- 本郷
- 東京大学
- 令和
- 記者
- 大学入試センター試験
- 東京都文京区
- 東大
- 大学入学共通テスト
- スタート
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「受験生」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
104 - 期間を指定
1386 - 日付指定なし
1386
- 種類
- 写真
1334 - グラフィックス
26 - 映像
26
- 向き
- 縦
280 - 横
1038 - 正方形
9
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1191 - モノクロ
156
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-亀戸天神の藤棚心字池に張り出した藤棚の下で、藤を眺めながらお茶で寛ぐ。大宰府と亀戸は共に菅原道真を祭神とするが、梅の大宰府天満宮に対し藤の亀戸天満宮と呼ばれる。菅原道真は学問の神様として受験生に最も頼りにされ、受験シーズンには境内は絵馬で溢れる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐27‐0]
商品コード: 2017081400737
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1929年06月24日日本電報通信社資料高等試験令が施行され、貴族院で行われる行政科筆記試験の受付に押寄せた受験生たち=1929(昭和4)年6月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011062500153
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1931年02月10日日本電報通信社資料中等学校の入学試験に取り組む受験生たち=1931(昭和6)年2月10日、場所不明(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年03月06日日本電報通信社資料試験地獄始まる。府立高女の入学試験が一斉に始まり、三田の麻布第六高女に押しかけた受験生たち=1932(昭和7)年3月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年03月07日押しかけた受験生たち 試験地獄始まる府立高女の入学試験が一斉に始まり、三田の麻布第六高女に押しかけた受験生たち=1932(昭和7)年3月(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932030750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年07月02日日本電報通信社資料フランス政府の招きによる初の留学生採用の筆記試験に挑む受験生たち=1932(昭和7)年7月2日、神田三崎町のアテネフランセ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932070200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年03月10日一高の入試始まる校庭を埋める受験生=1948(昭和23)年3月10日、東京・本郷の第一高等学校(23年内地8699)
商品コード: 2017041700410
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年11月24日試験を受ける受験生 保安大学入学試験学科試験を受ける受験生=1952(昭和27)年11月24日、東京・九段警察学校
商品コード: 1952112450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年03月25日県立高校の合格発表岡山県立高校の合格者発表が正午から行われた。南方の岡山西高(この年4月から岡山工業高)では、午前10時半ごろから受験生が集まり、緊張した表情。窓に合格者名簿が張られると、受験生たちは身を乗り出すようにして自分の名前を確かめていた。=1953(昭和28)年3月25日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700336
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年02月20日試験に臨む受験生 都立高校入学試験都立高校の入学試験に臨む受験生=1954(昭和29)年2月20日、東京都千代田区の日比谷高校
商品コード: 1954022050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年03月17日岡山大で合格者発表岡山大学でこの日午前9時、昭和31年度入試合格者の発表があった。受験生が同8時ごろから自転車などで次々訪れ、発表と同時に自分の名前を懸命に探していた。電報・電話の臨時出張所も設けられ、合格者が喜びの連絡をする一方、予備校が入学案内を配るシーンも見られた。=1956(昭和31)年3月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119828
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年02月23日都立高校入学試験始まる試験開始を待つ都立高校受験生たち(学校名不明)=1957(昭和32)年2月23日 (32年内地)
商品コード: 2012061100336
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年02月23日都立高校入学試験始まる父兄に見送られて試験場に入る受験生たち=1957(昭和32)年2月23日、東京・日比谷高校(32年内地)
商品コード: 2012061100337
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年02月23日都立高校入学試験始まる試験問題に取り組む受験生たち=1957(昭和32)年2月23日、東京・九段高校 (32年内地)
商品コード: 2012061100338
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年03月03日国立大一期校入試試験会場への入室を待つ受験生(東京・本郷の東大文学部前)=1957(昭和32)年3月3日(32年内地番号なし 縮刷版なし)
商品コード: 2012061100360
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年03月03日国立大一期校の入試大阪大学医学部で入学試験を受ける受験生。この日、国立大学一期校の東大、京大、阪大など全国27大学で、いっせいに入学試験が行われた=1958(昭和33)年3月3日 (33年内地1761)
商品コード: 2012012500240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年02月01日テレビで入学試験テレビカメラの前で口頭試験を受ける受験生親子=1962(昭和37)年2月1日、東京都中野区の宝仙学園高校(37年内地423関連)
商品コード: 2009033100393
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年02月03日満員の予備校 当世浮世地獄三態大学受験生でギッシリ満員の予備校の授業風景=1962(昭和37)年2月3日、東京・神田の駿台予備校
商品コード: 1962020350001
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:56.13WEB不可1962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」高校入試今日は県立高校の入学試験の日。会場となる教室では試験準備が行われ、親たちは体育館で我が子の試験が終わるのを待っている。受験生が教室に入り、午前9時から試験が開始。県立高校の平均競争率は1.3倍以上で、依然として狭き門。真剣に鉛筆を走らせる受験生。試験は9科目で、午後3時半に終了。合格発表の当日、貼り出しを見詰める受験生。悲喜こもごもの風景。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030402573
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年03月08日試験に取り組む受験生 全日空パイロット試験全日空パイロットを目指して筆記試験に取り組む受験生たち=1964(昭和39)年3月8日、慶応大学
商品コード: 1964030850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年03月16日高校入試に臨む受験生この年はのちに団塊の世代と呼ばれた第1次ベビーブーム(昭和22~同24年)生まれの生徒が高校を受験。岡山学区は〃狭き門〃といわれ、その前年には大安寺高校が新設された。「受験戦争」も本格化、受験生は緊張した面持ちで試験会場に向かった。付き添いの保護者も多く、着物姿が目立つ。この年の県内の県立全日制の出願者数は約2万6千人に対し、今年の出願者数は約1万5千人に減っている。=1964(昭和39)年3月16日、岡山操山高校=岡山市浜、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304089
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年02月16日早大紛争大隈講堂広場前の願書受付に並ぶ受験生や父兄たち。手前は座り込む学生たち=1966(昭和41)年2月16日、東京・早稲田大学
商品コード: 2011051600276
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年02月24日早大紛争検問所を通り入学試験場へ向かう受験生=1966(昭和41)年2月24日、東京・早稲田大学
商品コード: 2011051600284
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年02月24日早大紛争試験場に入った受験生に答案用紙を配る係員=1966(昭和41)年2月24日、東京・早稲田大学22号館301号教室
商品コード: 2011051600285
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年02月01日国立大学入学願書受付始まる受付で提出願書を確認する受験生たち=1967(昭和42)年2月1日、東京・駒場の東大教養学部
商品コード: 2011022100173
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月18日乗馬姿で入部勧誘受験生でごった返す岡山大学の合格発表の掲示板前で早速、サークルの入部勧誘合戦が繰り広げられた。合気道部の勇ましいはかま姿や「祝合格」ののぼりを手に、馬に乗ってデモンストレーションする馬術部などが目を引いていた。=1967(昭和42)年3月18日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622403
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月18日岡山大合格発表岡山大は18日、昭和42年度の合格者を発表した。平均競争率が4.62倍という〝難関〞を突破した晴れの合格者は1416人で、定員を131人上回った。同大教養部入り口の掲示板前には受験生ら約200人が詰めかけ、係員が合格者氏名をはり出すと、どっと詰め寄った。名前を見つけ母親に抱きつく女子生徒の一方、寂しく引き揚げる受験生もおり、いつもと変わらぬ発表風景だった。=1967(昭和42)年3月18日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623651
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月25日公立高校合格発表岡山県内の公立高校76校の入学試験合格者の発表が25日、各校で一斉に行われ、約1万9000人が難関を突破した。岡山学区普通科の朝日高校では、合格発表1時間前の午前8時すぎには受験生や保護者の姿がちらほら。午前9時、係員が校舎の壁に合格者名をはり出すと、どっと集まり「あった、あった」と歓声を上げていた。=1967(昭和42)年3月25日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623535
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年03月20日東大入試発表家族連れで発表を見る受験生たち=1968(昭和43)年3月20日、東大・駒場
商品コード: 2011032800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年02月07日関学で入試始まる 大学紛争関西学院大の入試実行派学生のデモを見守る共闘派学生(手前)と後方は受験生=1969(昭和44)年2月7日、兵庫県西宮市(44年内地809)
商品コード: 2010120900282
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年02月11日会場に向かう受験生 日大入試始まる機動隊が警備する中、試験場に向かう日大農獣医学部の受験生たち=1969(昭和44)年2月11日、東京・両国の日大講堂
商品コード: 2010120900350
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年02月11日農獣医学部入試 日大入試始まる緊張した空気の中で答案用紙に向かう日大農獣医学部の受験生=1969(昭和44)年2月11日、東京・両国の日大講堂
商品コード: 2010120900349
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年02月14日立命館大で入試妨害 大学紛争ゲバ棒を手に受験生の乗ったバスを取り巻きデモをする反日共系学生と、「デモ隊帰れ」と叫ぶ一般学生(手前)=1969(昭和44)年2月14日朝、京都市上京区の立命館大広小路学舎前(44年内地964)
商品コード: 2010120900367
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年02月26日スケッチ企画5694A−29 大学入試風景大学入試で、正門前に集まった受験生ら=1969(昭和44)年2月26日、東京都新宿区の早稲田大学
商品コード: 2018030100434
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月01日バリケード抜ける受験生 大学入試東工大正門前のバリケードを抜けて校庭に入る受験生=1969(昭和44)年3月1日、東京都目黒区大岡山
商品コード: 2011011300207
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月03日学外で入試実施 京大紛争京大工学部入試会場で、金網越しに受験生に注意を与える母親=1969(昭和44)年3月3日午前、京都府宇治市の京大総合グラウンド
商品コード: 2011011300222
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月03日学外で入試実施 京大紛争学外入試となり、グラウンドで受験番号順に並ぶ京大工学部の受験生。後方は急造の試験会場=1969(昭和44)年3月3日午前、京都府宇治市の京大総合グラウンド
商品コード: 2011011300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月04日入試、雪で混乱 京大紛争降りしきる雪の中を試験会場に入る京大の受験生=1969(昭和44)年3月4日、京都市右京区の京都商業
商品コード: 2011011300227
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月04日九大で試験中止 大学紛争反日共系学生が教養部本館を封鎖したため、受験生に午前中の試験中止と延期を伝える教官=1969(昭和44)年3月4日、福岡市六本松の九大教養部で
商品コード: 2011011300228
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月05日入試無事終了 京大紛争京大の入試終了後、合否電報受け付けに群がる経済学部の受験生=1969(昭和44)年3月5日、京都市の京都予備校
商品コード: 2011011300230
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月06日関東学院が入試一部中止 大学紛争関東学院大の学外の入試会場に乱入した反日共系学生と頭を抱える受験生。入試は一部が中止になった=1969(昭和44)年3月6日、横浜市中区の山手英学院
商品コード: 2011011300237
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月16日合格者名簿掲示破る 大学紛争広島大学教育学部の受験生の前で合格者名簿掲示をはぎ取る全共闘学生。全共闘は理学部、文学部、政経学部でもはぎ取り、持ち去ったため、大学は道路をへだてた向かい側の日赤広島病院正門で改めて張り出した=1969(昭和44)年3月16日、広島市東千田町
商品コード: 2011011300260
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月01日国立一期校の願書受付国立大学一期校の入学願書受付に集まった受験生たち=1970(昭和45)年2月1日 、東京・目黒の東工大
商品コード: 2010121600042
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日東大で入試始まる机のバリケード手前で受験票を提示して東大構内に入る受験生=1970(昭和45)年3月3日 東京・本郷
商品コード: 2010122200027
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日東大で入試始まる二年ぶりの東大の入試に取り組む受験生=1970(昭和45)年3月3日 東京・本郷 (45年内地 1094)
商品コード: 2010122200028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5882−8 東大入試風景東大入試日で、構内で試験開始を待つ受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018030900422
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5982A−15 東大入試風景東大入試日で、並んで試験会場に入る受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018040100247
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5982A−28 東大入試風景東大入試日で、配られた問題用紙を前に開始を待つ受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018040100248
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5982B−2 東大入試風景東大入試日で、続々と試験に詰めかけた受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018040100249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5880−42 東大入試風景東大入試日で、試験会場に入る受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018030800840
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月03日スケッチ企画5881−29 東大入試風景東大入試日で、試験に取り組む受験生たち=1970(昭和45)年3月3日、東京都文京区本郷
商品コード: 2018030800841
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月17日公立高校の入試置き時計とにらめっこして入試問題に取り組む受験生。岡山県内で始まった公立高校の入試会場で見かけた風景。「コチ、コチ」と鳴る時計の音が響き、緊張した会場の空気をふるわせていた。受験生は時折、時計に視線を送りながら、いずれも真剣な表情だった。同じ時計でも、今なら腕時計といったところか。=1970(昭和45)年3月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821531
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年02月24日日田市天ケ瀬町 合格祈願でにぎわう高塚地蔵前 一心に合格を祈る受験生1971年2月24日夕刊6面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052408086
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年03月11日スケッチ企画6004−5 北野天満宮天神信仰の中心で、学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている北野天満宮=1971(昭和46)年3月11日、京都市上京区
商品コード: 2018040100313
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年02月09日受験生コーナー受験生コーナー、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053007312
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年02月09日受験生コーナー受験生コーナー、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053007303
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年02月09日受験生コーナー受験生コーナー、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053007299
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月27日スケッチ企画6516A−37 高校入試始まる高校入試始まり、受験前に整列して説明を聞く受験生=1974(昭和49)年2月27日、東京都千代田区の日比谷高校
商品コード: 2018051300346
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月27日スケッチ企画6516B−34 高校入試始まる高校入試が始まり、会場で試験開始を待つ受験生たち=1974(昭和49)年2月27日、東京都千代田区の日比谷高校
商品コード: 2018051300347
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月01日試験時間に間に合わない少しも進まぬバスに時間を気にしてイライラする受験生。あきらめて寝こむ受験生も=1974(昭和49)年3月1日、拓大の受験バス
商品コード: 2005112500053
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月01日タクシーで受験場へ全交運が用意した受験者用タクシーで上野駅から早大に向かう受験生=1974(昭和49)年3月1日、上野駅
商品コード: 2005112500047
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月01日大学入試も順調スト支援の大きな立て看板を横目に試験場に入る受験生=1974(昭和49)年3月1日、早大
商品コード: 2005112500057
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月01日「どうぞ あちらへ」“受験列車”で上野駅に着いた乗客に当局側駅員が総出で案内。早朝に着き戸惑う受験生母子に助役さんが「どうぞ
商品コード: 2005112500065
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年03月01日遅れそう―駆け足で試験場に向かう受験生=1974(昭和49)年3月1日、早大
商品コード: 2005112500051
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年12月24日今度は「学駅」ブーム100枚、200枚と大口注文も舞い込む「学駅」の入場券。「幸福駅」「銭函駅」の切符ブームに続いて、今度は国鉄徳島本線「学(がく)駅」(徳島県麻植郡鴨島町)に入場券の申し込みや問い合わせが相次いでいる。どうやら切符の右端に入場券と学駅を略して「入学」とあるのが、ワラをもつかむ受験生にとって縁起がよいと見えたらしい(関連:49年内地 8359)
商品コード: 2012062100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月22日受験生村五つのベッドが並ぶ室内は殺風景だが、夜遅くまで笑いが絶えない(女子棟)-受験生の身近な世話は、一棟に4人づついるアルバイトの大学生が引き受けている。交通機関の案内や、無断外泊者のチェック、時にはコーヒーのサービスもすれば話し相手にもなる(写真ニュース「受験生村」5枚組みの1)
商品コード: 2012080200665
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月22日受験生村一日が終わった。あすの受験に備えて一つ一つ窓の灯が消える-夜の更けるまで同室の仲間同士で人生論に花を咲かせ、若者だけが持つ明るい雰囲気が窓の外へ大きく流れていた(写真ニュース「受験生村」東京・代々木の受験生村 5枚組みの5)
商品コード: 2012080200672
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月22日受験生村腹が減っては受験はできない。朝夕超満員の食堂-受験生の身近な世話は、一棟に4人づついるアルバイトの大学生が引き受けている。大学入試につきものの灰色のイメージをかなぐり捨てて、みんな屈託のない様子に救われた思い…(写真ニュース「受験生村」東京・代々木の受験生村 5枚組みの3)
商品コード: 2012080200667
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月22日受験生村世話係はアルバイトの大学生。試験に遅れないよう起こして回るのも仕事のうち-入試当日の朝、受験生を起こして回るのが大変な仕事、寝起きの悪い人とケンカになることもたびたび。それでも「おれ合格したよ」と報告に来てくれると苦しさも吹っ飛ぶ(写真ニュース「受験生村」東京・代々木の受験生村 5枚組みの2)
商品コード: 2012080200666
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年02月22日受験生村付き添って上京した母親も受付まで、きょうから一人の生活が始まる-受験生の身近な世話は、一棟に4人づついるアルバイトの大学生が引き受けている。交通機関の案内や、無断外泊者のチェック、時にはコーヒーのサービスもすれば話し相手にもなる(写真ニュース「受験生村」東京・代々木の受験生村 5枚組みの4)
商品コード: 2012080200668
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年05月18日Bauman Moscow Higher Technical School18.05.1976 The Bauman Moscow Higher Technical School. The school‘s senior engineer Vyacheslav Denisov who developed ultrasonic devices meets with prospective students during an open-doors session. Vladimir Fedorenko / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018092015311
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年02月23日頭之宮四方神社 天神さまよりシャレコウベさい銭箱にまで“合格祈願”の落書きが…。受験シーズンも本番に入り、各地の天神さまは大にぎわい。こちらは“シャレコウベ”をご神体にした神社。入試の合格祈願には抜群の霊験があると受験生や親たちに評判が広がり、天神さま顔負けの盛況とか=1977(昭和52)年2月23日、三重県度会郡大内山村の頭之宮四方(こうべのみやよもう)神社
商品コード: 2014070700293
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる雪の降る中、受験票を見ながら各会場へ向かう共通一次試験の受験生=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東京大学
商品コード: 2004070200379
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる雪の中、入校を待つ共通一次試験の受験生=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東京大学
商品コード: 2004070200380
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる試験開始を待つ目の見えない受験生たち=1979(昭和54)年1月13日、東京・文京区の東京都立文京盲学校
商品コード: 2004070200381
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる白い杖を手に試験会場に向かう目の見えない受験生と付き添い=1979(昭和54)年1月13日、東京・文京区の東京都立文京盲学校
商品コード: 2004070200383
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる点字試験を受ける目の見えない受験生=1979(昭和54)年1月13日、東京・文京区の東京都立文京盲学校
商品コード: 2004070200384
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日試験を受ける受験生たち 初の共通一次試験始まる初の共通一次試験を受ける受験生たち=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東京大学(54年内地 319)
商品コード: 1979011350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日岡山市 共通一次試験始まる戦後初の抜本的な入試改革として導入された国公立大学共通一次試験が全国一斉に始まった。岡山大学でも津島キャンパスの7学部が会場になり、岡山県内の受験生7000人以上がテストを受けた。初日は2教科、2日目は3教科が行われた。=1979(昭和54)年1月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601690
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる盲人用タイプライターを持ち込んだ目の見えない受験生=1979(昭和54)年1月13日、東京・文京区の東京都立文京盲学校
商品コード: 2004070200382
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日初の共通一次試験始まる雪の中、試験開始を待つ受験生たち=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東京大学
商品コード: 2014090300466
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日初の共通一次試験始まる第1日目の試験を終えた受験生たち=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東京大学
商品コード: 2014090300467
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月13日共通一次試験始まる現在の「大学入試センター試験」の前身である「国立大学共通一次試験」が制度化され、昭和54年からスタートした。問題用紙の配布を受け、試験開始を待つ受験生たち=1979(昭和54)年1月13日、東京・本郷の東大
商品コード: 2004070200386
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年01月24日うそ替え神事亀戸天神のうそ替え神事で、木彫りの「うそ鳥」を求める受験生ら=1979(昭和54)年1月24日、東京都江東区亀戸
商品コード: 2014102400093
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年03月04日国公立大で2次試験雪の降る中、試験場に向かう受験生=1979(昭和54)年3月4日、東京・本郷の東京大学(54年内地2051)
商品コード: 2014120200322
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年03月04日国公立大で2次試験国公立大2次試験を受ける受験生=1979(昭和54)年3月4日、東京・本郷の東京大学(54年内地2050)
商品コード: 2014120200321
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年03月20日東大で合格者発表胴上げで東大合格を祝福される受験生=1979(昭和54)年3月20日、東京・本郷の東大構内(54年内地2669)
商品コード: 2015012800244
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月12日共通一次試験始まる「頑張ります」と寮母さんからゼミナール特製の“合格弁当”を受け取る受験生=1980(昭和55)年1月12日、東京都世田谷区豪徳寺の代々木ゼミ寮(55年内地261)(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900233
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月12日共通一次試験始まる案内板を見ながら試験場の確認をする受験生たち=1980(昭和55)年1月12日午前10時40分、東京・本郷の東京大学(55年内地263)(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900235
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月12日共通一次試験始まる試験開始を前に「今日の試験はバッチリです」とVサインをする受験生=1980(昭和55)年1月12日午前11時過ぎ、東京・本郷の東京大学(55年内地264)(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900241
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月12日共通一次試験始まる試験用紙の配布を受け、試験開始を待つ受験生=1980(昭和55)年1月12日午前11時45分、東京・本郷の東京大学(55年内地265)(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900242
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月12日共通一次試験第1日目終わる共通一次試験の第1日目が終わり、笑顔で試験問題について話し合う受験生たち=1980(昭和55)年1月12日、東京・本郷の東京大学(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年01月13日共通一次試験終わる共通一次試験2日間の日程を終えた受験生たち=1980(昭和55)年1月13日、東京・本郷の東京大学(国公立大共通一次試験)
商品コード: 2017051900246
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年03月04日国公立大で2次試験国公立大2次試験に臨む受験生たち=1980(昭和55)年3月4日、東京・本郷の東京大学(55年内地1962)
商品コード: 2017112100245
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年03月04日国公立大で2次試験東大OBから“合格鉛筆”で応援を受ける受験生たち=1980(昭和55)年3月4日、東京・本郷の東京大学(55年内地1963)
商品コード: 2017112100247
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年03月04日国公立大で2次試験宮城教育大の体育実技試験で、跳び箱に四苦八苦の受験生=1980(昭和55)年3月4日、宮城県仙台市(55年内地1964)
商品コード: 2017112100249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年01月10日共通一次試験始まる国公立大学の共通一次試験が始まり、試験会場に向かう受験生=1981(昭和56)年1月10日、東京・本郷の東京大学(56年内地273)
商品コード: 2020031803389
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年01月10日共通一次試験始まる国公立大学の共通一次試験が始まり、試験の開始を待つ受験生=1981(昭和56)年1月10日、東京・本郷の東京大学(56年内地274)
商品コード: 2020031803392
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年01月10日共通一次試験始まる国公立大学の共通一次試験が始まり、点字の問題に取り組む視覚障害がある受験生=1981(昭和56)年1月10日、東京都文京区後楽の都立文京盲学校(56年内地275)
商品コード: 2020031803393
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年01月10日共通一次試験始まる国公立大学の共通一次試験が始まり、試験会場に向かう受験生=1981(昭和56)年1月10日、福井市文京の福井大学
商品コード: 2020031803396
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |