KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 特別名勝
  • 国指定名勝
  • 名勝地
  • 平成
  • 屋外
  • 紅葉
  • 令和
  • 中国
  • 新緑
  • 初夏

「名勝」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4,403
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,403
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  錦帯橋
    -
    錦帯橋

    広島県岩国の錦帯橋の全景を撮影した、明治中期(1887)頃の手彩色の写真。橋脚が四つ、両端の二橋は桁橋、中の橋が三連続木構造アーチになっている。日本の名橋として知られていた。写真は、橋の全景が下流側から撮影されている。=撮影年月日不明、岩国、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐49‐0]

    商品コード: 2017081400816

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    旧佐倉藩主堀田家の向島別邸「七松園」で、明治初年から20年(1887)ころまで堀田家が所有していた。隅田川の水を引き入れた回遊式庭園で、潮の干満によってその景観を変えた。当時、東京の名園のひとつとされていた。各所に配された人物は、堀田家の人々であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐66‐0]

    商品コード: 2017080903178

  •  京都清水寺
    -
    京都清水寺

    清水寺本堂、阿弥陀堂、奥ノ院を南苑より東に見上げる。左より奥ノ院・阿弥陀堂・本堂が並び、背後に音羽山をいただく。南苑には様々な庭木が植えられているが、庭園としてまだ未整備で、桜や楓が現在のように等間隔で植林されていない。写真は清水寺の境内整備が開始される明治31年(1898)以前に撮影されたと推定される。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐6‐0]

    商品コード: 2017081401241

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐127‐0]

    商品コード: 2017080903283

  •  嵐山保津川を下る筏
    -
    嵐山保津川を下る筏

    嵐山を保津川南岸より満開の桜の枝越しに東に遠望する。幾重にもつなげられ急流の保津川渓谷を下ってきた筏が、流れが穏やかとなる嵐山にて保津川南岸に集結し、貯木場となっている。左背後には小さく渡月橋が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐119‐0]

    商品コード: 2017080903280

  •  保津峡を下る屋形船
    -
    保津峡を下る屋形船

    保津川を航行する屋形船を下流南岸から撮影する。手前の岩場には小舟が停泊している。保津川下りとは亀岡保津町から嵐山渡月橋上流までの行程約16kmの船による川下りである。近世には丹波亀岡から京都へ木材や物資を輸送した舟運が、明治後期に京都鉄道の開通により衰え、行楽化した。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐120‐0]

    商品コード: 2017080903246

  •  水戸庭園の石橋
    -
    水戸庭園の石橋

    「水戸庭園」は現在の「小石川後楽園」(国指定特別名勝及び特別史跡)。寛永6年(1629)に水戸藩初代藩主徳川頼房が築いた庭園を二代藩主光圀が改修して完成させた池泉回遊式庭園である。橋は「円月橋」で、水面に映る様子が満月のように見えることからつけられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐31‐0]

    商品コード: 2017081400740

  •  伏見稲荷大社本殿
    -
    伏見稲荷大社本殿

    伏見稲荷大社拝殿東側の石段下から同社本殿を東に望む。右手には常夜灯の石灯籠が置かれる。写真の本殿は明応3年(1494)の建立で、天正17年(1589)に豊臣秀吉が修理した。正面の唐破風造の向拝は元禄7年(1694)に附加されたものである。五間社流造、檜皮葺。左奥に権殿が姿を見せる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐5‐0]

    商品コード: 2017082301009

  •  大阪高津社
    -
    大阪高津社

    高津神社祭神仁徳天皇は、高台から民のかまどから煙の出ないのをみて、3年間無税にしたという伝承で有名である。神社の地は上町台地にあり、そこに作られた舞台からは大阪の市街地が一望できた。明治20年代と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐12‐0]

    商品コード: 2017082301133

  •  不忍池
    -
    不忍池

    不忍池は寛永寺を建立したおり(寛永2年)、天海僧正が池を琵琶湖に見立て、竹生島に弁天堂を築いたもの。上野山は清水坂あたりからの俯瞰。参道に茶屋が建ち並んでいる。その先、中央に弁天堂、右手前に生地院、明治6年上野山が公園に指定される前の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐6‐0]

    商品コード: 2017080902518

  • 錦帯橋 Japan: Kintai Bashi or Soroban Bashi, Iwakuni, Yamaguchi Prefecture.
    -
    錦帯橋 Japan: Kintai Bashi or Soroban Bashi, Iwakuni, Yamaguchi Prefecture.

    The Kintai Bridge is a historical wooden arch bridge, in the city of Iwakuni, in Yamaguchi Prefecture. The bridge was built in 1673, spanning the Nishiki River in a series of five wooden arches, and the bridge is located on the foot of Mt.Yokoyama, at the top of which lies Iwakuni Castle. Declared a National Treasure in 1922, Kikkou Park, which includes the bridge and castle, is one of the most popular tourist destinations in Japan, especially for the Cherry Blossom festival in the spring and the autumn color change of the Japanese Maples.=戦前、クレジット:Pictures From History/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2023081010566

  •  景勝地 志島ヶ原 国指定 名勝地
    -
    景勝地 志島ヶ原 国指定 名勝地

    キーワード:クロマツ、しまなみ海道、マツ、屋外、海、景勝地、国家、国立公園、砂浜、指定、自然、松原、松林、植物、神社、菅原道真、瀬戸内海国立公園、青空、アカマツ、庭園、天満宮、日本、無人、名勝、木、国指定名勝、唐子浜、千本松、針葉樹、日本の白砂青松100選、志島ヶ原、老松、風景メイン写真、綱敷天満神社、2500本=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407884

  •  景勝地 志島ヶ原 国指定 名勝地
    -
    景勝地 志島ヶ原 国指定 名勝地

    キーワード:クロマツ、しまなみ海道、マツ、屋外、海、景勝地、国家、国立公園、砂浜、指定、自然、松原、松林、植物、神社、菅原道真、瀬戸内海国立公園、青空、アカマツ、庭園、天満宮、日本、無人、名勝、木、国指定名勝、唐子浜、千本松、針葉樹、日本の白砂青松100選、志島ヶ原、老松、風景メイン写真、綱敷天満神社、2500本=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407974

  •  蓮池
    -
    蓮池

    本コレクション中に蓮池の写真が多数ある。整理番号15-49「不忍池(2)」などとの比較から、本写真も不忍池と思われる。全面の大きな蓮の花と遠景の木立の対比によって、池の広がりが強調されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐10‐0]

    商品コード: 2017080400610

  •  松島
    -
    松島

    日本三景の一、松島。波の打ち寄せる砂浜に5人の人影が見える。一段高くなった堤の上には老人が一人こちらを見ている。中景には背の高い岩塊が砂浜を仕切るように連なっており、右端には傾いだ松の防風林が地に影を落としている。=撮影年月日不明、松島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐5‐0]

    商品コード: 2017080201111

  •  備後鞆津の弁天島
    -
    備後鞆津の弁天島

    福山の南にある鞆は奈良時代以降,瀬戸内の海上交通の要衝として栄えた。沖合いに浮ぶ仙酔島,弁天島,皇后島等は「日東第一形勝」として江戸時代,朝鮮通信使・李邦彦によって賞賛された。写真中央にある弁天島には文永8年(1271)の石製塔婆や宝形造の弁天堂がある。=撮影年月日不明、広島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐38‐0]

    商品コード: 2017080201103

  •  備後の海岸
    -
    備後の海岸

    沼隈半島の先端の阿伏兎岬周辺は景勝の地として知られ,国名勝に指定されている。岬の奇岩上に建つ磐台寺は「阿伏兎の観音さん」として親しまれ,現存する観音堂は16世紀後半に建立されたもので国重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、広島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐32‐0]

    商品コード: 2017080201143

  •  Adam, Philippe, hereinafter Earl of Custine, Member of the Constituent Assembly by the barges gathered at Metz,
    -
    Adam, Philippe, hereinafter Earl of Custine, Member of the Constituent Assembly by the barges gathered at Metz,

    Adam, Philippe, hereinafter Earl of Custine, Member of the Constituent Assembly by the barges gathered at Metz, Portrait of Adam-Philippe de Custine and Conquest of Mainz in the First Coalition War, signed: Levachez sculp, Duplessi-Bertaux inv. Et del, Duplessi-Bertaux aqua forti, Fig. 42, p. 32 (Constitution de la république), Levachez, Charles François Gabriel (sc.); Duplessi Bertaux, Jean (inv. et del.; aqua forti), Collection complète des tableaux historiques de la Révolution française en trois volumes [...]. Bd. 3. A Paris: chez Auber, Editeur, et seul Propriétaire: de l‘Imprimerie de Pierre Didot l‘aîné, an XI de la République Francçaise M. DCCCII.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022122706522

  •  春日大社参道の鹿
    -
    春日大社参道の鹿

    奈良公園の鹿とあるが、春日大社参道での撮影で、たむろする7頭の鹿を撮影する。中央に牡鹿を一頭、周囲に牝鹿がいる。撮影地点を示す手係りが乏しいが、石灯籠がほとんど無いことや両側の路肩の様子から、一の鳥居から東550メートルのあたりを東向きに撮影している、と考える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐9‐0]

    商品コード: 2017082400715

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金沢八景

    金沢展望台からの眺め。金沢の宿屋から鎌倉へ向けて1マイルのところで、自然愛好者のために美しい写真をとろうと考えたが失敗だった。高台のしたはゴールズバーク(ペリー艦隊の乗組員の名前)の入江。その彼方にウェブスター島、その反対に横須賀海軍造兵廠がある。The Far East 明治5年(1872)1月22日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐35‐0]

    商品コード: 2017080201815

  •  嵐山渡月橋
    -
    嵐山渡月橋

    嵐山渡月橋を北詰から南に望む。背後の山腹には法輪寺が見える。渡月橋の北詰には牛馬の往来を禁止する標識が建ち、桜の木の下に設けられた茶店には提灯が吊るされている。川上は材木を浮かべた貯木場となり、丸子船が停泊している。写真の渡月橋は明治25年(1892)に水害で流失した。右前に見える石橋は琴聞橋で、後に車折神社御旅所に移築された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐6‐0]

    商品コード: 2017081400725

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金閣寺

    鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より東に望む。中央の池内から姿を見せる岩は亀山石で、背後には植え込みから庫裡の大屋根が垣間見える。右端の植え込みは葦原島、左端は出島である。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐12‐0]

    商品コード: 2017081400699

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側から望んだところ。左の櫓は六番櫓、右に見えるのは三番櫓と二番櫓である。六番櫓の右に見える建物は輜重兵(しちょうへい)第四小隊等の兵営である。明治20年(1888)前後と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐10‐0]

    商品コード: 2017081401333

  •  王子滝野川の紅葉
    -
    王子滝野川の紅葉

    金剛寺(紅葉寺)あたりの音無川(石神井川)であろう。川が曲がった所で、橋が架かっていて風情があったそうである。橋の傍らの窟(いわや)の中には弁天が祀ってあった。丘の上には茶店もあったという。音無川はここから東北に流れる隅田川(当時は荒川)に注ぐ。明治中期=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐35‐0]

    商品コード: 2017081400754

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    江ノ島弁才天

    撮影者未詳。‘ENOSHIMA.523'のタイトルがある。画面中央の祠(ほこら)は、「本宮岩屋」洞窟の中程にあった社殿か、あるいは最奥部の天女を祀った祠だろうか。明治31年(1898)刊『江島 鵠沼 逗子 金沢名所図会』に、この洞窟内に祠が2棟と手洗社が1棟あったと記されている。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐18‐0]

    商品コード: 2017081401519

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    松島

    福浦島の前面にある九ノ島の先端部の砂浜から羅漢島(らかんじま)を撮影したものである。写真の羅漢島より現在の島は右側部分が崩落している。現在松島湾内は松食い虫の被害により松枯れが多いが、撮影当時の島々の松の繁茂さを感じることができる。=撮影年月日不明、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐16‐0]

    商品コード: 2017081400738

  •  猿沢池
    -
    猿沢池

    奈良公園入り口にある周囲約360メートルの小さな池であるが、古くから「猿沢池月」として南部八景のひとつに数えられている。背景に興福寺五重塔が見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐30‐0]

    商品コード: 2017080902678

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金閣寺

    鹿苑寺金閣を鏡湖池南西縁より松林をはさみ北東に望む。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。松林が植えられた地面は苔で覆われ、石灯籠が建つ。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐12‐0]

    商品コード: 2017080902645

  •  寝覚の床
    -
    寝覚の床

    寝覚の床は木曽八景にあげられているが、木曽第一の景勝地である。木曽川が花崗岩の節理に沿って浸食した壮大な峡谷美が見られる。屏風岩をはじめ巨岩が立ち並び、また川幅は最も狭いところが7mであるため、木曽川は沫(しぶき)をあげて流れている。真中に見える社殿は段丘上の臨川寺(りんせんじ)とともに浦島太郎伝説で知られている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐14‐0]

    商品コード: 2017081401270

  •  住吉大社の反橋
    -
    住吉大社の反橋

    反橋の下にあるのは蓮池である。橋の手前の橋は便宜橋(よるべはし)で、明治6年(1873)の架設。明治20年前後。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐37‐0]

    商品コード: 2017081400835

  •  華厳滝
    -
    華厳滝

    那智滝(和歌山県)、袋田滝(茨城県)とともに日本の三大名瀑のひとつである。華厳滝の高さは97メートル。明治33(1900)年に地元に住む星野五郎平が滝壷近くへ通じる道を開拓し五郎平茶屋を開いた。現在営業中のエレベーターは昭和5年に開業した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐24‐0]

    商品コード: 2017081400712

  •  白糸の滝
    -
    白糸の滝

    富士宮市上井出(かみいで)にある白糸の滝を近くから撮影したもの。富士山の雪解け水が絶壁で断ち切られ、新旧の溶岩層の間から湧き出して数百条の細い滝となって滝壺に落ちる。右手に雄滝と雌滝が見える。昭和11年(1936)に国の名勝天然記念物に指定された。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐67‐0]

    商品コード: 2017082301064

  •  伊豆の海岸と豆相人車鉄道
    -
    伊豆の海岸と豆相人車鉄道

    整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人の写真である。海岸の風景であるが、場所未詳。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐189‐0]

    商品コード: 2017080903106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金閣寺

    鹿苑寺金閣を鏡湖池東縁より西北西に望む。左前の島は細川石で、その奥の石垣は葦原島である。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。2階の回廊から2人の男性が池を眺めている。池周囲には松林が広がり、背後に桃山を頂く。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐37‐0]

    商品コード: 2017081002593

  •  石山寺から琵琶湖を望む
    -
    石山寺から琵琶湖を望む

    石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみはっけい)の1つ石山秋月(いしやまのしゅうげつ)を表現する図像として、写真絵はがきなど、様々な構図で写真が残されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐18‐0]

    商品コード: 2017081002428

  •  彦根玄宮園
    -
    彦根玄宮園

    玄宮園(げんきゅうえん)は、彦根城の北三の丸にある井伊家旧下屋敷の庭園。四代藩主・直興(なおおき)が、延宝7年(1679)に完成させた。名前は、中国唐代の玄宗皇帝の離宮から取ったものである。池を取り巻くように臨池閣(りんちかく)などの亭屋や緑樹・奇石などが配置されている。写真の建物は、明治以降に料理旅館業として使用されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐60‐0]

    商品コード: 2017081400662

  •  不忍池
    -
    不忍池

    上野の丘の上から俯瞰した不忍池と弁天堂のある中島である。画面中央左右の延びる柵の間が競馬場である。正面参道の陸橋は寛文年間(1661-73)に築かれたもので、それまでは参詣は船で往復したという。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐24‐0]

    商品コード: 2017081002615

  •  道頓堀通り
    -
    道頓堀通り

    手前に写っている京与は割烹店として有名な存在であった。道頓堀と千日前に店があった。写真は千日前通の北端から南を望んだもので、左側奥は明治26年(1893)開業の永徳座(翌年改良座と改称)。明治29年までの撮影。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐7‐0]

    商品コード: 2017081002558

  •  保津峡
    -
    保津峡

    保津川下り上流部の船内から下流を向いて撮影する。流れが急激に左に曲がっているので、撮影場所は請田神社附近と想像される。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐105‐0]

    商品コード: 2017080902965

  •  保津峡
    -
    保津峡

    保津川下りの船内から渓谷の奇岩を撮影する。岩には緑が茂り小さな花が咲いている。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐103‐0]

    商品コード: 2017080902923

  •  保津峡
    -
    保津峡

    保津川下りの船内から下流を撮影する。川の流れは急となり、両岸には大きな岩が目立つ。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐99‐0]

    商品コード: 2017080902956

  •  保津峡と京都鉄道保津川鉄橋
    -
    保津峡と京都鉄道保津川鉄橋

    保津川下りの船内から上流の京都鉄道保津川鉄橋を望む。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。写真は京都鉄道嵯峨・園部間が開通した1899年8月以後の撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐107‐0]

    商品コード: 2017080902921

  •  銀閣寺庭園
    -
    銀閣寺庭園

    慈照寺本堂(左)と東求堂(右)を銀閣南側の錦鏡池縁より東北東に望む。錦鏡池の対岸中央には円錐形の向月台(こうげつだい)、右方に銀沙灘(ぎんしゃだん)の砂盛が見える。左方の橋は分界橋、右方の橋は迎仙橋である。本堂・東求堂よも足利義政の命により文明18年(1486)に創建され、元和元年(1615)、寛永16年(1640)に修復された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐11‐0]

    商品コード: 2017082301022

  •  兼六園の曲水に咲くカキツバタ
    -
    兼六園の曲水に咲くカキツバタ

    キーワード:カキツバタ、屋外、花、兼六園、春、青、川、庭園、日本、日本庭園、風景、複数、無人、国指定名勝、ご当地セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、石川県金沢市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051402922

  •  朝の上高地河童橋より梓川と紅葉の穂高連峰
    -
    朝の上高地河童橋より梓川と紅葉の穂高連峰

    キーワード:カラマツ、梓川、黄葉、屋外、河童橋、岳沢、橋、空、紅葉、国立公園、山、山肌、自然、秋、秋晴れ、上高地、水、清流、青空、川、谷、中部山岳国立公園、朝、特別天然記念物、日本、日本アルプス、風景、穂高岳、北アルプス、無人、木、稜線、特別名勝、針葉樹、小梨平、風景メイン写真=撮影日不明、長野県松本市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001612

  •  山間の渓谷での釣り人
    -
    山間の渓谷での釣り人

    明治中期(1887)頃の長崎の郊外の釣りの風景。手彩色の写真。長崎市街地には小河川が流れ込んでいた。また、長崎郊外の茂木には若菜川があり、多くの写真が撮影されている。長崎周辺の自然と釣り人の服装を撮影した写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐14‐0]

    商品コード: 2017081400550

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金閣寺

    鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より東北東に望む。左前の岩は亀山石、中央奥の岩は赤松石である。右方には松の幹ごしに庫裡の大屋根が垣間見える。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。池の周囲には松林が生い茂る。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐59‐4]

    商品コード: 2017081002323

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真手前左の入り江が戸町。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。その先の島が高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐29‐2]

    商品コード: 2017081002563

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    整理番号2-30、整理番号16-27と同じ構図である。藤棚も後方の太鼓橋も戦争で消失し、現在のものは戦後に作り直されたもの。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐5‐0]

    商品コード: 2017080902550

  •  西本願寺
    -
    西本願寺

    西本願寺=1885年頃、京都、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried、R. シュティルフリート)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 6976]

    商品コード: 2025053006041

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    厳島神社西方にある大元公園は江戸時代からサクラの名勝地として知られ,長澤蘆雪「厳島八景図」(重要文化財)で「大元桜花」として描かれている。大元神社参道脇に石燈籠とともにサクラ並木が続いている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐32‐0]

    商品コード: 2017080201220

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    旧佐倉藩主堀田家の向島別邸「七松園」で、明治初年から20年(1887)ころまで堀田家が所有していた。隅田川の水を引き入れた回遊式庭園で、潮の干満によってその景観を変えた。当時、東京の名園のひとつとされていた。各所に配された人物は、堀田家の人々であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐135‐0]

    商品コード: 2017080903218

  •  金閣寺庭園
    -
    金閣寺庭園

    鹿苑寺庫裡を鏡湖池南西縁より東北東に望む。池に浮かぶ松の木をはさみ吹き抜け屋根を冠した庫裡の入母屋の大屋根が見える。池の水面には水草が広がり、緑が映える。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐136‐0]

    商品コード: 2017080903214

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    目録番号4442よりも水位が高くなり、池端の川原石積みがほとんど水没し、異なる景観を見せている。奥左手の藤棚上に堀田家の家紋を染めた幔幕が見える。中央奥の庭木の向こうに目録番号4442にはない隣家の瓦屋根が見え、やや新しい時期の撮影とわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐60‐0]

    商品コード: 2017081600834

  •  小石川後楽園
    -
    小石川後楽園

    小石川後楽園は広い池と岩組みをふんだんに採り入れた典型的な池泉回遊式の庭園である。寛永6(1629)年、水戸藩初代藩主、徳川頼房が築いた庭園を、嫡子の徳川光圀(水戸黄門)が完成させた。左手の木はかなりの古木であり、この庭の作庭当初に植えられたもののようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐30‐0]

    商品コード: 2017081400860

  •  松島
    -
    松島

    日本三景の一、松島。湾内には波の浸食を受けた様々な形の島が浮かぶ。中景に、松を戴く大小二つの島が並んでおり、浸食された岩肌を見せている。その手前には帆を張った和船が一艘浮かび、水面に影を落としている。=撮影年月日不明、松島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐48‐0]

    商品コード: 2017080400568

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    宮島の紅葉谷公園は天然記念物瀰山原始林の麓にあり,紅匂うような青葉の頃,燃えるような錦秋の秋,四季折々の紅葉の名所である。写真の土橋は紅葉谷入口の紅葉橋で,明治時代の橋の形態を知る上で貴重である。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐37‐0]

    商品コード: 2017080201107

  •  松島
    -
    松島

    日本三景の一、松島。写真中央に、くの字型に湾曲した松を戴く小島、その右脇に帆を張った小舟が一艘浮かぶ。遠景は不鮮明。左手上方に松の枝先が見えるが、写真はその松のある高見から俯瞰気味に撮影されたものであろう。=撮影年月日不明、松島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐38‐0]

    商品コード: 2017080201146

  •  琵琶湖の夕陽と帆舟
    -
    琵琶湖の夕陽と帆舟

    琵琶湖に浮かぶ丸子船(まるこぶね)を撮影したもの。歌川広重の浮世絵にも代表される、近江八景の1つ、矢橋帰帆(やばせのきはん)の情景をイメージして撮影されたものと思われる。矢橋帰帆は、東海道の近道として大津-矢橋(草津市)間を運んでいた矢橋の渡しが、港に帰っていく様をとらえたもの。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐35‐0]

    商品コード: 2017081400819

  •  北御堂
    -
    北御堂

    北御堂は西本願寺津村別院ともいう。別院になったのは明治9年(1876)である。明治維新の時には明治天皇の行在所(あんざいしょ)が置かれた。また、大阪府庁や大阪病院などが置かれたこともあった。写真は明治10年(1877)代と思われる。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐9‐0]

    商品コード: 2017082301211

  •  法観寺五重塔
    -
    法観寺五重塔

    法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。F・ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐14‐0]

    商品コード: 2017082301017

  •  「万国名勝尽競之内 仏蘭西巴里須府」
    -
    「万国名勝尽競之内 仏蘭西巴里須府」

    Storehouse in Paris, France, Edo period (1615–1868), 1862 (Bunkyu 2, 6th month), Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Oban, Prints=江戸末期、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023072210397

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    旧佐倉藩主堀田家の向島別邸「七松園」で、明治初年から20年(1887)ころまで堀田家が所有していた。隅田川の水を引き入れた回遊式庭園で、潮の干満によってその景観を変えた。当時、東京の名園のひとつとされていた。各所に配された人物は、堀田家の人々であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐8‐0]

    商品コード: 2017081400708

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐7‐0]

    商品コード: 2017082400625

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    大尻橋(おおじりばし)から見た中禅寺湖南岸の風景。画面左の木立の中を南岸に向かって進むと、船着場の阿世潟(あぜがた)に出る。阿世潟から山ひとつ越せば、そこは銅山で知られた足尾である。画面中央の岬の向こうにアーネスト・サトウが別荘を建てた砥沢(とざわ)がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐2‐0]

    商品コード: 2017081401460

  •  備後鞆津(仙酔島)
    -
    備後鞆津(仙酔島)

    沼隈半島の沖合いには仙酔島をはじめ,大小さまざまな島々が点在し,風光明媚な瀬戸内海を代表する景勝の地で国名勝にも指定されている。写真は仙酔島から弁天島越しに,大可島を望み,自然海浜の素晴しさを写されている。=撮影年月日不明、広島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐39‐0]

    商品コード: 2017080201774

  •  富岡海岸
    -
    富岡海岸

    横浜の近くの富岡は早くから海水浴場として居留外国人に注目され、政府高官の別荘地ともなった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐11‐0]

    商品コード: 2017080201683

  •  白糸の滝
    -
    白糸の滝

    富士宮市上井出にある白糸の滝を遠くから全容がわかるように撮影したもの。高さ20m、幅200mの湾曲した絶壁の新旧の溶岩層の間から湧き出した数百条の細い滝となって滝壺に落ちる。滝の水は芝川(しばかわ)となって富士川に注ぐ。昭和11年(1936)に国の名勝天然記念物に指定された。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐50‐0]

    商品コード: 2017081401365

  •  中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山
    -
    中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山

    中禅寺湖の南東の湖畔にある歌ケ浜から、北側の男体山と、その麓の二荒山中宮祠と六軒茶屋の家並みを写したもの。夕景色の美しい歌ケ浜は、近年になってから護岸工事で埋め立てられ、大駐車場となってしまった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐50‐0]

    商品コード: 2017081401271

  •  華厳滝
    -
    華厳滝

    那智滝(和歌山県)、袋田滝(茨城県)とともに日本の三大名瀑のひとつである。華厳滝の高さは97メートル。明治33(1900)年に地元に住む星野五郎平が滝壷近くへ通じる道を開拓し五郎平茶屋を開いた。現在営業中のエレベーターは昭和5年に開業した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐45‐0]

    商品コード: 2017081401503

  •  朝の上高地河童橋より梓川と紅葉の穂高連峰
    -
    朝の上高地河童橋より梓川と紅葉の穂高連峰

    キーワード:カラマツ、梓川、黄葉、屋外、河童橋、岳沢、橋、空、紅葉、国立公園、山、山肌、自然、秋、秋晴れ、上高地、水、清流、青空、川、谷、中部山岳国立公園、朝、特別天然記念物、日本、日本アルプス、風景、穂高岳、北アルプス、無人、木、稜線、特別名勝、針葉樹、小梨平、風景メイン写真=撮影日不明、長野県松本市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062001669

  •  松島
    -
    松島

    松島湾内で霊場として知られる雄島(おしま)からの松島湾を見た大眺望であり、遠くには湾内の島々をはじめ塩釜市や浦戸諸島が写り、遙か彼方には太平洋の水平線が見える。手前は真帆のチャブネと呼ばれる船である。現在このような船を見ることはできない。=撮影年月日不明、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐52‐0]

    商品コード: 2017081400683

  •  琵琶湖唐崎の松
    -
    琵琶湖唐崎の松

    また、「近江八景」の1つ、「唐崎の夜雨(からさきのやう)」で有名な、通称「唐崎の松」。写真は2代目の松にあたり、東西72メートル、南北86メートル、高さ10メートルある巨松で、横に伸びた枝は湖上にまで突き出し、数多くの添え木や石垣で、その枝を支えている。この松は大正10年(1921)に枯死し、現在では3代目の松を同地で見ることが出来る。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐24‐0]

    商品コード: 2017082800625

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    神の島の海岸から見た高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として海外に知られ、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島と呼ばれていた。現在の神の島教会付近から、高鉾島を撮影したもの。明治20年頃(1887)の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐17‐0]

    商品コード: 2017082400656

  •  矢橋船場
    -
    矢橋船場

    滋賀県草津市に所在。近江八景の1つ、矢橋帰帆(やばせのきはん)で知られ、東海道の近道として大津宿とを結ぶ「矢橋の渡し」で栄えた。写真に写る湖面は、明治以降、琵琶湖の水位低下によって、どんどんと耕地化が進み、今では陸地になっている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐5‐0]

    商品コード: 2017082301097

  •  石山寺
    -
    石山寺

    石山寺(いしやまでら)境内で撮影したもの。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。写真では、寺名の由来であるごつごつとした岩山(硅灰石【けいかいせき】)が大きく写されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐35‐0]

    商品コード: 2017082301168

  •  滝野川の茶屋
    -
    滝野川の茶屋

    紅葉で有名な滝野川の金剛寺。紅葉寺とも呼ばれ、文人墨客や行楽客が多数訪れた。こうした風景の観光が成立するためには、水墨画から日本庭園へ、日本庭園から自然の風景へと、鑑賞の翻訳が必要となる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐39‐0]

    商品コード: 2017080902202

  •  時津街道・鯖腐かし岩
    -
    時津街道・鯖腐かし岩

    浦上から時津に至る、いわゆる時津街道の途中の道。左上に見える岩は「長崎名勝図絵」にも画かれた有名な爛鯖巌(さばくさらかしいわ)。現在も西彼杵郡時津町元村郷に現存する。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐40‐0]

    商品コード: 2017081502116

  •  一乗谷朝倉氏遺跡 唐門の雪景色
    -
    一乗谷朝倉氏遺跡 唐門の雪景色

    キーワード:遺跡、一乗谷朝倉氏遺跡、屋外、建物、雪、雪景色、冬、唐門、日本、風景、無人、門、国指定名勝、ご当地セレクト、城戸ノ内町、テーマメイン写真=撮影日不明、福井県福井市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051402924

  •  兼六園の徽軫灯籠とツツジ
    -
    兼六園の徽軫灯籠とツツジ

    キーワード:ツツジ、ピンク、屋外、花、徽軫灯籠、橋、兼六園、建物、春、水辺、庭園、日本、日本庭園、風景、無人、国指定名勝、ご当地セレクト、テーマメイン写真=撮影日不明、石川県金沢市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051402803

  •  京都清水寺の舞台
    -
    京都清水寺の舞台

    清水寺本堂舞台を奥ノ院より西北西に望む。舞台上には2人の人影が見える。南苑の木々は緑深く生い茂る。本堂舞台は寛永10年(1633)の再建で、寄棟造で総檜皮葺、西側正面と南側東西に翼楼を配する。舞台高欄周囲に内側を向けて設けられた柵は落下防止のためか。左の南苑には参道が西にのびる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐20‐0]

    商品コード: 2017080902676

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    金閣寺

    鹿苑寺金閣を鏡湖池東縁より西北西に望む。左前の島は細川石で、その奥は葦原島である。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。池周囲には松林が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐91‐0]

    商品コード: 2017081401656

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    天神橋

    天神橋は天満橋・難波橋とともに「浪華三大橋」と呼ばれたが、最長を誇ったのが天神橋である。明治18年(1885)の淀川大洪水で落橋し、明治21年(1888)に鉄橋となった。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐13‐0]

    商品コード: 2017081002567

  •  片瀬の龍口寺境内より江ノ島を望む
    -
    片瀬の龍口寺境内より江ノ島を望む

    龍口寺境内の七面堂からの撮影。左手は本堂の屋根、その右下に山門が見えている。鎌倉時代この地には龍ノ口(たつのくち)刑場が置かれていた。幕府の政策を批判した廉で日蓮が処刑されそうになりながら、間一髪処刑を免れた故事から日蓮宗の聖地とされ、龍口寺が建立された。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐28‐0]

    商品コード: 2017081400542

  •  堀切菖蒲園
    -
    堀切菖蒲園

    無数に咲いた花菖蒲を愛でる2人の若い女性は傘を手にしている。満開の菖蒲の中では「いずれ菖蒲か杜若」と称される女性の美も霞みそうだ。奥の東屋からは2人の男性がこちらを見ている。道端の木札には品種名が書かれているのだろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐3‐0]

    商品コード: 2017081002596

  •  嵐山保津川水面に浮かぶ遊覧船
    -
    嵐山保津川水面に浮かぶ遊覧船

    嵐山を保津川北岸より南に望む。川面には遊覧舟の小舟や屋形船が数艘浮かんでいる。川の長れは穏やかで、水量は比較的少ない。対岸には遊歩道が設けられ、植生されてまもない小さな並木が見える。右端には鳥居が姿をのぞかせる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐4‐0]

    商品コード: 2017081002369

  •  保津峡
    -
    保津峡

    保津川下りの船内から渓谷の奇岩を撮影する。岩には緑が茂り小さな花が咲いている。保津峡は嵐峡とも呼ばれ、亀岡保津橋附近から嵐山渡月橋附近までの保津川約13kmの峡谷である。急流奇岩が連続する景勝地で、愛宕山・老坂間の標高約400mの山地をV字形に刻んだ深い峡谷に、清滝川などの支流が合流している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐102‐0]

    商品コード: 2017080902966

  •  安芸の宮島
    -
    安芸の宮島

    厳島神社は平安時代,平清盛によって整備され,今日にその姿を伝えている。写真は御本社平舞台西方から楽房・門客神社を望み,遠くにサクラ木が満開の塔の丘に豊国神社(千畳閣)や応永14年(1407)建立の五重塔(重要文化財)の他,山芝で覆われた亀居山が画面左端に望見できる。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐41‐0]

    商品コード: 2017081400632

  •  豆相人車鉄道
    -
    豆相人車鉄道

    整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人の写真である。場所未詳。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐187‐0]

    商品コード: 2017080903010

  •  日光湯滝
    -
    日光湯滝

    湯ノ湖から湯川に流れ落ちる湯滝。画面の上部に見える落ち口の後ろに湯ノ湖が横たわっている。岩盤を末広がりに滑るように落ちる湯滝は、湯川となって戦場ケ原を縦断し、途中で竜頭滝となって落ち、やがて中禅寺湖に流れ込む。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐6‐0]

    商品コード: 2017081401518

  •  保津峡を下る小舟
    -
    保津峡を下る小舟

    保津川下りの小舟を上流北岸から撮影する。山腹の森林の多くが刈り取られ、地肌があらわになっている。保津川下りとは亀岡保津町から嵐山渡月橋上流までの行程約16kmの船による川下りである。近世には丹波亀岡から京都へ木材や物資を輸送した舟運が、明治後期に京都鉄道の開通により衰え、行楽化した。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐23‐0]

    商品コード: 2017080902675

  •  錦帯橋
    -
    錦帯橋

    日下部金兵衛アルバムに含まれる山口県岩国市にある錦帯橋の写真。整理番号37-21や37-74の写真よりは遅い時期の撮影。橋台の石が補強のため、漆喰で固められているのが印象的である。=撮影年月日不明、岩国、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐27‐0]

    商品コード: 2017080902585

  •  諏訪神社
    -
    諏訪神社

    明治中期(1887)頃の手彩色の写真。諏訪神社参道の入り口の大鳥居と諏訪神社を見た写真。鳥居の左側に、近代的な街灯が見え、近代化しつつある長崎が分かる。秋のくんちで有名な長崎の氏神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐14‐0]

    商品コード: 2017082400650

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    明治中期(1887)頃の手彩色の写真。長崎市の西岸の岬の先の現在の神ノ島教会あたりから見た、高鉾島の遠景。右に見える島が、神ノ島。高鉾島は、外国人に殉教の島、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島として知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐8‐0]

    商品コード: 2017082400684

  •  中島川の桜馬場堰
    -
    中島川の桜馬場堰

    中島川上流の桜馬場町および伊良林町、中島川と鳴滝川の合流地点付近(現・中之橋付近)の風景で「桜場晴嵐」として崎陽八景に数えられている。右手建物上流は明治中期から昭和前期まで桜の名所であった「中川カルルス」である。オーストリア(現・チェコ共和国)のカルルス温泉の成分表により温泉を提供した。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐18‐0]

    商品コード: 2017081502094

  •  錦帯橋
    -
    錦帯橋

    錦帯橋=撮影年月日不明、岩国、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐74‐0]

    商品コード: 2017080902333

  •  向島堀田庭園
    -
    向島堀田庭園

    旧佐倉藩主堀田家の向島別邸「七松園」で、明治初年から20年(1887)ころまで堀田家が所有していた。隅田川の水を引き入れた回遊式庭園で、潮の干満によってその景観を変えた。当時、東京の名園のひとつとされていた。各所に配された人物は、堀田家の人々であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐27‐0]

    商品コード: 2017081401212

  •  西本願寺唐門
    -
    西本願寺唐門

    西本願寺唐門を南東側から北東に見上げる。唐門は伏見城からの移築と伝えられる桃山時代の四脚門で、北小路通に面して建つ。檜皮葺、前後唐破風造、側面入母屋造で、又開きの桟唐戸、冠木、蟇股、木鼻には「牡丹に獅子」「松に孔雀」「雲に麒麟」「雲に竜」などの彫刻がある。日暮門、勅使門とも呼ばれる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐93‐0]

    商品コード: 2017081401637

  •  錦帯橋
    -
    錦帯橋

    錦帯橋=撮影年月日不明、山口 (岩国)、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7445]

    商品コード: 2025053006286

  •  相生滝(雄滝)
    -
    相生滝(雄滝)

    英文キャプションにある「一の滝」とは、霧降滝の上部、荒沢の裏見滝の下流、大谷川支流田母沢にある羽黒滝などの別称である。しかし、この写真は明治19年発売の「日光山眞圖」に描かれた、田母沢支流の根取川にある「若子相生滝(相生雄滝)」の姿とほぼ同一である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐24‐0]

    商品コード: 2017081400809

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...