- 山陽新聞
- 令和
- 平成
- 電子投票
- 被害
- 西日本豪雨
- 昭和
- 災害
- 地区
- けが
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「哲多町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 18
- 期間を指定 200
- 日付指定なし 200
- 種類
- 写真 182
- グラフィックス 16
- 映像 2
- 向き
- 縦 44
- 横 140
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 179
- モノクロ 21
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-サトイモサトイモ。親芋の周りに子芋、孫芋ができることから子孫繁栄の縁起物として正月料理にも用いられる。芋類の中では低カロリーでヘルシー。独特のぬめりは、胃の粘膜を保護して消化を促進する成分・ムチンなどによるもの。体内の塩分を排出するカリウムやおなかの調子を整える食物繊維も含む。岡山県内では新見市や奈義町などで栽培されている。今月上旬から出回っており「気温が下がるとさらにおいしいものができてくる」と市場関係者。12月からは高知県産などに切り替わる。=撮影年月日不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021110203072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月27日救世軍の社会鍋「みなさん 社会鍋(なべ)にご協力ください」。かわいい小中学生が師走の風の中、メガホンを持って道行く人に呼びかけていた。福祉活動資金の募金を呼びかけるキリスト教団・救世軍の社会鍋は恒例の歳末風景。岡山など各地で今も毎年この時期に続けられている。日本での救世軍の先駆者・山室軍平氏(昭和15年没)は岡山県哲多町(現岡山県新見市)出身。救世軍は戦争中、活動を停止させられたが、戦後すぐから復活、いまほど福祉制度が充実していなかった中で大きな役割を果たしていた。=1954(昭和29)年12月27日、岡山市・表町 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220633
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月13日小阪部川ダムの完工式高梁川の支流、小坂部川中流部の新見市唐松に、かんがい、発電用として建設されていた小阪部川ダムが完成。この日、関係者約600人が出席し、盛大に完工式が行われた。ダムの堤高67メートル、堤頂長144メートル、総貯水量1562万4千立方メートル。=1955(昭和30)年10月13日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119839
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月17日新見の大名行列新見の銀座通商店街(現・中央商店街)で繰り広げられる船川八幡宮の大名行列。「新見中の人が集まる」と言われた大イベントで、通りの両側には見物人がぎっしり詰め掛け、正座して行列を見守っている。古式にのっとった厳粛な雰囲気と併せ、青年団の仮装行列などが楽しさを盛り上げた。写真右端に「祝 新見市制一周年」の看板。前年の6月1日に阿哲郡新見町など8町村が合併し、新見市が誕生した。=1955(昭和30)年10月17日、岡山県新見市新見 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月22日ラッセル車の出動準備大きな雪かきを突き出したラッセル車が、機関庫の中で降雪期を前に眠りから覚めようとしている。全長12メートル、高さ3・87メートル、重さ19トンの巨体。「大正4年生まれで、全国一番の旧式」と作業班長。当時、旧国鉄・岡鉄管内では唯一のラッセル車だった。作業員は、吹き込む寒風の中で車体に油をさしたり、磨きあげるなど冬本番へ備えていた。=1955(昭和30)年11月22日、新見市・旧国鉄新見機関区 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119770
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月20日無医村の救世主「無医村の救世主」―。新見市千屋の花見地区民が長岡毅医師=当時52歳=におくった感謝の呼び名である。花見地区は中国山地のふところに85戸。診察日は毎月3回。長岡医師は診療だけでなく住民の生活相談も気軽に受けた。「医は仁術なり」を貫いた。=1966(昭和41)年6月20日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月15日土下座祭り300年の伝統を誇る奇祭、新見市船川八幡宮の土下座祭りが行われた。露払いを先頭に諸役64人が先駆者として出発。「下に、下に」の声で静かに繁華街を通り、約2キロ離れたお旅所に向かった。続いて約200人のみこし渡御と仮装行列が次々と練り歩いた。沿道の商店街は紅白の幕を飾り、市民は玄関先に土下座して行列を迎えた。=1966(昭和41)年10月15日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108757
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月17日牛は家族いろりを囲んで話す傍らで、人懐っこそうな牛が首をのぞかせていた。新見市千屋の「内厩(うちまや)」と呼ばれる構造の家。人間が住んでいるのと同じ棟の中に牛小屋があった。千屋の人たちにとっては、牛は家族の一員。正月には一緒に雑煮を食べて祝うこともあるという。まさに「和牛のふるさと」だ。=1967(昭和42)年2月17日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623593
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月02日ゴム跳びテレビゲームやパソコンが普及する前は、体を動かし戸外で元気に遊ぶ子供たちが多かった。ゴム跳びは、どちらかといえば女の子がよくやる遊びだったが、男の子も時にはやった。輪ゴムをつないで長いゴムひもをつくり、両はしを2人が持つ。徐々に高くして、失敗すると交代する。単純な遊びだが、今の現代っ子にはもう縁のない遊びかもしれない。=1967(昭和42)年3月2日、岡山県大佐町(現岡山県新見市) 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月23日山間の遊び場取り入れの終わった田んぼにうず高く積まれた稲わら。岡山県哲多町(現新見市)の子どもたちが元気いっぱい遊んでいた。稲わらは、この子たちにとっては滑り台であるかもしれないし、海の波かもしれない。山間地ならではの遊び場で、子どもたちは自分の世界をつくりだしていった。=1967(昭和42)年11月23日、旧岡山県哲多町(現岡山県新見市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623620
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月07日かいごもり祭旧正月の亥(い)の日。新見市唐松で数百年の伝統を持つ「かいごもり祭」が行われた。後醍醐天皇ゆかりの祭りとして知られ、当日、地区民は家に閉じこもって一歩も外に出てはならないという祭り。〝だまりまつり〞〝ねむりまつり〞とも呼ばれ、静まり返った中、神主らが奥宮=御山(みせん)に上り、雲の流れ方などで各地区の吉凶を占った。=1971(昭和46)年2月7日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月21日両陛下、車窓から会釈昭和天皇、皇后両陛下は島根県で開催された「第22回全国植樹祭」にご出席の後、特別列車で来岡された。停車する各駅や沿線では付近住民らが日の丸の小旗を振るなどして大歓迎し、ご無事な通過をお見送りした。伯備線新見駅は停車時間3分間。3番ホームでは、新見・阿哲地域の首長や市町村議会議長ら特別奉迎者89人が拍手でお迎えした。両陛下は車窓にお立ちになり会釈をされてお応えになった。=1971(昭和46)年4月21日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月14日岡山県新見市 へき地児童巡回文庫学校にたくさんの本をもってきて来てくれてありがとう―岡山県総合文化センターのへき地児童巡回文庫の本年最終便はどこでも大歓迎。県内のへき地指定校は幼・小・中学校合わせて124校。やがて雪に閉ざされる県北の子どもたちは、本を回し読みしながら来年3月まで同文庫の訪問を心待ちにする。 =1977(昭和52)年12月14日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月28日総選挙スタート「党首奮戦」運動会会場に足を運び、参加者に声を掛ける社民連の田英夫代表=出稿1979(昭和54)年9月28日、岡山県新見市
商品コード: 2016062000206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月24日手すき和紙高梁川の支流・高尾川から水を引いた紙すき小屋で、赤木貞枝さんが作業していた。凍るような水でコウゾを洗い、丁寧にすいていく。水が冷たいほど、しゃんとした紙ができるという。隣の部屋では夫の浦治さんが、和紙を一枚ずつほうきで伸ばして乾燥させていた。夫婦共同での「高尾紙」づくり。=1981(昭和56)年12月24日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801771
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月17日スキー場 今冬初のにぎわい中国山地は前夜から降り続いた雪で今冬一番の大雪に。千屋では45センチ積もり、千屋スキー場にはこの日、家族連れや若者ら約500人が訪れ、シーズンインして初のにぎわいとなった。同スキー場は、かき入れ時の年末年始は積雪ゼロ。その後も雪は少なく、休日にスキー可能になったのは初めて。ゲレンデは新雪のため幾分滑りにくかったものの、スキーヤーたちは笑顔で思い思いにシュプールを描いていた。=1982(昭和57)年1月17日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801799
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月07日配達サービスを受ける主婦 県境の垣根低く交流の輪)、内政404S、14日付朝刊以降使用、解禁厳守 広域図書郵送貸し出しシステムで、配達サービスを受ける主婦=岡山県新見市
商品コード: 2000040700130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月07日設立された大学 国際ボランティアの育成校小学校を改装した公設国際貢献大学校=4日午前、岡山県哲多町
商品コード: 2001090700004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年12月15日威嚇発砲の現場 日本刀男に威嚇発砲
日本刀を持って暴れている男に警官が威嚇発砲したパチンコ店前の現場=15日午後、岡山県新見市高尾
商品コード: 2001121500109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月17日岡山市の模擬電子投票 新見市が全国初の電子投票ことし1月、岡山市の成人式で行われた模擬電子投票
商品コード: 2002031700060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月09日模擬投票する市民 電子投票機で市民講習会全国初の電子投票に備えた講習会で、電子投票機のパネルに触れ模擬投票をする市民=9日午前11時40分、岡山県新見市
商品コード: 2002040900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月02日電子投票機 電子投票機の契約成立全国で初めて実施される岡山県新見市の電子投票で使用される電子投票機
商品コード: 2002050200048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月25日電子投票機 6月に日本初の電子投票岡山県新見市の日本初の電子投票で使われる投票機
商品コード: 2002052500057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月16日電子投票の垂れ幕 全国初の電子投票実施へ新見市役所に掲げられた全国初の電子投票の実施を知らせる垂れ幕=16日午前、岡山県新見市
商品コード: 2002061600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月21日電子投票の講習会 あす全国初の電子投票電子投票機の操作講習会でタッチパネルを使い候補者を選択する市民=5月10日、岡山県新見市
商品コード: 2002062100140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月22日開票所で準備作業 全国初の電子投票準備整う電子投票による選挙を控え開票所に設置される集計機=22日、岡山県新見市
商品コード: 2002062200088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月22日電子投票機の準備作業 全国初の電子投票準備整う全国で初めての電子投票を前にタッチパネル式の投票機を設置する関係者=22日、岡山県新見市
商品コード: 2002062200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票カード受け取る有権者 全国初の電子投票始まる電子投票機に差し込む投票カードを受け取る有権者=23日午前、岡山県新見市
商品コード: 2002062300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票する有権者 全国初の電子投票始まる電子投票機で投票する有権者=23日午前、岡山県新見市
商品コード: 2002062300011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日有権者が電子投票 岡山・新見で初の電子投票全国初の電子投票が実施された岡山県新見市の投票所=23日午後
商品コード: 2002062300173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票機からカード取り出し 岡山・新見で初の電子投票投票立会人が見守る中、開票のため電子投票機から取り出される小型メモリーカード=23日午後8時10分、岡山県新見市
商品コード: 2002062300182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日電子投票機操作する有権者 全国初の電子投票始まるタッチパネル方式の投票機で候補者を選ぶ有権者=23日午前、岡山県新見市
商品コード: 2002062300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日会見する片山総務相 国政選挙での導入目指す岡山県新見市での電子投票を視察し、記者会見する片山総務相=23日
商品コード: 2002062300069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票機に戸惑うお年寄り 全国初の電子投票全国初の電子投票が実施され、タッチパネル方式の投票機の操作方法を投票管理者から教えてもらうお年寄り=23日、岡山県新見市
商品コード: 2002062300088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票に向かう吉田さん夫妻 目が不自由な人も歓迎妻の時子さんに付き添われ投票に向かう吉田昭三さん=23日、岡山県新見市
商品コード: 2002062300071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日メモリーカードを回収 岡山・新見で初の電子投票投票が終了し、得票を記録した小型メモリーカードを回収する投票管理者=23日午後8時20分、岡山県新見市
商品コード: 2002062300183
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日電子投票の開票作業 岡山・新見で初の電子投票開票所で得票を記録したメモリーカードから集計機にデータを読み込ませる係員=23日夜、岡山県新見市
商品コード: 2002062300189
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日開票する係員 岡山・新見で初の電子投票電子投票で使用したメモリーカードを並べ、開票作業に追われる係員=23日夜、岡山県新見市
商品コード: 2002062300188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日新見市長に石垣正夫氏岡山県新見市長に当選した石垣正夫氏
商品コード: 2002062300190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月23日投票する有権者 全国初の電子投票電子投票機のタッチパネルで投票する有権者=2002(平成14)年6月23日午前、岡山県新見市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第12巻使用画像(P121)
商品コード: 2015072300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月24日石垣正夫さん全国初の電子投票を導入した岡山県新見市長の石垣正夫(いしがき・まさお)さん
商品コード: 2002062400114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月26日投票機操作する有権者 異例ずくめの電子投票全国初の電子投票が行われた岡山県新見市で、タッチパネル方式の投票機を使い候補者を選ぶ有権者=23日
商品コード: 2002062600164
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年06月27日防犯ビデオの女性 33歳女、新見市潜伏か
岡山市内の銀行の防犯ビデオに写った女性
商品コード: 2002062700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月19日模擬投票体験する首相 首相が電子投票を体験タッチペンを手に電子投票システムで模擬投票を体験する小泉首相。左から片山総務相、岡山県新見市の石垣市長=19日午後、首相官邸
商品コード: 2002071900165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月22日印鑑を押す岡山県新見市長 パソコン上で印鑑が押せるパソコンにつながったタブレットの上で、電子印鑑を押す岡山県新見市の石垣正夫市長=22日、東京都港区の日商岩井本社
商品コード: 2002072200196
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月10日握手する新見市長 光ファイバーで行政情報光ファイバーで行政情報を提供するシステム開発で合意、握手する岡山県新見市の石垣正夫市長(右)と愛知時計電機の志知賢二社長=10日午前、名古屋市中区のホテル
商品コード: 2002101000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月05日電子投票の有権者 無投票含みでレンタル契約昨年、全国初の電子投票が行われた岡山県新見市でタッチパネル式の投票機で候補者を選ぶ有権者=02年6月23日
商品コード: 2003030500188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月08日祈願する土屋さんとファン 虎の神様、今日も勝たせて自作「タイガース神社」で、神妙に阪神の勝利を祈願する土屋照男さんと近所の阪神ファン=7日、岡山県新見市
商品コード: 2003090800126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月02日岡山県新見市千屋地区 太田辰五郎をたたえる碑「千屋牛」の基礎を築いた太田辰五郎をたたえる碑。岡山県を代表する和牛ブランド「千屋牛」。その基礎を築いた太田辰五郎(一八〇二~五四年)を顕彰する碑が出身地・新見市千屋地区の千屋市民センター近くにある。高さ約三・八メートル、幅五十センチの碑に刻まれた「太田辰五郎翁彰徳碑」の文字は、犬養毅元首相による。一九二七年、有志によって建てられた。=2004(平成16)年5月2日、岡山県新見市千屋地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019061701299
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月21日電子投票機で期日前投票 投票もバリアフリーに岡山県知事選で電子投票機を使って期日前投票をする有権者=19日午後、岡山県新見市
商品コード: 2004102100239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月23日ソフトボール成年女子 岡山秋季国体第2日群馬―島根 6回を12奪三振と好投した群馬・上野=新見市憩いとふれあいの公園
商品コード: 2005102300045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年07月19日捜索する機動隊員 岡山県で裏山崩れ女性死亡
裏山が崩れて土砂が流入し、行方不明になった女性を捜索する岡山県警の機動隊員ら=19日午後、岡山県新見市
商品コード: 2006071900190
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年07月19日土砂が流入した民家 岡山県で民家に土砂流入
裏山が崩れ土砂が流入した民家=19日午前10時10分、岡山県新見市
商品コード: 2006071900040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年07月19日倒木が流入した民家 岡山県で民家に土砂流入
裏山が崩れ土砂や倒木が流入した民家=19日午前11時37分、岡山県新見市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006071900057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年01月07日捜索に向かう関係者 不明大学生の捜索再開
行方不明になった男子学生の捜索のため洞窟に入る関係者=7日午前10時9分、岡山県新見市
商品コード: 2008010700041
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日全焼した住宅と倉庫 岡山で民家火災
火災が発生し住宅と倉庫が全焼した現場=9日午前10時30分、岡山県新見市
商品コード: 2009110900053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日民家火災で3人死亡
岡山県新見市の民家火災現場
商品コード: 2009110900059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日民家火災で3人死亡
岡山県新見市の民家火災現場
商品コード: 2009110900060
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日民家火災で3人死亡
岡山県新見市の民家火災現場
商品コード: 2009110900061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日民家火災で3人死亡
岡山県新見市の民家火災現場
商品コード: 2009110900062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年11月09日焼けた民家 岡山・民家火災で3人死亡
全焼し3人が死亡した民家火災現場=9日午前11時44分、岡山県新見市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009110900085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日バス接触小学生ら20人けが
岡山・新見市の現場
商品コード: 2011020700045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日バス接触小学生ら20人けが
岡山・新見市の現場
商品コード: 2011020700046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日バス接触小学生ら20人けが
岡山・新見市の現場
商品コード: 2011020700049
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日バス接触小学生ら20人けが
岡山・新見市の現場
商品コード: 2011020700050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日バスとクレーン車 バス接触小学生らけが
スクールバスとクレーン車が接触した事故現場=7日午前10時28分、岡山県新見市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011020700076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日事故現場の航空写真 バス接触小学生らけが
スクールバスとクレーン車が接触した事故現場=7日午前10時27分、岡山県新見市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011020700079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日クレーン車と接触したバス バス接触小学生らけが
クレーン車(右奥)と接触したスクールバス=7日午前10時30分、岡山県新見市
商品コード: 2011020700084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日現場のバスとクレーン車 バス接触小学生らけが
スクールバスとクレーン車が接触した事故現場=7日午前10時30分、岡山県新見市
商品コード: 2011020700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月07日バスとクレーン車 通学バス小学生ら21人けがスクールバスとクレーン車が接触した事故現場=7日午前10時27分、岡山県新見市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011020700381
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月07日現場のバスとクレーン車 通学バス小学生ら21人けが
スクールバスとクレーン車のアーム部分(右上)が接触した事故現場=7日午前、岡山県新見市
商品コード: 2011020700390
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月22日岡山県新見市役所 拠点都市整備し流出防止岡山県新見市役所=11日
商品コード: 2014092200512
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年04月13日敬愛され続ける山田方谷山田方谷が開いた小阪部塾の跡地には高い石碑が立ち、子どもたちのための公園になっている=岡山県新見市
商品コード: 2015041300896
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月28日記念撮影する代表者ら 道の駅6カ所に認定証「道の駅」のモデル施設認定証を手に石井国交相(前列中央)らと記念撮影する代表者=28日午後、国交省
商品コード: 2016112800862
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日純地元産ワイン出荷へ岡山県新見市
商品コード: 2016122700749
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日純地元産ワイン出荷へ岡山県新見市
商品コード: 2016122700750
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日純地元産ワイン出荷へ岡山県新見市
商品コード: 2016122700751
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日純地元産ワイン出荷へ岡山県新見市
商品コード: 2016122700752
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日「純新見市産」のワイン 純地元産ワイン出荷へ「TETTA」が今年春にも出荷を予定する「純新見市産」のワイン=岡山県新見市
商品コード: 2016122700982
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日ワインのボトル詰め作業 純地元産ワイン出荷へ「TETTA」が今春にも出荷する「純新見市産」ワインのボトル詰め作業=岡山県新見市
商品コード: 2016122700985
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年12月27日ボトルを持つ高橋社長 純地元産ワイン出荷へボトル詰めされた「純新見市産」ワインを手にする「TETTA」の高橋竜太社長=岡山県新見市
商品コード: 2016122700984
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日作業する従業員 山でキャビア、生産軌道に養殖するチョウザメに識別番号をつける「MSファーム」の従業員=岡山県新見市
商品コード: 2017031500489
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日養殖するチョウザメ 山でキャビア、生産軌道に「MSファーム」が養殖するチョウザメ=岡山県新見市
商品コード: 2017031500490
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日チョウザメの養殖池 山でキャビア、生産軌道に岡山県新見市にある「MSファーム」のチョウザメの養殖池
商品コード: 2017031500493
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日山でキャビア、生産軌道に岡山県新見市、高梁川
商品コード: 2017031500555
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日山でキャビア、生産軌道に岡山県新見市、高梁川
商品コード: 2017031500557
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日山でキャビア、生産軌道に岡山県新見市、高梁川
商品コード: 2017031500559
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月15日山でキャビア、生産軌道に岡山県新見市、高梁川
商品コード: 2017031500560
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:05.822017年12月16日空撮 国内14年ぶりスキー場開業 兵庫県神河町兵庫県神河町に16日、スキー場「峰山高原リゾート ホワイトピーク」がオープンした。町や運営会社によると、国内で新設されるのは2003年の「いぶきの里スキー場」(岡山県新見市)以来、14年ぶり。大阪や神戸とつなぐバスも運行し、今シーズンは来年3月までに5万人の来場者を見込んでいる。<映像内容>オープンしたスキー場「峰山高原リゾート ホワイトピーク」の空撮。
商品コード: 2017121900276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年02月11日岡山県新見市の新砥小 小中学生、ペッパー自在に人型ロボット「ペッパー」を使ったプログラミング学習の全国大会で発表する新砥小の児童=11日、東京都港区
商品コード: 2018021100575
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月11日岡山県新見市で自動運転実証実験パイロンで規制した市道を走る自動運転車。運転席にドライバーはいない。=2018(平成30)年3月11日、岡山県新見市哲西町矢田、クレジット:山陽新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018041600809
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年04月05日「横断者注意」の表示を設ける
交通事故の危険性が高いとされる岡山県新見市内の通学路で、改善工事が進んでいる。新見署が、市、県の協力を得て3月末までにドライバーに注意を促す表示を道路に施すなど3カ所で実施。萬歳小(新見市哲多町矢戸)南側の県道では、横断歩道近くに「横断者注意」の表示を設けた。=2018(平成30)年4月5日、岡山県新見市哲多町、クレジット:山陽新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042500234
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月03日鯉が窪湿原まつり 太鼓に合わせ田植え手際良く苗を植える早乙女ら。第29回鯉が窪湿原まつり(岡山県新見市などでつくる実行委主催)が3日、同市哲西町矢田、きらめき広場・哲西一帯であり、昔ながらの田植えを再現した「太鼓田植(たうえ)」(岡山県重要無形民俗文化財)が披露され、家族連れらが楽しんだ。=2018(平成30)年5月3日、新見市哲西町矢田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018050900589
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月16日ドローン操縦者学校に賃貸へ岡山県新見市がドローン操縦者養成学校への貸し出し方針を示した旧市勤労青少年ホーム。新見市は21日、昨年末から閉鎖している旧市勤労青少年ホーム(新見市下熊谷)について、小型無人機ドローンの操縦者を養成する学校の運営を始める市内の民間事業者に賃貸する方針を明らかにした。=2018(平成30)年5月16日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018052900565
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月18日ダムカレー カードににいみライスカレー協会が作ったダムカレーカード。カレーをダム湖、ライスを堰堤(えんてい)に見立てたダムカレーで、にぎわい創出を目指す新見市の市民組織・にいみライスカレー協会が、「ダムカレーカード」を作った。提供店で食事した希望者に無料配布し、地元での食べ歩きを楽しんでもらう。=2018(平成30)年5月18日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018052200694
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月25日「カルスト大根」出荷最盛期新見市南部に広がる石灰岩のカルスト台地で栽培された「カルスト大根」の出荷が最盛期を迎えた。草間の選果場では、高地の気候や土壌が育んだ春ダイコンの出荷作業に追われている。=2018(平成30)年5月25日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018060500733
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月27日太鼓田植 手際よく軽快な太鼓と歌に合わせ、手際よく苗を植える早乙女たち。岡山県重要無形民俗文化財の「太鼓田植(たうえ)」が27日、新見市神郷下神代の夢すき公園であり、江戸時代に始まったとされる伝統的な田植え風景に多くの観光客らが見入った=2018(平成30)年5月27日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018052900578
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月03日クマタカ 撮影に成功雄々しく空を舞うクマタカ。新見市の中国山地で3日、希少な猛禽(もうきん)類「クマタカ」の撮影に成功した。クマタカは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている大型の猛禽。イヌワシなどとともに食物連鎖の頂点に君臨する。ノウサギやヤマドリ、ヘビなどを獲物とし、岡山県内では主に中北部の山林に生息する。=2018(平成30)年6月3日、岡山県新見市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018060500737
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月10日後楽園で「お田植え祭」男衆の太鼓に合わせて苗を植える早乙女たち。岡山市の後楽園で10日、恒例の「お田植え祭」があり、早乙女たちが太鼓などに合わせて苗を手植えする「太鼓田植(たうえ)」(県重要無形民俗文化財)を披露した。新見市の「哲西町はやし田植え保存会」と神代(こうじろ)郷土民謡保存会」がそれぞれ午前と午後、園内の井田(せいでん)(約500平方メートル)で実演。男衆がリズミカルに打ち鳴らす太鼓の音に合わせ、紺がすりの着物に花がさ姿の早乙女が計4千株ほどのもち米の苗を手際よく植えた。作業中、男女の掛け合いで田植え歌も歌った。=2018(平成30)年6月10日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061900641
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月07日しぶきを上げながら流れる高梁川
しぶきを上げながら流れる高梁川=西日本豪雨、岡山県の新見市街地。=2018(平成30)年7月7日、岡山県の新見市街地、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021092810996
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |