- 中国語
- 人々
- 令和
- 任期
- 光緒
- 内政
- 功績
- 南北
- 台北城
- 台湾北部
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「台北府城北門」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
1 - 日付指定なし
1
- 種類
- 写真
1 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
0 - 横
1 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
- 1
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月08日(18)陳星聚紀念館を訪ねて河南省漯河市台北府城北門に掲げられていた「厳疆鎖鑰(げんきょうさやく)」扁額の複製品。(3月18日撮影)中国河南省漯河(らが)市臨潁県台陳鎮に、清朝後期の官僚で、台湾における都市整備や中法戦争(清仏戦争)時の防衛戦に貢献した陳星聚(ちん・せいじゅ、1817~1885年)の記念館(中国語は紀念館)がある。陳星聚は台陳鎮台陳村の出身。福建省の順昌、建安、閩、仙遊、古田各県で知県(県の長官)を歴任した後、同治10(1871)年に台湾へ赴任し、淡水、漉港で同知(宋・明・清の官職の一つで、時の台湾では主に地域の内政を担当)を務めた。光緒元(1875)年に清政府が台北府を設置すると、1878年に台北知府(府の長官)になった。台湾の史料には、陳星聚が人々を率い、何もない農地の上に台北城(台北市街地)を築いたと記されている。1883~85年の中法戦争では、台湾北部の防衛に貢献した。1885年、中法戦争の講和成立からほどなくして、台北知府の任期を終えることなく69歳で死去した。遺体は故郷の臨潁県陳村に運ばれ埋葬された。地元の人々は台湾での彼の功績をたたえ、村の名前を陳村から台陳村に改めた。陳星聚紀念館は、陳星聚の墓園を拡張する形で2009年に建設された。敷地面積は1万7360平方メートルで、南北248メートル、東西70メートル。享堂(きょうどう)や石碑坊、正門、掖門(えきもん)、生涯陳列室などからなる。(漯河=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2022(令和4)年6月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022060805826
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |