KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 朱雀
  • 再現
  • 平成
  • 神鏡
  • 高松塚古墳
  • 白虎
  • 日本
  • 保存
  • 国営飛鳥歴史公園
  • 天文

「四神」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
122
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
122
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. It seems to be the depiction of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine
    -
    Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. It seems to be the depiction of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine

    Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. It seems to be the depiction of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine of Predio de Son Corro (Costitx, Majorca, Balearic Islands, Spain). National Archaeological Museum. Madrid. Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081605528

  •  Asclepius (Anzio type). Late 2nd century AD copy of a Late Hellenistic creation inspired by a Greek original of the 4th century
    -
    Asclepius (Anzio type). Late 2nd century AD copy of a Late Hellenistic creation inspired by a Greek original of the 4th century

    Asclepius (Anzio type). Late 2nd century AD copy of a Late Hellenistic creation inspired by a Greek original of the 4th century BC. National Archaeological Museum, Naples. Italy.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101702466

  •  Koya Myojin (Mandala of the Four Deities of Mt. Koya),
    -
    Koya Myojin (Mandala of the Four Deities of Mt. Koya),

    Koya Myojin (Mandala of the Four Deities of Mt. Koya), 16th century. Japan, Muromachi period (1392-1573). Hanging scroll, ink, color and cut gold foil on silk; overall: 178.6 x 56.3 cm (70 5/16 x 22 3/16 in.); painting only: 97.5 x 39.3 cm (38 3/8 x 15 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072810426

  •  Estatua del Halcón Horus.
    -
    Estatua del Halcón Horus.

    Estatua del Halcón Horus. Basalto. Baja Época. 664-332 a. C. Depósito del Museo Nacional de Prado (Madrid). Museo Arqueológico Nacional. Madrid. España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019102903253

  •  Ludovisi-type Apollo, with ancient head of the “Apollo-Chingi“ type. 2nd century AD. Body: reworking of an original of the late
    -
    Ludovisi-type Apollo, with ancient head of the “Apollo-Chingi“ type. 2nd century AD. Body: reworking of an original of the late

    Ludovisi-type Apollo, with ancient head of the “Apollo-Chingi“ type. 2nd century AD. Body: reworking of an original of the late 2nd century BC; head: copy of an original of the 4th or 2nd century BC.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101609472

  •  Inlay depicting the squatting god Anhur (Onuris) facing right, Late PeriodPtolemaic Period, 4th century B.
    -
    Inlay depicting the squatting god Anhur (Onuris) facing right, Late PeriodPtolemaic Period, 4th century B.

    Inlay depicting the squatting god Anhur (Onuris) facing right, Late PeriodPtolemaic Period, 4th century B.C., From Egypt; Possibly from Middle Egypt, Hermopolis (Ashmunein; Khemenu), Faience, H. 8.3 cm (3 1/4 in.); W. 3.6 cm (1 7/16 in.); D. 1.3 cm (1/2 in.), This small crouching figure is the god Onuris. He is distinguished by his crown of four upright feathers.Originally he held a scepter in the fist on his knee. The king Nectanebo II incorporated into his royal names epithets relating him to the god Onuris.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022061903752

  •  Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. Interpreted as image of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine of Predi
    -
    Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. Interpreted as image of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine of Predi

    Post-Talaiotic culture. Bull of Costixt. Interpreted as image of a deity. 5th-3rd centuries BC. Bronze. From the Shrine of Predio de Son Corro (Costitx, Majorca, Balearic Islands, Spain). National Archaeological Museum. Madrid. Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081605534

  •  Eugène Delacroix / ‘Entry of the Crusaders in Constantinople‘, 1840, Oil on canvas, 498 x 410 cm, Inv.3821.
    -
    Eugène Delacroix / ‘Entry of the Crusaders in Constantinople‘, 1840, Oil on canvas, 498 x 410 cm, Inv.3821.

    Eugène Delacroix / ‘Entry of the Crusaders in Constantinople‘, 1840, Oil on canvas, 498 x 410 cm, Inv.3821. Museum: MUSEE DU LOUVRE, Paris, France.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051000245

  •  Plaque with Agnus Dei, 14th century, Made in Catalonia, Spain, Catalan, Basse taille enamel, silver,
    -
    Plaque with Agnus Dei, 14th century, Made in Catalonia, Spain, Catalan, Basse taille enamel, silver,

    Plaque with Agnus Dei, 14th century, Made in Catalonia, Spain, Catalan, Basse taille enamel, silver, Overall: 2 3/8 x 2 7/16 x 1/16 in. (6.1 x 6.2 x 0.1 cm), Enamels-Basse taille, These plaques depict the Eagle of John (top), the Ox of Luke (left), the Lion of Mark (right), and the Agnus Dei, or Lamb of God (center).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083007081

  •  Four Deities with Horses, Momoyama period (15731615), Japan, Hanging scroll; ink and color on silk,
    -
    Four Deities with Horses, Momoyama period (15731615), Japan, Hanging scroll; ink and color on silk,

    Four Deities with Horses, Momoyama period (15731615), Japan, Hanging scroll; ink and color on silk, 28 1/2 x 22 31/32 in. (72.4 x 58.4 cm), Paintings, In the Style of Hasegawa Tohaku (Japanese, 15391610).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042105690

  •  Mars Four gods (series title), The god Mars sitting in front of a wall, with a torch in his right hand.
    -
    Mars Four gods (series title), The god Mars sitting in front of a wall, with a torch in his right hand.

    Mars Four gods (series title), The god Mars sitting in front of a wall, with a torch in his right hand. (story of) Mars (Ares), Odoardo Fialetti (mentioned on object), Italy, 1583 - 1638, paper, etching, h 147 mm × w 208 mm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052702756

  •  高松塚壁画の模写を披露
    1974年03月31日
    高松塚壁画の模写を披露

    完成披露された“飛鳥美人”高松塚壁画模写。前田青邨画伯を中心に、平山郁夫、近藤千尋氏ら第一線の日本画家グループ8人が、2年がかりで制作した。東、西、北壁三面で、極彩色の男女群像や四神、日月、星宿などを、原寸大で“白鳳の古色”を忠実に再現した=1974(昭和49)年3月31日、東京・上野の国立博物館

    商品コード: 2011110100421

  •  日本一大きな乗船切符
    1978年12月15日
    日本一大きな乗船切符

    太平洋沿海フェリーが就航7周年を記念して発売したジャンボ乗船券。電車の車内広告大のB3サイズで和紙製。図柄は伊能忠敬による日本最初の実測日本地図をもとにした「官許大日本四神全図」。料金は名古屋〜大分間エコノミークラス大人1人分6500円が基本で半年間有効

    商品コード: 2015100500132

  • 方格規矩四神鏡 魏年号の方格規矩鏡出土
    1994年03月17日
    方格規矩四神鏡 魏年号の方格規矩鏡出土

    完全な形で見つかった「方格規矩四神鏡」(考古学)邪馬台国関連

    商品コード: 1994031700036

  • 大田南5号墳を見る人たち 青竜3年鏡の見学会
    1994年03月19日
    大田南5号墳を見る人たち 青竜3年鏡の見学会

    青竜三年銘の方格規矩四神鏡が出土した大田南5号墳を見学する人たち=19日午後、京都府竹野郡で共同通信社ヘリから(考古学)

    商品コード: 1994031900057

  • 「方格規矩四神鏡」 青龍三年鏡は中国製か
    1994年10月21日
    「方格規矩四神鏡」 青龍三年鏡は中国製か

    京都府の大田南5号墳から出土した「方格規矩四神鏡」(考古学)

    商品コード: 1994102100123

  • 青竜三年鏡 心躍る報告続々
    1994年12月21日
    青竜三年鏡 心躍る報告続々

    )、社会451S、23日付朝刊以降使用  大田南5号墳で出土した青竜三年と銘記された方格規矩四神鏡=京都府・弥栄町(カラーネガ)

    商品コード: 1994122100084

  • 青竜三年鏡 心躍る報告続々
    1994年12月21日
    青竜三年鏡 心躍る報告続々

    )、社会451S、23日付朝刊以降使用  大田南5号墳で出土した青竜三年と銘記された方格規矩四神鏡=京都府・弥栄町(カラーネガ)

    商品コード: 1994122100123

  • 方格規矩四神鏡 大阪府で青竜3年銘の鏡
    1997年08月01日
    方格規矩四神鏡 大阪府で青竜3年銘の鏡

    大阪府高槻市の安満宮山古墳で見つかった中国・魏の年号、青竜三年の銘が入った方格規矩(ほうかくきく)四神鏡

    商品コード: 1997080100056

  • 一緒に出土した4枚の鏡 大阪府で青竜3年銘の鏡
    1997年08月01日
    一緒に出土した4枚の鏡 大阪府で青竜3年銘の鏡

    大阪府高槻市の安満宮山古墳で方格規矩(ほうかくきく)四神鏡と一緒に見つかった三角縁吾作(ごさく)四神四獣鏡(左上)、三角縁獣文帯四神四獣鏡(右上)、斜縁吾作二神二獣鏡(左下)、同向式神獣鏡(右下)

    商品コード: 1997080100062

  • 青竜三年の銘 大阪府で青竜3年銘の鏡
    1997年08月01日
    青竜三年の銘 大阪府で青竜3年銘の鏡

    大阪府高槻市の安満宮山古墳で見つかった方格規矩(ほうかくきく)四神鏡に記されていた青竜三年の銘

    商品コード: 1997080100058

  • 安満宮山古墳の墓穴 大阪府で青竜3年銘の鏡
    1997年08月01日
    安満宮山古墳の墓穴 大阪府で青竜3年銘の鏡

    青竜三年銘の入った方格規矩(ほうかくきく)四神鏡など5枚の鏡が見つかった安満宮山古墳の墓穴。朱に塗られた墓穴の中央右下には鉄刀、鉄斧(てっぷ=おの)が残されている=大阪府高槻市安満御所の町

    商品コード: 1997080100059

  •  創立80周年記念万年筆
    1998年08月04日
    創立80周年記念万年筆

    パイロットが発売する高級万年筆「雅」(左の3本)と「四神」(右の2本)

    商品コード: 1998080400092

  • キトラ古墳 本格保存の道探る村
    1998年12月11日
    キトラ古墳 本格保存の道探る村

    )の(イ)、社会403S、12月16日付朝刊用、解禁厳守  石室内から東アジア最古の天文図や極彩色の四神図が見つかったキトラ古墳=2月27日、奈良県明日香村

    商品コード: 1998121100127

  • キトラ古墳学術調査団会見 朱雀確認、四神そろう
    2001年04月03日
    キトラ古墳学術調査団会見 朱雀確認、四神そろう

    「朱雀」の壁画発見で記者会見するキトラ古墳学術調査団=3日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2001040300131

  • 石室内を調査する職員 四神の壁画、損傷深刻
    2001年12月10日
    石室内を調査する職員 四神の壁画、損傷深刻

    )、社会352S、17日付朝刊以降使用、解禁厳守  デジタルカメラを使いキトラ古墳の石室内を調査する奈良文化財研究所の職員=6日、奈良県明日香村

    商品コード: 2001121000155

  • 方格規矩四神鏡 北近畿で最古の中国鏡
    2002年02月20日
    方格規矩四神鏡 北近畿で最古の中国鏡

    北近畿地方で最古の鏡と分かった、兵庫県豊岡市の森尾古墳で出土した方格規矩四神鏡

    商品コード: 2002022000030

  • 浮かび上がった四神図 光の庭園に浮かぶ四神
    2004年03月10日
    浮かび上がった四神図 光の庭園に浮かぶ四神

    高台寺のライトアップ試験点灯で色鮮やかに浮かび上がった四神=10日夜、京都市東山区

    商品コード: 2004031000271

  • 壁画を見る委員ら 朱雀、玄武も石室の外へ
    2004年09月14日
    壁画を見る委員ら 朱雀、玄武も石室の外へ

    キトラ古墳の石室からはぎ取られた壁画を見る文化庁の調査研究委員会の委員ら。手前は四神図・白虎=14日午後、奈良市の奈良文化財研究所(代表撮影)

    商品コード: 2004091400147

  • 湖南里四神塚・奥室東壁青龍 高句麗壁画古墳
    2004年11月03日
    湖南里四神塚・奥室東壁青龍 高句麗壁画古墳

    高句麗壁画古墳・湖南里四神塚(こなんりししんづか)の奥室・東壁に描かれている青龍(「高句麗壁画古墳」P173掲載、図版番号143)=2004(平成16)年11月3日、北朝鮮平壌市(共同)

    商品コード: 2018092603101

  • 出土した中国製銅鏡 弥生遺跡から中国鏡が出土
    2005年02月17日
    出土した中国製銅鏡 弥生遺跡から中国鏡が出土

    福岡県前原市の遺跡から出土した中国製銅鏡「方格規矩四神鏡」=17日午後、福岡県前原市の伊都国歴史博物館

    商品コード: 2005021700165

  • 井原鑓溝で出土した銅鏡 「幻の王墓」発見に期待
    2005年07月18日
    井原鑓溝で出土した銅鏡 「幻の王墓」発見に期待

    福岡県前原市の井原鑓溝地区から出土した中国製銅鏡「方格規矩四神鏡」=2月17日、福岡県前原市の伊都国歴史博物館

    商品コード: 2005071800051

  •  高句麗への関心、着実に
    2005年08月16日
    高句麗への関心、着実に

    高句麗古墳群の一つ江西中墓に描かれた四神・朱雀

    商品コード: 2005081600127

  • 鏡が出土した庭鳥塚古墳 中国製の三角縁神獣鏡出土
    2005年08月31日
    鏡が出土した庭鳥塚古墳 中国製の三角縁神獣鏡出土

    庭鳥塚古墳で三角縁四神四獣鏡の複製を出土した場所(手前中央)に置いて説明する関係者=25日、大阪府羽曳野市

    商品コード: 2005083100146

  • 出土した三角縁神獣鏡 中国製の三角縁神獣鏡出土
    2005年08月31日
    出土した三角縁神獣鏡 中国製の三角縁神獣鏡出土

    大阪府羽曳野市の庭鳥塚古墳で出土した、中国製とみられる三角縁四神四獣鏡

    商品コード: 2005083100134

  • 公開される白虎の壁画 キトラの白虎、初公開へ
    2006年03月16日
    公開される白虎の壁画 キトラの白虎、初公開へ

    奈良文化財研究所飛鳥資料館で公開されるキトラ古墳の四神図「白虎」。保存のため石室の石壁から取り外された=05年11月14日

    商品コード: 2006031600131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年05月10日
    ケースに入れられる壁画 キトラの白虎、里帰り

    修復を終え展示ケースに入れられるキトラ古墳の四神図「白虎」=10日午後、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館

    商品コード: 2006051000047

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年05月10日
    梱包を解かれる壁画 キトラの白虎、里帰り

    展示のため搬入され梱包を解かれるキトラ古墳の四神図「白虎」=10日午後、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館

    商品コード: 2006051000048

  • 四神・朱雀 9月に高句麗壁画古墳展
    2006年08月08日
    四神・朱雀 9月に高句麗壁画古墳展

    高句麗古墳群の一つ江西中墓に描かれた四神・朱雀

    商品コード: 2006080800220

  •  「朱雀」はぎ取りスタート キトラ古墳、最後の四神図
    02:58.87
    2007年02月15日
    「朱雀」はぎ取りスタート キトラ古墳、最後の四神図

    保存のため極彩色壁画のはぎ取りが進む奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末―8世紀初め)で、文化庁は15日、四神図のうち最後に残った「朱雀(すざく)」の取り外し作業を始めた。順調なら同日中に作業を終える<映像内容>取り外し作業が順調に進んでいるとコメントする文化庁担当者、取り外しが完了した「朱雀」の図、撮影日:2007(平成19)年2月15日、撮影場所:奈良県明日香村

    商品コード: 2019111801788

  • キトラ古墳の朱雀図 キトラ、天井を3D計測へ
    2007年02月22日
    キトラ古墳の朱雀図 キトラ、天井を3D計測へ

    キトラ古墳四神図の「朱雀」(部分)=22日午後、奈良市の奈良文化財研究所(代表撮影)

    商品コード: 2007022200198

  • はぎ取られた朱雀 天文図はぎ取りを協議
    2007年03月23日
    はぎ取られた朱雀 天文図はぎ取りを協議

    2月15日にはぎ取られたキトラ古墳の四神図「朱雀」=23日午前、奈良市の奈良文化財研究所(代表撮影)

    商品コード: 2007032300080

  • 削り取られた玄武 高松塚古墳の解体
    2007年04月17日
    削り取られた玄武 高松塚古墳の解体

    蛇と亀の顔の部分などが盗掘者によって削り取られたという四神図「玄武」。梱包されて水平に置かれた石室北壁を撮影したもの。写真下が玄武図の上=17日午後、奈良県明日香村の高松塚古墳

    商品コード: 2007041700200

  • 玄武を見る児童 キトラの玄武を初公開
    2007年05月10日
    玄武を見る児童 キトラの玄武を初公開

    地元村民に公開されたキトラ古墳の四神図「玄武」を見る明日香小学校の児童=10日午前、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館

    商品コード: 2007051000055

  • 取り外される北壁 高松塚解体、後半へ
    2007年06月03日
    取り外される北壁 高松塚解体、後半へ

    四神図「玄武」(中央)が描かれた北壁。金属製枠に固定され運び出された=4月17日、奈良県明日香村の高松塚古墳(代表撮影)

    商品コード: 2007060300055

  • 取り外される白虎の西壁 高松塚古墳の解体
    2007年06月13日
    取り外される白虎の西壁 高松塚古墳の解体

    高松塚古墳の石室から取り外される、四神図「白虎」が描かれた西壁=13日夜、奈良県明日香村(代表撮影)

    商品コード: 2007061300297

  • 西壁が修復施設へ 高松塚古墳の解体
    2007年06月14日
    西壁が修復施設へ 高松塚古墳の解体

    修復施設へ運び込まれる高松塚古墳石室の四神図「白虎」が描かれた西壁=14日午後、奈良県明日香村(代表撮影)

    商品コード: 2007061400272

  • 神社5社の朱印集めた色紙 神のご加護で京都観光
    2007年11月13日
    神社5社の朱印集めた色紙 神のご加護で京都観光

    「京都五社めぐり~四神相応の京」の神社5社の朱印を集めた色紙と記念品のしおり(右下)=13日午後、京都市東山区の八坂神社

    商品コード: 2007111300147

  • 新調された飾り幕 つがいの四神よみがえる
    2008年06月13日
    新調された飾り幕 つがいの四神よみがえる

    京都・祇園祭の山鉾「南観音山」の新調された飾り幕「天水引」。(上から)前面・朱雀、後ろの面・玄武、左側面・青竜、右側面・白虎

    商品コード: 2008061300327

  • 披露された飾り幕 つがいの四神よみがえる
    2008年06月13日
    披露された飾り幕 つがいの四神よみがえる

    関係者に披露された、祇園祭の山鉾「南観音山」の新調された飾り幕「天水引」=13日午後、京都市中京区

    商品コード: 2008061300328

  • 報道公開されたキトラ朱雀 泥乾燥、朱色もぼんやり
    2008年09月10日
    報道公開されたキトラ朱雀 泥乾燥、朱色もぼんやり

    保存処置中のキトラ古墳の四神図「朱雀」=10日午後、奈良県明日香村(代表撮影)

    商品コード: 2008091000285

  • 高松塚古墳の「白虎」 白虎の背中、描線消失
    2008年12月11日
    高松塚古墳の「白虎」 白虎の背中、描線消失

    1972年に見つかった高松塚古墳の四神図「白虎」。矢印で示した個所が溶けたしっくいとみられる物質で部分が覆われた赤く描かれたつめ

    商品コード: 2008121100346

  • 公開される四神図の朱雀 キトラ「朱雀」を初公開へ
    2009年04月27日
    公開される四神図の朱雀 キトラ「朱雀」を初公開へ

    来年一般公開されるキトラ古墳の四神図「朱雀」=08年9月

    商品コード: 2009042700499

  • 公開された四神図「青竜」 キトラ「青竜」を初公開
    2009年04月28日
    公開された四神図「青竜」 キトラ「青竜」を初公開

    村民に公開された、キトラ古墳からはぎ取られた四神図の「青竜」=28日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2009042800052

  • 公開された四神図「青竜」 キトラ「青竜」を初公開
    2009年04月28日
    公開された四神図「青竜」 キトラ「青竜」を初公開

    村民に公開された、キトラ古墳からはぎ取られた四神図の「青竜」=28日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2009042800261

  • 公開された壁画 キトラ「青竜」を公開
    2009年05月08日
    公開された壁画 キトラ「青竜」を公開

    一般公開されたキトラ古墳壁画の四神図「青竜」=8日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2009050800041

  • 公開されたキトラ「青竜」 壁画の現地保存を断念
    2009年08月04日
    公開されたキトラ「青竜」 壁画の現地保存を断念

    公開されたキトラ古墳壁画の四神図「青竜」=5月、奈良県明日香村

    商品コード: 2009080400289

  • 公開されたキトラ「青竜」 壁画の石室内保存を断念
    2009年08月04日
    公開されたキトラ「青竜」 壁画の石室内保存を断念

    公開されたキトラ古墳壁画の四神図「青竜」=5月、奈良県明日香村

    商品コード: 2009080400348

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年12月31日
    せんとくんと四神旗 古都彩る多彩なイベント

    平城遷都1300年祭の開幕を前に、平城宮跡の朱雀門前に並ぶせんとくん(前列中央右)と四神旗=31日午後、奈良市

    商品コード: 2009123100035

  • 四神旗とせんとくん 古都彩る多彩なイベント
    2009年12月31日
    四神旗とせんとくん 古都彩る多彩なイベント

    平城遷都1300年祭の開幕を前に、平城宮跡で並ぶせんとくん(後列中央右)と四神旗。奥は復元中の大極殿=31日午後、奈良市

    商品コード: 2009123100036

  • 復元された「朱雀」 キトラ壁画を陶板で復元
    2010年04月15日
    復元された「朱雀」 キトラ壁画を陶板で復元

    陶板で復元されたキトラ古墳の四神図「朱雀」=15日午後、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館

    商品コード: 2010041500439

  • 高御座と壁画 復元大極殿の内部公開
    2010年04月16日
    高御座と壁画 復元大極殿の内部公開

    報道陣に公開された平城宮跡の第1次大極殿内部。中央が高御座で壁には四神図などが描かれている=16日午前、奈良市

    商品コード: 2010041600087

  • 公開された朱雀図 キトラの朱雀初公開
    2010年05月15日
    公開された朱雀図 キトラの朱雀初公開

    一般公開されたキトラ古墳の四神図「朱雀」=15日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2010051500042

  • 公開された朱雀図 四神そろい踏みに行列
    2010年05月15日
    公開された朱雀図 四神そろい踏みに行列

    一般公開されたキトラ古墳の四神図「朱雀」=15日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2010051500232

  • 玉桃里古墳石室の奥壁 削られた?夫妻像
    2011年12月03日
    玉桃里古墳石室の奥壁 削られた?夫妻像

    玉桃里古墳石室の奥壁。中段に黄色で描かれた梁(はり)で下段の現実世界と上段の非現実世界を分けている。下段中央には主人公夫妻が描かれていたと思われるが、ほとんど消えていた。左下の人物は主人公の侍女。非現実世界には文様や四神が描かれている=10月、北朝鮮・南浦(共同)

    商品コード: 2011120300144

  • 朱雀投影された高松塚古墳 よみがえる飛鳥の四神
    2014年02月20日
    朱雀投影された高松塚古墳 よみがえる飛鳥の四神

    プロジェクションマッピングで映像が投影された高松塚古墳。古墳の壁画に描かれていた神獣・朱雀が浮かび上がった=20日夜、奈良県明日香村

    商品コード: 2014022000911

  • 映像浮かぶ高松塚古墳 よみがえる飛鳥の四神
    2014年02月20日
    映像浮かぶ高松塚古墳 よみがえる飛鳥の四神

    プロジェクションマッピングで朱雀の映像が投影された高松塚古墳=20日夜、奈良県明日香村

    商品コード: 2014022000915

  •  キトラ古墳壁画の新展示施設報道内覧会
    07:07.22
    2016年09月20日
    キトラ古墳壁画の新展示施設報道内覧会

    文化庁と国土交通省は20日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画の保存・展示施設「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館」の内部を報道陣に公開した。24日に開館する。 古墳に隣接する「四神の館」は平屋・地下1階建てで、延べ床面積は約2500平方メートル。地上部分の壁画展示室では、修復を終えた南壁の「朱雀(すざく)」と西壁の「白虎」、天井に描かれた「天文図」が、事前申込制で10月23日まで一般公開される。 天文図は本格的な星図としては世界最古とされ、一般公開は初めてとなる。 地下部分は、壁画の迫力を体感しながら知識を深められるスペースとなっており、来館者が入れる原寸大の石室模型や、壁画の細部を拡大して映す巨大スクリーンを設置。古代飛鳥の建築技術や修復過程を紹介するパネルなども展示されている。<映像内容>「四神の館」の外観(小雨が降っています)、壁画「朱雀」「白虎」「天文図」の物撮りを含む壁画展示室の様子。原寸大の石室模型や巨大スクリーンなど展示の様子。文化庁古墳壁画室の建石徹・古墳壁画対策調査官のインタビュー、撮影日:2016(平成28)年9月20日、撮影場所:奈良県明日香村

    商品コード: 2020062408584

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳

    商品コード: 2016092000617

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳

    商品コード: 2016092000618

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳

    商品コード: 2016092000619

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳

    商品コード: 2016092000622

  • キトラ古墳の「天文図」 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ古墳の「天文図」 キトラ壁画の魅力体感

    キトラ古墳壁画の保存・展示施設「四神の館」で報道陣に公開された、本格的な星図としては世界最古とされる「天文図」=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000732

  • キトラ古墳の石室模型 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ古墳の石室模型 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に再現されたキトラ古墳の原寸大の石室模型=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000753

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-7

  • 公開された石室模型 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    公開された石室模型 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に再現されたキトラ古墳の原寸大の石室模型(左)=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000755

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-2

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-8

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-9

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-3

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-4

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-1

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-5

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-6

  •  キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ壁画の魅力体感

    商品コード: 2016092000755-10

  • 原寸大の石室模型 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    原寸大の石室模型 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に再現されたキトラ古墳の原寸大の石室模型=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000750

  • 天文図 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    天文図 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に展示されているキトラ古墳の「天文図」=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000752

  • 四神の館の天文図 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    四神の館の天文図 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に展示されているキトラ古墳の「天文図」=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000751

  • キトラ古墳の白虎 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ古墳の白虎 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に展示されているキトラ古墳の「白虎」=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000802

  • キトラ古墳の朱雀 キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    キトラ古墳の朱雀 キトラ壁画の魅力体感

    「四神の館」に展示されているキトラ古墳の「朱雀」=20日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092000805

  • 四神の館の巨大スクリーン キトラ壁画の魅力体感
    2016年09月20日
    四神の館の巨大スクリーン キトラ壁画の魅力体感

    キトラ古墳壁画の保存・展示施設「四神の館」。壁画の細部を拡大して映す巨大スクリーンが設置されている=20日午後、奈良県明日香村(魚眼レンズ使用)

    商品コード: 2016092000806

  •  キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    キトラ壁画よみがえる

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳、高松塚古墳

    商品コード: 2016092400053

  •  キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    キトラ壁画よみがえる

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳、高松塚古墳

    商品コード: 2016092400054

  •  キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    キトラ壁画よみがえる

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳、高松塚古墳

    商品コード: 2016092400055

  •  キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    キトラ壁画よみがえる

    奈良県明日香村「四神の館」、キトラ古墳、高松塚古墳

    商品コード: 2016092400056

  • テープカットする関係者 キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    テープカットする関係者 キトラ壁画よみがえる

    「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」の開館を祝う式典で、テープカットする関係者=24日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092400119

  • 開館前の館内 キトラ古墳周辺地区開園式
    2016年09月24日
    開館前の館内 キトラ古墳周辺地区開園式

    「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」の開館を前に、館内を見学する来賓ら=24日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092400123

  • 開館前の見学会 キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    開館前の見学会 キトラ壁画よみがえる

    「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」の開館を前に見学する来賓ら=24日午前、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092400125

  • 四神の館 キトラ壁画よみがえる
    2016年09月24日
    四神の館 キトラ壁画よみがえる

    奈良県明日香村の「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」=24日午前

    商品コード: 2016092400127

  • 天文図を鑑賞する人たち 「金箔の星がきれい」
    2016年09月24日
    天文図を鑑賞する人たち 「金箔の星がきれい」

    オープンした「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」で、天文図を鑑賞する人たち=24日午後、奈良県明日香村

    商品コード: 2016092400553

  • 1
  • 2