- 昭和
- 山陽新聞
- 中央
- 真備町
- 高さ
- クワ
- タクシー
- 上人
- 予想
- 事件
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「吉備郡」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
6 - 日付指定なし
6
- 種類
- 写真
6 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
4 - 横
2 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
0 - モノクロ
6
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年02月22日荒行仕上げの水ごり岡山県吉備郡高松町(現・岡山市)の妙教寺で水ごりをとる僧侶たち。日蓮宗総本山(山梨県身延山)で100日間の大荒行を無事に済ませた県代表6上人の〝帰山報告式〞。小雪がちらつく中だったが、6人は信徒らの励ましを受け、次々に水を浴びていた。=1953(昭和28)年2月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700312
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月18日犬養木堂翁の銅像再建〝5・15事件〞で凶弾に倒れた犬養木堂翁の功績をたたえる銅像が再建され、吉備郡真金町(現岡山市)の吉備津神社で除幕式が行われた。像は戦前に建立されていたが、昭和19年に軍に「献納」され、台座だけ残されていた。この日の除幕式には木堂の長男で法務大臣の健氏も参列。宮司の祝詞に続いて健氏の手で除幕された。銅像は高さ約4メートル、重さ1.3トンという〝偉丈夫〞。=1953(昭和28)年10月18日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700315
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年01月01日最上稲荷の初詣で好天にも恵まれ、岡山県内の寺社には大勢の初詣で客が詰め掛けた。吉備郡高松町(現・岡山市)の最上稲荷には参拝客が汽車、貸し切りバス、タクシーなどで訪れ、高松駅から境内まで2キロ以上の人の波。同稲荷では3日間の人出を約40万人、さい銭を約300万円と予想。=1954(昭和29)年1月1日、岡山県高松町(現・岡山市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320979
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年01月08日合併で「岡山っ子」に岡山県御津郡一宮、津高、吉備郡高松の3町が新しく岡山市の仲間入りした。この合併で新岡山市の人口は40万6000人になった。役場を支所に衣替えしたほか、この日、3学期の始業式を迎えた高松、津高、一宮地区の各小学校では門札を町立から岡山市立に書き換え。高松・庄内小でも「岡山っ子」として新岡山市の門出を祝った。=1971(昭和46)年1月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723017
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年08月21日「たけのこ村」クワ入れ 身障者のユートピア建設へ自給自足の生活が出来る身障者のユートピア「たけのこ村」建設予定地でクワ入れをする初代村長になる香山正樹さん(中央)と藤岡博昭さん(左)。広島県呉市の養護学級「たけのこ学級」の卒業生らの夢が実り、建設が始まった=1976(昭和51)年5月3日、岡山県吉備郡真備町
商品コード: 2014020600194
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年04月28日「たけのこ村」全景 たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア「たけのこ村」(岡山県吉備郡真備町)の全景。中央は高さ3メートルの古代窯。左端は切妻式の家畜小屋。心身に障害のある青年たちが建設を進めている障害者のユートピアが5月3日に開村1周年を迎える(写真ニュース「たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア」5枚組の1)(53年内地 3883−1)
商品コード: 2015061000330
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |