- 昭和
- 平成
- 記者
- 令和
- 自動車
- 資料
- ご当地ナンバー
- 発行
- デザイン
- 職人
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「図柄」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 33
- 期間を指定 594
- 日付指定なし 594
- 種類
- 写真 559
- グラフィックス 20
- 映像 15
- 向き
- 縦 132
- 横 415
- 正方形 7
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 496
- モノクロ 76
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-踊る娘たち派手な着物を着た町娘の手踊りの写真。背景の屏風の図柄は着彩花鳥図であり、踊は三人で楽しく踊っている花見の踊であろう。=1890(明治23)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐24‐0]
商品コード: 2017082300875
本画像はログイン後にご覧いただけます
-刺青姿の男性壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号2376と同じ写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐33‐0]
商品コード: 2017082800626
本画像はログイン後にご覧いただけます
-刺青姿の男性壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号3964、2376と同じ写真。この刺青像は人気があったようで、複数の写真家が複製している。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐50‐0]
商品コード: 2017081501716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-女性着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐7‐0]
商品コード: 2017082300878
本画像はログイン後にご覧いただけます
-刺青姿の男性小川一真製作と思われる小型横浜アルバムの中の一枚。壁にもたれる男性の刺青写真。図柄は着色時に書き入れられていえるが、肌に浮かぶ絵をなぞったものと思われる。目録番号3964と同じ写真。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐41‐0]
商品コード: 2017081600843
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大須観音と五重塔江戸時代の名古屋は、城と熱田を南北に結ぶ本町通が中心道路であった。大須観音は本町通の西に位置する。この写真は大須観音の南上空から撮影したものである。左から本堂、五重塔、その右奥に書院と庫裏、その右手前に芝居小屋、右端に仁王門が写っている。本堂と五重塔の間、北方遠くに名古屋城が見える。これと同じ図柄の絵葉書に「大須附近実景 明治14年5月12日撮影 善篤寺版」とあるので、この頃の撮影であろう。目録番号4145と同じ写真。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐121‐0]
商品コード: 2017081600893
本画像はログイン後にご覧いただけます
-女性着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐8‐0]
商品コード: 2017082400694
本画像はログイン後にご覧いただけます
-女性着物の図柄が大胆なことからすると、風流としてのぼり類の素地に裁ちを入れて作られたことが考えられる。袖口には狩衣(かりぎぬ)などに見られる赤い縫いとりとくくり緒が付いており、足には台の底をくり抜いた黒漆塗りのぽっくり下駄を履いている。これらの特徴から公家社会の服飾の影響が見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐69‐0]
商品コード: 2017081401154
本画像はログイン後にご覧いただけます
-提灯屋二人の男性は、職人と小僧さんで、傘も背後に見られるので、図柄描きと思われる。各種の提灯があり、この写真のために配置した場面かもしれない。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐158‐0]
商品コード: 2017081002442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月20日花ござの生産イグサ産地・岡山県の特産品、花ござ(花えん)。夏になると、色鮮やかな花鳥図や幾何学模様で涼しさを演出する。写真はござに染料で図柄を刷り込む「捺染(なっせん)花えん」の生産風景。本式の織込花えんより値段が安く、当時は注文に生産が追いつかない状態だった。=1958(昭和33)年9月20日、倉敷市西阿知 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月01日新千円札発行される発行された新千円札第1号紙幣。千円札の新札発行は、13年10か月ぶり。「聖徳太子」から「伊藤博文」へ、偽造防止のため肖像を大きくして、ひげや顔つきなどを精巧に描き、図柄の色が徐々に薄れていくドイツの印刷機による“レインボー印刷”を施した。新紙幣第1号「A 000001 A」は、山際正道日本銀行総裁の計らいで、山口県熊毛郡大和村の「伊藤公記念館」に贈られる=1963(昭和38)年11月1日、日銀本店(38年内地 4755)
商品コード: 2011081700117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年11月20日東京五輪の入賞メダル試作原型東京オリンピック組織委が大蔵省大阪造幣局に依頼していた「金銀銅3種のメダルの試作原型」が完成し、同委競技部式典課に20日届いた。直径30センチ、厚さ約4センチの石こう製で、憲章で定められた図案から、造幣局の小柴利孝工芸官が制作。1928年のアムステルダム大会以来使用されている図案を元にしており、表(右)はシュロの枝を手にした優勝者を肩車した男性群像。裏は月桂冠をかぶった勝利の女神像の図柄。(38年内地 5077)
商品コード: 2011081700145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月15日万博記念貨幣決まる日本万国博記念貨幣の百円玉。図柄は、表が葛飾北斎の「赤富士」で、裏は万国博のシンボルマーク=1969(昭和44)年8月15日
商品コード: 2011040700146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月01日三川内焼 絵付け唐人の子供たちが蝶や花と遊ぶ図柄は陶工たちが遠く郷里を偲んで描いたものという長崎県の三川内焼=1969(昭和44)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月01日暑中見舞いはがき売り出し〝涼〞を呼ぶ暑中見舞いはがきが1日から売り出された。ことし発売されたのは表がグリーンのトノサマガエル、裏が波と水面のアシが風になびいている図柄。岡山県内の発売枚数は昨年より8000枚多い100万8000枚。岡山中央郵便局では午前8時から6万9400枚が売り出されたが、7時すぎには早くも出勤途中のサラリーマンやOLら約50人が局前に長い列。ほとんどの人が100~200枚をまとめて買い、昼前には売り切れた。=1970(昭和45)年7月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月21日国政参加記念切手 米民政府が物言い米民政府が図柄に大きな日の丸が描かれていることに難色を示し、発行に物言いをつけた琉球政府の国政参加記念切手。一般封書用の3セント切手で、大蔵省印刷局で90万枚が印刷済み=1970(昭和45)年10月19日(1970年国内十大ニュース7、外信33617)
商品コード: 2010011800114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月08日スポーツ関連ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで行われるカシアス・クレイ選手(右)とジョー・フレイザー選手のボクシング試合の宣伝ビラ。両者が角突き合わせている図柄となっている=1971年3月8日(UPI=共同)
商品コード: 2016062400506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月20日沖縄海洋博記念硬貨を発表7月3日から引き換えが始まる「沖縄国際海洋博記念」の百円硬貨。図柄は、表面に守礼門や波(沖縄の紅型=びんがた=の模様を参考にデザイン)を入れ、裏面に海洋博のシンボルマークとマスコットマーク(イルカの図柄)などを配したもの。発行枚数は、全国で6千万枚
商品コード: 2012121100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月30日即製プリントチェーン組織“熱転写”プリント・サービス店の作業カプセル。パッケージ化された“熱転写”プリント用の用具素材から図柄を選び、Tシャツやジーパンにプリントする。トーメンの子会社トーメン・テキスタイル・マシンなどが設立、全国チェーン店作りに乗り出す
商品コード: 2013011500332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月28日記念入場券4枚1組 記念入場券に申し込み殺到新幹線「ひかり」の静岡駅停車を記念して発売される入場券。夏のダイヤ改正で、7月1日から新幹線「ひかり」の上下各1本が静岡駅に停車する。図柄は富士山を背景に静岡市を写真に納めたものや、広重の東海道五十三次をあしらったものなど4枚1組で100円
商品コード: 2013111100179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月08日ミグ25 “仮格納庫” ミグ25亡命着陸鉄パイプが組まれトタン板を張りめぐらされるソ連の最新鋭戦闘機ミグ25「フォックスバット」。“仮格納庫”造りが進む。「ミグ25」操縦士のベレンコ中尉は、米国への亡命を希望して、9日に出国。機体は25日、茨城県の自衛隊百里基地に移送されて解体調査が行われ、11月12日ソ連側に引き渡された=1976(昭和51)年9月8日、北海道・函館空港(51年内地 6289)(参考:51年カラーニュース 819 =同種図柄)
商品コード: 2014021700203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月20日健保50年記念切手を発行発行される健康保険50年記念切手(50円)。健康保険法が施行されて50年を迎えるのを記念して、11月24日に発行する。健康家族をイラスト風に描いた図柄で、グラビア4色刷り
商品コード: 2014021300348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月24日胴体にメッセージ横幕 亡命「ミグ25」移送解体作業に携わった人たちによってミグ25の胴体に「函館の皆さんさようなら 大変ご迷惑をかけました」の横幕がかけられた。機体はこのあと、茨城県の自衛隊百里基地に移送されて解体調査、11月12日ソ連側に引き渡された。操縦士のベレンコ中尉は、米国への亡命を希望して、9日に出国した=1976(昭和51)年9月24日、北海道・函館空港(51年内地 6833~B)(参考:51年カラーニュース 878 =同種図柄)
商品コード: 2014021700209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月24日積み込まれる「ミグ25」 亡命「ミグ25」移送青いシートですっぽりと包まれて米軍輸送機C5Aギャラクシーに積み込まれる「ミグ25」。胴体には「函館の皆さんさようなら 大変ご迷惑をかけました」の横幕が…。機体はこのあと、茨城県の自衛隊百里基地に移送されて解体調査、11月12日ソ連側に引き渡された。操縦士のベレンコ中尉は、米国への亡命を希望して、9日に出国した=1976(昭和51)年9月24日、北海道・函館空港(51年内地 6831)(参考:51年カラーニュース 878 =同種図柄)
商品コード: 2014021700208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月24日ミグ25の右主翼 亡命「ミグ25」移送“仮格納庫”で取り外したソ連の最新鋭戦闘機「ミグ25」の右主翼をトラックに載せる作業員たち。機体は25日、茨城県の自衛隊百里基地に移送されて解体調査が行われ、11月12日ソ連側に引き渡された。操縦士のベレンコ中尉は、米国への亡命を希望して、9日に出国した=1976(昭和51)年9月24日、北海道・函館空港(51年内地 6821)(参考:51年カラーニュース 875、706 =同種図柄)
商品コード: 2014021700204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月24日自衛隊輸送機C1 亡命「ミグ25」移送自衛隊輸送機C1で運ばれるソ連の最新鋭戦闘機「ミグ25」のアフターバーナー排気口など。機体は25日、茨城県の自衛隊百里基地に移送されて解体調査が行われ、11月12日ソ連側に引き渡された。操縦士のベレンコ中尉は、米国への亡命を希望して、9日に出国した=1976(昭和51)年9月24日、北海道・函館空港(51年内地 6824)(参考:51年カラーニュース 875 =同種図柄)
商品コード: 2014021700205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月09日総選挙のポスターが完成完成した総選挙の投票を呼び掛ける「衆議院総選挙」ポスター。自治省と中央選挙管理会が作成。「投票であなたの主張を」のキャッチフレーズ付き。A2判(縦43センチ、横59・4センチ)のオフセット4色刷りで、7色の鉛筆をあしらった図柄
商品コード: 2014021700497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月21日超大乗車券を東武が発売東武鉄道が発売する500円の新春記念ジャンボ乗車券。縦60センチ、横45センチ、新聞紙1ページ大の風呂敷みたいな乗車券で、図柄は埼玉県加須市特産の手書きこいのぼり。同県小川町の手すき和紙に多色刷りしてあり、竹の骨格に張ればタコが出来上がる
商品コード: 2014052600264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月12日火山れき 有珠山66時間ぶり再噴火降り注いだ火山れきはまだ至る所にゴロゴロしている。66時間ぶりに小噴火を起こした有珠(うす)山。最初の噴火から数えて16回目の噴火で、規模は小さいが爆発直後に降灰があり、これまでに積もった火山れき、灰の上にさらに1センチほど積もった=1977(昭和52)年8月12日、北海道・洞爺湖温泉付近(52年内地 6122)(*52年カラーニュース 708 「1977年国内十大ニュース10」では、同種図柄が撮影日:8月9日として出稿されている。「66時間ぶり再噴火」として4種同時出稿されているが、どちらの撮影日が正しいか確認不能)
商品コード: 2014102100183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月02日科学博物館百年で記念切手「国立科学博物館創立100年」の50円記念切手。図柄は1968(昭和43)年に福島県いわき市で発見された首長竜の一種、フタバスズキリュウの骨格復元図でグラビア4色刷り
商品コード: 2014111200401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月16日国宝切手2種類を発売国宝シリーズ第6集として発売する、50円切手は京都市智積院の障壁画の一部である「松に草花図」(グラビア5色刷り)。100円切手は図柄が「清水寺本堂」(凹版3色刷り)
商品コード: 2014111200509
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月03日年賀用切手など3種発売(1)53年の年賀用切手(20円)。来年のえと(干支)にちなんで京都・伏見の郷土玩具「飾り馬」を図柄。グラビア4色刷り(2)「地下鉄開通50年」記念切手2種(各50円)。創業当時と現在の地下鉄の図柄の2枚1組で、どちらもグラビア6色刷り
商品コード: 2014111300185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月13日警視庁が防犯ポスター好評の「空き巣にご用心」の防犯ポスター。ことしから初めて全国一斉に行われる全国防犯運動用に作成。東京・新宿の高層ビルの上に、むら雲がわずかにかかった満月が輝く−といった図柄で“戸締まりを忘れるほどの秋の月”の標語
商品コード: 2014120900430
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月26日「納涼図」と「陽明門」 国宝シリーズ切手第8集50円切手「納涼図」と100円切手「東照宮陽明門」。50円切手は江戸時代の久住守景作「納涼図」が図柄でグラビア5色刷り。100円切手は図柄が「東照宮陽明門」でグラビア4色刷り
商品コード: 2015031900231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月20日「寛文美人」の切手を発売切手趣味週間にちなみ4月20日から発行される50円記念切手(2種連刷)。図柄は江戸時代に描かれた風俗画「寛文美人」。グラビア6色刷り
商品コード: 2015051500279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年04月07日自然保護シリーズ 「コウシンソウ」切手発行6月8日から発行される自然保護シリーズの天然記念物指定「コウシンソウ」(食虫植物)を図柄とする50円切手。グラビア3色、凹版1色刷り
商品コード: 2015061000105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月10日「絹本著色法華曼荼羅図」 鎌倉時代の重文級を発見京都府舞鶴市・松尾寺所蔵の重要文化財級「絹本著色法華曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくほっけまんだらず)」。文化庁と京都府が“埋もれた文化財”発掘のため、府下の社寺を対象に合同調査。鎌倉時代の作で、縦76センチ、横68・8センチ、図柄が極めて珍しく「すぐ重文指定してもおかしくない」と評価
商品コード: 2015062200384
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月13日一夜明けた被災地 宮城県沖地震家具センターの外壁が崩れペシャンコになった3台の乗用車=1978(昭和53)年6月13日午前7時、宮城県泉市七北田
商品コード: 2015062200398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月01日「トレインマーク」 特急に絵入り愛称マーク10月2日のダイヤ改正から国鉄の電車特急に表示される「トレインマーク(列車名標)」。列車名にゆかりの図柄をあしらったもので、“お堅い国鉄”が知恵をしぼったあげくのイメージアップ作戦
商品コード: 2015062300223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月10日相撲絵シリーズ第2集発売(1)相撲絵「春英筆・陣幕と雷電の図」(額面50円)(2)相撲絵「春章筆・東西土俵入りの図」(額面50円)(3)東証正面にある彫刻を図柄にあしらった「証券取引所100年記念切手」(額面50円)
商品コード: 2015062300320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月11日“暴走族対策”で 警視庁が山口百恵のポスター“暴走族対策”として、青年たちの心を引こう−と警視庁防犯部が作った山口百恵のポスター。百恵ちゃんが汗をびっしょりかき、ニッコリ笑った図柄で「大切にしたい、青春の汗」のキャッチフレーズ
商品コード: 2015063000099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月07日国際文通週間切手を発売国際文通週間にちなみ10月6日から発売される「国際文通週間切手」(額面100円)。図柄は京都市天球院のふすま絵の一部である「山鳥図」でグラビア6色刷り
商品コード: 2015063000447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月14日記念切手2種類発売(1)「第33回国民体育大会」(長野県)20円記念切手。軟式野球に槍ヶ岳の図柄でグラビア5色刷り(2)「第14回国際整形災害外科学会議」(京都市)50円記念切手。人工関節に整形外科のシンボルマークの図柄でグラビア3色刷り
商品コード: 2015063000474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月04日東京天文台記念切手など発売「東京天文台100年記念」50円切手。反射望遠鏡と星座をあしらった図柄でグラビア6色刷り。「相撲絵シリーズ」第3集の50円切手3種。歌麿作「幼遊び愛嬌角力の図」(グラビア4色、凹版1色刷り)と2枚1組(2種連刷)の初代国貞作「当時英雄取り組みの図」(グラビア4色、凹版1色刷り)
商品コード: 2015070700337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月02日年賀切手、図柄は「ひつじ鈴」54年の年賀用郵便切手(20円)。ひつじ年にちなんで秋田県横手市の郷土玩具「ひつじ鈴」を図案化した。グラビア5色刷り(右)と「人権週間」50円切手。健康な家族と太陽を描き、人権宣言30年のマークをデザインしたグラビア5色刷り
商品コード: 2015071500189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月11日特殊教育記念切手を発売盲・ろう、養護学校など特殊教育が始まって100年を記念して来年2月16日から発行する「特殊教育100年記念切手」(50円)。愛の手と子どもをデザインした図柄でグラビア5色刷り
商品コード: 2015091700490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月15日日本一大きな乗船切符太平洋沿海フェリーが就航7周年を記念して発売したジャンボ乗船券。電車の車内広告大のB3サイズで和紙製。図柄は伊能忠敬による日本最初の実測日本地図をもとにした「官許大日本四神全図」。料金は名古屋〜大分間エコノミークラス大人1人分6500円が基本で半年間有効
商品コード: 2015100500132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日着席した各国首脳 東京サミット始まる第1回会談の冒頭、大テーブルに着席した各国首脳=1979(昭和54)年6月28日、東京・元赤坂の迎賓館(代表撮影)
商品コード: 2015012300387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月02日「花会」 春節に舞う高脚踊り春節(旧正月)を祝う伝統芸能の催し「花会」が北京市郊外の豊台などで2日一斉に始まった。新年と同時に鳴らす爆竹も今年は一段とにぎやかになり、高脚踊りや竜の舞いが練り歩く「花会」も庶民の生活のレベルアップを反映してか、各地区で催されるようになった。今年の春節は最後が日曜日となり、官公庁、工場では連続4日間の休みとなる。繁華街や映画館は祝日を楽しむ人出で混雑している=1984(昭和59)年2月2日、北京市内(共同)
商品コード: 2015111800145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月26日永住帰国決めた張さん 最大の不安は言葉「日本語の勉強をしています」−永住帰国を待ちわびる張吉凱さんと妻の林素珍さん(左)。中央は養母の姚貴如さん=1984(昭和59)年6月26日、遼寧省瀋陽市(共同)
商品コード: 2015120400132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月26日理解されない残留婦人の苦労 年とともに募る望郷の念「日本語でおしゃべりするのが楽しみ」−大の仲良しの(左から)葉山寿恵子さんと高井百合子さん。右は友人夫妻=1984(昭和59)年6月26日、遼寧省瀋陽市(共同)
商品コード: 2015120400192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月29日語る李景華さん 日本語学習がブーム「日本で日本語学習の仕上げをするのが夢です」と語る李景華さん(右)=1984(昭和59)年6月29日、吉林省長春市の吉林大学(共同)
商品コード: 2015120400343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日養父母扶養で悩む趙さん 帰りたい、でも帰れない養父母の扶養と望郷の念−板挟みに悩む趙永康さん(手前右)。左は養父趙清濤さんと養母呉秀芝さん=1984(昭和59)年6月30日、黒竜江省チャムス市(共同)
商品コード: 2015121000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日「夢見る」−少女の見る夢は… 84夏・中国W0MANあすの夢はどんな夢?=1984(昭和59)年6月、重慶市内(共同)
商品コード: 2015121000101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日瓶作りに励む若い女性 活気づく村の工場村のガラス工場で、若い女性がブラウスを汗にぬらして瓶作りに励む=1984(昭和59)年6月、四川省新都県(共同)
商品コード: 2015120400185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日「商う」-小さくとも店主 84夏・中国W0MAN露店の洋服屋の女主人はたくましい=1984(昭和59)年6月、重慶市内(共同)
商品コード: 2015120400252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日「遊ぶ」 84夏・中国W0MAN「遊ぶ」−ビキニやVカットはまだまだです。水着もカラフルになりました=1984(昭和59)年6月、武漢市内(共同)
商品コード: 2015120400253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日動けない子供パンダ パンダの故郷・臥竜を訪問飢えで動けない子供パンダ=1984(昭和59)年6月整理、プリントの複写(中国野生動物保護協会提供)(共同)
商品コード: 2015120200204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年06月30日新生重慶の誇り 霧の街、大改革日本企業の技術協力を得たオートバイ工場で、次々と部品を取り付ける工員たち=1984(昭和59)年6月、四川省重慶市(共同)
商品コード: 2015120400279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月04日肉親捜しの助力訴える崔さん 一度だけでも家族団らんを「肉親と祖国が恋しい」−肉親捜しの助力を訴える崔玉英さん。耳たぶに特徴がある=1984(昭和59)年7月4日、黒竜江省ハルビン市(共同)
商品コード: 2015120400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日請負生産はこじき村から「ウーン、重いぞ」−生産責任制でヤル気の出た農民は、より多くの収穫を得ようと懸命だ=1984(昭和59)年7月、安徽省鳳陽県の小麦買い付け場(共同)
商品コード: 2015120400150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日万元戸の陳さん 利益追求にハッスル白亜の〝城〟をバックに、商売道具のトラックでポーズをとる万元戸の陳興漢さん。2階建て400平方メートルの自宅建設費は6万元とか…=1984(昭和59)年7月、安徽省鳳陽県(共同)
商品コード: 2015120400160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日「装う」−伝統のチーパオ 84夏・中国W0MAN「装う」−伝統のチーパオ、すらりと伸びた脚によく似合う=1984(昭和59)年7月、上海市内(共同)
商品コード: 2015120400196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日「歌う」 84夏・中国W0MAN「歌う」−オールド・ボーイのバンドに合わせ甘い歌声が…=1984(昭和59)年7月、南京市内(共同)
商品コード: 2015120400232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日「乗る」 84夏・中国W0MAN「乗る」−都市に比べ派手さはありませんが、のんびり水牛の世話もいいものです=1984(昭和59)年7月、安徽省鳳陽県(共同)
商品コード: 2015120400255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日ショートパンツにハイソックス姿 後戻りきかない消費社会へ夏の上海ではショートパンツにハイソックス姿が流行、ギャルはファッション・ビジネスを支える=1984(昭和59)年7月(共同)
商品コード: 2015120400299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日胸を張って歩く学生 さよなら老幹部入試の難関を突破、重点大学(エリート校)に入り、胸を張って歩く学生=1984(昭和59)年7月、南京市内の南京大学(共同)
商品コード: 2015120400383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月31日人々は近代化の彼方に 近代化の陰に矛盾も中国の人々は近代化の彼方に、どんな社会主義の姿を見るのだろうか=1984(昭和59)年7月、南京市中心街の歩道橋。後ろの高層ビルは中国一の超近代ホテル「金城飯店」(共同)
商品コード: 2015120400422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月01日「毛沢東像」も登場 中国で35回国慶節パレードに登場した「毛沢東像」=1984(昭和59)年10月1日、北京の天安門広場(共同)
商品コード: 2015121800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月31日山々に築かれた慕田峪長城 北京北郊・慕田峪燕山山脈麓の山々に築かれた慕田峪長城。紀元前の春秋戦国時代から歴代王朝が国防を目的に造った長城は、東西6千キロにおよぶ人類最大の建造物=1984(昭和59)年12月(共同)
商品コード: 2016010800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月31日竜のようにうねる長城 北京北郊・慕田峪稜線(りょうせん)を縁取り竜のようにうねる長城。いま中国は、長い年月を経て崩れつつある長城を修理、保存する国民運動を展開中=1984(昭和59)年12月(共同)
商品コード: 2016010800164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月31日長城すぐ横ののろし台 北京北郊・慕田峪敵の来襲を知らせるのろし台が長城のすぐ横にある。現在開放されている長城は、河北省・山海関、北京・八達嶺、甘粛省・嘉峪関の3カ所。北京市は北郊外60キロにある懐柔県慕田峪(ぼでんよく)の長城を新たに開放する=1984(昭和59)年12月(共同)
商品コード: 2016010800165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月31日150メートルおきの保塁 北京北郊・慕田峪150メートルおきに設置されている保塁。北京市は、古文書に基づいて明代と同じ方法で長城の修理を行い、観光開放される1500メートルを完成。麓から長城に登る石段1134段も整備された=1984(昭和59)年12月(共同)
商品コード: 2016010800169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月20日ロンドンのパブの皇太子ロンドンのパブで開かれた元在日英国人教師らの主催する「三浦按針会」の新年会で、会長のスー・ハドソンさん(右)らと談笑される浩宮さま=1985年1月19日(共同)(皇太子「徳仁」、皇室25415と同種図柄)
商品コード: 1985012000050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月31日初公開の「紅旗」試作車 「アジア経済トレンド」中国・深〓(☆土ヘンに川)市内のホテル前で初公開された高級車「紅旗」の輸出用試作車=1985(昭和60)年1月11日整理(共同)
商品コード: 2016012800192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月19日記念写真屋さん 今も街角に日本の名残 中国・大連スケッチ海水浴場で見かけた記念写真屋さん。カメラを向けると〝国家公務員〟とは思えないポーズをとった=1985(昭和60)年4月19日、大連・星海公園(共同)
商品コード: 2016010800560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月20日大連ふ頭正面 今も街角に日本の名残 中国・大連スケッチ日本人にはなじみ深い大連ふ頭正面。のんびりと待ち合わせする人たちが多い=1985(昭和60)年4月20日、大連港(共同)
商品コード: 2016010800533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月21日市電と自転車 今も街角に日本の名残 中国・大連スケッチ市電と自転車は市民の重要な足。市電の運転士はほとんどが女性=1985(昭和60)年4月21日、大連市西安路(共同)
商品コード: 2016010800440
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年08月13日日航ジャンボ機墜落事故
墜落した日航機の尾翼部分=1985(昭和60)年8月13日、群馬県・御巣鷹山(1985年国内十大ニュース1、(60年国内 9783同図柄)
商品コード: 2009100500106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日垂れ幕 ワニの姿の日本が再侵略狙う「11億人の後輩はいかになすべきか」「日本帝国主義を打倒せよ」の垂れ幕=1985(昭和60)年9月21日整理、複写(共同)
商品コード: 2016011900192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日日本のポスター ワニの姿の日本が再侵略狙う中国再侵略を狙うワニ(日本)のポスター=1985(昭和60)年9月21日整理、複写(共同)
商品コード: 2016011900193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日慰霊塔に放たれた火 ワニの姿の日本が再侵略狙う2000人集会で追悼のために作られた慰霊塔に火が放たれた=1985(昭和60)年9月21日整理、北京大学五・四運動場、複写(共同)
商品コード: 2016011900194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日中曽根首相非難の漫画 軍靴の中曽根氏日本刀磨く北京大学学生食堂入り口の黒板に描かれた中曽根首相非難の漫画=1985(昭和60)年9月21日整理、複写(共同)
商品コード: 2016011900195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年09月30日日中戦争の油絵 軍靴の中曽根氏日本刀磨く日中戦争のイメージを描いた油絵=1985(昭和60)年9月21日整理、複写(共同)
商品コード: 2016011900196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月17日皇太子さま国連本部を見学 皇室25599と同種図柄1985年10月17日、ニューヨークの国連本部を訪問、デクエヤル事務総長(右)から創設40年を迎えた国連の記念メダルを贈られた皇太子(当時、浩宮)さま(共同)
商品コード: 2014071400284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月19日皇太子さまが観劇 皇室25609と同種図柄1985年10月19日、ニューヨークのブロードウェーでミュージカル「42番街」を観劇された皇太子(当時、浩宮)さま。出演した俳優たちから題名入りシャツを贈られ大喜び(共同)
商品コード: 2014071400294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月25日カウボーイハットの皇太子 皇室25612と同種図柄1985年10月25日、米コロラド州のロッキーマウンテン国立公園を訪問、カウボーイハット姿で岩の上に乗り笑顔の皇太子(当時、浩宮)さま(共同)
商品コード: 2014071400308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年10月26日巨大渓谷の皇太子さま 皇室25614と同種図柄1985年10月26日、米アリゾナ州のグランドキャニオンで、公園パトロール隊員から説明を受けられる皇太子(当時、浩宮)さま(共同)
商品コード: 2014071400314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月20日普済禅寺 文革の破壊から復活 仏教四大聖地の普陀山普陀山三大寺のひとつ普済禅寺。訪れる観光客も多い=1986(昭和61)年4月20日、浙江省(共同)
商品コード: 2016021500120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月20日巨石「盤陀石」 文革の破壊から復活 仏教四大聖地の普陀山巨石「盤陀石」も信仰対象のひとつ=1986(昭和61)年4月20日、浙江省(共同)
商品コード: 2016021500148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月30日車いすで遊ぶ2人 ベトさんが死去1986年4月、ホーチミン市のツーズー病院で日本から贈られた特製車いすで遊ぶベトちゃん(右)とドクちゃん(共同)
商品コード: 2015012100482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月10日全日空訓練センターご見学 英皇太子夫妻来日全日空訓練センターで女子職員から花束と制帽を贈られたチャールズ皇太子(中央)とダイアナ妃(左端)=1986(昭和61)年5月10日(資料A22126と同一図柄)
商品コード: 2003122001829
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年01月02日手を振られる天皇陛下 天皇陛下、元気なお姿を国民に手術後初めて元気な姿を一般参賀の人たちの前に現し、笑顔で手を振られる天皇陛下=1988年1月2日、皇居内・長和殿(昭和天皇)
商品コード: 2015010900245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月06日参院税特委で江副氏の証人喚問 リクルート事件証人宣誓のために起立する委員と証人の江副リクルート前会長(中央)。左端は梶木委員長=1988(昭和63)年12月6日、国会内(江副浩正)
商品コード: 2015012300350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月24日柩を乗せた葱華輦 昭和から平成へ1989年2月24日、東京・新宿御苑で昭和天皇の「大喪の礼」が行われた。氷雨が降る底冷えの中、海外からブッシュ米大統領ら164カ国の弔問使節団も列席した。写真は古装束姿の楽師が先導、徒歩列で葬場殿に向かう昭和天皇の柩(ひつぎ)を乗せた葱華輦(そうかれん)=1989(平成元)年2月24日
商品コード: 2015012100470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月04日すし詰めの難民船 「難民」次々に漂着、政策見直し迫られる甲板にあふれるほどのすし詰め状態で神戸港へ向かう難民船=1989(平成元)年9月4日午前10時20分、兵庫県淡路島・洲本港北東約20キロで共同通信社ヘリから(1989年国内十大ニュース9)
商品コード: 2015012100373
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年03月26日アカデミー賞授賞式で 黒沢明監督死去第62回アカデミー賞授賞式でオスカー特別名誉賞を受賞した黒沢明監督=1990(平成2)年3月26日、米ロサンゼルス(ロイター=共同)(平成2年カラーニュース129)
商品コード: 2015021600153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年03月31日モルディブの首都・マレ島 海面上昇で国が存亡の危機温暖化で水没の危機にあるモルディブの首都があるマレ島=1990(平成2)年3月
商品コード: 2015031600270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年05月13日貴花田、幕内初の土俵入り「天覧相撲」で幕内初の土俵入りを披露する貴花田。最年少、17歳の若者らしく、カラフルな図柄の化粧まわしも好評だ=1990年5月13日、東京・両国国技館(貴乃花光司)
商品コード: 1990051300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年05月18日市長が先導 両陛下、平和公園へ本島等長崎市長の案内で平和祈念像前に向かわれる天皇、皇后両陛下=1990(平成2)年5月18日午後3時13分、長崎市の平和公園
商品コード: 2015022300295
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |