- 唐招提寺金堂
- 国宝
- 鑑真和上坐像
- 令和
- 記者
- 建築
- 長老
- 僧侶
- 遣唐使
- 上海博物館
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「唐招提寺」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
4 - 期間を指定
409 - 日付指定なし
409
- 種類
- 写真
383 - グラフィックス
20 - 映像
6
- 向き
- 縦
85 - 横
273 - 正方形
6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
345 - モノクロ
33
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月06日移築された一乗院唐招提寺に移築された一乗院=1964(昭和39)年6月6日、奈良市(39年内地2357)
商品コード: 2011080300239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月14日スケッチ企画5575C−14 唐招提寺唐招提寺金堂の中央に祭られている本尊・盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)=1968(昭和43年)4月14日、奈良市
商品コード: 2018021000246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月14日スケッチ企画5575C−16 唐招提寺唐招提寺の礼堂=1968(昭和43年)4月14日、奈良市
商品コード: 2018021000247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月14日スケッチ企画5575C−41 唐招提寺荘厳な姿を見せる唐招提寺の金堂=1968(昭和43年)4月14日、奈良市
商品コード: 2018021000248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月18日奈良・唐招提寺 唐招提寺講堂落慶式解体修理が終わった唐招提寺の講堂=1972(昭和47)年5月18日、奈良市五条町(47年内地3314)
商品コード: 2008121001002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月13日唐招提寺戒壇 インド聖地の石で観音像唐招提寺戒壇。戒壇は、僧となるための授戒が行われる場所。最も神聖な儀礼の場で、三重の石段になっているのは、一切の悪を断ち、善を修め、己のためでなく人々にめぐらす-という“戒の精神”を表す(51年内地 6524関連)
商品コード: 2014021300276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月18日国宝シリーズ切手第2集来年1月に発行される国宝シリーズ切手第2集の「唐招提寺金堂」(50円切手)と「平家納経」(100円切手)。国宝シリーズ切手は、1978(昭和53)年3月までの間に、8回にわたって16種発行される
商品コード: 2014031800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月13日戒壇発掘調査で〓仏出土奈良・唐招提寺の戒壇発掘調査で出土した珍しい8世紀後半の〓(せん)仏(〓は土ヘンに専)
商品コード: 2015062200450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月21日唐招提寺の発掘調査現場 戒壇発掘調査で〓仏出土唐招提寺の戒壇発掘調査現場。金堂の西側にある戒壇(鎌倉期)の建物礎石と創建当初の基壇(〓は土ヘンに専)
商品コード: 2015062200453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月17日森本長老と“対面” 悲願の宝塔、神戸港に到着神戸港に着いて奈良・唐招提寺の森本孝順(きょうじゅん)長老(手前)と“対面”した「宝塔」=1978(昭和53)年8月17日、神戸港
商品コード: 2015070700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月09日唐招提寺の「宝塔」が完成130年ぶりに完成した奈良・唐招提寺の宝塔。右は森本孝順長老=1978(昭和53)年12月9日、奈良市五条町
商品コード: 2015091700480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月19日唐招提寺で「うちわまき」唐招提寺の「梵網会」で行われる「うちわまき」。鼓楼からうちわがまかれる=1979(昭和54)年5月19日、奈良市五条町(54年内地4558)
商品コード: 2015061700165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月01日鑑真ゆかりの寺に納経鑑真ゆかりの中国・揚州の大明寺などを訪れる奈良・唐招提寺の遠藤証円執事
商品コード: 1993120100077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月19日唐招提寺でうちわまき鼓楼から参拝客らにうちわをまく僧=19日午後、奈良市五条町の唐招提寺
商品コード: 1994051900049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月22日合同法要に向かう僧 1200年ぶりに合同法要根本中堂での合同法要に向かう大安寺や唐招提寺など奈良仏教の寺院の僧=22日午前11時、比叡山延暦寺
商品コード: 1994102200087
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:13.321995年01月05日1:10サイズの模型建築 1995_01_05_1:10サイズの模型建築.mp41:10サイズの模型建築、建造物模型製作、唐招提寺、大工=製作年:1995(平成7)年月、京都・奈良・兵庫県神戸、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2024042700460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月19日うちわをまく僧りょ 唐招提寺でうちわまき唐招提寺の梵網会(ぼんもうえ)でうちわをまく僧りょ=19日午後、奈良市五条町
商品コード: 1995051900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月19日鐘をつく森本長老 森本孝順長老が死去唐招提寺境内で鐘をつく森本孝順師=平成3年5月18日
商品コード: 1995061900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月19日森本孝順長老が死去死去した森本孝順師(唐招提寺の第81世長老)
商品コード: 1995061900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月12日鑑真和上像前で晋山式 唐招提寺で晋山式鑑真和上像の前でかぎ箱を受け取る遠藤新長老(中央右)=12日午前、奈良・唐招提寺
商品コード: 1995101200033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月06日鑑真来日に尽力した学僧 栄叡像が唐招提寺に中国で製作され唐招提寺に到着した遣唐留学僧の栄叡(ようえい)座像=6日午前
商品コード: 1995110600037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月19日参拝客にまかれるうちわ 唐招提寺でうちわまき唐招提寺の鼓楼から僧の手で参拝客にまかれるうちわ=19日午後、奈良市五条町(カラーネガ)
商品コード: 1996051900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月14日鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”)、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守 (1)御影堂「宸殿の間」のふすまを飾る東山魁夷作「濤声」(とうせい)。日本の国土の象徴として「海」を取り上げ、苦難の末に来日、帰国することなく生涯を終えた唐僧・鑑真和上の鎮魂を願い描かれた。左は遠藤證圓・現長老=奈良・唐招提寺(カラーネガ)
商品コード: 1996061400128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月14日鑑真眠る奈良・唐招提寺 年3日だけ現れる“海”)、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守 (2)「濤声」(とうせい)を描く際に東山魁夷氏がモデルにした青海島=山口県長門市(カラーネガ)
商品コード: 1996061400129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年06月14日「宸殿の間」のふすま絵 年3日だけ現れる“海”)、企画91、6月22日付朝刊以降使用厳守 御影堂「宸殿の間」のふすまを飾る東山魁夷作「濤声」(とうせい)。日本の国土の象徴として「海」を取り上げ、苦難の末に来日、帰国することなく生涯を終えた唐僧・鑑真和上の鎮魂を願い描かれた。左は遠藤證圓・現長老=奈良・唐招提寺(カラーネガ)
商品コード: 1996061400192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月13日建設された学校 インドに学校建設唐招提寺の長老らの協力で建設された「日印友好学園コスモニケタン・ハイスクール」=96(平成8)年11月、インド・カルナタカ州ビジャプール地域
商品コード: 1997021300105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月16日説明をうける李鵬首相夫妻 李鵬首相ら唐招提寺を訪問唐招提寺を訪れ遠藤証円長老(右)から説明をうける李鵬首相(左から2人目)と朱琳夫人(左端)=16日午前、奈良・唐招提寺
商品コード: 1997111600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月24日唐招提寺の金堂 唐招提寺金堂の修理調査へ修理工事のため調査が行われる唐招提寺の金堂=23日午後、奈良市五条町
商品コード: 1998022400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月19日詰めかけた参拝客 唐招提寺でうちわまき詰めかけた参拝客に向かってまかれるうちわ=19日午後、奈良市五条町の唐招提寺
商品コード: 1998051900139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月18日川井戒本氏 唐招提寺の遠藤長老が辞任律宗管長と唐招提寺長老を代務する川井戒本氏
商品コード: 1998091800024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月02日唐招提寺金堂 「古都奈良」世界遺産に)、1日内政301S、登録決定後使用 世界遺産に登録された唐招提寺金堂
商品コード: 1998120200049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月08日唐招提寺障壁画「濤声」 東山魁夷氏死去東山魁夷画伯の奈良・唐招提寺障壁画「濤声」=96(平成8)年6月(K96ー19956ー7)
商品コード: 1999050800031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月08日御影堂のふすま「濤声」 東山魁夷氏死去奈良・唐招提寺の御影堂「宸殿の間」のふすまを飾る東山魁夷画伯作の「濤声」。左は遠藤證圓氏=96(平成8)年6月(K96ー19956ー7)
商品コード: 1999050800020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月19日うちわを取り合う参拝客 唐招提寺でうちわまき僧りょの投げるうちわを取り合う、唐招提寺の境内を埋め尽くした参拝客=19日午後4時10分、奈良市五条町
商品コード: 1999051900095
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年08月19日仏像くるむ技師ら 金堂の修理で国宝を搬出
仏像を運ぶため、白い布でくるむ技師ら=19日午前10時、奈良・唐招提寺
商品コード: 1999081900044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月06日唐招提寺金堂 約100年ぶりの大修理約100年ぶりに大修理が行われる唐招提寺の金堂
商品コード: 1999090600148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月23日唐招提寺御影堂 東山魁夷氏の分骨法要唐招提寺御影堂で営まれた東山魁夷氏の法要=23日午前11時、奈良市五条町
商品コード: 1999102300020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年05月06日測量する関係者 天平の甍をレーザーで測量
解体修理中の唐招提寺金堂を、レーザースキャナーで測量する関係者=3月28日午後、奈良市五条町
商品コード: 2000050600026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月19日唐招提寺でうちわまき唐招提寺で行われたうちわまき=19日午後、奈良市五条町
商品コード: 2000051900108
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月10日唐招提寺長老に益田氏律宗管長・唐招提寺長老に就任した益田快範氏資料用
商品コード: 2004100600098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月06日盧舎那仏と千手観音 金堂と仏像修理が本格化約100年ぶりの解体修理が行われている奈良・唐招提寺金堂で、光背と台座が取り外された盧舎那仏座像(手前)と、足場が組まれ本格的に解体が始まった千手観音立像=6日午前
商品コード: 2000090600091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月06日ほこり払う作業員 金堂と仏像修理が本格化解体を前に千手観音立像のほこりを払う作業員=6日午前、奈良・唐招提寺金堂
商品コード: 2000090600103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月05日盧舎那仏座像 金堂の本尊、修理に修理のため唐招提寺の金堂から運び出される本尊・盧舎那仏(るしゃなぶつ)座像=5日午後、奈良市五条町
商品コード: 2000120500116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月15日修理中の金堂 唐招提寺の金堂修理修理作業が公開された唐招提寺の金堂=15日午後、奈良市五条町
商品コード: 2001051500087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月19日唐招提寺で「うちわまき」唐招提寺で行われた「うちわまき」=19日午後、奈良市五条町
商品コード: 2001051900117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月19日うちわまき 唐招提寺で「うちわまき」唐招提寺で行われた「うちわまき」=2001(平成13)年5月19日午後、奈良市五条町
商品コード: 2015083100254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月01日修理中の金堂を映像で再現唐招提寺が公開した金堂などのコンピューターグラフィック上映装置
商品コード: 2001060100126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月10日取り外された鴟尾 天平の鴟尾を取り外し屋根の解体修理に伴い、取り外された奈良・唐招提寺金堂の鴟尾=10日午前
商品コード: 2001081000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月24日見つかったかわら 唐招提寺、室町に修理か解体修理中の奈良・唐招提寺金堂から見つかった「長享二年」の銘が入ったかわら(文字が分かりやすいようにチョークでなぞってある)
商品コード: 2002022400100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月11日唐招提寺金堂の鴟尾 天平の甍「引退」か老朽化で再使用が難しいと判断された奈良・唐招提寺金堂の鴟尾(しび)=11日午後、奈良市五条町
商品コード: 2002031100210
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月19日うちわをまく僧侶 唐招提寺でうちわまき奈良市の唐招提寺で大勢の参拝客にうちわをまく僧侶=19日午後
商品コード: 2002051900105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月27日「里」の刻印入りの瓦 金堂の瓦に奈良時代の刻印奈良・唐招提寺の金堂で見つかった「里」の刻印が入った瓦
商品コード: 2002052700194
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月24日おけ巻き製法の瓦 「天平の甍」に飛鳥の瓦奈良・唐招提寺金堂で見つかった飛鳥時代の「おけ巻き」製法の瓦
商品コード: 2002082400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月11日軒を支える木彫りの邪鬼 金堂の邪鬼、国宝級か奈良時代の作と判明した木彫りの邪鬼。解体前の奈良・唐招提寺金堂の軒を支える角材の間にはめ込まれていた
商品コード: 2003021100060
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年02月20日鴟尾の製作 「平成の甍」製作始まる
製作が始まった唐招提寺金堂の「平成の鴟尾(しび)」=20日、奈良市五条町
商品コード: 2003022000220
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月06日公開される邪鬼 創建時の邪鬼、寺でも公開一般公開された奈良・唐招提寺金堂の軒下に配されていた邪鬼=6日午前、奈良市五条町
商品コード: 2003030600051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日鴟尾(しび) 唐招提寺上回る鴟尾出土大津市の山ノ神遺跡の窯跡から見つかった鴟尾(しび)
商品コード: 2003031300105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日見つかった鴟尾と破片 唐招提寺上回る鴟尾出土大津市の山ノ神遺跡の窯跡で見つかった鴟尾(しび)と破片
商品コード: 2003031300103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月27日山本清一さん唐招提寺金堂の「平成の鴟尾」制作を指揮する山本清一(やまもと・きよかず)さん
商品コード: 2003032700174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月24日国宝「盧舎那仏座像」 金堂本尊の両手に玉大小2つの数珠玉が見つかった奈良・唐招提寺金堂の本尊「盧舎那仏座像」=24日午後
商品コード: 2003042400221
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月19日宝扇を放つ僧 唐招提寺でうちわまき国宝の唐招提寺鼓楼から参拝客に「宝扇」を放つ僧=19日午後、奈良市五条町
商品コード: 2003051900168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月20日脚本の鑑真に身を委ねて「唐招提寺の屋根にある天平時代の鴟尾(しび)を触らせてもらって、感激しました」と語る嵐圭史=東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2003052000181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月29日芦田淳一さん唐招提寺金堂の瓦4万枚を1人で分類調査した芦田淳一(あしだ・じゅんいち)さん
商品コード: 2003052900097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年10月06日展示される唐招提寺の邪鬼 年輪年代測定法の特別展年輪年代測定法の特別展で展示される唐招提寺金堂の軒を支えた邪鬼=6日午後、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館
商品コード: 2003100600165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月10日外される金堂の柱 唐招提寺で解体作業大詰め礎石(手前)から取り外される奈良・唐招提寺金堂の柱=10日午前
商品コード: 2003111000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月10日鑑真和上像出発前に法要鹿児島県出発を前に、「鑑真和上坐像」の法要を営む関係者=10日午後、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2003121000197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月22日鑑真和上像出発前に法要仙台市での公開を前に営まれた「鑑真和上坐像」の法要=22日午後、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2004032200291
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月19日参拝客にうちわ手渡す僧侶 唐招提寺で“うちわまき”雨のため境内でまくことができず、屋内で参拝客にうちわを手渡す僧侶=19日午後、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2004051900193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年08月09日唐招提寺の瓦敷き遺構 創建時は基壇大きかった創建当初の唐招提寺金堂の基壇周縁に敷かれた凝灰岩(係員の右下)とその下の瓦敷き遺構(画面右下)=9日午前、奈良市
商品コード: 2004080900219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月09日コンテナの搬出作業 盧舎那仏、初めて外部へ盧舎那仏を入れたコンテナを搬出する作業員ら=9日午前、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2004120900013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月24日唐招提寺金堂の地垂木 金堂完成は奈良時代末年輪年代測定の結果、781年に伐採されたことが判明した唐招提寺金堂の地垂木=24日、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2004122400207
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年02月25日見学される両陛下 両陛下が唐招提寺展へ「唐招提寺展」で盧舎那仏坐像をご覧になる天皇、皇后両陛下=25日夕、東京・上野の東京国立博物館(代表撮影)
商品コード: 2005022500248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月11日立ちそろえられた柱 唐招提寺金堂で立柱式「平成の大修理」で修復を終え、立ちそろえられた唐招提寺金堂の柱=11日午後、奈良市
商品コード: 2005031100278
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月19日うちわをまく僧侶 唐招提寺でうちわまき奈良市の唐招提寺で鼓楼から大勢の参拝客にうちわをまく僧侶=19日午後
商品コード: 2005051900163
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月19日参拝客にうちわをまく僧侶 唐招提寺でうちわまき唐招提寺で大勢の参拝客にハート形のうちわをまく僧侶=19日午後、奈良市
商品コード: 2006051900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月19日参拝客とうちわをまく僧侶 唐招提寺でうちわまき奈良市の唐招提寺で大勢の参拝客にハート形のうちわをまく僧侶=19日午後
商品コード: 2006051900131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月24日花弁文様と扉の浮き彫り 唐招提寺で天平の扉絵発見唐招提寺・金堂正面扉の補強金具の下で見つかった極彩色の花弁文様(手前)と浮き彫り状態で残っていた文様=24日、奈良市
商品コード: 2006082400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月24日極彩色の花弁文様 唐招提寺で天平の扉絵発見唐招提寺・金堂の正面扉補強用金具の下で見つかった、8世紀後半とみられる極彩色の花弁文様
商品コード: 2006082400094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月02日屋根を前に営まれた上棟式 唐招提寺金堂で上棟式奈良市の唐招提寺金堂で、骨組みがほぼできあがった屋根を前に営まれた上棟式=2日午前
商品コード: 2006110200064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月02日木槌を振り下ろす大工 唐招提寺金堂で上棟式唐招提寺金堂の上棟式で、屋根の上に立ち棟木に木槌を振り下ろす大工=2日午前
商品コード: 2006110200067
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月02日唐招提寺金堂の上棟式 平成の大修理ハスの紙片がまかれ、壮大に行われた唐招提寺金堂の上棟式=2日午前、奈良市
商品コード: 2006110200034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月19日うちわまく僧侶 御利益願い参拝客歓声手を伸ばす大勢の参拝客にハート形のうちわをまく僧侶=19日午後、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2007051900148
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:55.872007年05月19日御利益願い参拝客歓声 唐招提寺で「うちわまき」唐の僧・鑑真が奈良時代に建立した唐招提寺(奈良市)で19日、「うちわまき」で親しまれる梵網会(ぼんもうえ)が行われた。あいにくの強い風で、鼓楼(国宝)の2階からまくハート形のうちわが押し戻される場面も。参拝客は歓声を上げ、御利益にあずかろうと必死で手を伸ばしていた<映像内容>鼓楼からうちわをまく僧ら、手を伸ばしてうちわをつかもうとする人たち、順番待ちをする人の列、撮影日:2007(平成19)年5月19日、撮影場所:奈良市の唐招提寺
商品コード: 2020020702136
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年05月29日唐招提寺修理所の3尊 国宝3尊、7年ぶり一堂に一般公開される(右から)盧舎那仏座像、千手観音立像、薬師如来立像の国宝3尊=29日午後、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2007052900201
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月19日法要を行う日中の僧 故郷から「鑑真立像」寄贈中国・揚州市から寄贈された「鑑真和上立像」を前に、法要を行う日中の僧ら=19日午後、奈良市の唐招提寺中興堂
商品コード: 2007061900161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月19日寄贈された鑑真和上立像 故郷から「鑑真立像」寄贈鑑真の故郷、中国・揚州市から寄贈された「鑑真和上立像」=19日午後、奈良市の唐招提寺中興堂
商品コード: 2007061900171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月24日唐招提寺の法要 〓天平の甍〓6年ぶりに姿新調された鴟尾(右上)が修理中の唐招提寺金堂の棟に設置され行われた法要=24日午後、奈良市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2007082400125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月24日設置された鴟尾 〓天平の甍〓6年ぶりに姿唐招提寺の解体修理で新調され、金堂の棟に設置された鴟尾=24日午後、奈良市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2007082400124
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月24日唐招提寺の法要 〓天平の甍〓6年ぶりに姿新調された鴟尾(左上)が修理中の唐招提寺金堂の棟に設置され行われた法要=24日午後、奈良市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2007082400193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月21日千手観音のお守り 唐招提寺でお守りを準備正月の参拝者に授与する千手観音のお守りを準備する僧侶=21日午前、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2007122100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月23日平城宮跡を視察する唐氏 唐招提寺や平城宮跡を視察平城宮跡の大極殿復元工事現場を視察する中国の唐家〓国務委員(中央)=23日午後、奈良市☆王ヘンに旋
商品コード: 2008022300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月23日唐招提寺で合掌する唐氏 唐招提寺や平城宮跡を視察唐招提寺の開山御廟で合掌する中国の唐家〓国務委員=23日、奈良市(代表撮影)☆王ヘンに旋
商品コード: 2008022300143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月18日「祥瑞図」と周之江さん 鑑真に倣い、友好に尽力寄贈した「祥瑞図」を説明する周之江さん(左端)=18日、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2008041800198
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月20日焼香する楊外相 中国外相が奈良県を視察奈良市の唐招提寺を訪問し鑑真の開山御廟(びょう)で焼香する中国の楊潔〓(☆竹カンムリに后の一口が虎)外相=20日午前、奈良市(代表撮影)
商品コード: 2008042000092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月25日唐招提寺金堂の屋根 陽光に輝く“天平の甍”金堂を覆う工事用の素屋根の一部が取り外され、春の陽光に輝く“天平の甍”=25日、奈良市の唐招提寺
商品コード: 2008042500229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月25日唐招提寺の金堂 陽光に輝く“天平の甍”工事用の素屋根の一部が取り外され、姿を現した唐招提寺の金堂の屋根=奈良市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008042500231
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月25日姿を現した屋根と鴟尾 陽光に輝く“天平の甍”素屋根の取り外しが進み、姿を現した唐招提寺の金堂の屋根と鴟尾(上部中央)=奈良市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008042500249
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日唐招提寺で雅楽演奏 胡主席が奈良訪問唐招提寺で雅楽演奏を聴く中国の胡錦濤国家主席ら(左側)=10日午前11時3分、奈良市(代表撮影)
商品コード: 2008051000048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日雅楽を楽しむ胡主席 胡主席が奈良訪問唐招提寺で松浦俊海長老(中央右)らと雅楽演奏を楽しむ中国の胡錦濤国家主席夫妻=10日午前11時3分、奈良市(代表撮影)
商品コード: 2008051000051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日唐招提寺訪問の胡主席 胡主席が奈良訪問唐招提寺を訪れ、松浦俊海長老から説明を受ける中国の胡錦濤国家主席=10日午前10時42分、奈良市
商品コード: 2008051000052
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |