- 長刀鉾
- 先頭
- 都大路
- 昭和
- 古都
- 平成
- ほこ
- 日本
- 町並み
- 道路
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「四条通」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 5
- 期間を指定 199
- 日付指定なし 199
- 種類
- 写真 186
- グラフィックス 4
- 映像 9
- 向き
- 縦 72
- 横 123
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 170
- モノクロ 29
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-京都祇園社八坂神社山門八坂神社西楼門を四条通より東に望む。楼門の南北両側には狛犬が鎮座し、石段下には人力車に腰かけた車夫、石垣や楼門前には女性や子供の姿が見える。石垣の上にはガス灯、電柱が設けられている。西楼門は明応6(1497)年に檜皮葺で再建、永禄年間(1558~1570)に本瓦に葺き替えられた。丹朱塗、切妻造で右大臣・左大臣の随身を安置している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐37‐0]
商品コード: 2017081400716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nishiki MarketDry products and fish at the Nishiki Market. First starting as a fish market in 1615, Nishiki Market is a marketplace in downtown Kyoto, located on a road one block north to Shijo Street. Rich with history and tradition, the market is renowned as the place to obtain many of Kyoto‘s famous foods and goods.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100701065
本画像はログイン後にご覧いただけます
-祇園四条通り八坂神社西楼門より四条通(祇園石段下)を西に望む。右方の狛犬は、明治15年(1882)に四条室町東入ル函谷鉾町の岩田忠兵衛と小泉新七が有志者を募り、家内安全と子孫長久を祈願し、八坂神社に奉献したものである。左方に見える塔屋は弥栄尋常小学校の望火楼である。四条通は拡築前で、民家の軒先には所々に人力車が停車している。=撮影年月日不明、京都、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐12‐0]
商品コード: 2017081401480
本画像はログイン後にご覧いただけます
-祇園四条通り祇園四条通り=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐15‐0]
商品コード: 2017081502167
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nishiki MarketDry products and fish at the Nishiki Market. First starting as a fish market in 1615, Nishiki Market is a marketplace in downtown Kyoto, located on a road one block north to Shijo Street. Rich with history and tradition, the market is renowned as the place to obtain many of Kyoto‘s famous foods and goods.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100700527
本画像はログイン後にご覧いただけます
-祇園四条通り祇園四条通り=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐25‐0]
商品コード: 2017081401712
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nishiki MarketTraditional Japanese meal. First starting as a fish market in 1615, Nishiki Market is a marketplace in downtown Kyoto, located on a road one block north to Shijo Street. Rich with history and tradition, the market is renowned as the place to obtain many of Kyoto‘s famous foods and goods.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100700363
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雨の四条通りキーワード:雨、屋外、町並み、乗り物、車、乗用車、道、道路、日本、風景、複数、無人、四条通、テーマメイン写真=撮影日不明、京都府京都市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902211
本画像はログイン後にご覧いただけます
-祇園四条通り祇園四条通り=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐8‐0]
商品コード: 2017081002443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日夏の四条橋通り真夏の四条通の繁華な往来の様子を撮影する。通には日覆いの屋根がかけられ、強い陽射しを遮っている。蝙蝠傘を日傘代わりにした歩く男性や人力車に乗った女性の姿が目立つ。通の両側に建つ家々の軒先には門燈が掲げられ、電柱が建つ。撮影は明治37年(1904)。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐46‐0]
商品コード: 2017081401685
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年07月21日日本電報通信社資料京の祇園祭は清和天皇以来1000年の歴史を持つ。雨にたたられたがにぎやかに四条通りを進む山鉾巡行=1931(昭和6)年7月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931072100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月18日祇園祭四条通りを練る祇園祭の山鉾=1948(昭和23)年7月18日、京都(23年内地10754)
商品コード: 2004033000331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日京都市四条通り。中央は大丸百貨店=整理1948(昭和23)年10月、京都市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700662
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月31日京都市四条通り=整理1949(昭和24)年1月、京都市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月13日四条通をゆく山鉾 7年ぶりの京都祇園祭7年ぶりに行われた京都の祇園祭で、人波に埋まりながら四条通をゆく山鉾=1950(昭和25)年7月17日
商品コード: 1950071350002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月17日祇園まつり7年ぶりに復活した京都の祇園まつり。祇園ばやしもにぎやかに、人並みに埋まる四条通りを巡行する山鉾=1950(昭和25)年7月17日
商品コード: 2005012400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月17日京都・祇園祭七年ぶりの偉観祇園ばやしもにぎやかな京都・四条通りを巡行する山鉾=1950(昭和25)年7月17日 (25年内地3155)
商品コード: 2013121900576
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月18日スケッチ18782 祇園祭りで山鉢巡行祇園祭りで京都四条通りを行く山鉢巡行=1955(昭和30)年7月18日、京都市の四条通り
商品コード: 2017072400453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月18日スケッチ18783 祇園祭りで山鉢巡行祇園祭りで京都四条通りを行く山鉢巡行=1955(昭和30)年7月18日、京都市の四条通り
商品コード: 2017072400454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20164 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20171 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20174 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月17日スケッチ21199A 祇園祭の山鉾巡行祇園祭で山鉾巡行が行われた京都・四条通=1957(昭和32)年7月17日、京都市(詳細不明)
商品コード: 2017091500528
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月25日スケッチ21535 京都南座のまねき看板ライトに照らされ、あざやかに浮び上がった南座の顔見世興行まねき看板=1957(昭和32)年11月25日、京都市東山区四条通
商品コード: 2017092100599
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月17日スケッチ22318 京都祇園祭の山鉾巡行京都祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が行われた四条通付近=1958(昭和33)年7月17日、京都市下京区
商品コード: 2017100700340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月16日スケッチ25389−14 祇園祭宵山祇園祭の宵山で、人人人で埋まった四条通り=1969(昭和44)年7月16日、京都市内
商品コード: 2017121000215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月16日スケッチ25606−2 祇園祭宵山祇園祭の宵山で、大勢の見物客の中を進む山鉾。手前は長刀鉾=1970(昭和45)年7月16日、京都市の四条通り
商品コード: 2018010500378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月17日スケッチ26144−11 祇園祭祇園祭の山鉾巡行で、四条通を東へと進む山鉾=1973(昭和48)年7月17日、京都市東山区
商品コード: 2018020200357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月17日都大路に山鉾の豪華絵巻京の都大路に豪華絵巻を繰り広げた山鉾巡行=1989(平成元)年7月17日午前9時すぎ、京都・四条通
商品コード: 2020022023179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年01月05日盗難に遭った「寺内」 京都の宝石貴金属店で盗難
高級腕時計などが盗難に遭った宝石貴金属店「寺内」=5日正午、京都市下京区四条通寺町東入
商品コード: 1994010500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日四条通に繰り出した人々 うだる暑さの宵々山祇園祭の「宵々山」で四条通に繰り出した大勢の見物客=15日午後7時10分、京都市下京区
商品コード: 1994071500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月16日四条通の人波 祇園祭宵山に人波あふれる鉾が立ち並ぶ四条通を埋め尽くした人波=16日午後7時20分、京都市下京区四条通油小路西入
商品コード: 1994071600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月17日山鉾巡行スタート 都大路に32基の山鉾長刀鉾を先頭に繰り広げられる祇園祭の山鉾巡行=17日午前9時30分、京都・四条通
商品コード: 1994071700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月02日47年ぶりに再会へ)、社会03S 実妹との再会を心待ちにする杉浦カチヱさん=1日午後4時、旭川市四条通二五丁目の杉浦さん宅で(すぎうら・かちえ)
商品コード: 1995050200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月10日祇園祭の鉾建て始まる猛暑の中、作業が進められる「鉾建て」=10日午前10時、京都市下京区四条通烏丸西入(カラーネガ)
商品コード: 1995071000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日見物客でごった返す 宵々山に四条通は人の波駒形(こまがた)ちょうちんに明かりがともり見物客でごった返す祇園祭の宵々山=15日午後6時50分、京都市下京区の四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日見物客でごった返す 宵々山に四条通は人の波駒形(こまがた)ちょうちんに明かりがともり見物客でごった返す祇園祭の宵々山=15日午後6時50分、京都市下京区の四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月16日雨の中、にぎわう四条通 祇園祭宵山にあふれる人波あいにくの雨にもかかわらず、人波があふれる祇園祭宵山=16日午後6時30分、京都市下京区四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071600060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月16日雨の中、にぎわう四条通 祇園祭宵山にあふれる人波あいにくの雨にもかかわらず、人波があふれる祇園祭宵山=16日午後6時30分、京都市下京区四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071600054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月17日祇園祭山鉾巡行 山鉾32基古都を練り歩く長刀鉾を先頭に華やかに繰り広げられる祇園祭山鉾巡行=17日午前9時20分、京都市下京区の四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071700025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月17日祇園祭山鉾巡行 山鉾32基古都を練り歩く長刀鉾を先頭に華やかに繰り広げられる祇園祭山鉾巡行=17日午前9時20分、京都市下京区の四条通(カラーネガ)
商品コード: 1995071700026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月10日組み立てられる山鉾 祇園祭の鉾建て始まる組み立てられる山鉾(やまほこ)の函谷(かんこ)鉾=10日午前、京都市下京区の四条通
商品コード: 1996071000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月15日「宵々山」の四条通 祇園ばやしに見物客の熱気祇園ばやしの響く中、浴衣姿の女性や家族連れでにぎわう祇園祭の宵々山(よいよいやま)=15日午後6時40分、京都市下京区四条通室町
商品コード: 1996071500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月16日見物客でにぎわう宵山 京都・祇園祭宵山山鉾(やまほこ)のちょうちんに明かりがともり、見物客であふれる京都・祇園祭宵山=16日午後7時40分、京都市下京区四条通堺町
商品コード: 1996071600089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月17日練り歩く山鉾 祇園祭で「山鉾巡行」長刀(なぎなた)鉾を先頭に四条通を練り歩く山鉾巡行(やまほこじゅんこう)=17日午前9時10分、京都市下京区四条通
商品コード: 1996071700019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日組み立て進む函谷鉾 雨の中、祇園祭の鉾建て雨の中、組み立てが進む祇園祭の函谷鉾(かんこぼこ)=10日午前9時20分、京都市下京区四条通
商品コード: 1997071000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月14日灯がともった駒形提灯 雨も上がり山鉾華やか山鉾(やまほこ)に付けられた駒形提灯(こまがたちょうちん)に灯がともった祇園祭宵々々山=14日午後7時30分、京都市下京区四条通烏丸
商品コード: 1997071400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月16日祇園祭の宵山 宵山に浴衣姿どっと駒形(こまがた)ちょうちんに灯がともり、観光客らであふれる四条通。祇園祭も宵山を迎え、祭り情緒も最高潮=16日午後7時、京都市下京区
商品コード: 1997071600092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月17日山鉾(やまほこ)巡行 祇園祭・山鉾巡行長刀(なぎなた)鉾を先頭に豪華絵巻を繰り広げる山鉾(やまほこ)巡行=17日午前9時5分、京都市下京区四条通
商品コード: 1997071700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月14日混雑する京都共栄銀行本店 不良債権は1290億円経営破たんの知らせに、預金者や報道陣で混雑する京都共栄銀行本店=14日午前9時5分、京都市下京区四条通油小路
商品コード: 1997101400019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月14日京都共栄銀行に入る預金者 ビッグバンとは「別世界」京都共栄銀行の「経営破たん」を聞き、開店と同時に入店する預金者ら=14日午前9時、京都市下京区四条通油小路
商品コード: 1997101400135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月10日組み立てられる月鉾 祇園祭で鉾建て始まる組み立て作業が始まった祇園祭の月鉾(つきほこ)=10日午前、京都市下京区の四条通
商品コード: 1998071000023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月15日祇園祭・宵々山 祇園祭は宵々山夕方から歩行者天国になり、大勢の観光客らがどっと繰り出した祇園祭・宵々山=15日午後7時15分、京都市下京区四条通
商品コード: 1998071500130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月16日祇園祭宵山 山鉾めぐり傘の波あいにくの雨にもかかわらず、山や鉾をめぐる見物人でにぎわう祇園祭宵山=16日午後6時55分、京都市下京区四条通
商品コード: 1998071600170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月17日祇園祭の山鉾巡行 きらびやかに山鉾巡行長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に四条烏丸を出発する山鉾=17日午前9時5分、京都市下京区四条通
商品コード: 1998071700068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月11日イメージ図 商店街をネットに再現NTTがインターネット上で、京都市四条通の商店街を再現した画面のイメージ図
商品コード: 1999051100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月15日宵々山でにぎわう四条通 夜の都大路に祭り情緒駒形ちょうちんのあかりが浮かび上がる中、繰り出した浴衣姿の若者や観光客でにぎわう都大路=15日午後7時20分、京都市下京区四条通
商品コード: 1999071500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月16日人波で埋まる四条通 祇園祭の宵山歩行者天国となり、人の波で埋まった四条通=16日午後7時20分、京都市下京区
商品コード: 1999071600128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月15日祇園祭の宵々山 古都の夜に祭りのにぎわい歩行者天国になり、大勢の人で埋まった祇園祭の宵々山の四条通=15日午後7時20分、京都市下京区
商品コード: 2000071500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月16日ごった返す四条通 京都・祇園祭の宵山京都・祇園祭の宵山を迎え、観光客らでごった返す四条通=16日午後7時20分、京都市下京区
商品コード: 2000071600082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月16日人波で埋まった四条通 古都に祭りの熱気あふれる祇園祭の宵山に繰り出した大勢の人で埋まった京都・四条通=16日午後7時20分、京都市下京区
商品コード: 2001071600132
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月15日大勢の人でにぎわう宵々山 京都・祇園祭の宵々山四条通に大勢の人が繰り出した祇園祭の宵々山=15日午後7時30分、京都市下京区
商品コード: 2002071500160
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月16日にぎわう祇園祭の宵山 京都・祇園祭の宵山浴衣姿の女性たちも繰り出した京都・祇園祭の宵山=16日夜、京都市下京区四条通
商品コード: 2002071600151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年12月26日封鎖が続く四条通 信金に男立てこもり
立てこもりが続き、封鎖されたままの京都中央信用金庫本店前の四条通=26日午後4時30分、京都市下京区
商品コード: 2002122600191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年12月26日封鎖された四条通 信金に男立てこもり
男が立てこもり封鎖された京都中央信用金庫本店前の四条通=26日午前11時15分、京都市下京区
商品コード: 2002122600033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月16日大勢の人で埋まった四条通 京都・祇園祭の宵山祇園祭の宵山を迎え、山や鉾をめぐる大勢の人でごった返す四条通=16日夜、京都市下京区
商品コード: 2003071600432
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年07月17日四条通りを進む山鉾巡行 都大路、青空に映える祭列長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に四条通りを進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2003071700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月14日地下道京都・四条通の地下道=撮影・甲斐扶佐義
商品コード: 2004071400137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月16日宵山を迎えた四条通 京都・祇園祭の宵山祇園祭の宵山を迎え、大勢の人たちで埋め尽くされた四条通=16日夕、京都市下京区
商品コード: 2004071600228
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月17日山鉾巡行が出発 都大路に華麗な祭列長刀鉾を先頭に京都・四条通を進む祇園祭の山鉾巡行=17日午前
商品コード: 2004071700037
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月16日転がり込んでくる人々四条通の喧噪がうそのような徳正寺の静寂。その庭にある茶室「矩庵」で、等さん(右)と章子さんは茶会ならぬ「酒会」も開く=京都市下京区
商品コード: 2005031600286
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月01日京都の百貨店前のモニター 82台の防犯カメラ設置百貨店前に設置された、四条通商店街の防犯カメラの画像を映し出すデモンストレーション用のモニター=1日午前、京都市下京区
商品コード: 2005040100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月15日人で埋め尽くされた四条通 京都・祇園祭の宵々山祇園祭の宵々山に繰り出した大勢の人で埋め尽くされた四条通=15日午後7時35分、京都市下京区
商品コード: 2005071500254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年07月16日京都・祇園祭の宵山 古都にあふれる見物客祇園祭の宵山を迎え、見物客で埋め尽くされた四条通=16日夜、京都市下京区
商品コード: 2005071600154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月15日浮かび上がる山鉾 傘差し浴衣姿でそぞろ歩き祇園祭の宵々山で山鉾の駒形ちょうちんに灯がともり、歩行者天国となった四条通には突然の雨に観光客らの傘の花が咲いた=15日夕、京都市下京区
商品コード: 2006071500177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月16日宵山に咲いた傘の花 古都の夜に人波突然の雨に、祇園祭の宵山で埋め尽くされた四条通に傘の花が咲いた=16日夜、京都市下京区
商品コード: 2006071600169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月16日京都・祇園祭の宵山 古都の夜、あふれる人波祇園祭の宵山を迎え、見物客らの人波であふれる四条通=16日夜、京都市下京区
商品コード: 2006071600130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月17日雨の中を進む鉾 雨に煙る「動く美術館」雨の中、長刀鉾を先頭に四条通を進む鉾の列=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2006071700012
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:38.252007年07月10日祇園祭「鉾建て」始まる 京都、巡行へ準備着々京都・祇園祭のハイライト、山鉾巡行を1週間後に控え、巨大な鉾を伝統技法で路上に組み立てる「鉾建て」が10日、京都市中心部の四条通周辺で始まった<映像内容>「鉾建て」で木組みの上で作業する人たち、準備された鉾の車輪、縄の束、作業を見守る人たち、撮影日:2007(平成19)年7月10日、撮影場所:京都市
商品コード: 2020020701290
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:57.072007年07月12日浴衣姿でエンヤラヤー 祇園祭の鉾曳き初め京都・祇園祭のハイライト、山鉾巡行を17日に控え、組み立てた鉾の「曳き初め」が12日、京都市中心部の四条通周辺であり、浴衣姿の女子短大生や中学生らが本番さながらに巨大な鉾を試し引きした。この日、曳き初めされたのは巡行で先陣を切る長刀鉾をはじめ函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾の5基<映像内容>「曳き初め」で試し引きをする、鉾に乗り込んで太鼓や笛で祇園囃子を奏でる人たち、稚児、見守る観客ら、撮影日:2007(平成19)年7月12日、撮影場所:京都市
商品コード: 2020020703248
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月16日宵山の京都・四条通 京都・祇園祭の宵山祇園祭の宵山を迎え、見物客でにぎわう京都・四条通=16日夕
商品コード: 2007071600191
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:10.532007年07月16日「宵山」にぎわい最高潮 どっと32万人、祇園祭京都・祇園祭は16日、見せ場となる前祭の山鉾巡行を翌日に控えた「宵山」を迎えた。四条通周辺では夕暮れとともに、色とりどりの幕で飾られた山鉾が駒形ちょうちんの明かりで浮かび上がり、見物客はうちわを片手に楽しんだ<映像内容>ちょうちんが灯された山鉾、山鉾に乗り込み祇園囃子を奏でる人たち、山鉾に上がり見学する人たち、ろうそくを販売する子どもたち、撮影日:2007(平成19)年7月16日、撮影場所:京都市
商品コード: 2020020702659
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月17日四条通を進む山鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライト、山鉾巡行で四条通を進む絢爛豪華な山鉾=17日午前、京都市下京区
商品コード: 2007071700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月01日看板が並ぶ京都・四条通 京都の景観規制スタートさまざまな看板が並ぶ四条通=京都市下京区
商品コード: 2007090100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月12日歩道が広がった四条通 歩道広げ、楽しむ古都へ一般車両の通行を禁止して、歩道を広げる「トランジットモール」が実施された京都・四条通=12日午後6時45分
商品コード: 2007101200204
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月20日歩道が広がった四条通 歩道広げ、楽しむ古都へ一般車両の通行を禁止して、歩道を広げる「トランジットモール」が実施された京都・四条通=2007年10月12日
商品コード: 2008042000109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月15日観光客らでにぎわう宵々山 宵々山に傘の花
京都・祇園祭の宵々山を迎え観光客らでにぎわう四条通り=15日夕、京都市下京区
商品コード: 2008071500643
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月16日京都・祇園祭の宵山 梅雨が明け宵山堪能京都・祇園祭は宵山を迎え、大勢の見物客で埋まった京都・四条通=16日夜、京都市下京区
商品コード: 2008071600341
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月17日四条通を進む山鉾 京都・祇園祭の山鉾巡行祇園祭のハイライト「山鉾巡行」で京都・四条通を進む絢爛豪華な山鉾=17日午前
商品コード: 2008071700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月10日組み立てられる鉾 祇園祭「鉾建て」始まる京都市中心部の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日午前
商品コード: 2009071000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月10日鉾の組み立て 祇園祭「鉾建て」始まる京都市中心部の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日午前
商品コード: 2009071000062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月10日鉾の組み立て 祇園祭「鉾建て」始まる京都市中心部の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日
商品コード: 2009071000159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月16日祇園祭の宵山 夏の古都をそぞろ歩き祇園祭の「宵山」を迎え、大勢の若者や家族連れでにぎわう京都・四条通=16日夕、京都市下京区
商品コード: 2009071600365
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月16日京都・祇園祭の宵山 古都をそぞろ歩き京都・祇園祭は宵山を迎え、京都・四条通は大勢の見物客で埋まった=16日夕、京都市下京区
商品コード: 2009071600371
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月16日四条通の傘の花 夏の古都をそぞろ歩き突然の雨に、祇園祭の「宵山」を迎えた京都・四条通に咲いた傘の花=16日夕、京都市下京区
商品コード: 2009071600374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月10日始まった鉾の組立 祇園祭の「鉾建て」開始京都市の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071000040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月10日四条通の鉾の組立 祇園祭の「鉾建て」開始京都市の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071000045
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月10日祇園祭の「鉾建て」 祇園祭の「鉾建て」開始京都市の四条通で始まった祇園祭の「鉾建て」=10日午前、京都市下京区
商品コード: 2010071000112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月15日傘で埋め尽くされた四条通 雷雨の中、響くおはやし祇園祭の宵々山に繰り出した人たちの傘で埋め尽くされた四条通=15日夕、京都市下京区
商品コード: 2010071500560
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月16日祇園祭の宵山 祭り情緒、盛り上がる祇園祭の「宵山」を迎え、大勢の観光客でにぎわう京都・四条通=16日夕、京都市下京区
商品コード: 2010071600545
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |