- 昭和
- 霞が関
- いない
- けいじろう
- 井内慶次郎
- 内地
- 俳優
- あまの
- 哲学者
- わが国
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国立教育会館」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 79
- 日付指定なし 79
- 種類
- 写真 79
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 24
- 横 55
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 40
- モノクロ 39
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月11日(あまの・ていゆう) 天野貞裕哲学者、文相(吉田内閣=1950年5月)、独協大学長(55年9月)、国立教育会館館長(64年6月)=1964(昭和39)年6月6日撮影
商品コード: 2006111600074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月12日(あまの・ていゆう) 天野貞裕独協大学長(昭和30年9月)、国立教育会館館長(昭和39年6月)=1966(昭和41)年9月12日撮影
商品コード: 1966091200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月24日教育課程審議会総会席上の木下一雄会長(左)と平塚益徳分科審議会会長=1968(昭和43)年1月24日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1968012400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月27日日本PTA20周年式典表彰者を代表して謝辞を述べる近藤良吉氏=1968(昭和43)年5月27日、東京・虎の門の国立教育会館
商品コード: 2011040500048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月30日和田教授胸部学会で講演講演後、記者会見する和田寿郎教授=1968(昭和43)年10月30日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1968103000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月23日学生問題で中教審会長招待懇談会懇談会招待者たち。右から永井道雄東工大教授、永井陽之助東工大教授、作家の三浦朱門氏、劇作家の山崎正和の各氏=1968(昭和43)年12月23日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1968122300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月23日坂田文相 大学紛争都道府県教育委部課長会議であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年3月23日、東京・虎の門の国立教育会館
商品コード: 2011011300297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月14日全国教育委員長会議あいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年4月14日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1969041400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月19日坂田文相があいさつ 公立大学長懇談会全国の公立大学長懇談会であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年4月19日、東京・虎ノ門の国立教育会館 (44年内地2105)
商品コード: 2011020700297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月30日中教審総会坂田道太文相(右)に答申書を手渡す森戸辰男会長=1969(昭和44)年4月30日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1969043000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月30日中教審総会あいさつする森戸辰男会長。その右は坂田道太文相、左端は高坂正顕主査(前東京学芸大学長)=1969(昭和44)年4月30日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1969043000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月30日大学改革について 中教審が答申大学改革についての緊急答申をまとめ坂田道太文相(右)に渡す森戸辰男中央教育審議会会長。左は取りまとめの主役となった特別委の高坂正顕主査(前東京学芸大学長)=1969(昭和44)年4月30日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 2011020700333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月04日「月の石」第一号日本到着久城育夫東京大学理学部講師が米国から持ち帰った(手前左から)プラスチックケースに入ったチリ、月の岩石塊と薄片=1969(昭和44)年10月4日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 2011042700080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月04日「月の石」第一号日本到着「月の石」の破片などが入った容器を手に、記者会見する久城育夫東京大学理学部講師=1969(昭和44)年10月4日、東京・虎ノ門の国立教育会館(44年内地 5033)
商品コード: 2011042700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月06日中教審合同審議審議に臨む(左から)平塚益徳主査、古賀逸策主査、森戸辰男会長=1969(昭和44)年10月6日、東京・虎の門の国立教育会館
商品コード: 1969100600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月23日国大協総会開く国立大学協会の加藤一郎会長=1971(昭和46)年6月23日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 1971062300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月08日(いない・けいじろう) 井内慶次郎文部省事務次官、国立教育会館館長=1971(昭和46)年6月30日撮影
商品コード: 2005091200043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月16日(いない・けいじろう) 井内慶次郎文部省事務次官、国立教育会館館長=1971(昭和46)年6月30日撮影
商品コード: 1971071600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月04日文化功労者の顕彰式文化功労者顕彰式で渡辺文部政務次官(右)から顕彰状を受ける中村勘三郎さん=1971(昭和46)年11月4日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2011021500218
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年03月24日芸術選奨授賞式
授賞式に臨む越路吹雪さん(前列右から2人目)ら=1972(昭和47)年3月24日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1972032400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月02日人間国宝に認定書 松緑氏らが人間国宝に高見三郎文相から認定書を受け取る尾上松緑氏。後方前列左から宮園千寿、野沢松之輔、竹沢弥七、片岡仁左衛門の各氏=1972(昭和47)年5月2日、東京・霞が関の国立教育会館(47年内地2924)
商品コード: 2008121000673
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月30日(あまの・ていゆう) 天野貞裕哲学者、国立教育会館館長、独協学園長=1973(昭和48)年10月27日撮影
商品コード: 1973113000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月02日初の日本人口会議開く第1回「日本人口会議」であいさつするラファエル・サラス国連人口活動基金事務局長。8月にルーマニアのブカレストで開催される国連の世界人口会議に先立って、わが国でも人口問題に対する関心を高めようと初めて開かれた=1974(昭和49)年7月2日、東京・国立教育会館虎ノ門ホール
商品コード: 2011122600266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月02日初の日本人口会議開く第1回「日本人口会議」で基調演説をする大会議長の大北佐武郎海外経済協力基金総裁。8月にルーマニアのブカレストで開催される国連の世界人口会議に先立って、わが国でも人口問題に対する関心を高めようと初めて開かれた=1974(昭和49)年7月2日、東京・国立教育会館虎ノ門ホール
商品コード: 2011122600267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日第1回日本人口会議が閉幕第1回日本人口会議の大会宣言を読み上げる大会運営委員の久保家族計画連盟常務理事。左は、日本人口会議議長の大北佐武郎海外経済協力基金総裁。8月にルーマニアのブカレストで開催される国連の世界人口会議に向け、「わが国の人口静止」「ピル(経口避妊薬)、IUD(避妊リング)の解禁」などを提言した=1974(昭和49)年7月4日、東京・国立教育会館(49年内地 4021)
商品コード: 2011122600277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月04日文化功労者10人の顕彰式永井道雄文相(右端)から顕彰状を受ける小説家の舟橋聖一氏。後方左から西洋経済史の大塚久雄、京舞の井上八千代(本名片山愛子)、英文学の斎藤勇の各氏=1974(昭和49)年11月4日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2013041500152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月19日井内慶次郎井内慶次郎、官庁、いない・けいじろう、死去・2007(平成19)年12月25日、文部省大学局長、文部大臣官房長、文部省学術国際局長、文部事務次官、国立教育会館館長、東京国立博物館館長、勲二等旭日重光章受章=1976(昭和51)年2月19日
商品コード: 1976111500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月25日(いない・けいじろう) 井内慶次郎文部省事務次官、国立教育会館館長=1976(昭和51)年2月19日撮影
商品コード: 2005020900074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月01日(あまの・ていゆう) 天野貞裕文相、独協大学長、国立教育会館館長、哲学者=1976(昭和51)年6月15日撮影
商品コード: 2005022300042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月15日天野貞裕天野貞裕、学者・研究者、政治、あまの・ていゆう、死去・1980(昭和55)年3月6日、哲学者、京都帝大教授、京大名誉教授、日本育英会会長、文相、独協学園長、独協大学長、中央教育審議会長、日本学生野球協会長、国立教育会館館長、文化功労者、NHK放送文化賞受賞、野球殿堂入り、勲一等旭日大綬章受章=1976(昭和51)年6月15日
商品コード: 1977071500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月17日日本女子バレーチーム スポーツ功労者表彰式砂田重民文相(中央)から表彰状を受けるワールドカップで優勝した日本女子バレーボールチーム=1977(昭和52)年12月17日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2015031900119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月23日井内慶次郎井内慶次郎、官庁、いない・けいじろう、死去・2007年12月25日、文部省大学局長、文部事務次官、国立教育会館館長、東京国立博物館長、勲二等旭日重光章受章=1978(昭和53)年6月23日
商品コード: 1978073000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月13日(いない・けいじろう) 井内慶次郎文部省事務次官、国立教育会館館長=1978(昭和53)年6月23日撮影
商品コード: 2004111800045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月25日芸術祭授賞式芸術祭大賞の若山富三郎氏(右から2人目)を囲む優秀賞の(左から)野口五郎、田谷力三、佐々木愛、(若山富三郎)、中村勘九郎の各氏=1979(昭和54)年1月25日、東京・霞が関の国立教育会館(54年内地654)
商品コード: 2014102400106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月02日生涯教育全国大会開く第11回生涯教育全国大会。壇上はあいさつする内藤誉三郎文相=1979(昭和54)年8月2日、東京・霞が関の国立教育会館(54年内地7027)
商品コード: 2016020200338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月15日井内慶次郎井内慶次郎、官庁、いない・けいじろう、死去・2007年12月25日、文部事務次官、国立教育会館館長、東京国立博物館長、勲二等旭日重光章受章=1980(昭和55)年7月15日
商品コード: 1980101500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月04日文化功労者の顕彰式田中竜夫文相(右)から文化功労者の顕彰状を受ける俳句の中村汀女さん=1980(昭和55)年11月4日、東京・霞が関の国立教育会館(55年内地9995)
商品コード: 2019091700966
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月25日(しみず・こうじ) 清水紘治1983(昭和58)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館で撮影、大谷直子と同写
商品コード: 1983032500029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月25日わたなべ・みさこ 渡辺美佐子芸術選奨授賞式で瀬戸山文相より賞状を受ける渡辺美佐子さん=1983(昭和58)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館、夫大山勝美と同写あり
商品コード: 1983032500060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月25日(かどかわ・はるき) 角川春樹芸術選奨授賞式で瀬戸山三男文相(右)より賞状を受ける角川春樹さん=1983(昭和58)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1983032500017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月25日(うつみ・けいこ、よしえ) 内海桂子、好江芸能、漫才コンビ、昭和58年芸術選奨授賞式(右が桂子左が好江)=1983(昭和58)年3月25日撮影、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1983032500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月01日Ivanovo International Orphanage8145731 01.05.1983 The Ivanovo International Orphanage, now the Stasova International Education Center Interdom. Photo: Former students reunite during celebrations of the orphanage‘s 50th anniversary. Alexander Liskin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040900038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月01日Ivanovo International Orphanage8145754 01.05.1983 The Ivanovo International Orphanage, now the Stasova International Education Center Interdom. Photo: Former students get the traditional bread-and-salt welcome at a reunion marking the Orphanage‘s 50th anniversary. Alexander Liskin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041010515
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月24日(かつら・さんし) 桂三枝芸能、落語家、1984(昭和59)年1月24日撮影、東京都港区虎ノ門の国立教育会館、58年度(第38回)芸術祭賞受賞式、カラーあり
商品コード: 1984012400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月05日文化功労者の顕彰式松永文相(右端)から顕彰式を受ける森繁久弥さん=1984(昭和59)年11月5日、東京・国立教育会館
商品コード: 1984110500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月05日(もりしげ・ひさや) 森繁久弥俳優、文化功労者顕彰式、1984(昭和59)年11月5日撮影、東京・霞が関の国立教育会館にて
商品コード: 1984110500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月04日片岡球子さん 文化功労者顕彰式文化功労者顕彰式で塩川文相(右)から顕彰状を贈られる日本画の片岡球子さん=東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2007022200061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日桜田淳子さん 芸術選奨受賞者桜田淳子さん(俳優)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日樹木希林さん 芸術選奨受賞者樹木希林さん(俳優)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日橘秋帆さん 芸術選奨受賞者橘秋帆さん(舞踊家)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館(牧阿佐美)
商品コード: 1987032500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日吉田喜重さん 芸術選奨受賞者吉田喜重さん(映画監督)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日斉藤由貴さん 芸術選奨受賞者斉藤由貴さん(俳優)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日海老沢敏さん 芸術選奨受賞者海老沢敏さん(音楽評論家)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日松本典子さん 芸術選奨受賞者松本典子さん(俳優)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年03月25日汀夏子さん 芸術選奨受賞者汀夏子さん(俳優)=1987(昭和62)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1987032500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月14日(いない・けいじろう) 井内慶次郎文部省事務次官、国立教育会館館長=1988(昭和63)年10月13日撮影
商品コード: 2003100200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月14日記者会見する有馬朗人会長 平成3年度入試も併用方式国立大学協会の総会終了後、記者会見する国大協の有馬朗人会長=1989(平成元)年6月14日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2019122400401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月04日川上哲治氏ら15氏 文化功労者に顕彰状鳩山文相から顕彰状を受ける川上哲治氏。左端は梅原猛氏=4日、国立教育会館(鳩山邦夫)
商品コード: 2001081600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月30日進路指導で文部省が注文 会場テスト奨励は駄目進路指導担当者会議であいさつする文部省の寺脇研職業教育課長=30日午前、東京・霞が関の国立教育会館(教育)
商品コード: 1993093000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月07日留学生の奨学団体が集い海外からの留学生に奨学金を出している民間団体の集いであいさつする文部省の雨宮審議官=東京・霞が関の国立教育会館(教育)
商品コード: 1993100700059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月04日山田五十鈴さん 文化功労者を顕彰文化功労者顕彰式で赤松文相から顕彰状を受ける山田五十鈴さん(左)=4日午前11時45分、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2007020600036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月07日進路フェア、智ノ花も応援 職業高校にも目を向けて職業高校の生徒が製作した展示品を見る赤松文相(中央)と智ノ花=7日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1994020700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月11日建国記念の日祝う国民式典建国記念の日、国民式典であいさつする武村官房長官=11日午後、東京・霞が関の国立教育会館(建国記念日)
商品コード: 1994021100010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月05日ソリブジンの副作用で集会抗がん剤セミナーで講演する近藤誠慶大病院放射線科講師=5日午後、東京・霞が関の国立教育会館(薬害)
商品コード: 1994030500056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年03月05日ソリブジンの副作用で集会
抗がん剤セミナーで講演する近藤誠慶大病院放射線科講師=1994年3月5日午後、東京・霞が関の国立教育会館(薬害)
商品コード: 2013030400621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月10日出席した新入社員 ダイエーが早々と入社式ダイエー・グループの合同入社式に出席した大卒新入社員たち=10日午前、東京・霞が関の国立教育会館虎ノ門ホール(労働、就職)
商品コード: 1994031000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月09日いじめ対策緊急専門家会議愛知県西尾市の東部中大河内清輝君のいじめ自殺事件で対応策を検討する文部省の専門家会議。左端はあいさつする与謝野文相=9日午前、東京・霞が関の国立教育会館(カラーネガ)
商品コード: 1994120900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月09日生きなかった9年前の提言 駆け込み寺設置手付かず8年ぶりに開かれた文部省のいじめ対策専門家会議であいさつする与謝野文相(右)=9日午前、東京・霞が関の国立教育会館(カラーネガ)
商品コード: 1994120900094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月16日与謝野文相があいさつ 全国教育長会議いじめ問題を協議する全国教育長会議であいさつする与謝野文相=16日、東京・霞が関の国立教育会館(カラーネガ)
商品コード: 1994121600018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月24日文化功労者で顕彰 兵藤秀子さんが死去保利文相(右)から文化功労者の顕彰状を受ける兵藤(旧姓前畑)秀子さん=平成2年11月5日、東京・霞が関の国立教育会館(平成2年14079・カラーネガ)
商品コード: 1995022400072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月24日文化功労者で顕彰 兵藤秀子さんが死去保利文相(右)から文化功労者の顕彰状を受ける兵藤(旧姓前畑)秀子さん=平成2年11月5日、東京・霞が関の国立教育会館(平成2年14079・カラーネガ)
商品コード: 1995022400069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月19日北条秀司氏死去文化功労者の顕彰式で塩川正十郎文相(右)から顕彰状を贈られる北条秀司氏=87(昭和62)年11月、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1996051900048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月06日芸術選奨受賞の好江さん 内海好江さん死去芸術選奨文部大臣賞を受賞、賞状を手に喜びの内海好江さん(左)と桂子さん=83(昭和58)年3月25日、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1997100600061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月02日メダルを見る小中生ら メダル手に大はしゃぎ五輪選手との交流会で、金メダルを見て大はしゃぎの子供たち=2日午後、東京都千代田区の国立教育会館
商品コード: 1998040200110
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年04月07日合同初任研修開講式 公務員倫理を細かく指導
新規採用された国家公務員の合同初任研修開講式。壇上は訓示する橋本竜太郎首相=7日午前、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1998040700047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月26日環境庁の検討会 環境ホルモンで実態調査初めて開催された有識者らによる環境ホルモンについての検討会=26日午前、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 1998062600044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月02日皇太子ご夫妻 日本選手団結団式東京五輪日本選手団結団式にご出席された皇太子ご夫妻=1964(昭和39)年10月1日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 2014090200753
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月02日会場全景 日本選手団結団式皇太子ご夫妻をお迎えして行われた、東京五輪日本選手団結団式=1964(昭和39)年10月1日、東京・虎ノ門の国立教育会館
商品コード: 2014090200710
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年08月28日内海桂子さん、好江さん 内海桂子さんが死去1983年3月、芸術選奨文部大臣賞を受賞した、内海桂子さん(右)内海好江さんの漫才コンビ=東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2020082802160
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |