KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 山陽新聞
  • 祭り
  • かい
  • まつり
  • 仮面
  • 伝統
  • 儀式
  • 公文書
  • 古代遺跡
  • 吉備津神社

「吉凶」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4
( 1 4 件を表示)
  • 1
4
( 1 4 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  かいごもり祭
    1971年02月07日
    かいごもり祭

    旧正月の亥(い)の日。新見市唐松で数百年の伝統を持つ「かいごもり祭」が行われた。後醍醐天皇ゆかりの祭りとして知られ、当日、地区民は家に閉じこもって一歩も外に出てはならないという祭り。〝だまりまつり〞〝ねむりまつり〞とも呼ばれ、静まり返った中、神主らが奥宮=御山(みせん)に上り、雲の流れ方などで各地区の吉凶を占った。=1971(昭和46)年2月7日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122723018

  • 「多賀城」跡で出土 1200年前の古文書発見
    1978年06月07日
    「多賀城」跡で出土 1200年前の古文書発見

    赤外線カメラがとらえた古代の暦(部分)。1年分の吉凶を記し、公文書として国府に配られた。古代に東北地方征服の拠点だった「多賀城」(宮城県多賀城市市川)跡で数年前から出土していた「紙片」が、奈良時代末から平安時代にかけての公文書の断片であることが判明。古代遺跡から紙類が出てきたのは初めて

    商品コード: 2015062200367

  •  鳴釜神事
    2008年12月13日
    鳴釜神事

    吉備津神社の御釜殿の釜から出る音で吉凶を占う神事。釜の下に温羅の首が埋められたと伝わる。=2008(平成20)年12月13日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061700729

  • 神を降ろす儀式 災いはらう古代の舞
    2009年02月13日
    神を降ろす儀式 災いはらう古代の舞

    「儺」の神を仮面から降ろす儀式を行い、吉凶を占う儺班たち(共同)

    商品コード: 2009021300114

  • 1