- 昭和
- 宇宙
- 口径
- 完成
- 山陽新聞
- 岡山天体物理観測所
- 令和
- 内地
- 設置
- アイザック・ニュートン
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「反射望遠鏡」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
2 - 期間を指定
88 - 日付指定なし
88
- 種類
- 写真
88 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
32 - 横
56 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
52 - モノクロ
36
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(Jean Bernard) Leon Foucault (1819-1860) French physicist.(Jean Bernard) Leon Foucault (1819-1860) French physicist. Measured velocity of light: Proved rotation of Earth on its axis with Foucault‘s pendulum, 1851. Invented Gyroscope (1857): Improved the reflecting telescope. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019040503956
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Plate showing diagram of the optics of a reflecting telescope (Fig.Plate showing diagram of the optics of a reflecting telescope (Fig. 29). From ‘Opticks‘ Isaac Newton (London 1704). Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072403951
本画像はログイン後にご覧いただけます
-William Herschel (1738-1822) German-born English astronomerWilliam Herschel (1738-1822) German-born English astronomer, investigating heating effect of infra-red (published 1800) In background is Herschel‘s 40ft reflecting telescope. Artist‘s reconstruction、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072405045
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(Jean Bernard) Leon Foucault (1819-1860) French physicist.(Jean Bernard) Leon Foucault (1819-1860) French physicist. Measured velocity of light: Proved rotation of Earth on its axis with Foucault‘s pendulum, 1851. Invented Gyroscope (1857): Improved the reflecting telescope. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072505588
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English mathematicianIsaac Newton (1642-1727) English mathematician, astronomer and physicist. Differential calculus: gravitation: nature of light: reflecting telescope. Engraving by Houbraken after portrait by Kneller、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019011802781
本画像はログイン後にご覧いただけます
-William Herschel (1738-1822)William Herschel (1738-1822) German-born English astronomer: discovered first new planet since ancient times, Uranus. Built telescopes, including the 40-foot reflector shown in background. Artist‘s reconstruction.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018122521439
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Director of Cambridge ObservatoryDirector of Cambridge Observatory, Massachusetts, using the reflecting telescope on the Rocky Mountains to watch the launch of the space capsule ‘Columbiad‘. From Jules Verne ‘De la Terre a la Lune‘, Paris, 1865. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700168
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Astronomical observatory at CambridgeAstronomical observatory at Cambridge, Massachusetts. The Director of the observatory observed the launch of the space craft ‘Columbiad‘ from the observatory‘s reflecting telescope situated on the Rocky Mountains. From Jules Verne ‘De la Terre a la Lune‘, Paris, 1865. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700143
本画像はログイン後にご覧いただけます
-William Herschel‘s (1738-1822) reflecting telescopeWilliam Herschel‘s (1738-1822) reflecting telescope with focal length of 40 feet (12.19m), showing top of brick foundation and wheeled platform on which the instrument mounted. Slough, England. Engraving 1809.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019030503012
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English mathematicianIsaac Newton (1642-1727) English mathematician, astronomer and physicist. Differential calculus: gravitation: wave nature of light: reflecting telescope. Mezzotint、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019011803125
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Reflecting telescope of 40 ft/12 m focal lengthReflecting telescope of 40 ft/12 m focal length, 1789. Built by William Herschel (1738-1822) the German-born English astronomer, this instrument was the largest in the world, had a 4 ft/1.2 m mirror. Herschel made observations with this telescope but made more use of a smaller 18 in/46 cm instrument. From ‘The Edinburgh Encyclopaedia‘. (Edinburgh, 1807-1829). Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English mathematicianIsaac Newton (1642-1727) English mathematician, astronomer and physicist. Differential calculus: gravitation: nature of light: reflecting telescope. Engraving by Houbraken after portrait by Kneller、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019071202727
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English scientist and mathematician.Isaac Newton (1642-1727) English scientist and mathematician. Reflecting telescope: differential calculus; gravitation. Newton‘s dog knocking over a candle and setting fire to Newton‘s papers. Engraving published Paris 1874、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019071202699
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English scientist and mathematician.Isaac Newton (1642-1727) English scientist and mathematician. Replica of Newton‘s reflecting telescope.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404308
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Lord Rosse‘s 72 inch (1.Lord Rosse‘s 72 inch (1.8m) reflecting telescope, 1849. William Parsons, 3rd Earl of Rosse (1800-1867) Irish astronomer and engineer, built the then largest telescope on his estate at Parsonstown, Ireland. With it he discovered 15 spiral nebulae, and named the Crab nebula. From his paper ‘On the Construction of Specula [Mirrors] of Six-feet Aperture ...‘ from ‘Philosohical Transactions of the Royal Society‘, (London, 1849). Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013002576
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Isaac Newton (1642-1727) English mathematicianIsaac Newton (1642-1727) English mathematician, astronomer and physicist. Differential calculus: gravitation: wave nature of light: reflecting telescope. Mezzotint、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019071202755
本画像はログイン後にご覧いただけます
1907年12月31日Jules Pierre Cesar Janssen (1824-1907)Jules Pierre Cesar Janssen (1824-1907) French astronomer at the eyepiece of his reflecting telescope at Meudon observatory France. An accident at a young age left him unable to walk or attend school. He worked as a bank clerk and eventually entered the Sorbonne, graduating in 1852. From ‘La Science Illustree‘. (Paris, 1893). Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月31日Engineering WondersEngineering Wonders, 1927: Reflecting telescope, Astrophysical Observatory, British Columbia, Canada.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月31日田上天文台46センチ反射望遠鏡で火星研究中の山本一清博士=整理1950(昭和25)年3月、滋賀県粟田郡上田(25年内地番号なし)
商品コード: 2018012400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月12日大型反射望遠鏡使用されずに放置されている口径61センチの天体観測用トムキンス反射望遠鏡(奈良県・生駒)=1950(昭和25)年4月12日出稿(25年内地1914)
商品コード: 2013080500666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月11日九大の5メートル望遠鏡完成した九州大学の分光観測用5メートル反射望遠鏡=1950(昭和25)年9月11日出稿(25年内地3861)(日食観測)
商品コード: 2014012200659
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月02日18インチ反射望遠鏡滋賀県田上天文台の18インチ反射望遠鏡=1953(昭和28)年8月2日出稿(28年内地2394)
商品コード: 2012121300427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月11日74インチ反射望遠鏡岡山県下竹林寺山に設置される74インチ反射望遠鏡=1956(昭和31)年6月11日(31年内地2770)
商品コード: 2012041200394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月19日東京で日食一般公開された上野博物館の反射望遠鏡による日食の投影像=1958(昭和33)年4月19日 (33年内地3325)
商品コード: 2012021000148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成188センチ反射望遠鏡が設置されるドームの内部(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成竹林寺山頂のドーム。右は光電赤道儀ドーム、左は188センチ反射望遠鏡が設置されるドーム(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月12日反射望遠鏡の据え付け終わる据え付けが終わった岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年5月12日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)(35年内地3761-2)
商品コード: 2011122000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成ドーム上から見た岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月18日自作した天文観測所 天文マニアが観測所を自作土田善弘さんが自作した天文観測所。夜空にきらめく“美しい星”見たさに、3年がかり、自力で反射望遠鏡と天文観測所を完成させた。ブロックを積んだ3メートル四方の観測室を作り、ブリキ張りベニヤ製のカマボコ型ドームを載せ反射望遠鏡を設置=1976(昭和51)年6月、福井県武生市
商品コード: 2013111100151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月18日土田善弘さん 天文マニアが観測所を自作3年間かけ自作した口径20センチの反射望遠鏡と土田善弘さん。土田さんの本職は左官業。「レンズを通した星の“見え味”が一番心配だったが、わずかにボケがある程度でまあまあの出来具合」と語る=1976(昭和51)年6月、福井県武生市
商品コード: 2013111100153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月04日東京天文台記念切手など発売「東京天文台100年記念」50円切手。反射望遠鏡と星座をあしらった図柄でグラビア6色刷り。「相撲絵シリーズ」第3集の50円切手3種。歌麿作「幼遊び愛嬌角力の図」(グラビア4色、凹版1色刷り)と2枚1組(2種連刷)の初代国貞作「当時英雄取り組みの図」(グラビア4色、凹版1色刷り)
商品コード: 2015070700337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月23日Astronomical observatory on Sangloh mountain in Tajikistan23.07.1982 Astronomical observatory of the Institute of Astrophysics of the Academy of Sciences of the Tajik SSR on Sangloh mountain (Dangarinsky District). The reflecting telescope‘s control panel provides automatic guidance and tracking of space objects of less than the 21st stellar magnitude.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081606723
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月21日夢はすい星の発見「据え付け」 到着したばかりの反射望遠鏡を、観測仲間と慎重に据え付ける堀井潤二さん(左)=山梨県大泉村の「星の村」
商品コード: 2024032607178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月17日望遠鏡のぞく天文ファン 木星表面のキノコ雲観測美星天文台前の庭に設置された反射望遠鏡をのぞき込む子供と列をつくる天文ファン=17日午後8時15分、岡山県・美星町
商品コード: 1994071700055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月10日標高1200メートルに天文台高知県大豊町の高地にオープンした、60センチ反射望遠鏡を備えた梶〓森天文台☆小文字のケ
商品コード: 1994091000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月10日環が消えた土星 土星の環が消えた41センチ反射望遠鏡が捕らえた環の消えた土星=10日午後11時53分、仙台市青葉区(仙台市天文台撮影)(カラーネガ)
商品コード: 1995081000150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月10日環が消えた土星 土星の環が消えた41センチ反射望遠鏡が捕らえた環の消えた土星=10日午後11時53分、仙台市青葉区(仙台市天文台撮影)(カラーネガ)
商品コード: 1995081000152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月01日山梨のアマチュア天文家 ヒャクタケすい星を撮影小さな尾をかすかに西(右方向)に伸ばした「ヒャクタケすい星」=2月29日午前、山梨県高根町(25センチ反射望遠鏡で大友哲さん撮影)(96・3・15より表記変更。「百武すい星」とする。)
商品コード: 1996030100045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月29日口径100センチの望遠鏡 東京トピックス完成した口径100センチの大きな反射望遠鏡=東京都三鷹市の三鷹光器(カラーネガ)(和歌山県川辺町の「かわべ天文公園」に運ばれた。一般公開の望遠鏡では国内4番目の大きさ)
商品コード: 1996032900099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月24日搬入される大型望遠鏡 一般向け最大の望遠鏡搬入今年7月オープンを目指す「銀河の森天文台」にクレーンで搬入される大型反射望遠鏡=24日午後、北海道陸別町
商品コード: 1998042400152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月06日口径115センチの反射望遠鏡 国内最大の望遠鏡一般公開一般公開している中では国内最大の口径115センチ反射望遠鏡=北海道陸別町の銀河の森天文台
商品コード: 1998070600186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月10日月の観測記録 江戸期から輝き衰えず国友藤兵衛が自作の反射望遠鏡で行った月の観測記録
商品コード: 1998091000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月10日日本初の反射望遠鏡 江戸期から輝き衰えず国友藤兵衛が製作した日本初の反射望遠鏡
商品コード: 1998091000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月10日太陽の観測記録 江戸期から輝き衰えず国友藤兵衛が自作の反射望遠鏡で観測した太陽の黒点の記録
商品コード: 1998091000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月07日富田良雄さん160年間輝き続ける反射望遠鏡を調べた京都大理学部助手の富田良雄(とみた・よしお)さん
商品コード: 1998100700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年01月28日小惑星ナガサキ 小惑星ナガサキの写真公表撮影に成功した小惑星「ナガサキ」(矢印)。1が99年1月22日午前1時6分から4分露光2が同1時33分から4分露光(40センチ反射望遠鏡と冷却CCDカメラで、アマチュア天文家・松本直弥さんが長崎県佐世保市で撮影)
商品コード: 1999012800122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月28日ぐんま天文台が完成 でっかい望遠鏡で星空を一般公開型では国内最大となる口径1・5メートルの大型反射望遠鏡=群馬県高山村の県立ぐんま天文台
商品コード: 1999042800160
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月01日国際宇宙ステーション 国際宇宙基地の撮影成功富山市天文台が撮影に成功した国際宇宙ステーション=8月30日午後7時19分、富山市天文台の口径1メートル、焦点距離8000ミリの反射望遠鏡で撮影
商品コード: 2000090100140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月21日天文台の豊島直紀さん 宇宙への夢はぐくみたい口径40センチの反射望遠鏡と豊島直紀観測所長=福島市の浄土平天文台
商品コード: 2003082100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月27日望遠鏡で観測する家族連れ 夏の夜空に赤い輝き火星観測のために大型反射望遠鏡をのぞく家族連れ=27日午後8時、北海道陸別町の銀河の森天文台
商品コード: 2003082700261
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月07日西はりま天文台の望遠鏡 レーザー光で宇宙人探し兵庫県佐用町の県立西はりま天文台にある国内最大の反射望遠鏡「なゆた」。左端の研究員の横の黒い箱が、宇宙人探しに使う分光器=7日夜
商品コード: 2005090700316
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年08月12日反射望遠鏡「なゆた」兵庫県佐用町の県立西はりま天文台にある国内最大の反射望遠鏡「なゆた」=07年10月23日
商品コード: 2008081200333
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月21日望遠鏡のぞくツアー客 日食直前、夜空に天の川中之島天文台の星空観賞会で、60センチ反射望遠鏡をのぞく皆既日食観測のツアー客=20日夜、鹿児島・トカラ列島の中之島
商品コード: 2009072100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月21日説明する福澄台長 日食直前、夜空に天の川中之島天文台の星空観賞会で、60センチ反射望遠鏡の説明をする福澄孝博さん(右端)=20日夜、鹿児島・トカラ列島の中之島
商品コード: 2009072100028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月19日188センチ反射望遠鏡 「多くの研究者育った」国立天文台岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡と副所長の沖田喜一さん=15日、岡山県浅口市
商品コード: 2010101900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月19日副所長の沖田さん 「多くの研究者育った」188センチ反射望遠鏡の前で思い出を語る副所長の沖田喜一さん=15日、岡山県浅口市
商品コード: 2010101900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月24日戦後4年目の日本の技術を展示 日本貿易博覧会開会式神奈川県と横浜市が共同主催して開いた日本貿易博覧会の開会式。生糸やミシン、印刷機、反射望遠鏡やテレビなどの展示と共に、人形芝居や水中レビューなどのアトラクションもあった=1949(昭和24)年3月、横浜市の野毛山公園 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第1巻使用画像(P189)
商品コード: 2014092400152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月07日完成した観測所 岡山天体物理観測所、完成岡山県鴨方町(現淺口市)の竹林寺山頂に、東京大学東京天文台(現国立天文台)岡山天体物理観測所が完成。188センチ反射望遠鏡は当時、東洋一の大きさを誇った=1960(昭和35)年10月17日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第4巻使用画像(P45)
商品コード: 2014100700258
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年08月17日アジア最大級望遠鏡が完成完成した「せいめい望遠鏡」。京都大が、同大岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)で整備していたアジア最大級の光学赤外線反射望遠鏡(愛称・せいめい望遠鏡)が完成し、17日、報道陣に公開された。宇宙の原理にかかわる天体爆発現象の観測などでの活躍が期待され、11月から全国の大学などによる共同利用が始まる。=2018(平成30)年8月17日、岡山県浅口市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082122229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月20日「せいめい」完成 アジア最大級望遠鏡宇宙の謎の解明に期待が寄せられているアジア最大級の「せいめい」望遠鏡。京都大付属岡山天文台(浅口市鴨方町本庄)の口径3・8メートル光学赤外線反射望遠鏡「せいめい」の完成記念式典が20日、現地で行われた。今月末にも全国の大学研究者らによる共同利用が始まる予定で、天文学分野で注目が集まる突発的な天体爆発現象の解明や太陽系外惑星の観測などで成果が期待されている。せいめい(高さ、幅、奥行きとも約8メートル)は、扇形の鏡18枚を組み合わせて1枚の主鏡とする分割鏡方式を国内で初めて採用。重さは約20トンで、突発的な天体現象に素早く方角を合わせて対応できるよう、一般的な4メートル級望遠鏡に比べ大幅に軽量化した。=2019(平成31)年2月20日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019022600821
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月17日湯浅祥司さん 雨の街の天文台30年目に三重県の尾鷲市立天文科学館で、反射望遠鏡での観測を見守る天体観測指導員の湯浅祥司さん(右)=7日
商品コード: 2019081700505
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月16日NASA aircraft in Stuttgart16 September 2019, Baden-Wuerttemberg, Stuttgart: NASA researchers are working in the flying observatory “SOFIA“ (Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy), a Boeing 747SP of NASA on the reflecting telescope that has been installed in the Boeing. The aircraft is a joint project of NASA and the German Aerospace Center (DLR). Photo: Christoph Schmidt/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091901544
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月16日NASA aircraft in Stuttgart16 September 2019, Baden-Wuerttemberg, Stuttgart: NASA researchers are working in the flying observatory “SOFIA“ (Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy), a Boeing 747SP of NASA on the reflecting telescope that has been installed in the Boeing. The aircraft is a joint project of NASA and the German Aerospace Center (DLR). Photo: Christoph Schmidt/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091901504
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月16日NASA aircraft in Stuttgart16 September 2019, Baden-Wuerttemberg, Stuttgart: The flying observatory “SOFIA“ (Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy), a Boeing 747SP of NASA, stands on a parking position of Stuttgart Airport. The aircraft is a joint project of NASA and the German Aerospace Center (DLR). At the rear part of the aircraft a hatch can be opened during the flight and the reflector telescope installed inside can be used. Photo: Christoph Schmidt/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091803930
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月16日NASA aircraft in Stuttgart16 September 2019, Baden-Wuerttemberg, Stuttgart: NASA researchers are working in the flying observatory “SOFIA“ (Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy), a Boeing 747SP of NASA on the reflecting telescope that has been installed in the flying machine. The aircraft is a joint project of NASA and the German Aerospace Center (DLR). Photo: Christoph Schmidt/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091901462
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月19日Travel News - June 19, 2020June 19, 2020, Alberta, Canada: A selfie of me observing with the 20cm Sky-Watcher Dobsonian telescope on a June night in the backyard. Shot for a book illustration of accessories and observing. The sky is blue from solstice twilight as this was June 18, 2020. The galactic core is at centre; Jupiter is rising at left. ..This is a blend of a single exposure for the sky, a stack of six exposures for the ground to smooth noise, and a separate single exposure for me. All 15 seconds at ISO 3200 with the Canon 6D MkII and 35mm lens at f/2.8 focused for the foreground. This can be exported in a version without me in it, with just the telescope! (Credit Image: © Alan Dyer/VW Pics via ZUMA Wire)、クレジット:©Alan Dyer/VW Pics via ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080605601
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月09日Orion Nebula Orion NebulaPhoto taken on Jan 9, 2021 shows the Orion Nebula in the winter sky above Yangcheng Lake in Suzhou, east China‘s Jiangsu Province, using a reflecting telescope.=2021(令和3)年1月9日、クレジット:CFOTO/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021803769
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月14日京都大岡山天文台の「せいめい」東アジア最大級の主鏡を備える京都大岡山天文台の「せいめい」。岡山天文博物館(岡山県浅口市鴨方町本庄)などは3月26日、京都大岡山天文台(同所)にある東アジア最大級の光学赤外線反射望遠鏡「せいめい」による宇宙の中継映像を楽しむ観望会を開く。=2021(令和3)年1月14日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023032306358
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Maintenance of the flying observatory Sofia completed26 January 2021, Hamburg: The reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “Sofia“ inside the converted Boeing 747, taken during the last checks at the Lufthansa Technik base. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). The maintenance of the world‘s only flying stellar telescope “Sofia“ in Hamburg, which lasted several weeks, has now been completed. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Maintenance of the flying observatory Sofia completed26 January 2021, Hamburg: Behind the open hatch is the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “Sofia“ inside the converted Boeing 747, photographed during the latest checks at the Lufthansa Technik base. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). The maintenance of the world‘s only flying star telescope “Sofia“ in Hamburg, which took several weeks, had now been completed. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Maintenance of the flying observatory Sofia completed26 January 2021, Hamburg: The suspension and control area for the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “Sofia“ inside the converted Boeing 747, photographed during the final checks at the Lufthansa Technik base. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). The maintenance of the world‘s only flying star telescope “Sofia“ in Hamburg, which took several weeks, had now been completed. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Flying star telescope SOFIA26 January 2021, Hamburg: Behind the open hatch, the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “SOFIA“ can be seen inside a converted Boeing 747 during final checks at Lufthansa Technik. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). It has been undergoing maintenance at the Lufthansa Technik base in Hamburg in recent weeks. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Flying star telescope SOFIA26 January 2021, Hamburg: The reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “SOFIA“ inside a converted Boeing 747 during the last checks at Lufthansa Technik. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the U.S. space agency NASA and the German Aerospace Center (DLR). It has been undergoing maintenance at the Lufthansa Technik base in Hamburg in recent weeks. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Maintenance of the flying observatory Sofia completed26 January 2021, Hamburg: Behind the open hatch is the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “Sofia“ inside the converted Boeing 747, photographed during the latest checks at the Lufthansa Technik base. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). The maintenance of the world‘s only flying star telescope “Sofia“ in Hamburg, which took several weeks, had now been completed. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Flying star telescope SOFIA26 January 2021, Hamburg: The reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “SOFIA“ inside a converted Boeing 747 during the last checks at Lufthansa Technik. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the U.S. space agency NASA and the German Aerospace Center (DLR). It has been undergoing maintenance at the Lufthansa Technik base in Hamburg in recent weeks. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307255
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Flying star telescope SOFIA26 January 2021, Hamburg: Behind the open hatch, the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “SOFIA“ can be seen inside a converted Boeing 747 during final checks at Lufthansa Technik. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). It has been undergoing maintenance at the Lufthansa Technik base in Hamburg in recent weeks. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Flying star telescope SOFIA26 January 2021, Hamburg: Behind the open hatch, the reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “SOFIA“ can be seen inside a converted Boeing 747 during final checks at Lufthansa Technik. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). It has been undergoing maintenance at the Lufthansa Technik base in Hamburg in recent weeks. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307280
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月26日Maintenance of the flying observatory Sofia completed26 January 2021, Hamburg: The reflecting telescope of the flying stratospheric observatory “Sofia“ inside the converted Boeing 747, taken during the last checks at the Lufthansa Technik base. The Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (Sofia) is a Boeing 747 converted into a flying telescope by the US space agency Nasa and the German Aerospace Center (DLR). The maintenance of the world‘s only flying stellar telescope “Sofia“ in Hamburg, which lasted several weeks, has now been completed. Photo: Christian Charisius/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020307090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年06月22日主鏡を洗う天文台技師 美星天文台主鏡を洗う天文台技師。美星天文台(岡山県井原市美星町大倉)で6月22日、大型反射望遠鏡の清掃が行われ、職員が口径101センチの主鏡に付着した1年分のちりやほこりを洗い流した。=2023(令和5)年6月22日、岡山県井原市美星町大倉、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062710117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年08月03日188センチ望遠鏡のあるドーム188センチ望遠鏡のあるドーム。上扉が一部損傷している。国立天文台ハワイ観測所岡山分室(浅口市鴨方町本庄)が所有し、かつて東洋一とうたわれた口径188センチの反射望遠鏡が使用できない状況が続いている。ドームの扉が壊れ、正常に開かなくなったためだが、破損から1年近くを経ても復旧のめどは立っていない。開設から63年を迎え、今も最先端の研究に活躍し、加えて市のシンボルとしても親しまれているだけに早期の稼働再開を望む声が上がっている。同市と岡山県矢掛町にまたがる標高約370メートルの竹林寺山。天体観測に適した環境を生かし、山頂付近には東アジア最大級の反射望遠鏡「せいめい」(口径3・8メートル)をはじめ、国内屈指の6基の観測設備が立ち並ぶ。188センチ望遠鏡はその草分けとして1960年に稼働した。=2023(令和5)年8月3日、竹林寺山=岡山県浅口市、矢掛町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023081807006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年10月28日「せいめい」を見学する親子連れら「せいめい」を見学する親子連れら。天体観測施設が立ち並ぶ岡山県浅口市鴨方町の竹林寺山で10月28日、「あさくち天文台フェスタ」が開かれ、市内外の親子連れらが東アジア最大級の光学赤外線反射望遠鏡・せいめいの特別公開など多彩な催しを楽しんだ。=2023(令和5)年10月28日、岡山県浅口市鴨方町の京都大学岡山天文台、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110707826
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年04月08日Florida News - April 8, 2024April 8, 2024, Tampa, Florida, USA: Elani Patterson, 5, from Tampa, takes a look at the sun through a reflective telescope outside in the Science Park during the Solar Eclipse Celebration at MOSI Museum of Science and Industry, 4801 E Fowler Ave, on April 8, 2024 in Tampa. (Credit Image: © Dirk Shadd/Tampa Bay Times via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Dirk Shadd/Tampa Bay Times/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040904967
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年04月08日Florida News - April 8, 2024April 8, 2024, Tampa, Florida, USA: Isabella Matias, 5, from Tampa, takes a look at the sun through a reflective telescope outside in the Science Park during the Solar Eclipse Celebration at MOSI Museum of Science and Industry, 4801 E Fowler Ave, on April 8, 2024 in Tampa. (Credit Image: © Dirk Shadd/Tampa Bay Times via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Dirk Shadd/Tampa Bay Times/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040904933
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年04月08日Solar Eclipse 2024: FloridaApril 8, 2024, Tampa, Florida, USA: ISABELLA MATIAS, 5, from Tampa, takes a look at the sun through a reflective telescope outside in the Science Park during the Solar Eclipse Celebration at MOSI Museum of Science and Industry in Tampa. (Credit Image: © Dirk Shadd/Tampa Bay Times via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Dirk Shadd/Tampa Bay Times/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040908844
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年09月03日岡山の国立天文台 望遠鏡ドームを改修へ口径188センチ反射望遠鏡のドーム。9月11日から上扉の撤去工事が始まる。国立天文台ハワイ観測所岡山分室(岡山県浅口市鴨方町本庄)は、隣接する口径188センチ反射望遠鏡ドームの改修工事に11日から着手する。開口部の損傷により、2022年9月以降、観測ができなくなっており、年内にも工事を終えて25年1月の観測再開を目指す。=2024(令和6)年9月3日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024091109137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年12月23日反射望遠鏡ドームの改修工事完了 岡山横開きの扉に改修した望遠鏡ドーム。国立天文台ハワイ観測所岡山分室(岡山県浅口市鴨方町本庄)が進めていた口径188センチ反射望遠鏡ドームの改修工事が完了した。2022年秋に開口部の扉が壊れ、観測中止を余儀なくされていた。1~3月に扉の作動テストや試験観測を行い、4月から約2年半ぶりに本格稼働する。=2024(令和6)年12月23日、岡山県浅口市鴨方町本庄、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2025012108054
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |