- 司馬遼太郎記念館
- 司馬遷
- 司馬氏
- 司馬遼太郎賞
- 令和
- しば
- 記者
- りょう
- 史記
- せん
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「司馬」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 11
- 1年以内 22
- 期間を指定 279
- 日付指定なし 279
- 種類
- 写真 260
- グラフィックス 14
- 映像 5
- 向き
- 縦 44
- 横 218
- 正方形 5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 242
- モノクロ 35
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-松島本コレクション中に同一写真があり、それには「View of Matsushima」とある。したがって本写真も松島風景と見て間違いない。舟は典型的な小型帆掛け舟であり、司馬江漢描く「品川富士遠望図」の舟とほぼ同一である。=撮影年月日不明、松島、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐43‐0]
商品コード: 2017080201201
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東都司馬八景 高輪帰帆, River View at Takanawa, Edo period (1615–1868), ca. 1856, Japan, Polychrome woodblock print東都司馬八景 高輪帰帆, River View at Takanawa, Edo period (1615–1868), ca. 1856, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 x 14 in. (22.9 x 35.6 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408868
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Homo heidelbergensisHomo heidelbergensis, Atapuerca 5 skull, about 500,000-400,000 years ago. Cast of fossil adult skull found at Sima de los Huesos, Sierra de Atapuerca, Spain in 1992-3. This specimen is one of the most complete pre-modern skulls ever found, and was discovered with remains of at least 28 other individuals.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021410712
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月12日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、元大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1964(昭和39)年4月27日撮影
商品コード: 2007010400048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月07日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1972(昭和47)年4月撮影
商品コード: 2005080900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月08日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1975(昭和50)年12月18日撮影
商品コード: 2005021000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月31日芸術院賞の授賞式司馬遼太郎氏(手前右)ら受賞者たち=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館
商品コード: 1976053100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月31日芸術院賞の授賞式記念写真に納まる(前列左から)木村知石、司馬遼太郎、川本末雄、朝比奈隆、(後列左から)江藤淳、竹沢弥七、岡田又三郎、安岡章太郎の各氏=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館
商品コード: 1976053100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月31日芸術院授賞式式場の受賞者。手前右は司馬遼太郎氏=1976(昭和51)年5月31日、東京・上野の日本芸術院会館
商品コード: 1986053100011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月27日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1981(昭和56)年6月29日撮影
商品コード: 2004080500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月18日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1983(昭和58)年1月19日撮影
商品コード: 2004040200075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年11月28日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、本名・福田定一、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1991(平成3)年11月28日撮影
商品コード: 1999091400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日文化勲章に司馬氏ら5氏小田稔、帖佐美行、森田茂、阿川弘之、芦部信喜、織田敏次、川野重任、吉川英史
商品コード: 1993102100036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日司馬遼太郎氏 文化勲章受章者文化勲章受章の喜びを語る作家の司馬遼太郎氏=京都市内のホテル
商品コード: 1993102100040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日司馬遼太郎氏 文化勲章受章者小説の分野で文化勲章を受章した司馬遼太郎氏
商品コード: 1993102100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日文化勲章に司馬氏ら5氏河野六郎、中根千枝、西島和彦、富山清琴、平山郁夫、古橋広之進、村上三島、山田五十鈴
商品コード: 1993102100037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日受章者記念写真 皇居で文化勲章伝達式文化勲章を受章し、記念撮影をする前列左から小田稔、大隅健一郎、森田茂、司馬遼太郎の各氏=3日午前、皇居
商品コード: 1993110300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日細川首相らと記念写真 皇居で文化勲章伝達式記念撮影の前、大隅氏の勲章を手にする細川首相。左から武村官房長官、小田稔氏、大隅健一郎氏、細川首相、森田茂氏、司馬遼太郎氏、赤松文相=3日午前、皇居
商品コード: 1993110300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日受章する司馬遼太郎氏 皇居で文化勲章伝達式天皇陛下臨席で行われた文化勲章伝達式で、受章する司馬遼太郎氏。左から2人目は細川首相=3日午前、宮殿・松の間
商品コード: 1993110300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日司馬氏ら晴れやかに 皇居で文化勲章伝達式文化勲章受章のため宮殿に入る司馬遼太郎夫妻=3日午前、皇居
商品コード: 1993110300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日受章する司馬遼太郎氏 皇居で文化勲章伝達式天皇陛下が参列して行われた文化勲章伝達式(現名称文化勲章親授式)で、受章する司馬遼太郎(本名福田定一)氏。左から2人目は細川首相=1993(平成5)年11月3日午前、宮殿・松の間
商品コード: 2022032406776
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月11日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、文化勲章受章
商品コード: 1998082500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月11日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎小説家、ノンフィクション作家、評論家=1994(平成6)年7月11日、東京都港区のホテルオークラ
商品コード: 2019030400416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月11日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、評論家=1994(平成6)年7月11日、東京都港区のホテルオークラ
商品コード: 2019032605284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月02日人物通信 30684 ◎司馬遼太郎(しば・りょうたろう)・作家・半・正・撮(94.07.11)(カラーネガ)
商品コード: 1998042000114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月26日広重「東海道五十三次」 原画は司馬江漢?広重の浮世絵「東海道五十三次」の「三島」。旅人が早朝に三島大社前を出発する光景で右側の灯ろうは鳥居の手前にある(静岡・伊豆高原美術館(対中如雲館長)は26日都内で記者会見し、専門家の間で真贋(しんがん)が問題になっていた江戸期の洋風画家、司馬江漢の「東海道五十三次」について、コンピューターによる落款照合の結果、真筆と断定できると発表した。また構図が似ていることから江戸の浮世絵師、安藤広重の有名な風景画「東海道五十三次」の原画だとの説を示した)
商品コード: 1995072600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月26日広重「東海道五十三次」 原画は司馬江漢?広重の浮世絵「東海道五十三次」の「三島」。旅人が早朝に三島大社前を出発する光景で右側の灯ろうは鳥居の手前にある(静岡・伊豆高原美術館(対中如雲館長)は26日都内で記者会見し、専門家の間で真贋(しんがん)が問題になっていた江戸期の洋風画家、司馬江漢の「東海道五十三次」について、コンピューターによる落款照合の結果、真筆と断定できると発表した。また構図が似ていることから江戸の浮世絵師、安藤広重の有名な風景画「東海道五十三次」の原画だとの説を示した)
商品コード: 1995072600077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日夫人と一緒に記念写真 司馬遼太郎氏死去文化勲章を受章し、みどり夫人と記念写真に納まる司馬遼太郎氏=平成5年11月3日、皇居(しば・りょうたろう)(平5国内13542・カラーネガ)(夫人は福田みどり)
商品コード: 1996021200057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日直木賞受賞時の司馬氏 司馬遼太郎氏が死去直木賞受賞の喜びを語る司馬遼太郎氏=昭和35年1月(しば・りょうたろう)(別KA47)(産経大阪本社で会見)
商品コード: 1996021200061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日無言の帰宅 司馬遼太郎氏が死去無言の帰宅をした司馬遼太郎さんの遺体=12日午後11時2分、大阪府東大阪市(しば・りょうたろう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日司馬遼太郎氏死去死去した司馬遼太郎氏(作家)(しば・りょうたろう)(人物通信30684・カラーネガ)
商品コード: 1996021200059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日夫人と一緒に記念写真 司馬遼太郎氏死去文化勲章を受章し、みどり夫人と記念写真に納まる司馬遼太郎氏=平成5年11月3日、皇居(しば・りょうたろう)(平5国内13542・カラーネガ)(夫人は福田みどり)
商品コード: 1996021200060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日文化勲章で会見 司馬遼太郎氏が死去文化勲章受章が決まり記者会見する司馬遼太郎氏=平成5年10月21日、京都市内のホテル(しば・りょうたろう)(平5国内12954・カラーネガ)
商品コード: 1996021200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日病状を説明する医師ら 司馬遼太郎さんが重体緊急入院した司馬遼太郎さんの病状について説明する国立大阪病院の古川院長(左から3人目)と義弟の上村洋行さん(右端)ら=12日午後、大阪市中央区(うえむら・ようこう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日義弟が病院で会見 司馬遼太郎氏が死去司馬遼太郎さん死去の記者会見で、妻みどりさんのメッセージを読みあげる義弟の上村洋行さん(右端)=12日午後10時25分、大阪市中央区の国立大阪病院(うえむら・ようこう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日義弟が病院で会見 司馬遼太郎氏が死去司馬遼太郎さん死去の記者会見で、妻みどりさんのメッセージを読みあげる義弟の上村洋行さん(右端)=12日午後10時25分、大阪市中央区の国立大阪病院(うえむら・ようこう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日病状を説明する医師ら 司馬遼太郎さんが重体緊急入院した司馬遼太郎さんの病状について説明する国立大阪病院の古川院長(左から3人目)と義弟の上村洋行さん(右端)ら=12日午後、大阪市中央区(うえむら・ようこう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日司馬遼太郎氏死去死去した司馬遼太郎氏(作家)(しば・りょうたろう)(人物通信30684・カラーネガ)
商品コード: 1996021200054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日文化勲章で会見 司馬遼太郎氏が死去文化勲章受章が決まり記者会見する司馬遼太郎氏=平成5年10月21日、京都市内のホテル(しば・りょうたろう)(平5国内12954・カラーネガ)
商品コード: 1996021200067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日無言の帰宅 司馬遼太郎氏が死去無言の帰宅をした司馬遼太郎さんの遺体=12日午後11時2分、大阪府東大阪市(しば・りょうたろう)(カラーネガ)
商品コード: 1996021200267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日続々と訪れる弔問客 しめやかに司馬さんの通夜多くの弔問客が訪れた司馬遼太郎さんの通夜=13日午後7時、大阪府東大阪市下小阪(カラーネガ)
商品コード: 1996021300161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日一夜明けた自宅前 司馬遼太郎氏が死去急逝から一夜明け、司馬遼太郎さんの自宅前に詰め掛けた報道関係者=13日午前8時20分、大阪府東大阪市下小阪(カラーネガ)
商品コード: 1996021300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日一夜明けた自宅前 司馬遼太郎氏が死去急逝から一夜明け、司馬遼太郎さんの自宅前に詰め掛けた報道関係者=13日午前8時20分、大阪府東大阪市小下阪(カラーネガ)
商品コード: 1996021300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月10日ホテルで行われた送る会 「さよなら、司馬さん」「司馬遼太郎さんを送る会」で参列者にあいさつするみどり夫人=10日午後、大阪市内のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996031000048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月10日田辺聖子さんが送る言葉 「さよなら、司馬さん」「司馬遼太郎さんを送る会」で、送る言葉を読み上げる田辺聖子さん。右端はみどり夫人=10日午後、大阪市内のホテル(代表撮影)
商品コード: 1996031000068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月10日田辺聖子さんが送る言葉 「さよなら、司馬さん」「司馬遼太郎さんを送る会」で、送る言葉を読み上げる田辺聖子さん。右端はみどり夫人=10日午後、大阪市内のホテル(代表撮影)
商品コード: 1996031000073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月10日ホテルで行われた送る会 「さよなら、司馬さん」「司馬遼太郎さんを送る会」で参列者にあいさつするみどり夫人=10日午後、大阪市内のホテル
商品コード: 1996031000054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月13日司馬文学の舞台を探訪歴史の舞台を訪ね歩く楽しさを語る西名社長(オリックス・オートリース、西名弘明社長=にしな・ひろあき)
商品コード: 1996091300033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月20日在りし日の司馬遼太郎氏 政治学の丸山、文学の司馬)、25日付朝刊以降使用 好きなタバコをくゆらせる在りし日の司馬遼太郎氏
商品コード: 1996122000084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月20日国内顔写真 政治学の丸山、文学の司馬)、25日付朝刊以降使用 丸山真男、沢村貞子、岡本太郎、宇野千代、三橋美智也、北島忠治、金丸信、武満徹(丸山=人物通信13855)(岡本=人物通信27713・カラーネガ)
商品コード: 1996122000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月01日司馬遼太郎氏 「街道をゆく」展を開催須田剋太氏が描いた「街道を行く」司馬遼太郎氏
商品コード: 1997020100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月12日講演する田中氏 司馬氏しのび「菜の花忌」故司馬遼太郎氏をしのぶ「菜の花忌シンポジウム」で講演する田中直毅氏=12日午後、大阪市内のホテル(評論家)
商品コード: 1997021200059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月14日司馬遼太郎さん 司馬さんの遺産26億円司馬遼太郎さん(人物通信30684)
商品コード: 1997021400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月15日菜の花忌シンポジウム 司馬遼、忘じがたく候急逝した故司馬遼太郎氏をしのび開かれた「第一回菜の花忌シンポジウム」=2月12日、大阪市内のホテル
商品コード: 1997031500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月06日見つかった司馬遼太郎書簡 「歴史ロマン書きたい」見つかった司馬遼太郎氏の書簡
商品コード: 1998010600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月06日故・司馬遼太郎氏 「歴史ロマン書きたい」故・司馬遼太郎氏
商品コード: 1998010600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月06日書簡を読む福田みどりさん 「歴史ロマン書きたい」見つかった故・司馬遼太郎氏の書簡を読む夫人の福田みどりさん=大阪府東大阪市下小阪
商品コード: 1998010600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月13日立花隆さん第1回司馬遼太郎賞に決まった立花隆(たちばな・たかし)さん
商品コード: 1998011300170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月01日建立された文学碑 長崎に初の司馬文学碑長崎港を一望できる風頭公園に建立された故司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」の文学碑=1日午後、長崎市伊良林
商品コード: 1998020100028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月01日建立された文学碑 長崎に初の司馬文学碑長崎港を一望できる風頭公園に建立された、故司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」の文学碑==1997(平成9)年2月1日、長崎市伊良林 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P184)
商品コード: 2015070900337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月12日司馬さんしのぶ展示会3回忌をしのび開かれた「司馬遼太郎さんの『菜の花忌』に寄せて展」=12日、大阪府東大阪市の府立中央図書館
商品コード: 1998021200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月19日「菜の花忌コンサート」 司馬さんしのびコンサート司馬遼太郎さんの3回忌をしのび開かれた「菜の花忌コンサート」=19日午後6時45分、大阪府東大阪市の市民会館
商品コード: 1998021900218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月11日大統領とモンゴルの力士ら 司馬さんにモンゴルの勲章故司馬遼太郎氏へ「北極星勲章」を授与したバガバンディ・モンゴル大統領(中央)の歓迎レセプション。場所中のモンゴル出身力士たちも駆けつけ記念撮影。「大統領の来日に合わせて、今日は皆さん白星を飾っています」と紹介され、旭鷲山(後右から3人目)は照れていた=11日夜、都内のホテル
商品コード: 1998051100173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月11日司馬夫人とモンゴル大統領 故司馬氏に北極星勲章バガバンディ・モンゴル大統領(右)から故司馬遼太郎氏へ贈られた北極星勲章を手にする妻の福田みどりさん=11日夜、都内のホテル
商品コード: 1998051100167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月02日建碑・納骨法要 司馬さんのお墓が完成西本願寺大谷本廟内にできた司馬遼太郎さんの墓前でしめやかに営まれた建碑・納骨法要。右端は夫人の福田みどりさん=2日午後2時15分、京都市東山区
商品コード: 1998080200027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月27日蔡焜燦さん台北市で「司馬遼太郎と台湾紀行を語る会」を催した蔡焜燦(さい・こんさん)さん
商品コード: 1998112700060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月02日竜馬のCD―ROMCD―ROMに収めた司馬遼太郎の歴史小説「竜馬がゆく」
商品コード: 1998120200123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月24日塩野七生さん第2回司馬遼太郎賞に決まったローマ在住の作家、塩野七生(しおの・ななみ)さん
商品コード: 1998122400062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月21日芸術院授賞式 江藤淳氏が自殺1976(昭和51)年5月、芸術院授賞式で司馬遼太郎氏(前列右)らと記念写真に納まる江藤淳氏(後列左)
商品コード: 1999072100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月18日司馬氏邸を出る小渕首相 小渕首相が故司馬氏邸訪問故司馬遼太郎氏邸の訪問を終え、夫人の福田みどりさんに見送られる小渕首相=18日午後1時25分、大阪府東大阪市下小阪(代表撮影)
商品コード: 1999101800069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月18日小渕首相とみどりさん 小渕首相が故司馬氏邸訪問故司馬遼太郎氏邸を訪問し、夫人の福田みどりさんと歓談する小渕首相=18日午後0時30分、大阪府東大阪市下小阪(代表撮影)
商品コード: 1999101800068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月15日政治評論家の司馬文武氏 新総統で中台関係は好転へ)の(ハ)、外信403S、17日付朝刊以降使用、外信部注意 台湾総統選について語る政治評論家の司馬文武氏(共同)
商品コード: 2000021500083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月23日司馬さんが考えた「公」は東京で開かれた「第4回菜の花忌シンポジウム」=東京・日比谷公会堂
商品コード: 2000052300082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月19日記者会見する専務理事ら 司馬遼太郎記念館着工へ司馬遼太郎記念館の模型を前に、記者会見する司馬遼太郎記念財団の上村洋行専務理事(中央)ら=19日午後、大阪市北区の国際会議場
商品コード: 2000071900086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月27日起工式 司馬遼太郎記念館が着工司馬さんの自宅に隣接する建設予定地で行われた「司馬遼太郎記念館」の起工式=27日午前11時20分、大阪府東大阪市
商品コード: 2000072700033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月18日関川夏央氏 第4回司馬遼太郎賞決まる第4回司馬遼太郎賞に決まった作家の関川夏央氏(カラーネガ)
商品コード: 2000121800099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月18日岡田康博氏 第4回司馬遼太郎賞決まる第4回司馬遼太郎賞に決まった三内丸山遺跡発掘調査チームの岡田康博氏(カラーネガ)
商品コード: 2000121800098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月18日岡田康博氏と関川夏央氏 第4回司馬遼太郎賞決まる第4回司馬遼太郎賞に決まり喜びを語る、三内丸山遺跡発掘調査チームの岡田康博氏(左)と作家の関川夏央氏=18日午後、東京都港区のホテル
商品コード: 2000121800100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月23日文化勲章受章の司馬夫妻 青年同士のようだった文化勲章受章時の司馬遼太郎氏と夫人の福田みどりさん=1993年11月3日、皇居(平5国内13542)
商品コード: 2001042300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月31日記念館の大書架 司馬記念館11月オープン「司馬遼太郎記念館」のぶち抜きの大書架=8月31日午後、大阪府東大阪市
商品コード: 2001083100128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月16日尾根をはう長城 栄光と悲劇の山海関)、企画70S、24日付朝刊以降使用、解禁厳守 北京から北東に約120キロ、荒れ果て崩壊した姿を見せる司馬台(スマタイ)の長城。騎馬民族の進入を阻むため築かれた長城は、緑の山並みの中で大地を分け、一本の筋となりはるか西、荒涼とした砂漠の地の嘉峪関へと続いている(撮影・加藤智久)
商品コード: 2001101600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月30日大書架で話す安藤氏 司馬遼太郎記念館で開館式完成した「司馬遼太郎記念館」の吹き抜け大書架で話す設計者の安藤忠雄氏(右)=30日午後、大阪府東大阪市
商品コード: 2001103000076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月30日大書架で話す安藤氏 司馬遼太郎記念館で開館式完成した「司馬遼太郎記念館」の吹き抜け大書架で話す設計者の安藤忠雄氏(右)=2001(平成13)年10月30日午後、大阪府東大阪市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第12巻使用画像(P184)
商品コード: 2015072800139
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月12日見上げる創造空間上村洋行・司馬遼太郎記念館館長
商品コード: 2002021200161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月14日宮部、山内両氏が受賞の弁司馬遼太郎賞を受賞した宮部みゆき氏(左)と山内昌之氏=日比谷公会堂
商品コード: 2002021400198
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月19日自宅を開放すべきか司馬遼太郎さんが生前使っていた状態で保存されている書斎=大阪府東大阪市
商品コード: 2002021900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月26日黄色い花咲く雑木林風の庭司馬遼太郎さんが好んだ書斎前の庭。安藤忠雄さん設計の記念館(木立の奥)の周囲にも同種の木々が植えられた
商品コード: 2002022600071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月05日メッセージに勇気づけられ記念館建設のための募金に協力した人名が刻まれた銘板
商品コード: 2002030500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月12日また酷暑の行事か?司馬遼太郎記念館の起工式=2000年7月27日
商品コード: 2002031200076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月09日大書架との対話ノートを丹念に読む来館者
商品コード: 2002040900136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月15日「最も自由な学校」今年の菜の花忌で第5回司馬遼太郎賞受賞者の作家・宮部みゆきさん(左)、東大教授・山内昌之さん(右)と談笑する上村洋行さん(中央)=2月12日、東京都千代田区の日比谷公会堂
商品コード: 2002041500137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月17日司馬遼太郎さん “竜馬”取材ノート公開へ司馬遼太郎さん
商品コード: 2002041700177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月10日花束を受け取る大原さん 司馬記念館の入場者5万人司馬遼太郎記念館の入場者5万人目となり上村洋行館長(左)から花束を贈られる大原広子さん=10日午後、大阪府東大阪市
商品コード: 2002051000123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月18日余談の中に面白さ司馬文学について語る宮城谷昌光さん=東大阪市の司馬遼太郎記念館
商品コード: 2002061800091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月21日万里の長城の半分以上消失中国の万里の長城。北京の北東約120キロ、荒れ果てた姿を見せる司馬台(スマタイ)の長城(共同)
商品コード: 2002122100104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月17日中西進氏が司馬日本語論講演する中西進・帝塚山学院学院長=大阪市のサンケイホール
商品コード: 2003021700138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月16日地域学完成させた講演する森浩一さん=大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館
商品コード: 2003041600188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月12日人間とロボットの未来探る講演する立花隆氏=大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館
商品コード: 2003051200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月15日竜馬そっくりの染み 司馬記念館に竜馬出現?司馬遼太郎記念館の天井に浮かび上がった坂本竜馬にそっくりな染み(円内)=大阪府東大阪市
商品コード: 2003051500166
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月15日竜馬そっくりの染み 司馬記念館に竜馬出現?司馬遼太郎記念館の天井に浮かび上がった坂本竜馬にそっくりな染み(中央やや下)=大阪府東大阪市
商品コード: 2003051500164
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |