KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 乗物
  • 人力車
  • 可能性
  • 場所
  • 委託
  • 情報
  • 明治時代
  • 普及
  • 画像
  • 記載

「和泉要助」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2
( 1 2 件を表示)
  • 1
2
( 1 2 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  後ろに転倒した人力車
    -
    後ろに転倒した人力車

    人力車は、後ろの座席に人を乗せ、梶棒を両手で持った車夫が引く二輪車である。和泉要助考案といわれ明治時代に普及した。明治に来日したアメリカの博物学者、日本研究家のモースの日記にも、人力車の旅の楽しさが綴られている。この写真はスタジオにおける一種の面白写真のようだ。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐5‐0]

    商品コード: 2017080903274

  •  人力車に乗る女性
    -
    人力車に乗る女性

    駕籠に代わって、人力車が人の乗り物として普及したのは明治時代である。和泉要助が1869年(明治2年)に考案したという。車輪は木製であったが、後にゴム製タイヤとなり、乗り心地がよくなった。また、座席後ろには折畳式の覆いが付けられている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐8‐0]

    商品コード: 2017080201357

  • 1