- 令和
- 記者
- 国宝
- 国家
- 重要文化財
- 地母神
- 太原
- 部分
- しょう
- 三弦
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「后土」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 39
- 日付指定なし 39
- 種類
- 写真 39
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 18
- 横 21
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 38
- モノクロ 1
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄緑釉竜文(こうりょくゆうりゅうもん)の琉璃部材(一部)。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄緑釉竜文(こうりょくゆうりゅうもん)の琉璃部材。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303463
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄釉(こうゆう)琉璃の呑口(とんこう、魔除けの飾り)。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303461
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄藍釉(こうらんゆう)琉璃の象馱瓶(ぞうたへい、象の形をした縁起物)の一部。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303537
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄藍釉(こうらんゆう)琉璃の鴟吻(しふん、屋根の棟の両端につける魔よけの飾り)。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303294
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟に用いられた黄緑釉竜文(こうりょくゆうりゅうもん)の琉璃部材。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303502
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日今に伝わる琉璃芸術の逸品山西省介休市17日、介休市の后土(こうど、地母神)廟の破風飾りに用いられた琉璃の葡萄彫刻。琉璃(るり)は中国の釉薬の1種で、瓦などの建築材料に使われ、焼成後は含まれる成分により黄金色や緑色になる。南北朝時代の北魏が起源とされ、唐代以降に建築物の装飾として幅広く用いられるようになった。山西省介休市には、保存状態の良い琉璃建築や琉璃装飾が今も多く残る。琉璃の焼成は明清時代に最も盛んに行われ、遼寧省の瀋陽故宮や盛京三陵(清代初期の皇族陵墓群)にも介休の侯(こう)氏が焼成した琉璃瓦や琉璃装飾が使われている。同市の城隍廟(じょうこうびょう、都市の守護神を祭る廟)など建築群の琉璃もこの時期に焼成されたといわれる。(太原=新華社記者/王皓)=2020(令和2)年7月17日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080303518
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の秋風楼(部分)。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507564
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台(東側部分)。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507573
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の香亭(手前)と正殿。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507620
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の山門。通路両側が舞台になっている。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507626
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507526
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台(西側部分)。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507578
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟に残る元代の「秋風辞」石碑。表面は拓本で覆われている。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507551
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の並列戯台(手前)と山門。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507577
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の秋風楼。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507615
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の秋風楼。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507511
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の献殿。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507517
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月05日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
5日、万栄后土廟の献殿。中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社記者/王学濤)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507568
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月14日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
汾河河畔から見た万栄后土廟の秋風楼。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507623
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2020年09月14日皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市
雪化粧した万栄后土廟の秋風楼。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091507621
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511783
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511612
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511638
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観正殿の外観。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511712
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511715
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511776
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511811
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511736
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511794
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511796
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511623
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511695
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511713
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観の外観。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511746
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511785
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511648
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511668
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月23日独立した絵画が渾然一体となる寺院壁画山西省太符観10月23日、太符観后土聖母殿内の壁画(部分)。中国山西省汾陽市の北東15キロに位置する上廟村に、12~13世紀の金王朝時代に建てられた道教寺院「太符観」がある。国家級文物保護単位(国宝、重要文化財に相当)にも指定されている。境内東側の后土聖母殿の内部には、約40平方メートルの工筆重彩壁画「燕楽図」があり、中国道教で最高位の女神后土の宮中での生活が細かく描かれている。四つある壁画のうち二つは伎楽の演奏図で、5人の伎楽がそれぞれ琵琶、笙(しょう)、笛、雲鑼(うんら)、三弦を担当している。残り二つは尚宝図と尚室図で、宝箱や経典、食盒(しょくごう、重箱)などを手に仕える女性が描かれている。一つ一つの絵画が渾然一体となる壁画形式は、山西省内の寺院壁画でもほとんど例を見ないという。(汾陽=新華社記者/馬毅敏)=2020(令和2)年10月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110511667
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |