- 令和
- 日本農業新聞
- 記者
- 研究
- 指定
- 画像
- 情報
- 可能性
- 委託
- 記載
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「古蹟」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 10
- 1年以内 257
- 期間を指定 1443
- 日付指定なし 1443
- 種類
- 写真 1426
- グラフィックス 4
- 映像 13
- 向き
- 縦 264
- 横 1175
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1433
- モノクロ 10
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-凌雲閣
キーワード:東京名所浅草公園凌雲閣、浅草十二階、「日露戦争写真ジオラマ」「大日本名所旧跡写真陳列」の垂れ幕=1890(明治23)~1923(大正12)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100489
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎大浦外国人居留地ベアト撮影。「ヨーロッパ人の居留地の一部と長崎の市街、65年6月」と記されている。慶応年間の長崎大浦の海岸通り、と東山手の洋館群が詳細にうかがえる。右の丘の上にはまだ建物がみられない。=1865年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐32‐0]
商品コード: 2017080201628
本画像はログイン後にご覧いただけます
-由比ヶ浜からの江ノ島由比ヶ浜からの江ノ島とあるが、写っているのは小動岬のようであるから、おそらく手前の七里ヶ浜よりの撮影か。立っている人物は渡し舟の船頭らか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐25‐0]
商品コード: 2017080201784
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島整理番号14-28と同じ。鎌倉の江ノ島である。中央には集落の様子がみえる。対岸とは海で隔てられていたことが判る。対岸側には5人の男性と馬が1頭写されている。1人は馬子で通行人と思われる人と話している。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐44‐0]
商品コード: 2017080201513
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪公園月見茶屋諏訪神社境内にある月見茶屋の昔の建物。現在の建物にも写真の茶屋の趣が残っている。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐16‐0]
商品コード: 2017080201854
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島神の島から見た高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として海外に知られ、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島と呼ばれていた。現在の神の島教会付近から、高鉾島を撮影したもの。明治20年頃(1887)の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐6‐0]
商品コード: 2017081400537
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐4‐0]
商品コード: 2017081002661
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大手門および大手多聞櫓を望んだところ。左は千貫櫓である。千貫櫓と大手多聞櫓は現存。明治初年のころの撮影と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐3‐0]
商品コード: 2017081600859
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐28‐4]
商品コード: 2017081400554
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城左の櫓は京橋口の伏見櫓である。櫓の多くが二層であるが、伏見櫓は三層である。右の櫓は乾櫓で、L字型の独特の様式をもつ。伏見櫓は焼失、乾櫓は現存。明治時代中期の撮影。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐12‐0]
商品コード: 2017081002582
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏画面には‘L19 DAI BUTSU(A)'の印字がある。像の左は目録番号3375と同じ建物で、台座の右下には大きな平石が3基並んでいる。また、台座正面にある銅製前机(まえづくえ)の下には瓦が数枚積まれている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐18‐0]
商品コード: 2017081501735
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏‘Daibutsu Kamakura.'とある。銅造蓮弁(れんべん)が写るが、目録番号2747と同じ像左横の建物は朽ちており、2747よりも遅れた明治初期の撮影と思われる。また、蓮弁は享保21年(1736)に4枚鋳造されたと史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐30‐0]
商品コード: 2017081501729
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-鶴岡八幡宮の蓮池
撮影年代未詳。‘A B6 LOTUS POND AT KAMAKURA'の印字がある。東から石橋を望んだ景で、向かって左の建物の先に三の鳥居がある。石橋は江戸期の風土記や絵図に「赤橋(あかはし)」とあり、その奥には「新橋」という木橋が架かる。この赤橋は大正12年(1923)の大震災で崩壊した。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐40‐0]
商品コード: 2017081401003
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で諸堂が除却されてからそれほど間を置かない明治初期の撮影だろう。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐29‐0]
商品コード: 2017081400736
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島干潮時の江ノ島。片瀬方面からまきや食料を運ぶのであろう。2人の人物が写っている。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐27‐0]
商品コード: 2017080201297
本画像はログイン後にご覧いただけます
-住之江住吉大社の反橋である。4024の写真位置より少し遠くから撮影されている。明治中期ころ。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号103‐5‐0]
商品コード: 2017081600789
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-鶴岡八幡宮
画面には‘№531 KAMAKURA.'の印字がある。向かって左手には三代将軍源実朝の暗殺にまつわる伝説で名高い大銀杏(いちょう)があり(現神奈川県指定天然記念物)、その反対側にはソテツが植わる。年代推定等については目録番号4674の解説に同じ。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐79‐0]
商品コード: 2017081600891
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮上宮楼門の扁額(へんがく)には「八幡宮寺」と記されている。幕末まで鶴岡八幡宮は神仏習合(しんぶつしゅうごう)の寺院で、慶応4年(1868)のいわゆる「神仏分離令」で廃寺となった。写真は排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で諸堂が取払われ、社殿のみとなる直前の時期のものと思われる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐19‐0]
商品コード: 2017081002747
本画像はログイン後にご覧いただけます
-門司和布刈神社甲宗八幡神社の鳥居と石灯籠で、その向こうは塩田。社殿は写真より左側にある。写真の場所は後の築港工事で埋め立てられた。鳥居は現存しないが、石灯籠は境内の別の場所に移設されている。石灯籠はすべて明治17年(1884)建立、埋立工事は明治22年以降に行われたことから、その間の時期に撮影されたと考えられる。=撮影年月日不明、門司、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐2‐0]
商品コード: 2017081400602
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐31‐0]
商品コード: 2017081401413
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐11‐0]
商品コード: 2017082400686
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏‘42 DAIBUTSU KAMAKURA.'とある。撮影年代等未詳。鎌倉大仏は重量およそ122tで、デジタル測量によれば、像高(地付〔壇上〕から頭頂まで)が11.310m、頭頂から顎までが3.678m等、最新のデータが得られている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐9‐0]
商品コード: 2017080903018
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏撮影年代等は未詳。像前方2基の大きな平石は旧大仏殿の礎石だろうか。江戸中期の古文書には、旧大仏殿の基礎60個が像の周囲に南北21間(126尺-約38m)、東西25間(150尺-約45m)の範囲で遺存していたと書かれている。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐25‐0]
商品コード: 2017081002754
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏‘JP Daibutzu of Kamacura/Japanese Buddha/’とある。銅造灯籠(とうろう)の笠に渦巻き状の張り出しが付くが、のちになくなる。ベアト作といい、来遊の事蹟等から幕末か明治初年の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐13‐0]
商品コード: 2017091301338
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏鎌倉大仏の周囲は豊かな松林。像の正面には2基の大きな平石が据えられている。左下の石製手水盤(ちょうずばん)は寛延2年(1749)の寄進。像前には銅造蓮弁は置かれていない。撮影年代等は未詳である。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐19‐0]
商品コード: 2017082300868
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の大鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。諏訪神社参道の入り口の大鳥居と諏訪神社を見た写真。鳥居の右側に、近代的な街灯が見え、近代化しつつある長崎が分かる。秋のくんちで有名な長崎の氏神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐4‐0]
商品コード: 2017082400480
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島神の島の海岸から見た高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として海外に知られ、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島と呼ばれていた。現在の神の島教会付近から、高鉾島を撮影したもの。明治20年頃(1887)の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐18‐0]
商品コード: 2017082400573
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐18‐0]
商品コード: 2017082400627
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮上宮楼門の軒下には目録番号4749に似た文様がある。また、石段の左下は御手洗(みたらし)で、その奥は高良明神(こうらみょうじん)であるが、明治初年を過ぎると両方とも見られない。この写真は上宮楼門に扁額がないことや神楽殿の屋根の傷み具合等から、目録番号3073と同時期と推定できる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐12‐0]
商品コード: 2017082800615
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮台紙には‘Hachiman Temple Kamakura.92-16'のペン書きがある。階段上は学生の集団だろう。目録番号2240の砲弾碑がなく、階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる阿部家(旧福山藩主)の写真とほぼ同じであるので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐16‐0]
商品コード: 2017081501805
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉円覚寺への参道現北鎌倉駅側から望んだ円覚寺門前の景。寺の前を横切る道には門が二つあって、奥に見えるのは南東の門。左の橋の先は円覚寺で、右側の高まりの裏には「馬道(うまみち)」が通る。旧幕時代、庶民はこの門を通過できなかったかも知れない。また、中央の人力車は初期のものと思えるので、明治初頭の撮影と推測される。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐8‐0]
商品コード: 2017081400746
本画像はログイン後にご覧いただけます
-住吉大社の反橋反橋の左手前に見えるのは絵馬堂。住吉大社には航海の安全と商売繁栄を願って、石灯篭や絵馬を奉納することが行われていた。明治時代前半の写真。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐35‐0]
商品コード: 2017081400895
本画像はログイン後にご覧いただけます
-頼朝の墓源頼朝は正治元年(1199)53歳で死去。その遺骸は鎌倉市西御門の丘陵の持仏堂に納められた。石囲いの中の古びた五輪の石塔。石垣の前後には大きな樹木が立っている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐40‐0]
商品コード: 2017080400556
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社箱根神社の旧一の鳥居と常夜灯、並びにその前に並んだ天秤棒を担いだりした作業着姿の人々。姿勢がぎこちないので、ポーズを取らされたのであろう。現在は、二の鳥居が立ち常夜灯は、新三の鳥居の前に移されている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐21‐0]
商品コード: 2017080400569
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の大鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。秋のくんちの踊り馬場から参道入り口方面を見た写真。三つの鳥居が重なって見える。明治中期の、諏訪神社参道の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐2‐0]
商品コード: 2017082400535
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏台座の前には銅造蓮弁(れんべん)が2枚写り(4枚現存)、その左横には簡素な建物が建つ。また、左右の蓮弁の前には大きな平石がある。蓮弁は残り、建物が替わっているなど、この写真は明治初期の、目録番号4464よりもやや下がった時期の撮影か。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐15‐0]
商品コード: 2017082800604
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の青銅馬高さ1.8mの青銅馬は、長崎製鉄所(現三菱長崎造船所)の創業記念として、明治3年(1870)に奉納されたものである。昭和3年(1928)10月、長崎公園口(通称諏訪公園口)に移されたが、第2次世界大戦中の金属回収政策により供出された。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐5‐0]
商品コード: 2017082400571
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光街道の杉並木現在の今市市近郊の日光街道杉並木。杉並木の根元周囲や道路の両側は驚くほど整然としている。路面に数種類の轍の跡が見える。人力車や乗合馬車、さらには乗合自動車などの交通手段が多様化した時代に撮られたものか。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐40‐0]
商品コード: 2017081401109
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の鳥居明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢が伝わる写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐34‐0]
商品コード: 2017081401347
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖畔の延命地蔵廃仏棄釈運動で被害を受ける前の写真で、当時、芦ノ湖畔の賽の河原には、大小の仏像が数多く立ち並び、壮観を極め、この仏像はその中心に位置していた。ケンペル『日本誌』等にその様子が記されている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐7‐0]
商品コード: 2017080902284
本画像はログイン後にご覧いただけます
-片瀬竜口寺門前寂光山竜口寺。文永8年(1271)9月12日、日蓮は執権北条時宗による追及のため名越の安国論寺で捕らえられ、竜の口まで来て、子の刻(深夜12時)に南方を拝んで合掌したところ、奇瑞が多かったため、斬首を免じられた場所である。いわゆる「竜の口の法難」の場所で、日蓮上人の死後ここに寺を創立したのが、竜口寺である。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐44‐0]
商品コード: 2017080201676
本画像はログイン後にご覧いただけます
-知恩院大釣鐘知恩院大釣鐘=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐26‐0]
商品コード: 2017080200760
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城櫓追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]
商品コード: 2017080400494
本画像はログイン後にご覧いただけます
-腰越海岸と小動(こゆるぎ)岬腰越海岸と小動(こゆるぎ)岬=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐18‐0]
商品コード: 2017080200855
本画像はログイン後にご覧いただけます
-向島の渡し浅草(台東区)と向島(墨田区)を結ぶ渡し船。接岸した船に男女数人の舟客がこちらを見ている。船着場には出迎えに来たのか人影が見える。堤には満開の桜木が連なっている。舟の形状は整理番号53-44により詳しい。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐32‐0]
商品コード: 2017080200869
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中島川と上野彦馬邸整理番号21-8の風景を反対側から川の下流に向けて撮影している。それゆえ右手の家が彦馬の家になる。家の前には街灯が設置されている。門前には人力車が止まっている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐9‐0]
商品コード: 2017080201851
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、その向こうに神の島があり、その左の島が高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐26‐0]
商品コード: 2017081501569
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐27‐0]
商品コード: 2017081501620
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光街道の杉並木日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐16‐0]
商品コード: 2017081401029
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光街道の杉並木日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐43‐0]
商品コード: 2017081002697
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐2‐0]
商品コード: 2017082301015
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏画面には「西一九 112」の印字がある。台座の前面には銅造蓮弁(れんべん)は置かれていない。像左横の建物は目録番号3997と同じだろう。像前方2基の銅造灯籠(とうろう)の笠に渦巻き状の張り出しがあるなど明治初期の撮影と思えるが、3997とは短い時間差が感じられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐10‐0]
商品コード: 2017081501768
本画像はログイン後にご覧いただけます
-富士川の吊橋富士川の内房付近の吊り橋、釜口橋。富士川の水源から、約13里(51km)程の所にあり、南に下った地点に内房の竈口という地名がある。川の流れが屈折し、深く左右の岸壁が落ち込んでいるためこの地名があるという。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐26‐0]
商品コード: 2017080200968
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社箱根神社の旧一の鳥居である。常夜燈は、現在、新三の鳥居の前に移されている。明治13年まであった鉄湯釜が見当たらないので、明治14年以降の撮影と思われる。なお、電線が見えないので、明治45年以前である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐12‐0]
商品コード: 2017080201207
本画像はログイン後にご覧いただけます
-六道地蔵二十五菩薩の磨崖仏と並ぶ、箱根石仏群の代表たる六道地蔵である。上双子山山麓の精進池に面した岩に掘られ、高さ4mを越える。正安2年(1300)に完成し、良観房忍性により開眼供養が行われた。国の史跡。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐21‐0]
商品コード: 2017080201095
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島相模湾の小島である江ノ島は古くから霊場として信仰を集めたが、江戸時代以降、庶民の間でも参詣が流行した。横浜開港後はこの島を訪れる外国人も多くなった。江ノ島、金沢、丹沢山中の宮ヶ瀬が外国人に好まれた三大行楽地であった。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐3‐0]
商品コード: 2017080201147
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光大日堂大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の大水害で流失した他、地形そのものが変わり果てた。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐6‐0]
商品コード: 2017081400913
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐35‐0]
商品コード: 2017081002656
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。明治時代中期ころ。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐14‐0]
商品コード: 2017081002566
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮の蓮池目録番号2253と同じ写真。撮影年代未詳。玉村康三郎(1856~?)の撮影という。玉村は「写真師並写真画売込商」と称した明治期横浜の写真家で、弁天通一丁目(現横浜市中区)に店を構えた。鎌倉への来遊や事蹟などについては不明である。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐132‐0]
商品コード: 2017081600854
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮の蓮池‘№54B. LOTUS FLOWERS AT KAMAKURA.'とある。向かって右には木の鳥居があり、その左側の赤い建物は若宮で、上にあるのは上宮廻廊(かいろう)であろう。ところで、明治期には池の周囲に馬場があったというが、この写真では判然としない。「玉村康三郎作品集」所収。撮影年代未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐106‐0]
商品コード: 2017081600852
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏鎌倉大仏は13世紀の半ば頃、奈良大仏に対抗して造営されたと考えられる。東国政権の象徴であり、当時浄土信仰が広まっていたことをしめす貴重な遺産でもある。既に慶長12年(1607)には、キリシタン神父ロドリゲスらが、(同18年にはイギリス人、キャプテンのセーリスらも)が大仏を見ている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐25‐0]
商品コード: 2017080200763
本画像はログイン後にご覧いただけます
-姫路城「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれる姫路城(兵庫県姫路市 国宝)の天守を、南東方向から撮影、明治中期。この5重7階の天守は、関ケ原の戦いの後入城した池田輝政によって、秀吉の3重の旧天守を解体した上に築造された。近世城郭建築の粋を凝らした名建築で、平成5(1993)年に日本初の世界文化遺産に登録された。=撮影年月日不明、姫路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐35‐0]
商品コード: 2017081401034
本画像はログイン後にご覧いただけます
-興福寺の鐘楼興福寺鐘鼓楼を撮影したステレオ写真。明治初期頃の撮影。寛文3年(1663)焼失、元禄4年(1691)再建享保15年(1730)重修されている。現在長崎県指定文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐4‐0]
商品コード: 2017082301113
本画像はログイン後にご覧いただけます
-白糸の滝白糸の滝。富士川の支流、芝川の水がここで瀑布と成る。碑があり、加茂秀鷹の歌を刻む。「時知らぬ雪げの水か神代よりとはに落ち来る白糸の滝。」(『大日本地名辞書』)=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐29‐0]
商品コード: 2017080201429
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の旧中門改修され、現在は残っていない。この門の背後に本殿があった。石段の左右にある灯籠は幕末期に奉納された。その屋根は青銅葺である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐39‐0]
商品コード: 2017080201501
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-梅香崎招魂社
明治元年の奥羽の乱、函館攻略の際戦死した振遠隊の隊員を祀った場所。現存せず、西小島町の大徳寺公園内の一角に「梅香崎招魂社並びに同墳墓地跡」の石碑が建てられていて、そこには佐古神社移転の旨記載されている。1871年2月1日 "The Far East "掲載写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐30‐0]
商品コード: 2017080400477
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏鎌倉の大仏。この辺を深沢と云う。大仏の西の山坂を大仏切り通しと云い、常盤、梶原に通す。(『大日本地名辞書』)もとの高徳院の門前を西北に進むと切り通しに出る。その名を深沢切り通しと言う。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐49‐0]
商品コード: 2017080201524
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏鎌倉長谷の大仏である。この写真はカメラの位置が手前にひかれ、左側の風景が広く写されている。大仏の前に拳を頭上にかざした男性が撮影されている。大仏の前には小屋が造られている。礼拝用であろうか。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐29‐0]
商品コード: 2017080201555
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏横浜開港資料館のベアト(1825~1904?)撮影とされる大仏写真と同じ。彼は元治元年(1864)と明治初年に鎌倉に来たという。画面には銅造蓮弁(れんべん)3枚と、安永9年(1780)「奉寄進境内敷石」碑(共に現存)が写る。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐9‐0]
商品コード: 2017081501683
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮画面には‘L17 HACHIMAN(B).'の印字がある。正面から上宮楼門(じょうぐうろうもん)を望んだもの。楼門には「八幡宮」の扁額が掲げられている。階段下の構成が明治26年(1893)頃とされる写真に近似し、目録番号2240の砲弾碑がないので、この写真は20年代前半の撮影と考えられる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐17‐0]
商品コード: 2017081501714
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺竜宮門遠景大光寺の境内から崇福寺の山門の竜宮門を望んでいる。崇福寺は、寛永19年(1642)に当時在留していた中国・福建出身者が創建した黄檗宗の寺院である。その山門は寛文13年(1673)単層の八脚門形式で建てられたが、嘉永2年(1849)の再建時に今日の竜宮門形式となった。日本人棟梁・大串五郎平の作。石と瓦の練積みに漆喰塗り。重要文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐28‐0]
商品コード: 2017081502089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社の長坂明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道途中の踊馬場から大門と回廊を撮影した写真。途中の階段は長坂と呼ばれている。ここに、様々な服装をさせた人物を配置させて演出した写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐3‐0]
商品コード: 2017082400520
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光憾満ガ淵の百地蔵「並(ならび)地蔵」「化(ばけ)地蔵」「百地蔵」などの呼び名で知られる大谷川の名所。「憾満ガ淵(かんまんがふち)」。「含満ガ淵(がんまんがふち)」とも呼ばれる。画面の奥には、明治35(1902)年の大水害で首を流失した親地蔵が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐14‐0]
商品コード: 2017081400764
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐50‐0]
商品コード: 2017081400785
本画像はログイン後にご覧いただけます
-住吉高灯籠住吉高灯籠。創建は鎌倉時代末期といわれるが不詳。航海の安全を守る灯台として、また住吉名物として親しまれた。16メートルの高さがあり、楼上からは遠く淡路島が見えたという。昭和49年(1974)に200メートル西に再建された。明治中~末期。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐36‐0]
商品コード: 2017081400851
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大谷川の神橋大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年に日光地方を襲った大水害で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐28‐0]
商品コード: 2017081002705
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=1865年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐28‐0]
商品コード: 2017082400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社境内明治中期(1887)頃の写真。諏訪神社中門の写真。諏訪神社は秋のくんちで有名な長崎の氏神である。中門の前の石段に人物を配置した演出写真である。写真左に洋風な街灯が見え、近代化する長崎が感じられる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐30‐0]
商品コード: 2017082400590
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐3‐0]
商品コード: 2017081501689
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光街道の杉並木現在の今市市近郊の日光街道杉並木。今市市街地の日光街道と例幣使街道が交わる追分地蔵から森友(もりとも)村方面へ向かう途中の街道風景に似ている。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐34‐0]
商品コード: 2017081002708
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島明治中期(1887)頃の手彩色の写真。高鉾島は、外国人に殉教の島、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島として知られていた。長崎港口にあり、沢山の写真が撮影されている。神崎鼻から撮影した写真で、写真左から高鉾島、神ノ島、鼠島。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐19‐0]
商品コード: 2017082400562
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島神の島の海岸から見た高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として海外に知られ、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島と呼ばれていた。現在の神の島教会付近から、高鉾島を撮影したもの。明治20年頃(1887)の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐16‐0]
商品コード: 2017082400566
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏目録番号2748等と同時期か。高徳院は大仏殿再建の目的で明治12年から喜捨を募ったが、世論の変化等により22年に計画を中止した。その後喜捨金は大仏保勝資金として運用され、境内拡張や園林築造・休息所の新築等がなされたことが史料に見える。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐28‐0]
商品コード: 2017081501746
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鎌倉の大仏台座前方には銅造蓮弁(れんべん)が写る(4枚現存)。また、像左横の瓦葺き建物と、前面灯籠(とうろう)の笠に付く渦巻き状の張り出しが『ザ・ファー・イースト』1870年5月30日号の写真と同じであるので、これに近い時期の撮影と思われる。信仰の対象であり、現在お像に上がることは禁じられている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐20‐0]
商品コード: 2017081002771
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大阪城大坂城外堀に面する内側城壁と六番櫓を、現在の上町筋方面(外堀南西角)から撮影したもの。六番櫓は、高石垣との美しいコントラストで名高い。六番櫓奥には、修道館と豊国神社が位置している。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐8‐2]
商品コード: 2017081002572
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮の神輿上宮廻廊(かいろう)内側の景。廻廊は文政11年(1828)の再建で、現重要文化財。軒下には優美な文様が描かれるが、この建物は昭和初期に修理されており、江戸期以来の文様を知る上で貴重である。なお、神輿(みこし)は桃山期か江戸初期の作といい、県指定有形民俗文化財として7基が現存する。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐41‐0]
商品コード: 2017081401075
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐45‐0]
商品コード: 2017081401133
本画像はログイン後にご覧いただけます
-住吉大社の反橋住吉大社の反橋は、太鼓橋とも呼ばれた。この橋は神の渡るところであったが、参詣人も渡るようになった。夏祭りの時には神輿がこの橋を渡る。明治中期ころ。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐42‐0]
商品コード: 2017081401245
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島整理番号4-14の近景であろう。江ノ島の集落がはっきりと見えている。江ノ島は寿永元年(1182)、源頼朝がはじめて弁財天を勧請したと『吾妻鏡』にあり、健保4年(1216)正月15日には江ノ島明神の託宣があり、大海が急に道路にかわり、庶民が利益を得たので、時の将軍頼経も安貞2年(1228)参詣したと伝える。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐30‐0]
商品コード: 2017080201467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜元町百段上の茶店英語で「横浜の浅間山(せんげんやま)、茶店」と印刷されている。これは横浜外国人居留地に隣接していた本村の浅間山百段上にあった茶店を撮影したものである。左右の茶店は提灯で飾られ、団扇ををもつ若い女性が夕涼みをしている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐9‐0]
商品コード: 2017080200764
本画像はログイン後にご覧いただけます
-本村と浅間山英語で「本村と浅間山」と印刷されている。これは、横浜外国人居留地に運河を挟んで隣接していた、本村(元町)の中心通りの家並みと、後景は百段の石段がある浅間山である。通りの看板は「川崎屋」と読める。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐8‐0]
商品コード: 2017080200791
本画像はログイン後にご覧いただけます
-目白の鶴亀松見事な枝振りの大きな松が2本。手前の松の枝は道の反対側に達している。松の幹に手を掛けている人物が一人、中央奥には荷車が一台見えるが、それによっても樹木の巨大さが測られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐34‐0]
商品コード: 2017080200870
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島の洞窟江ノ島の洞窟は以前は入ることが許されたが、現在は入ることができない。三人の人物が写っているが、中央に櫨を持った人物は案内の船頭であろうか。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐20‐0]
商品コード: 2017080200840
本画像はログイン後にご覧いただけます
-四天王寺金堂四天王寺伽藍の中心をなす金堂全景。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐15‐0]
商品コード: 2017081401068
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中島川阿弥陀橋と高麗橋手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐42‐0]
商品コード: 2017080201480
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺楼門幕末から明治初期(1860-1870)に撮影された、崇福寺三門(楼門)。嘉永2年(1849)竜宮門造りに再建されているので、その門が撮影されている。竜宮門と呼ばれる。寺院の外門で、中央と左右に門戸があるのを三門という。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐14‐0]
商品コード: 2017081501597
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社写真台紙には「大日本長崎上野寫」と印刷されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐33‐0]
商品コード: 2017082400169
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諏訪神社旧中門明治中期(1887)頃の写真。諏訪神社中門の写真。諏訪神社は秋のくんちで有名な長崎の氏神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐28‐0]
商品コード: 2017081501619
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中島川風景伊勢神社辺り伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐41‐0]
商品コード: 2017080201425
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |