- 令和
- 山陽新聞
- 瀬戸内海
- アカシュモクザメ
- 影響
- 準備
- マダライルカ
- 延期
- 生き物
- 表現
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「四国水族館」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
16 - 日付指定なし
16
- 種類
- 写真
16 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
3 - 横
13 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
16 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月22日四国水族館 3月20日開館淡い照明で黒潮の海の深みを表現したという水槽。香川県宇多津町の宇多津臨海公園に建設が進む四国水族館(3月20日開館)は22日、館内の主要な展示を報道陣に公開した。=2020(令和2)年1月22日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020012720978
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月03日竜宮城を演出した四国水族館「龍宮の景」光の切り絵で竜宮城を演出した四国水族館の「龍宮の景」。20日開館へ準備が進む四国水族館(香川県宇多津町)は3日、会場の最後を飾り、唯一水槽を使わない特別展示「龍宮の景」を報道関係者に公開した。同県三豊市の竜宮伝説、八十八カ所霊場をモチーフに仏画と書、光のアートを組み合わせ、四国の歴史と文化を象徴する空間となっている。=2020(令和2)年3月3日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020031704871
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月18日四国水族館 マダライルカ気持ち良さそうにジャンプするマダライルカたち。背後に瀬戸内海が広がる「海豚プール」では夕景も見ものという。四国各地の水の生き物約400種を集めた香川県宇多津町の四国水族館。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オープンは4月13日に延期となったが、準備は整い、魚たちも来館者を待っている。水と生命の物語を表現した館内を一足先に巡ってみよう。背後に瀬戸内海の多島美が広がる2階の「海豚プール」。飼育員の合図で、5頭のマダライルカが一斉に水面から飛び跳ねた。客席から見ると、まるでプールと海が一体化しているようだ。1階には、黒潮の深みを大型水槽で表現した「綿津見の景」や鳴門海峡の魚のたくましい生態を伝える「渦潮の景」、不思議なシルエットのアカシュモクザメが頭上を悠々と泳ぐ「神無月の景」…。「四国水景」をテーマにした館内は約70の水槽があり、瀬戸内海と太平洋に囲まれた四国地方の自然を再現し、その豊かさと多様性を実感させてくれる。=2020(令和2)年3月18日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020033105118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月18日四国水族館 アカシュモクザメ頭上を泳ぐアカシュモクザメの姿がじっくりと観察できる「神無月の景」。独特のシルエットに見入ってしまう。四国各地の水の生き物約400種を集めた香川県宇多津町の四国水族館。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オープンは4月13日に延期となったが、準備は整い、魚たちも来館者を待っている。水と生命の物語を表現した館内を一足先に巡ってみよう。背後に瀬戸内海の多島美が広がる2階の「海豚プール」。飼育員の合図で、5頭のマダライルカが一斉に水面から飛び跳ねた。客席から見ると、まるでプールと海が一体化しているようだ。1階には、黒潮の深みを大型水槽で表現した「綿津見の景」や鳴門海峡の魚のたくましい生態を伝える「渦潮の景」、不思議なシルエットのアカシュモクザメが頭上を悠々と泳ぐ「神無月の景」…。「四国水景」をテーマにした館内は約70の水槽があり、瀬戸内海と太平洋に囲まれた四国地方の自然を再現し、その豊かさと多様性を実感させてくれる。=2020(令和2)年3月18日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020033105115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月18日開業を待つばかりの四国水族館開業を待つばかりの四国水族館。四国各地の水の生き物約400種を集めた香川県宇多津町の四国水族館。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オープンは4月13日に延期となったが、準備は整い、魚たちも来館者を待っている。=2020(令和2)年3月18日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020033105113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月01日サメを見上げる女性 四国水族館が先行オープン地元4県の住民を対象に先行オープンした「四国水族館」のアカシュモクザメを下から眺められる水槽=1日午前、香川県宇多津町
商品コード: 2020040103002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月01日山崎秀美さん 四国水族館が先行オープン「四国水族館」でアカシュモクザメが入る水槽を見上げる山崎秀美さん(手前)=1日午前、香川県宇多津町
商品コード: 2020040103011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月01日四国水族館 四国水族館が先行オープン地元4県の住民を対象に先行オープンした「四国水族館」=1日午前、香川県宇多津町
商品コード: 2020040103052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月10日開業待つ「四国水族館」 四国の水景 一堂に幻想的な光景。暗闇の中、優しい照明に照らされてクラゲの幻想的な光景が浮かび上がる。「海月(くらげ)の景」は癒やしの空間だ =2020(令和2)年4月10日、香川県宇多津町の四国水族館、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081402461
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月10日開業待つ「四国水族館」 四国の水景 一堂にトレーニング。本格開業へトレーニングに励むイルカたち。「サンセットデッキ」では、プール越しに瀬戸内海の大パノラマも満喫できる=2020(令和2)年 4月10日、香川県宇多津町の四国水族館、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081402463
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月10日開業待つ「四国水族館」 四国の水景 一堂に四国水族館の外観=2020(令和2)年4月10日、香川県宇多津町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081402455
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月15日初の夜間開館へ 四国水族館「四国最大級の次世代水族館」と銘打ち、6月1日に本格開業した四国水族館(香川県宇多津町)は、18日から初の夜間開館「Night scapeこがねいろ」を開催する。8月31日まで。期間中は午後6時までの開館時間を午後9時まで延長。建物の外観をライトアップするほか、館内では四国一円の約400種を展示した水槽のイルミネーションを青色に変え、幻想的な水の世界を演出する。午後6時半からは、瀬戸内海に沈む夕日を背に、7頭のマダライルカが見事なジャンプを披露する「サンセットプログラム」=写真=もある。=2020(令和2)年7月15日、香川県宇多津町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020072802268
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年09月09日松沢慶将さん瀬戸内海を望む四国水族館の館長を務める松沢慶将(まつざわ・よしまさ)さん
商品コード: 2020090905644
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年08月14日夕焼けとイルカ 瀬戸は日暮れてイルカ輝く瀬戸内海の夕景をバックに跳びはねるイルカ=7月、香川県宇多津町の四国水族館
商品コード: 2021081404950
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年01月19日高知のカッパが四国水族館へ! ペンギンの代役でお留守番四国水族館(香川県宇多津町)のペンギンエリアに、高知のカッパたちが展示されている。高病原性鳥インフルエンザの影響で不在になったペンギンが戻るまで、四万十町の海洋堂かっぱ館が所有する木彫りのカッパ8体が留守番をする。=2023(令和5)年1月19日、香川県宇多津町四国水族館、クレジット:高知新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023021409858
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年10月10日笠岡諸島近海で採取したオノミチキサンゴ笠岡諸島の近海で採取したオノミチキサンゴ。10月18日から四国水族館に展示されている。瀬戸内海では珍しいサンゴの一種「オノミチキサンゴ」が今月から、香川県宇多津町の四国水族館で展示されている。色鮮やかなオレンジ色が特徴。本紙記者らが潜水取材をしていた昨年12月、34年ぶりに生息を確認した笠岡諸島の近海から水族館が採取した。オノミチキサンゴはイシサンゴ目キサンゴ科に属し、イソギンチャクのような小さなポリプ(サンゴ虫)がたくさん集まって木の枝状の塊を作る。同海域では水深8~12メートルの岩場に数カ所の群落があることが分かっている。=2023(令和5)年10月10日、岡山県笠岡市沖の笠岡諸島の近海、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023103110223
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |