KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00

「和様」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    東照宮参道正面にある石鳥居は黒田長政の献納したものである。その左手に五重塔がある。和様、唐様折衷の朱塗りの五重塔には五智如来が安置されている。鳥居と五重塔のような神仏混合は東照宮のいたる所に見られる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐14‐0]

    商品コード: 2017080902097

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮五重塔は一の鳥居の左奥にある。 朱塗りの五重塔は最上層は唐様、 下四層は和様である。 一階屋根下に十二支の動物が彫り込まれている。 内部に五智如来が安置されている。 菅笠をかぶった人と背負った人が通りかかっている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐4‐0]

    商品コード: 2017080201209

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    東照宮参道正面にある一際高い石鳥居の左奥には五重塔がある。 この様な神仏混合は東照宮のいたる所に見られる。 石鳥居には御水尾天皇宸筆の東照大権現の額がかかげられている。 和様、 唐様折衷の朱塗りの五重塔には五智如来が安置されている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐21‐0]

    商品コード: 2017080201056

  •  日光輪王寺の常行堂と法華堂
    -
    日光輪王寺の常行堂と法華堂

    大猷院より見て手前に唐様の法華堂と奥に稍々大きい和様の常行堂がある。 同じ形状で共に朱塗りであり渡廊下で結ばれ二つ堂とも言う。 常行堂の本尊は阿弥陀如来であり、 源頼朝を深く帰依した修業の道場であった。 色つけが粗雑である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐10‐0]

    商品コード: 2017080201349

  •  池上本門寺
    -
    池上本門寺

    本門寺は日蓮入滅の地に正応元年(1288)建立された日蓮宗本山である。奥に写る五重塔は二代将軍秀忠が慶長12年(1607)に建立した。和様・唐様折衷の桃山期の建築様式を伝える唯一の五重塔であり、都内に現存する最古の五重塔である。手前の建物は大太鼓の納められている鼓堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐2‐0]

    商品コード: 2017081400966

  • 特別展の皇太子さま 皇太子さま、名筆を鑑賞
    2013年08月21日
    特別展の皇太子さま 皇太子さま、名筆を鑑賞

    「和様の書」の作品を集めた特別展を鑑賞される皇太子さま=21日、東京・上野の東京国立博物館平成館(代表撮影)

    商品コード: 2013082100661

  • 1