- 中牧弘允
- 国立民族学博物館館長
- 昭和
- 一般公開
- 生活
- 写真ニュース
- 多様性
- 習慣
- 見学
- ただお
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国立歴史民俗博物館」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
15 - 期間を指定
285 - 日付指定なし
285
- 種類
- 写真
277 - グラフィックス
8 - 映像
0
- 向き
- 縦
76 - 横
200 - 正方形
1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
247 - モノクロ
38
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年03月25日梅棹忠夫・学者
商品コード: 1955032500002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年09月03日梅棹忠夫・学者
商品コード: 1960090300001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年06月22日(うめさお・ただお) 梅棹忠夫
商品コード: 2006032300083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年02月19日万国博跡地に民族学博物館
商品コード: 2012080200644
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年07月29日完成予想図 国立歴史民俗博物館建設へ
商品コード: 2014010800109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日世界最初の展示装置 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日チェチェメニ号 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日梅棹忠夫館長 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700323
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日玄関ホール 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700324
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日オセアニアの仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700329
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日大隅町の大面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700331
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日アフリカの金属像 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700330
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700322
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年10月27日儀礼用仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
商品コード: 2015010700328
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年11月09日時の人
商品コード: 1977110900001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年03月28日船首装飾板を見学 国立民族学博物館を見学
商品コード: 1978032800010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年05月25日(うめさお・ただお) 梅棹忠夫
商品コード: 2004111200031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年05月25日マオリ族の木彫人形など 皇太子殿下が民族資料寄贈
商品コード: 2015062900654
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1978年06月01日皇太子ご夫妻 民族学博物館を見学
商品コード: 1978060100016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年07月17日奈良県で臼杵石仏の大日如来像の模造品展示
商品コード: 2023052408182
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1982年08月06日(うめさお・ただお) 梅棹忠夫
商品コード: 2004060400078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年03月31日全景 国立歴史民俗博物館が開館
商品コード: 2015041300366
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1983年05月02日浩宮さまと古墳の模型見学 皇太子夫妻が民俗博物館へ
商品コード: 1983050200013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年07月19日越後奥羽路の遊山旅
商品コード: 2024011706616
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年07月19日越後奥羽路の遊山旅
商品コード: 2024011706624
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年12月20日ジンタの響き、今は昔
商品コード: 2024012406491
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1988年04月04日梅棹忠夫氏に仏の勲章
商品コード: 1988040400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1988年04月25日梅棹忠夫さん 春の褒賞受章者
商品コード: 1988042600008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1989年03月07日出土した動物の下あごなど 吉野ケ里遺跡から豚?の骨
商品コード: 2018061500772
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年11月28日(うめさお・ただお) 梅棹忠夫
商品コード: 1999091300054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年12月11日会見する佐々木次期館長 民博館長に佐々木高明氏
商品コード: 1992121100078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1993年07月17日(いわた・けいじ) 岩田慶治
商品コード: 2004091100047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1993年10月28日(はるなり・ひでじ) 春成秀爾
商品コード: 1998082400031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1993年10月29日紫綬褒章の祖父江孝男さん 秋の褒章発表
商品コード: 1993102900067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年04月30日五カ国語で民俗史解説
商品コード: 1994043000052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年07月16日新説を発表、春成教授 独自文化圏断念示す?
商品コード: 1994071600074
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月24日梅棹忠夫さん 文化勲章に朝比奈氏ら5人
商品コード: 1994102400103
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月24日朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人
商品コード: 1994102400075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月24日朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人
商品コード: 1994102400084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年11月09日バハルディン、アルベス マレーシア、フィリピン
商品コード: 1995110900021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年02月22日(さはら・まこと) 佐原真
商品コード: 1998051300008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年12月20日会見する佐原氏ら 一時期九州に乗り換えたか
商品コード: 1996122000105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年12月27日村上勇介氏 「MRTA」と聞いて安ど
商品コード: 1996122700053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年01月14日公開されるアイヌ資料 ハンガリーからアイヌ資料
商品コード: 1997011400065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年02月20日石毛直道氏 民博次期館長に石毛氏内定
商品コード: 1997022000144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年04月25日北朝鮮の仮面 「時間が飛んでしまう」
商品コード: 1997042500101
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年04月25日ジャワの影絵芝居の人形 穴だらけの人生つなぐ
商品コード: 1997042500099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年04月28日バムン族の彫像 絶たれる意識間の交流
商品コード: 1997042800112
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年04月28日ニューギニアの仮面 統合を果たして
商品コード: 1997042800108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年05月01日作大将 最後に「しんどいもの」
商品コード: 1997050100088
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年06月20日石毛直道さん
商品コード: 1997062000029
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年08月19日
商品コード: 1997081900036
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年09月19日佐原真さん
商品コード: 1997091900029
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年09月30日十三湊展での皇太子さま 「十三湊」展を訪問
商品コード: 1998093000039
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月13日
商品コード: 1998101300064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年04月14日
商品コード: 1999041400037
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月26日会見する平川教授ら 木簡に15種の稲の品種名
商品コード: 1999072600041
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年08月04日説明を受ける端教授 神戸の酒蔵を現地調査
商品コード: 1999080400084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年08月11日教授、漫才師の出張講義 四角い学問、丸くします
商品コード: 1999081100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月05日梅棹忠夫氏 皇居で勲一等親授式
商品コード: 1999110500019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年04月12日21世紀型デジタル博物館
商品コード: 2000042800056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年09月07日復元されたお触れ書き 日本最古の墨書立て札出土
商品コード: 2000090700189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年11月21日村上勇介・民博助手 辞意表明で与党求心力失う
商品コード: 2000112100058
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年12月02日展示の民族衣装 民族衣装5千点、寄贈へ
商品コード: 2000120200012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年12月07日佐原真館長 大半の研究者も見抜けず
商品コード: 2000120700067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年01月26日
商品コード: 2001012600046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年08月08日
商品コード: 2001080800145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年10月06日シンポジウム 今西さんの姿勢、今こそ
商品コード: 2001100600134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年10月06日梅棹忠夫さん 今西さんの姿勢、今こそ
商品コード: 2001100600135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年10月24日石井進氏死去
商品コード: 2001102400072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年01月21日世界に打ち出す思想の芽に
商品コード: 2002012100028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年02月28日琴触る韓国の子供 日本の伝統行事など紹介
商品コード: 2002022800159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年03月11日北海道・奥尻島遠景 未発見の伊能図2枚を確認
商品コード: 2002031100192
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年03月11日北海道・江差地方の測量図 未発見の伊能図2枚を確認
商品コード: 2002031100191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年03月11日北海道江差地方周辺の大図 未発見の伊能図2枚を確認
商品コード: 2002031100189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月15日お宅拝見で何が見える?
商品コード: 2002051500144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月15日お宅拝見で何が見える?
商品コード: 2002051500148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月15日お宅拝見で何が見える?
商品コード: 2002051500146
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年07月10日佐原真氏死去
商品コード: 2002071000100
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年08月09日ひらかれた場で平和構築
商品コード: 2002080900107
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年08月12日「男も女も装身具」展 庶民もおしゃれにこだわり
商品コード: 2002081200139
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年09月09日学習キット「みんぱっく」 小さな博物館貸します
商品コード: 2002090900116
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月13日イスラムは大文明
商品コード: 2002111300082
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月15日石毛直道館長 民博の石毛館長が退任へ
商品コード: 2003011500203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月28日松園万亀雄氏 民博新館長に松園氏
商品コード: 2003012800145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月31日「文明の衝突」は無知
商品コード: 2003013100121
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月12日立体マンダラ出現
商品コード: 2003031200135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年04月09日松原正毅教授 クルド人問題は導火線
商品コード: 2003040900191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年04月10日展示、研究両方強化したい
商品コード: 2003041000093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年05月19日説明する博物館長ら 稲作伝来500年早まる
商品コード: 2003051900148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年05月26日今村峯雄さん
商品コード: 2003052600078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年11月26日弥生時代の始まりはいつか
商品コード: 2003112600157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年09月17日「軍隊」に冷静な視線を
商品コード: 2004091700118
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年10月11日
商品コード: 2004101100062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年11月11日臼杵陽教授 親イスラエル派急浮上も
商品コード: 2004111100141
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年02月09日臼杵陽教授 危うさはらむ和平の行方
商品コード: 2005020900151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年05月10日馬車に乗る天皇 両陛下がオスロに到着
商品コード: 2005051000272
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年05月10日国立民俗博物館の両陛下 両陛下がオスロに到着
商品コード: 2005051000271
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年05月20日生の基盤にあるお総菜
商品コード: 2005052000172
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年09月09日サリーに見るインドの変化
商品コード: 2005090900087
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |