KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東山収一郎
  • 昭和
  • 海上幕僚長
  • 潜水艦
  • なだしお
  • 富士丸
  • 釣り船
  • 責任
  • 会見
  • 記者

「収一」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
11
( 1 11 件を表示)
  • 1
11
( 1 11 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (ひがしやま・しゅういちろう) 東山収一郎
    1988年02月25日
    (ひがしやま・しゅういちろう) 東山収一郎

    防衛庁、横須賀地方総監、海上幕僚長=1988(昭和63)年2月3日撮影

    商品コード: 2003092900097

  •  重大、当然責任はとる…
    1988年07月23日
    重大、当然責任はとる…

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」が釣り船「第1富士丸」と衝突し、記者会見する東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月23日、防衛庁

    商品コード: 2020082600095

  •  重大、当然責任はとる…
    1988年07月23日
    重大、当然責任はとる…

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」が釣り船「第1富士丸」と衝突し、記者会見する東山収一郎・海上幕僚長(右端)=1988(昭和63)年7月23日、防衛庁

    商品コード: 2020082600096

  •  重大、当然責任はとる…
    1988年07月23日
    重大、当然責任はとる…

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」が釣り船「第1富士丸」と衝突し、記者会見で深々と頭を下げる東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月23日、防衛庁

    商品コード: 2020082600097

  •  海自、微妙に軌道修正
    1988年07月24日
    海自、微妙に軌道修正

    「潜水艦に過失はなかった」とスライドを映写しながら説明する東山収一郎海幕長。右端は瓦力防衛庁長官=1988(昭和63)年7月24日、海上自衛隊横須賀地方総監部桟橋

    商品コード: 2020082600161

  •  救助に手落ちない
    1988年07月26日
    救助に手落ちない

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船「第1富士丸」の衝突事故で、海上自衛隊の対応について記者会見する東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月26日午後、防衛庁

    商品コード: 2020082600313

  •  救助に手落ちない
    1988年07月26日
    救助に手落ちない

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣り船「第1富士丸」の衝突事故で、海上自衛隊の対応について記者会見する東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月26日午後、防衛庁

    商品コード: 2020082600318

  •  海難審判後には責任
    1988年07月27日
    海難審判後には責任

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と衝突し、釣り船「第1富士丸」が沈没。犠牲者、行方不明者の家族を見舞った後、記者会見に臨む東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月27日、海上自衛隊横須賀地方総監部

    商品コード: 2020082600375

  •  海難審判後には責任
    1988年07月27日
    海難審判後には責任

    海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と衝突し、釣り船「第1富士丸」が沈没。犠牲者、行方不明者の家族を見舞った後、記者会見する東山収一郎・海上幕僚長=1988(昭和63)年7月27日、海上自衛隊横須賀地方総監部

    商品コード: 2020082600376

  •  近く事故防止策を指示
    1988年07月27日
    近く事故防止策を指示

    「当面の事故防止や安全確保の方策を全部隊に指示する」と明らかにする東山収一郎・海上幕僚長(右端)=1988(昭和63)年7月27日、防衛庁

    商品コード: 2020082600411

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年11月05日
    古森富士フイルムHD会長(左)と助野富士フイルムHD社長

    富士フイルムホールディングス(HD)は5日、富士ゼロックスを11月上旬に完全子会社化すると発表した。米ゼロックスが持つ富士ゼロックス株式25%と米国関連会社に関わる持ち分を取得し、米ゼロックスに計23億ドル(約2530億円)を支払う。富士ゼロックスとのシナジー創出と欧米市場を含めた全世界でOEM(相手先ブランド)供給できる体制を整え、ドキュメント事業で2024年度に18年度比1・3倍の1兆3000億円の売り上げを目指す。富士フイルムHDは米ゼロックス買収をめぐり18年に米ゼロックスと合意したが、その後米ゼロックス経営陣が契約を破棄するなど、膠着(こうちゃく)状態だった。だが米ゼロックスと新たな契約を結び、「今後の経営統合については考えない」(古森重隆富士フイルムHD会長)としている。また富士フイルムHDが米ゼロックスに提起していた損害賠償請求は、富士ゼロックスの完全子会社化後に取り下げる。このほか、「重要な事業パートナー」(助野健児富士フイルムHD社長)として、米ゼロックスへのドキュメント製品供給は継続。21年3月を終了とする米ゼロックスとの提携契約は、従来通り有効とする。富士フイルムHDは富士ゼロックス子会社化で、24年度に営業利益500億円以上の押し上げ効果を見込む。富士ゼロックスの合弁状態を解消することで、機動的な投資判断につなげるほか、富士フイルムの画像処理技術と、富士ゼロックスの言語処理技術を応用した製品展開を加速する。助野社長は「最良な選択」と強調した。富士ゼロックスはアジア・パシフィック地域、米ゼロックスはそれ以外の地域を販売圏にしていた。米ゼロックスが経営不振に陥ったのを機に、富士フイルムHDは18年に米ゼロックスの株式を取得し、米ゼロックスと富士ゼロックスの経営統合を目指すと発表。ただ米ゼロックス買収に反対する株主が買収差し止めを求めて提訴。米裁判所が買収一時差し止めの判決を下し、株主総会で新たに選任された米ゼロックス経営陣が買収契約破棄を表明した。米ゼロックスの契約破棄に伴い、富士フイルムHDは損害賠償請求を提起していたが、今回米ゼロックスの買収を断念した形となる。=2019(令和元)年11月5日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019111403218

  • 1