- 整理番号
- 長崎大学
- 附属図書館
- 国立国会図書館
- 所蔵画像
- 小川一真
- 明治初期
- 日下部金
- ファサリ
- 日光東照宮
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「図書館所蔵」の写真・映像 「図書館所蔵」の写真・映像
「図書館所蔵」の写真・映像
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 4
- 期間を指定 6162
- 日付指定なし 6162
- 種類
- 写真 4894
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1499
- 横 3391
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5758
- モノクロ 404
- 提供元
- 共同通信
- イマジンネット画廊
- インタナシヨナル映画社
- 沖縄タイムス社
- 岐阜新聞社
- 京都新聞社
- コリアメディア
- 山陽新聞社
- 時評社
- 下野新聞社
- ジャパンタイムズ
- 新華社
- 水産経済新聞社
- スプートニク
- 中国新聞社
- 中日映画社
- 朝鮮通信社
- 東奥日報社
- 長崎新聞社
- 長崎大学附属図書館
- 西日本新聞社
- 日刊工業新聞
- 日本農業新聞
- パラフォト
- 福島菊次郎
- 福島民報社
- 北海道新聞社
- 山梨日日新聞社
- Dedy Sutisna
- DPA
- Francois Walschaerts
- Insidefoto agenzia fotogiornalistica
- Mainstream Data - dba Newscom
- NNA
- NTB
- CFOTO
- AP通信
- 高知新聞社
- 新しい順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月16日(3)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」に収録されたチベット語文献。(1月12日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(平成33)年01月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月16日(4)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」の図版。(1月12日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(平成33)年01月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月16日(1)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版35冊からなる「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」。(2020年12月15日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(平成33)年01月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月16日(2)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版35冊からなる「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」。(2020年12月15日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(平成33)年01月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月30日金沢城二の丸御殿の仕様書 復元なるか?金沢城の御殿金沢城二の丸御殿の内外装の詳細が記された仕様書「二之御丸御殿御造営内装等覚及び見本・絵形」(金沢市立玉川図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月30日仕様書記載の図面 復元なるか?金沢城の御殿金沢城二の丸御殿の仕様書「二之御丸御殿御造営内装等覚及び見本・絵形」(金沢市立玉川図書館所蔵)に記載された装飾金具の図面=金沢市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月03日日本初の天気予報文 明日の降水的中率は85%気象庁図書館所蔵の1884年6月1日に発表された日本初の天気予報文
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月03日日本初の天気図 明日の降水的中率は85%気象庁図書館所蔵の1883年3月1日に日本で初めて印刷、配布された天気図
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、「永楽大典」文献展を見学する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、「永楽大典」文献展を見学する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、スクリーンに投影された「永楽大典」の説明を眺める来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、ディスプレイに表示された「永楽大典」を指で模写する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、「永楽大典」文献展を見学する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、「永楽大典」文献展を見学する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月18日【CDAC】「永楽大典」文献展開催中国国家図書館18日、「永楽大典」文献展を見学する来場者。北京市の中国国家図書館で「国家図書館所蔵『永楽大典(えいらくたいてん)』文献展」が開催されている。同展はアジア文明対話大会(CDAC)の関連イベント「アジア文明合同展」の一環。「永楽大典」は国家図書館の四大特別所蔵品の一つで、代表的な所蔵品でもある。同館所蔵の「永楽大典」は合計224冊(うち62冊は台北故宮博物院で一時保管)で、現存する「永楽大典」の半数以上を占める。今回の文献展は同館が所蔵する「永楽大典」12冊のほか、貴重な善本や古書、銅器や石彫から写し取られた拓本、名家の自筆原稿や地図、「永楽大典」が国家図書館に収蔵された各時期の公文書、異なる時期に出版されたり、海外で収蔵されたりした「永楽大典」、及び影印本などを展示している。(北京=新華社記者/潘旭)=2019(令和元)年5月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月12日切り取られた学校史 学校生活に不満?模倣犯?一部が切り取られた愛知県図書館所蔵の学校史=2日、名古屋市
撮影: 2日、名古屋市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月02日切り取られた学校史 愛知県図書館でも切り取り一部が切り取られた愛知県図書館所蔵の学校史=2日午後、名古屋市
撮影: 2日午後、名古屋市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月28日「城市郎コレクション」 明大が発禁本などの目録明治大学図書館所蔵の「城市郎コレクション」の一部=28日午後、東京都千代田区
撮影: 28日午後、東京都千代田区
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年12月22日開示された会談記録 極秘開発の軌跡克明に1975年8月27日にソウルで行われた朴正熙大統領とシュレジンジャー米国防長官の米側会談記録のコピー。米側が韓国に極秘核開発の断念を促している(米フォード大統領図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月08日地球儀と3D画像 古い地球儀、初の3D化フランス国立図書館所蔵の地球儀、天球儀(左)と、その3D化画像=7日、パリ(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年07月08日天球儀と地球儀 古い地球儀、初の3D化3D化されるフランス国立図書館所蔵の11世紀の天球儀(左)と16世紀の地球儀=7日、パリ(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月12日サクランボのラベル 図書館がビジネス支援秋田県立図書館所蔵の地域資料を使用した高級サクランボのラベル=7月、秋田県湯沢市
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月08日鑑賞される皇后さま 皇后さま、児童書展鑑賞企画展「日本の子どもの文学―国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み」を鑑賞される皇后さま=8日午後、東京・上野の国際子ども図書館(代表撮影)
撮影: 8日午後、東京・上野の国際子ども図書館
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月08日名前が記載された太平録 浪士組ナンバー3か右ページ左下に谷右京との記載がある「文久元治亥子太平録」(福島県会津若松市立会津図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月25日山型の記載がある太平録 壬生浪士組の配置図発見だんだら模様を示す図(上)が付記された「文久元治亥子太平録」(会津若松市立会津図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月25日見つかった配置図 壬生浪士組の配置図発見中央に「壬生浪士」との記載がある配置図(会津若松市立会津図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年02月06日「国富論」の初版本 アダム・スミスで名門復活英グラスゴー大学の図書館所蔵の「国富論」の初版本(手前)などアダム・スミスの著作=1月(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月17日日本代表団の歓迎式典 旧陸軍の機密文書1万ページ1921年11月に開幕するワシントン会議出席のため、米サンフランシスコに到着、市主催の歓迎式典に臨む日本代表団(左上)=米議会図書館所蔵(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月16日731部隊の顕微鏡写真 ペスト菌兵器の開発詳述米議会図書館所蔵の731部隊による「Q報告」の顕微鏡写真(共同)
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月01日死海写本など日本初公開「東京大聖書展」会場でバチカン図書館所蔵のラテン語福音書を見る森一弘・実行委員長=東京・西新宿の東京オペラシティ
撮影: 東京・西新宿の東京オペラシティ
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月28日江藤新平自筆の書き込み 「文明の要点は女子教育」「文明ヲ進ルハ其要女子ノ教ヲ開ニアリ」江藤新平が女子教育の必要性を説いたと見られる自筆の書き込み(佐賀県立図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月13日浮島丸船長あての電報 大湊出港直前の電報発見出港直前に海軍運輸本部長から浮島丸船長に打たれた緊急電報(防衛研究所図書館所蔵)
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月31日男性の肖像ダブルの背広の胸元に手を入れた中年男性の肖像写真。「Yositani Sannoymiue?(ヨシタニ・サンノミヤ?)」とサイン。米国SanFranciscoのBradless&Ruldson写真館にて撮影。=1880(明治13)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐61‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年12月31日下関海峡
元治元年(1864)8月、英、米、仏、蘭からなる連合艦隊は下関沖に投錨、長州藩の砲台や弾薬庫を攻撃した。長州藩は3日後には休戦を申し入れた。二人の白人はこの事件を回顧してこの下関海峡を望む砲台跡に立っていると思われる。=1971(昭和46)年、下関、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐19‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たちイギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐8‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日イギリス公使館高輪東禅寺山門「江戸のアメリカ合衆国領事館から撮影された風景」と解説があり麻布善福寺とされていた写真だが、それは間違いで、現高輪3丁目の東禅寺である。安政5年(1858)7月、幕府は日英修好条約を結び、それによりイギリス公使館に定められたのが東禅寺であった。幕末、スイス人ピエール・ロシエ撮影のステレオ写真である。本写真は3420及び3443に写る山門を横から撮影したものである。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐7‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日イギリス公使館高輪東禅寺山門安政6年(1861)東禅寺はイギリス公使館になり、初代駐日イギリス公使としてオ-ルコック(Sir Rutherford Alcock)が駐在した。文久元年(1861)5月28日に、攘夷派の水戸浪士に襲われ双方が死者や怪我人をだしている(東禅寺事件)。今も奥書院や玄関に弾痕や刀傷が残っている。3421と同じ時撮影のステレオ写真。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐6‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月31日二人の子供(甘粕兄弟)洋式の部屋の椅子に、二人の幼児が座っている。写真が鮮明でないのではっきり判断できないが、左の子供は長着に子供帯をして、右の子供は洋服を着ているようにみえる。=1944(昭和19)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐64‐0]
撮影: 1944
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年12月31日男性の肖像男性の肖像=1931(昭和6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐101‐0]
撮影: 1931
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月31日出水尋常小学校の入学式出水尋常小学校入学式にて入学の男児を運動場にて記念撮影する。写真は入学児童を写した記念写真のうち、男子のみを撮影したもの。髪型は全員丸刈りで、服装は多くが襟付き5つボタンの学生服である。運動場はモルタル塀で囲われ、その隅に植えられた桜の木は満開の花を咲かせている。背後に写るのは民家か。1930年撮影。=1930(昭和5)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐19‐0]
撮影: 1930
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月31日旅の思い出撮影者未詳。‘1929'とある。昭和4年の撮影か。撮影された場所や、人物などは不明である。=1929(昭和4)年か、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐153‐0]
撮影: 1929
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年12月31日裸の乳児裸の乳児を写真館にて記念撮影する。写真館内のスタジオ内に置かれた丸テーブルに敷かれた厚手の布の上に、乳児は裸体でうつ伏せになって横たわっている。1928年撮影。=1928(昭和3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐70‐0]
撮影: 1928
本画像はログイン後にご覧いただけます
1925年12月31日子供の肖像子供の肖像=1925(大正14)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐15‐0]
撮影: 1925
本画像はログイン後にご覧いただけます
1924年12月31日頭領と弟子山口組工務所の棟梁とその弟子。似ているから親子だろうか?とすれば熊田という名前か。棟梁は鳥打帽を持ち革靴?を履いている。写真を撮るのでお洒落をして来たのであろう。屋外ではなく写真館のスタジオで背景は書割である。明治30年(1897)前後の撮影と思われる。=1924(大正13)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐31‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1924年12月31日腹掛けをした幼児腹掛けをした幼児=1924(大正13)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐18‐0]
撮影: 1924
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日横浜大震災
大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。警察部付近より記念会館の猛火につつまれた実況。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐27‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日横浜大震災
大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜神奈川県庁と税関消失の光景。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐26‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日横浜大震災
大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜桟橋崩壊後の猛火=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐30‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日横浜大震災
大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜正金銀行猛火に包まれた実況=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐31‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日横浜大震災
大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。伊勢佐木町警察署跡の惨状。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐28‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1922年12月31日女性の肖像女性の肖像=1922(大正11)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐118‐0]
撮影: 1922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1921年12月31日孫を抱く祖母孫を抱く祖母=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐94‐0]
撮影: 1921
本画像はログイン後にご覧いただけます
1921年12月31日幼い兄妹左は振り袖の女児。まだ涎掛けをしていて、背後から大人が支えている。兄は羽織、袴で丸坊主。当時このような写真を撮るのは、裕福な家庭であった。=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐86‐0]
撮影: 1921
本画像はログイン後にご覧いただけます
1920年12月31日上野実雄と友人たち上野実雄については、現時点では詳しいことはわからない。カメラに収まった人たちは、彼の家族と使用人、友人らであろう。和装ではあるが、女性のヘアスタイルなどに大正期らしさが感じられる。=1920(大正9)年、淡路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐9‐0]
撮影: 1920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1920年12月31日女性の肖像女性の肖像=1920(大正9)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐147‐0]
撮影: 1920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1920年12月31日家族の集合写真家族の集合写真=1920(大正9)年、栃木、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐22‐0]
撮影: 1920
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日男性の肖像男性の肖像=1919(大正8)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐134‐0]
撮影: 1919
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日男性の肖像男性の肖像=1919(大正8)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐44‐0]
撮影: 1919
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日女性の肖像女性の肖像=1918(大正7)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐196‐0]
撮影: 1918
本画像はログイン後にご覧いただけます
1917年12月31日運動会運動会=1917(大正6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐59‐0]
撮影: 1917
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日父親と子父親と子=1915(大正4)年 、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐182‐0]
撮影: 1915
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年12月31日男性の肖像男性の肖像=1915(大正4)年 、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐66‐0]
撮影: 1915
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年12月31日男性の肖像男性の肖像=1914(大正3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐170‐0]
撮影: 1914
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年12月31日老人と子供老人と子供=1914(大正3)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐72‐0]
撮影: 1914
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年12月31日神明寺の生花展神明寺の生花展=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐34‐0]
撮影: 1913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年12月31日猪頭弁天写真裏面に「府下猪頭弁天大正二年秋九月之写」とある。江戸の水道の源である井の頭であろう。水源保護のため井の頭池の周囲には多くの樹木が植えられた。井之頭弁財天は井の頭池の西に浮かぶ小さな中之島にある。大正時代の絵葉書が手元にあるが、井之頭弁才天は立派な茅葺屋根で、池も写っている。本写真は池もなく家も質素で弁財天ではない。弁財天附近の茶店であろうか。=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐23‐0]
撮影: 1913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年12月31日少年の肖像少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐168‐0]
撮影: 1913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年12月31日少年の肖像少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐175‐0]
撮影: 1913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1913年12月31日二人の外国人と女性たちの集合写真二人の外国人と女性たちの集合写真=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐10‐0]
撮影: 1913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日神明寺の生花展神明寺の生花展=1912(明治45/大正元)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐119‐0]
撮影: 1912
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日男性の肖像男性の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐235‐0]
撮影: 1911
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日女性の肖像女性の肖像=1911(明治44)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐158‐0]
撮影: 1911
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日丸山遊廓丸山遊廓=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐20‐0]
撮影: 明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐20‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日大浦居留地の洋館群明治中期の大浦海岸通りに面した商館と領事館の建物が背後から撮影されている。右の道路は石畳舗装され、当時の代表的な交通手段である人力車が止まっている。港には多数の商船や艦艇が停泊し、繁栄していた頃の長崎港の様子を知ることができる。鮮明な、彩色の技術の高さを感じさせる写真である。=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐1‐0]
撮影: 明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐1‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日野菜売り屋敷の前の野菜売りの男と客の女性。大八車に篭や桶をたくさん積んでさまざまな野菜を売っている。野菜売りは手に野菜を持ち、女性は座って桶に入った野菜を見ている。野菜売りの法被には、伊野宇恵という文字が入っている。=明治後期、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐41‐0]
撮影: 明治後期、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐41‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日清水の土産物店京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]
撮影: 明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1911年12月31日少年の肖像少年の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐162‐0]
撮影: 1911
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年12月31日男性の肖像(田崎)男性の肖像(田崎)=1910(明治43)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐85‐0]
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1910年12月31日銅像
日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1909年12月31日幼児の肖像幼児の肖像=1909(明治42)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐185‐0]
撮影: 1909
本画像はログイン後にご覧いただけます
1909年12月31日少年の肖像少年の肖像=1909(明治42)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐213‐0]
撮影: 1909
本画像はログイン後にご覧いただけます
1908年12月31日兄と弟たち四兄弟のやさしい顔立ち。身なりもこざっぱり、品もよい。長兄のように上級学校への進学を目指すのであろう。東大に制帽が制定されたのは明治18年(1885)頃だとか。=1908(明治41)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐215‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1908年12月31日男性の肖像男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐140‐0]
撮影: 1908
本画像はログイン後にご覧いただけます
1908年12月31日男性の肖像男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐121‐0]
撮影: 1908
本画像はログイン後にご覧いただけます
1908年12月31日女性の肖像女性の肖像=1908(明治41)年、岡山、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐210‐0]
撮影: 1908
本画像はログイン後にご覧いただけます
1907年12月31日男性の肖像男性の肖像=1907(明治40)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐208‐0]
撮影: 1907
本画像はログイン後にご覧いただけます
1906年12月31日二人の男性左側の男性は角帽を被り、羽織袴で学生姿をしている。右側の男性は鳥打ち帽子を被り、コートを着ている。二人とも靴を履いている。=1906(明治39)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐254‐0]
撮影: 1906
本画像はログイン後にご覧いただけます
1906年12月31日男性の肖像男性の肖像=1906(明治39)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐228‐0]
撮影: 1906
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日友達の集合写真友達の集合写真=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐178‐0]
撮影: 1905
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日軍人の肖像軍人の肖像=1905(明治38)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐243‐0]
撮影: 1905
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日男性の肖像男性の肖像=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐227‐0]
撮影: 1905
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日記念撮影をする紳士達写真館にて中年紳士が記念撮影する。2人とも袴姿で長裾の上着を着用している。立った紳士は右手に杖を持ち、椅子に座った紳士は下駄を履いている。写真は1905年撮影で、右下に「寺町三条北エ入」と記されているので、撮影者は1902年創業で今本勇次郎経営のツバメ屋(寺町三条上)と想像される。=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐234‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日山中湖からの冠雪の富士山山中湖湖畔から富士山を望んだ写真である。湖面にはうっすらと「逆さ富士」が写る。富士山の冠雪状況が「目録番号5038」写真と異なり撮影時期に差異があることがわかる。小船を操る漁師らしき人物をとそれを迎える(あるいは見送る)人物がそれぞれ写っている。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐6‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日荷運び人夫「一日に三千両のおちどころ」という川柳は、毎日朝は魚市場に千両、昼は芝居に千両、夜は吉原に千両ずつ金が落ちることを詠んだものという。日本橋北詰東側には江戸時代から続いた魚河岸があった。本写真は仕入れた魚を天秤棒で担いで売りにく魚屋である。場所は日本橋周辺であろう。冷蔵庫などないからその日のうちに売り歩いた。江戸・明治期には今より新鮮な魚を食べていたのである。明治37年発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐77‐0]
撮影: 1904
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日友達同士の集合写真友達同士の集合写真=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐122‐0]
撮影: 1904
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日日光東照宮陽明門陽明門の正面を写している。日光東照宮を象徴する陽明門には、江戸時代初期の工芸・装飾技術の全てが集約されている。画面左手奥に神輿舎(しんよしゃ)の屋根が見える。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐15‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日大隈重信の屋敷床の間に軸が掛かり、大きな壺が置かれている。大正11年(1922)年、大隈重信が没すると、遺志によって早稲田大学に庭園とこの屋敷が寄贈された。大隈庭園は約1万坪あり、屋敷は大隈会館のある辺りに建っていた。平成6年(1994)に庭園の北側にリーガロイヤルホテル早稲田がオープンしている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐73‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日本牧岬と人力車アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。本牧岬の根岸湾側の光景。海蝕崖に三つの谷が刻まれており、その先にペリーがトリーティー・ポイントと名付けた岬の突端がある。裏面の解説によると、この岬は外国人の間でミカド・クリフと呼ばれていた。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐87‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日鍛冶屋横浜の鍛冶屋というタイトルが付いているが、詳細は不明。ストロマイヤー&ワイマン社(Strohmeyer & Wyman)の1896年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐91‐0]
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日上野公園の学童による戦争ごっこ小学生であろうか木刀や木の枝を振りかぶり戦っている。その周囲では大人たちがこれを見学している。現在の運動会のようなものであろうか。官軍と彰義隊の激戦の場である上野公園であるが、羽織袴に運動帽という子どもたちの姿に時代を感じる。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐75‐0]
撮影: 1904
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「図書館所蔵」の写真・映像 「図書館所蔵」の写真・映像