ぶ砂利道の参道には杖をついた老人や袴姿の少年が往来し、後方南側には寄棟造の洋館が建つ。写真は京都に電灯供給が開始される明治25年(1892)以後に撮影されたものである。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐93‐0]
商品コード: 2017080902681
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉八幡宮キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、神社=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600924
本画像はログイン後にご覧いただけます
-穴守神社参道キーワード:大森、穴守神社参道、羽田穴守、「A Street of Japanese Shops in Omori」、ステレオ写真=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019021307087
本画像はログイン後にご覧いただけます
-本牧神社の参道キーワード:本牧、本牧神社、参道=明治中期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042000950
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長谷寺キーワード:長谷寺遠望、参道の店、人力車=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601005
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大坂 四天王寺大坂、四天王寺=明治初期、大阪・大坂、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★
商品コード: 2018122023178
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の大鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。諏訪神社参道の入り口の大鳥居と諏訪神社を見た写真。鳥居の右側に、近代的な街灯が見え、近代化しつつある長崎が分かる。秋のくんちで有名な長崎の氏神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐4‐0]
商品コード: 2017082400480
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-不忍池の蓮と茶屋
中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲で焼失後、この場所は池に戻されている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐5‐0]
商品コード: 2017081501766
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉円覚寺への参道現北鎌倉駅側から望んだ円覚寺門前の景。寺の前を横切る道には門が二つあって、奥に見えるのは南東の門。左の橋の先は円覚寺で、右側の高まりの裏には「馬道(うまみち)」が通る。旧幕時代、庶民はこの門を通過できなかったかも知れない。また、中央の人力車は初期のものと思えるので、明治初頭の撮影と推測される。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐8‐0]
商品コード: 2017081400746
本画像はログイン後にご覧いただけます
-土人形店 有名稲荷社の参道の店かキーワード:風俗、店、土人形店、店先、商店、店頭、有名稲荷社の参道の店か=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020070201213
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の大鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。秋のくんちの踊り馬場から参道入り口方面を見た写真。三つの鳥居が重なって見える。明治中期の、諏訪神社参道の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐2‐0]
商品コード: 2017082400535
本画像はログイン後にご覧いただけます
-知恩院知恩院境内を霊塔南東側より北東に望む。石畳の参道が前方より一直線に延び、左方の本堂の御影(ごえい)堂、右方の経蔵へと続く。背後に華頂山をいただく。御影堂前には洋服にステッキを持った男性の姿、経蔵前には2対の石灯籠が見える。御影堂は寛永16年(1639)の創建で、入母屋、本瓦葺の大堂である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐92‐0]
商品コード: 2017080902897
本画像はログイン後にご覧いただけます
-下鴨神社下鴨神社二の鳥居と楼門を同社参道より北に望む。左には石燈籠、右には高札が建つ。高札には車馬の乗入、魚鳥の捕獲、竹木の伐採を禁じる旨が掲載されていると推定される。周囲には大木の針葉樹を主とした糺の森が広がる。F.ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐20‐0]
商品コード: 2017082301020
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢が伝わる写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐34‐0]
商品コード: 2017081401347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮奥社参道の石段日光東照宮本殿東回廊にある有名な彫刻「眠り猫」の下をくぐり、坂下門を抜けるとこの長く勾配の急な石段の参道に出る。石段を上ると杉木立に囲まれて徳川家康の墓所である奥社がある。石段の個々の踏み石は重い1枚石で作られている。画面の上方に奥社が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐42‐0]
商品コード: 2017081002712
本画像はログイン後にご覧いただけます
-善光寺参道善光寺の仁王門へと続く通りに沿って立ち並ぶ、門前町の町並み。現在の仁王門は大正7年(1918)に再建されたもので、高村光雲らの手による仁王像などが納められている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐84‐0]
商品コード: 2017080902331
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮表門表参道より一の鳥居を抜けると、 石段の上に朱塗の東照宮表門がある。 現在正面左右に仁王像、 背面左右に狛犬が安置され、 表は寺院裏は神社の様式となっている。 明治4年日光県に下った神仏分離令により、 正面の仁王像は大猷院仁王門後部に移され、 狛犬が正面に置かれた時期がある。 その時の写真である。 仁王門でなく一の門と写真に表記されている。=1871(明治4)年~1897(明治30)年、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐9‐0]
商品コード: 2017080201282
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山からの京都市街京都市街北部を円山吉水温泉楼閣から西に望む。中央から左奥に向けて延びる道は、神苑で覆われた八坂神社境内へと続く参道である。後に円山公園となる敷地はいまだ未整備のままであるが、所々に料亭が建ち並ぶ。後に公園の名所となる枝垂桜の北東側には、寄棟造の2階建て洋館が建つ。背後には西山連峰が霞んで見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐5‐0]
商品コード: 2017081401135
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山からの京都市街京都市街北部を円山吉水温泉楼閣から西に望む。中央から左奥に向けて延びる道は、神苑で覆われた八坂神社境内へと続く参道である。後に円山公園となる敷地はいまだ未整備のままであるが、所々に料亭が建ち並ぶ。後の名所となる枝垂桜の北東側には、寄棟造の2階建て洋館が建つ。背後には西山連峰が霞んで見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐3‐0]
商品コード: 2017081401210
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道を歩く牡鹿一頭を撮影する。二の鳥居から西へ350メートルほどの地点から東へ向かって撮影している。鹿の毛が夏毛であり、樹木も繁っているが一部に紅葉しているので晩夏から初秋の撮影であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐133‐0]
商品コード: 2017080903213
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野寛永寺の五重塔寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。現在は東京都所有で、上野動物園の敷地内にある。=撮影年月日不明、上野、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐28‐0]
商品コード: 2017081401236
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道上で、親子連れと思われる鹿が歩いているところを捉えたショット。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐46‐0]
商品コード: 2017080200945
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光滝尾神社参道日光の滝尾神社は女峰山の神、 田心姫命を祭神とし、 空海の創建と伝えられている。 滝尾神社参道には老杉が茂り、 自然石が敷つめられている。 和服の女性と駕篭かきが写っていて老杉の大きさが際だつ。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐15‐0]
商品コード: 2017080201054
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔東照宮参道正面にある一際高い石鳥居の左奥には五重塔がある。 この様な神仏混合は東照宮のいたる所に見られる。 石鳥居には御水尾天皇宸筆の東照大権現の額がかかげられている。 和様、 唐様折衷の朱塗りの五重塔には五智如来が安置されている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐21‐0]
商品コード: 2017080201056
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不忍池不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)に、天海僧正が琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。参道半ばあたりから池の端に向かって撮影されたもの。右手、松の木陰にのぞいているのは弁天社左端の殿。蓮の花がいくつか大きく開いており、夏の日の撮影であることが分かる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐19‐0]
商品コード: 2017080200979
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-身延山参道の石段
山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮宗総本山身延山久遠寺の三門(三解脱門)を抜けて祖師堂棲神閣へ一直線に向かう287段の階段である「菩提梯」とその両側の杉並木を写した写真である。明治8年(1875)の境内火災の影響か菩提梯右側の山腹は樹木がない様子であることがわかる。=撮影年月日不明、山梨、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐34‐0]
商品コード: 2017082400172
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪山入口諏訪神社参道の鳥居。明治中期。神社は古来この地方の鎮守で、「諏訪山」の名は神社名に由来する。明治6年(1873) 境内が公園に定められ、山麓にはイギリス人が発見したという温泉が開かれる。中央から右手(東)にかけての山が諏訪山。左手の建物は「はり・かみゆい・びんつけ」などの貼り紙から、髪結い兼小間物屋。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐17‐0]
商品コード: 2017081002577
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮の石鳥居と五重塔日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔を写したもの。表参道を上るとこの広場に出る。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造りの鳥居では日本最大。五重塔は高さ約36メートルで、文政元年に酒井忠進が寄進した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐45‐2]
商品コード: 2017081002750
本画像はログイン後にご覧いただけます
-修学旅行の学童たち神宮橋前での記念撮影。原宿駅は明治39年(1906)年10月現在より少し代々木(北)寄りに完成。明治神宮は大正8年(1919)に11月の完成。表参道から山手線を跨いで明治神宮に参詣する橋として神宮橋が竣工するのは大正9年(1920)9月である。日本最初の橋梁設計コンサルタント会社を興した樺島正義が設計に関わった。右奥の樹木は明治神宮。左は現在都立代々木公園になった。大正10~12年(1921~3)の撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐37‐0]
商品コード: 2017082301206
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道上のショット。餌を与える人に、鹿が恐れることなく接している姿が映し出されている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐21‐0]
商品コード: 2017080200716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-妙義山麓の高顕院石塔寺神仏習合の時代、妙義神社の社務所のあるところにあった白雲山高顕院石塔寺。妙技神社を鎮守とした。後方には妙義山の粗い岩肌が見える。参道から子供をふくむ数人の人物がこちらを見ている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐63‐0]
商品コード: 2017080902525
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐17‐0]
商品コード: 2017081400810
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐35‐0]
商品コード: 2017081401361
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮石鳥居日光東照宮境内入口の石鳥居と表参道を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造りの鳥居では日本最大。表参道の中央に現在は無い水路が見られる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐36‐0]
商品コード: 2017081401240
本画像はログイン後にご覧いただけます
-不忍池不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。清水坂あたりからの俯瞰。参道に茶屋が建ち並んでいる。その先、中央に弁天堂、右手前に生地院、明治6年上野山が公園に指定される前の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐31‐0]
商品コード: 2017080901997
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮参道鶴岡八幡宮参道(若宮大路)。左手から三ノ鳥居まで伸びるのは段葛(だんかずら)。鳥居左横の大きな建物は旅館「角正(かどしょう)」。=1865年、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐53‐0]
商品コード: 2017081601276
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湊川神社前の劇場通りキーワード:神戸、湊川神社(楠公社)前、劇場通り、街並み、大黒座=撮影年月日不明、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018091022601
本画像はログイン後にご覧いただけます
-川崎大師大山門キーワード:川崎大師大山門、門前町、参拝客、参道=撮影年月日不明、神奈川、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018050800428
本画像はログイン後にご覧いただけます
-瑞應寺(愛媛県 新居浜市) 参道キーワード:屋外、建物、参道、参拝、寺、寺院、初詣、禅寺、曹洞宗、道、日本、無人、風景メイン写真、ゆ行く年来る年、瑞=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909843
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道鹿の像の口から水が流れ出ているのであろうか。下方に春日社の文字が見える。ほとんどおなじ場所から写す向きを逆方向に変えて撮影した写真がある(整理番号42-33)。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:[スチルフリ-ド]、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号27‐5‐0]
商品コード: 2017080902132
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿木立の中の四阿屋と、群れる鹿を撮影する。画面左遠方に洋装らしい人物が二人撮影されている。鹿の毛の様子は確認できないが、樹木や男性の身なりから夏の撮影であろう。一の鳥居から300メートル東に若宮神社御旅所があり、その向かい側付近である。=1893(明治26)年、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐90‐0]
商品コード: 2017082800594
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の長坂明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道途中の踊馬場から大門と回廊を撮影した写真。途中の階段は長坂と呼ばれている。ここに、様々な服装をさせた人物を配置させて演出した写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐3‐0]
商品コード: 2017082400520
本画像はログイン後にご覧いただけます
-生田神社参道明治中期から後期の、参拝客らでにぎわう生田神社参道。この参道はかつて生田の馬場と呼ばれ、社頭から海岸まで約8丁(870mあまり)の間に、梅や桜の並木が連なる名勝だった。慶応3年(1868)の開港に伴って海岸部に外国人居留地が設けられ、明治7年(1874)には鉄道が横断したため、北半分のこの風景が残った。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐26‐0]
商品コード: 2017081002550
本画像はログイン後にご覧いただけます
-清水寺清水寺西門と三重塔を仁王門東側より東に見上げる。参道は右方の西門をくぐり三重塔へ至る石段と、左方の直接に三重塔へと至る石段に分かれている。西門西側の斜面には岸駒灯籠と呼ばれる灯籠群が建ち並ぶ。西門西門は寛永8年(1631)の創建で、切妻造、檜皮葺。三重塔は寛永10年(1633)頃の創建で、本瓦葺である。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐43‐0]
商品コード: 2017081401008
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山公園の枝垂桜円山公園の枝垂桜を南西側より東北東に望む。石垣と柵で囲われた大きな満開の枝垂桜の周囲は、花見に興じる大勢の人々で賑わっている。右奥に建つ也阿弥(やあみ)ホテルに続く参道の南側には、多くの茶店や露天が建ち並ぶ。夫婦らしき男女が茶店を横目に見ながら足早に参道を下っている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐59‐3]
商品コード: 2017081002318
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道箱根神社の一の鳥居が道の行手に見える。参道は一の鳥居から始まる。この街道は東海道(現在の国道一号線)で、杉並木が鬱蒼と茂っている。電信柱が見えるので、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信が敷設された後の写真である。樹間の湖は芦ノ湖で、箱根神社はその背後にある。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐16‐0]
商品コード: 2017080903082
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在、鳥居はなく、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみである。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と芦の湯方面からの道路の交差点で交通の要衝である。明治期には、撮影場所としてよく知られていたようで、同じアングルの写真が多い。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐18‐0]
商品コード: 2017080903086
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芝安国殿参道芝増上寺境内南に隣接する芝東照宮安国院殿。安国院は家康の法号である。鳥居と狛犬、そして参道にたたずむ数人の人物が映っている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐12‐0]
商品コード: 2017080400463
本画像はログイン後にご覧いただけます
-公園正面に鳥居が見えることから、神社の参道であることがわかるが、どこの神社であるかは不明である。巨木が立ち並ぶ参道は、この神社が古社であることをうかがわせている。中央に人物を配し、樹木の大きさを示す演出が加えられている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐28‐0]
商品コード: 2017082300898
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道の鹿=撮影年月日不明、奈良 、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐36‐0]
商品コード: 2017081401740
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伏見稲荷大社の千本鳥居伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐7‐0]
商品コード: 2017081002523
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湊川神社の西門通りキーワード:神戸、湊川神社(楠公さん)、西門通り、西門前通り、楠公前西門筋、賑わう通り、商店、「足袋」の看板、参道、街並み=撮影年月日不明、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018091022629
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神社神社名は未詳。小さな神社ではあるが、参道両側に並ぶ石灯篭も立派であり、この地においては由緒ある神社なのであろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐161‐0]
商品コード: 2017080903099
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿奈良公園内を自由に歩き回る鹿たちは人を恐れるどころか、観光客の姿を見かけると向こうから餌を求めて集まってくる。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐127‐0]
商品コード: 2017080902933
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿2273より数メートル西から、東へ向かっての撮影である。たむろする鹿四頭を撮影する。牡鹿一頭と牝鹿二頭、子鹿一頭である。2273と同じく鹿の毛が夏毛であり、樹木も繁り、一部紅葉しているので晩夏から初秋の撮影であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐5‐0]
商品コード: 2017081501744
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉八幡宮キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、灯籠=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600939
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉八幡宮キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、石灯籠=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600931
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園上野公園黒門通りから不忍池弁天堂参道横に下りる坂道である。まだ公園としての整備が進んでおらず、自然が残されている。坂下に立つ2人の人物から木々の大きさが伝わる。不忍池の周囲もまだ埋め立てられていないため、明治初年の撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐23‐0]
商品コード: 2017082400646
本画像はログイン後にご覧いただけます
-京都清水寺の舞台清水寺本堂舞台を奥ノ院より西北西に望む。舞台上には人の姿はなく、南苑の木々は葉が落ちる。季節は冬でないかと推定される。本堂舞台は寛永10年(1633)の再建で、寄棟造で総檜皮葺、西側正面と南側東西に翼楼を配する。左方の南苑には参道が西にのびる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐13‐0]
商品コード: 2017081400748
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮表門表参道より一の鳥居を抜けると、 石段の上に朱塗の東照宮表門がある。 現在正面左右に仁王像、 背面左右に狛犬が安置され、 表は寺院裏は神社の様式となっている。 明治4年日光県に下った神仏分離令により、 正面の仁王像は大猷院仁王門後部に移され、 狛犬が正面に置かれた時期がある。 その時の写真である。 仁王門でなく一の門と写真に表記されている。=1871(明治4)年~1897(明治30)年、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐26‐0]
商品コード: 2017080200940
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光滝尾神社への石畳日光の滝尾神社は女峰山の神、 田心姫命を祭神とし、 空海の創建と伝えられている。 滝尾神社参道には老杉が茂り、 自然石が敷つめられている。 通る人を配し老杉の大きさが際だっている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐13‐0]
商品コード: 2017080201072
本画像はログイン後にご覧いただけます
-平野大社正式名称は杭全(くまた)神社で、平安初期に坂上田村麻呂の子・孫によって創祀したと伝えられる。主神はスサノオの命。参道や境内のイチョウ、クスノキの古木や、仏像、絵画等多数の社宝によって知られている。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐14‐0]
商品コード: 2017080201771
本画像はログイン後にご覧いただけます
-山間の村落風景日光山内の表参道である長坂(ながさか)の上から眺めた西町方面の景色。大谷川の流れと、画面右端の奥に西町の家並みが見える。画面中央の雑草に覆われた平地は三菱社主・岩崎弥之助が所有していた岩崎原である。足下には照尊院などの寺院があった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐25‐0]
商品コード: 2017082400141
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-大浜八幡大神社
キーワード:しまなみ海道、応神天皇、屋外、海、祈り、建物、参道、参拝、氏神、初詣、神社、大浜、日本、無人、旅行、日本遺産、風景メイン写真、村上水軍、県社、今治藩、村上海賊、大浜八幡大神社、乎致命、越智、来島城=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407648
本画像はログイン後にご覧いただけます
-円山からの京都市街京都市街北部を円山吉水温泉楼閣から西に望む。中央から左奥に向けて延びる道は、神苑で覆われた八坂神社境内へと続く参道である。後に円山公園となる敷地はいまだ未整備のままであるが、所々に料亭が建ち並ぶ。後に公園の名所となる枝垂桜の北東側には、寄棟造の2階建て洋館が建つ。背後には西山連峰が霞んで見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐115‐0]
商品コード: 2017080903205
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道の鹿春日大社参道を歩く牡鹿一頭を撮影する。二の鳥居から西へ350メートルほどの地点から東へ向かって撮影している。鹿の毛が夏毛であり、樹木も繁っているが一部に紅葉しているので晩夏から初秋の撮影であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐126‐0]
商品コード: 2017080903200
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮奥社参道の石段徳川家康公の墓所、 東照宮奥社への参道である。 うっそうとした巨杉の中に207段の石段が続く。 石段が一枚石であるだけでなく、 石柵も一枚石をくりぬいたものである。 石段を降りると坂下門にいたる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐15‐0]
商品コード: 2017080201277
本画像はログイン後にご覧いただけます
-国重要文化財 延喜式内 伊佐爾波神社 表参道 階段キーワード:伊佐爾波神社、屋外、階段、建物、国指定重要文化財、松平定信、城址、神社、柱、通路、道、日本、表参道、無人、記念碑、建築、湯築城跡、松山藩、風景メイン写真、八幡造、日本三大八幡造、道後八幡、延喜、式内、喧嘩御輿、湯月八幡、松山秋祭り=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407762
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮五重塔日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。画面左方向に石鳥居や表参道がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐39‐0]
商品コード: 2017081401176
本画像はログイン後にご覧いただけます
-春日大社参道春日大社に続く参道。道の両側に、多数の石灯籠が立ち並んでいるのが見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐21‐0]
商品コード: 2017080200687
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社参道の鳥居箱根旧街道を畑宿方面から上ってきて、権現坂を下って、現在の国道一号線との交差する位置に存在する屏風鳥居である。ここは、芦ノ湖や元箱根の集落が望めて景勝の地で、また、交通の要衝でもあるため、人気があったらしく、この地点で撮影された写真は、沢山残っている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐16‐0]
商品コード: 2017081501613
本画像はログイン後にご覧いただけます
-伏見 伏見稲荷 参道の土産物店キーワード:伏見、店先、商店、店頭、伏見稲荷、参道、土産物店、街灯、置物=明治中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020070201128
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Two Osiride statues of King Senwosret 1Two Osiride statues of King Senwosret 1, 12 Dynasty, (ca 1961-1917 BC). Limestone. Along both sides of the causeway leading from the valley temple at the edge of the agricultural land to Senwosret 1‘s pyramid were niches with royal statues of the so-called Osiride type.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020621327
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏目録番号2748と同時期の明治10年代の写真か。スチルフリート撮影と推定される。参道石畳の両側に掲示板が3枚建ち、その内の1枚には「大佛殿再建喜捨金連名」と記されている。また、像の左側にある小屋の床下には多くの瓦が積まれ、床上にも数枚が置かれている。これらは大仏殿再建用の寄進瓦だろうか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐30‐0]
商品コード: 2017082800562
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根権現神社への参道箱根権現神社への参道=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐24‐0]
商品コード: 2017081501641
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮参道日光東照宮や日光山輪王寺などがある山内地区への入口。画面の左外側に神橋や日光橋がある。画面左奥に大谷川(だいやがわ)が見える。画面中央が長坂(ながさか)。右手前の神社は深紗王堂(じんじゃおうどう)である。画面の手前に工事用の切石が置かれている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐6‐0]
商品コード: 2017081002663
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光東照宮表門と鳥居日光東照宮境内入口の大鳥居と正面奥の表門(仁王門)を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。大鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造りの鳥居では日本最大。画面の左外側に五重塔がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐9‐0]
商品コード: 2017081002693
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉八幡宮キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600966
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉八幡宮キーワード:鎌倉八幡宮、鶴岡八幡宮、参道、鳥居=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600937
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湊川神社前通りキーワード:神戸市街、人力車、「アサヒビヤホール」「西洋料理」「さんぱつ」の看板、街並み=明治中期~後期、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018091022602
本画像はログイン後にご覧いただけます
-石山琵琶湖石山寺(いしやまでら)参道の旅館街。中央の突き出した山が石山寺にあたり、多くの参詣客がこの道を通った。この旅館街は、道の片側にしか建物がないことから、片原町と呼ばれていた。現在の京阪電鉄石山寺駅付近から南に向かって写されている。=撮影年月日不明、大津、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐19‐0]
商品コード: 2017082400660
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の鳥居この写真は英語で「長崎、諏訪神社の石の門」と題されている。諏訪神社の拝殿側から宮下を鳥居ごしに見下ろしたものである。参道の中央には敷石がしかれている。遠方は若宮稲荷のある伊良林にあたる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐3‐0]
商品コード: 2017080902643
本画像はログイン後にご覧いただけます
-参道の人力車蓮華王院(三十三間堂)敷地北側より智積院への参道を東を向いて撮影したものか。正面奥に見えるのは智積院の正門で、背後に阿弥陀ケ峯をいただく。参道の坂道を登っていく人力車の車夫がカメラの方を振り返っている。左方に明治28年(1895)年建造の京都帝室博物館の煉瓦塀が見えないので、写真はそれ以前に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐91‐0]
商品コード: 2017080902882
本画像はログイン後にご覧いただけます
-京都清水寺の舞台清水寺本堂舞台を奥ノ院より西北西に望む。舞台上には4人の人影が見える。南苑の木々は葉が落ち冬枯れの状態である。本堂舞台は寛永10年(1633)の再建で、寄棟造で総檜皮葺、西側正面と南側東西に翼楼を配する。舞台高欄周囲に内側を向けて設けられた柵は落下防止のためか。左の南苑には参道が西にのびる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐40‐0]
商品コード: 2017081400763
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |