KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 中牧弘允
  • 国立民族学博物館館長
  • 昭和
  • 一般公開
  • 生活
  • 写真ニュース
  • 多様性
  • 習慣
  • 見学
  • ただお

「国立歴史民俗博物館」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
285
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
285
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  梅棹忠夫・学者
    1955年03月25日
    梅棹忠夫・学者

    梅棹忠夫(うめさお・ただお)、大阪市大助教授、京大講師。京都大学人文科学研究所助教授、国立民族学博物館館長、文化功労者=1955(昭和30)年3月25日

    商品コード: 1955032500002

  •  梅棹忠夫・学者
    1960年09月03日
    梅棹忠夫・学者

    梅棹忠夫(うめさお・ただお)、大阪市大助教授。京都大学人文科学研究所助教授、国立民族学博物館館長、文化功労者=1960(昭和35)年9月3日

    商品コード: 1960090300001

  • (うめさお・ただお) 梅棹忠夫
    1967年06月22日
    (うめさお・ただお) 梅棹忠夫

    京都大学人文科学研究所助教授、国立民族学博物館館長、文化功労者=1967(昭和42)年6月7日撮影

    商品コード: 2006032300083

  •  万国博跡地に民族学博物館
    1975年02月19日
    万国博跡地に民族学博物館

    大阪・千里の万国博記念公園内に建設される「国立民族学博物館」の完成模型。総工費約100億円、4万1千平方メートルの敷地に、黒川紀章氏の基本設計による地上4階建ての建物を中央に、周囲は2階建ての8つのブロックを取り巻いて配置するデザイン。52年までに開館する予定

    商品コード: 2012080200644

  • 完成予想図 国立歴史民俗博物館建設へ
    1976年07月29日
    完成予想図 国立歴史民俗博物館建設へ

    国立歴史民俗博物館の完成予想図。文化庁が千葉県佐倉市の佐倉城跡内に建設を予定。政治、社会、文化など各分野にまたがる歴史資料と、衣食住、年中行事などの民俗資料を集め、日本人の1万年以上の歩みを再現しようというもの

    商品コード: 2014010800109

  • 世界最初の展示装置 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    世界最初の展示装置 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    新しく開発された“ビデオテーク”。ボタンを押すと、世界の民族の文化、音楽などを見たり聞いたりできる世界最初の展示装置。5〜15分に編集された映像資料を映し出す。開館時には300本、将来は1200本の収蔵を予定している(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の4)

    商品コード: 2015010700325

  • チェチェメニ号 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    チェチェメニ号 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    ミクロネシアの孤島、サタワル島から、はるばる2300キロの海を越えて沖縄海洋博に参加した帆走カヌー“チェチェメニ号”(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の5)

    商品コード: 2015010700326

  • 梅棹忠夫館長 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    梅棹忠夫館長 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    展示場の点検をする梅棹忠夫館長。学術研究と一般公開を2本の柱とする異色の研究博物館で、梅棹館長以下、館員130数名のうち約半数が教授、助教授などの研究員(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の2)

    商品コード: 2015010700323

  • 玄関ホール 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    玄関ホール 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    イタリア産大理石で作られた床と柱、幾何学模様の天井など、最新設計の玄関ホール。1974(昭和49)年から始めた研究成果を一般公開する。既に9万点を超える資料を収集、約5千点を開館時に展示する予定(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の3)

    商品コード: 2015010700324

  • オセアニアの仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    オセアニアの仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    オセアニア地方の儀礼用仮面。各地の宗教用祭具など貴重な資料が数多く含まれている(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の7)

    商品コード: 2015010700329

  • 大隅町の大面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    大隅町の大面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    鹿児島県大隅町、岩川八幡神社で秋の祭礼“やごろうどん”に使用する大面。ほかに国の重要民俗文化財に指定されている東北地方の民間信仰オシラさまのコレクションも展示される(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の9)

    商品コード: 2015010700331

  • アフリカの金属像 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    アフリカの金属像 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    アフリカ人の造形的エネルギーを代表する金属像(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の8)

    商品コード: 2015010700330

  •  民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    国立民族学博物館。日本庭園(上方)の緑に囲まれ、万博記念公園の新しいシンボルになる。4階建てで、延べ約3万4千平方メートルの建物のうち、約1万2500平方メートルが展示室に充てられる。周囲の環境と調和させるため、高さを抑え、水平に延びる線を利用する日本建築の伝統的な特色を生かしている。建築家黒川紀章氏の設計(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の1)

    商品コード: 2015010700322

  • 儀礼用仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館
    1977年10月27日
    儀礼用仮面 民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館

    オセアニア地方の儀礼用仮面。各地の宗教用祭具など貴重な資料が数多く含まれている。展示場はアメリカ、オセアニアなど世界を7地域に分け、会場を一周すると東回りに世界を一周するようになっている(写真ニュース「民族の生活、習慣を一般公開 国立民族学博物館」9枚組の6)

    商品コード: 2015010700328

  •  時の人
    1977年11月09日
    時の人

    国立民族学博物館の初代館長・梅棹忠夫氏

    商品コード: 1977110900001

  • 船首装飾板を見学 国立民族学博物館を見学
    1978年03月28日
    船首装飾板を見学 国立民族学博物館を見学

    国立民族学博物館のオセアニア地方展示館で、カヌーの船首装飾板を見学する浩宮さま=1978(昭和53)年3月28日、大阪府吹田市(徳仁、天皇陛下)

    商品コード: 1978032800010

  • (うめさお・ただお) 梅棹忠夫
    1978年05月25日
    (うめさお・ただお) 梅棹忠夫

    京大人文科学研究所教授、国立民族学博物館館長=1978(昭和53)年3月10日撮影

    商品コード: 2004111200031

  • マオリ族の木彫人形など 皇太子殿下が民族資料寄贈
    1978年05月25日
    マオリ族の木彫人形など 皇太子殿下が民族資料寄贈

    皇太子ご夫妻が国立民族学博物館(大阪府吹田市)に寄贈され、一般公開されるニュージーランドの原住民「マオリ族の木彫人形」とモンテネグロ(ユーゴスラビア)に伝わる「グスラ」と呼ばれる一弦琴。ご夫妻が外国を訪問された際に贈られたものなど126点が寄贈され一般公開される

    商品コード: 2015062900654

  • 皇太子ご夫妻 民族学博物館を見学
    1978年06月01日
    皇太子ご夫妻 民族学博物館を見学

    国立民族学博物館を訪問、梅棹忠夫館長(左)の案内で民族楽器を見学される皇太子ご夫妻=1978(昭和53)年6月1日、大阪府吹田市

    商品コード: 1978060100016

  •  奈良県で臼杵石仏の大日如来像の模造品展示
    1979年07月17日
    奈良県で臼杵石仏の大日如来像の模造品展示

    1979年7月17日朝刊7面掲載 ボツ写真 国立奈良博物館に展示されている のちに国立民俗博物館へ移される、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052408182

  • (うめさお・ただお) 梅棹忠夫
    1982年08月06日
    (うめさお・ただお) 梅棹忠夫

    京都大学人文科学研究所助教授、国立民族学博物館館長、文化功労者=1982(昭和57)年3月13日撮影

    商品コード: 2004060400078

  • 全景 国立歴史民俗博物館が開館
    1983年03月31日
    全景 国立歴史民俗博物館が開館

    千葉県佐倉市にオープンした国立歴史民俗博物館=1983(昭和58)年3月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P181)

    商品コード: 2015041300366

  • 浩宮さまと古墳の模型見学 皇太子夫妻が民俗博物館へ
    1983年05月02日
    浩宮さまと古墳の模型見学 皇太子夫妻が民俗博物館へ

    国立歴史民俗博物館で 古墳の模型を見学される皇太子ご夫妻、浩宮さま=1983(昭和58)年5月2日、千葉県佐倉市(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁)

    商品コード: 1983050200013

  •  越後奥羽路の遊山旅
    1987年07月19日
    越後奥羽路の遊山旅

    虎勢道中記に描かれている主従2人。江戸旅立ちの図=国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2024011706616

  •  越後奥羽路の遊山旅
    1987年07月19日
    越後奥羽路の遊山旅

    国立歴史民俗博物館・山本光正助教授

    商品コード: 2024011706624

  •  ジンタの響き、今は昔
    1987年12月20日
    ジンタの響き、今は昔

    守屋毅・国立民族学博物館助教授

    商品コード: 2024012406491

  •  梅棹忠夫氏に仏の勲章
    1988年04月04日
    梅棹忠夫氏に仏の勲章

    勲章を胸にドラン駐日仏大使(左)の祝福を受ける梅棹忠夫国立民族学博物館館長=大阪・千里の同博物館(ドラン仏大使から勲章を受ける)

    商品コード: 1988040400001

  • 梅棹忠夫さん 春の褒賞受章者
    1988年04月25日
    梅棹忠夫さん 春の褒賞受章者

    梅棹忠夫さん(国立民族学博物館長・紫綬褒章)=1988(昭和63)年4月25日

    商品コード: 1988042600008

  • 出土した動物の下あごなど 吉野ケ里遺跡から豚?の骨
    1989年03月07日
    出土した動物の下あごなど 吉野ケ里遺跡から豚?の骨

    吉野ケ里遺跡から出土した動物の下あごや歯の骨。国立歴史民俗博物館の西本豊弘助教授の鑑定で、家畜化された豚の骨の可能性が出てきた=佐賀県神埼郡

    商品コード: 2018061500772

  • (うめさお・ただお) 梅棹忠夫
    1991年11月28日
    (うめさお・ただお) 梅棹忠夫

    大阪市大助教授、京都大学人文科学研究所助教授、国立民族学博物館館長、文化功労者、1991(平成3)年11月28日撮影

    商品コード: 1999091300054

  • 会見する佐々木次期館長 民博館長に佐々木高明氏
    1992年12月11日
    会見する佐々木次期館長 民博館長に佐々木高明氏

    会見をする梅棹忠夫館長(左)と次期館長に内定した佐々木高明氏=1992(平成4)年12月11日午後、大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1992121100078

  • (いわた・けいじ) 岩田慶治
    1993年07月17日
    (いわた・けいじ) 岩田慶治

    国立民族学博物館名誉教授、1922年1月12日生まれ、横浜市出身=1993(平成5)年7月17日撮影、資料用

    商品コード: 2004091100047

  • (はるなり・ひでじ) 春成秀爾
    1993年10月28日
    (はるなり・ひでじ) 春成秀爾

    国立歴史民俗博物館教授

    商品コード: 1998082400031

  • 紫綬褒章の祖父江孝男さん 秋の褒章発表
    1993年10月29日
    紫綬褒章の祖父江孝男さん 秋の褒章発表

    紫綬褒章の祖父江孝男・国立民族学博物館名誉教授(インタビュー)

    商品コード: 1993102900067

  •  五カ国語で民俗史解説
    1994年04月30日
    五カ国語で民俗史解説

    5カ国語で解説が聞ける国立歴史民俗博物館のFM受信機「列島・北から南から」(関東)

    商品コード: 1994043000052

  • 新説を発表、春成教授 独自文化圏断念示す?
    1994年07月16日
    新説を発表、春成教授 独自文化圏断念示す?

    荒神谷遺跡発見10周年記念講演会で新説を発表する春成秀爾・国立歴史民俗博物館教授=松江市の島根県職員会館(中ロング)

    商品コード: 1994071600074

  • 梅棹忠夫さん 文化勲章に朝比奈氏ら5人
    1994年10月24日
    梅棹忠夫さん 文化勲章に朝比奈氏ら5人

    文化勲章受章の喜びを語る梅棹忠夫さん(国立民族学博物館名誉教授)

    商品コード: 1994102400103

  • 朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人
    1994年10月24日
    朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人

    朝比奈隆氏、梅棹忠夫氏、満田久輝氏朝比奈隆氏(大阪音大名誉教授)、梅棹忠夫氏(国立民族学博物館名誉教授)、満田久輝氏(京都大名誉教授)(カラーネガ)

    商品コード: 1994102400075

  • 朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人
    1994年10月24日
    朝比奈氏、梅棹氏、満田氏 文化勲章に朝比奈氏ら5人

    朝比奈隆氏、梅棹忠夫氏、満田久輝氏朝比奈隆氏(大阪音大名誉教授)、梅棹忠夫氏(国立民族学博物館名誉教授)、満田久輝氏(京都大名誉教授)(カラーネガ)

    商品コード: 1994102400084

  • バハルディン、アルベス マレーシア、フィリピン
    1995年11月09日
    バハルディン、アルベス マレーシア、フィリピン

    シャムスル・アムリ・バハルディンさん(マレーシア)大阪府吹田市の国立民族学博物館の客員教授として今春来日、ダニー・アルベスさん(フィリピン)ミナミのスナック「キューブ」のマスター(カラーネガ)

    商品コード: 1995110900021

  • (さはら・まこと) 佐原真
    1996年02月22日
    (さはら・まこと) 佐原真

    国立歴史民族博物館副館長=1995(平成7)年10月22日撮影

    商品コード: 1998051300008

  • 会見する佐原氏ら 一時期九州に乗り換えたか
    1996年12月20日
    会見する佐原氏ら 一時期九州に乗り換えたか

    銅鐸埋納の復元について記者会見する(左から)京都国立博物館の難波洋三考古室長、国立歴史民俗博物館の佐原真副館長と春成秀爾教授=20日午後、島根県加茂町の加茂町文化ホール(なんば・ようぞう、さはら・まこと、はるなり・ひでじ)

    商品コード: 1996122000105

  • 村上勇介氏 「MRTA」と聞いて安ど
    1996年12月27日
    村上勇介氏 「MRTA」と聞いて安ど

    人質となり5日後に解放された国立民族学博物館助手の村上勇介氏(共同)

    商品コード: 1996122700053

  • 公開されるアイヌ資料 ハンガリーからアイヌ資料
    1997年01月14日
    公開されるアイヌ資料 ハンガリーからアイヌ資料

    16日から公開されるハンガリー国立民族学博物館に収蔵されていたアイヌ資料=札幌市の北海道立アイヌ民族文化研究センター

    商品コード: 1997011400065

  • 石毛直道氏 民博次期館長に石毛氏内定
    1997年02月20日
    石毛直道氏 民博次期館長に石毛氏内定

    国立民族学博物館の次期館長に内定した石毛直道氏(いしげ・なおみち)

    商品コード: 1997022000144

  • 北朝鮮の仮面 「時間が飛んでしまう」
    1997年04月25日
    北朝鮮の仮面 「時間が飛んでしまう」

    )、社会442S、29日付朝刊用、解禁厳守  朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の鳳山仮面劇の面=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1997042500101

  • ジャワの影絵芝居の人形 穴だらけの人生つなぐ
    1997年04月25日
    ジャワの影絵芝居の人形 穴だらけの人生つなぐ

    )、社会443S、30日付朝刊用、解禁厳守  インドネシア・ジャワ島中部の影絵芝居、ワヤン・クリットの人形=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1997042500099

  • バムン族の彫像 絶たれる意識間の交流
    1997年04月28日
    バムン族の彫像 絶たれる意識間の交流

    )、社会445S、5月2日付朝刊用、解禁厳守  アフリカ・カメルーン西部のバムン族の彫像=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1997042800112

  • ニューギニアの仮面 統合を果たして
    1997年04月28日
    ニューギニアの仮面 統合を果たして

    )、社会446S、5月3日付朝刊用、解禁厳守  ニューギニアの仮面=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1997042800108

  • 作大将 最後に「しんどいもの」
    1997年05月01日
    作大将 最後に「しんどいもの」

    )、社会447S、4日付朝刊用、解禁厳守  群馬県の作大将=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 1997050100088

  •  石毛直道さん
    1997年06月20日
    石毛直道さん

    国立民族学博物館の新館長、石毛直道(いしげ・なおみち)さん

    商品コード: 1997062000029

  • 1997年08月19日

    「カラー」「人物通信」 ◎梅棹忠夫(うめさお・ただお)、国立民族学博物館顧問、1997.07.07、出稿19970904

    商品コード: 1997081900036

  •  佐原真さん
    1997年09月19日
    佐原真さん

    国立歴史民俗博物館長に就任した佐原真(さはら・まこと)さん

    商品コード: 1997091900029

  • 十三湊展での皇太子さま 「十三湊」展を訪問
    1998年09月30日
    十三湊展での皇太子さま 「十三湊」展を訪問

    「幻の中世都市十三湊」をご覧になる皇太子さま=30日午前11時25分、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(代表撮影)

    商品コード: 1998093000039

  • 1998年10月13日

    「カラー」「人物通信」 ◎佐原真(さはら・まこと)、国立歴史民俗博物館長、撮影日 1998.09.09、出稿日 1998.10.22 (カラー通信23326)

    商品コード: 1998101300064

  • 1999年04月14日

    「カラー」「人物通信」 ◎石毛直道(いしげ・なおみち)、国立民族博物館館長、撮影日 1999.03.30、出稿日 1999.05.13

    商品コード: 1999041400037

  • 会見する平川教授ら 木簡に15種の稲の品種名
    1999年07月26日
    会見する平川教授ら 木簡に15種の稲の品種名

    稲の品種が書かれた木簡を前に記者会見する国立歴史民俗博物館の平川南教授(右端)ら=26日午前、福島県庁

    商品コード: 1999072600041

  • 説明を受ける端教授 神戸の酒蔵を現地調査
    1999年08月04日
    説明を受ける端教授 神戸の酒蔵を現地調査

    震災後の資料館復興について説明を受ける国立民族学博物館の端信行教授(右)=4日午後、神戸市灘区大石南町の「沢の鶴資料館」

    商品コード: 1999080400084

  • 教授、漫才師の出張講義 四角い学問、丸くします
    1999年08月11日
    教授、漫才師の出張講義 四角い学問、丸くします

    大阪・梅田のファッションビル「HEP FIVE」で開かれている国立民族学博物館の出張講義=7月14日、大阪市北区

    商品コード: 1999081100001

  • 梅棹忠夫氏 皇居で勲一等親授式
    1999年11月05日
    梅棹忠夫氏 皇居で勲一等親授式

    勲一等親授式のため皇居に到着した元国立民族学博物館長の梅棹忠夫夫妻=5日午前、宮殿・南車寄

    商品コード: 1999110500019

  •  21世紀型デジタル博物館
    2000年04月12日
    21世紀型デジタル博物館

    「デジタルミュージアム2000」展の会場。デジタル回線でつながっている国立歴史民俗博物館の会場も観覧できる(左側の画面)=東京都文京区の東大総合研究博物館

    商品コード: 2000042800056

  • 復元されたお触れ書き 日本最古の墨書立て札出土
    2000年09月07日
    復元されたお触れ書き 日本最古の墨書立て札出土

    出土した「〓示札」のレプリカで、お触れ書きについて解説する国立歴史民俗博物館の平川南教授=7日午後、金沢市の石川県埋蔵文化財センター☆片ヘンに傍のツクリ

    商品コード: 2000090700189

  • 村上勇介・民博助手 辞意表明で与党求心力失う
    2000年11月21日
    村上勇介・民博助手 辞意表明で与党求心力失う

    国立民族学博物館の村上勇介助手(K96ー38353)

    商品コード: 2000112100058

  • 展示の民族衣装 民族衣装5千点、寄贈へ
    2000年12月02日
    展示の民族衣装 民族衣装5千点、寄贈へ

    国立民族学博物館への寄贈が決まった故・田中千代さんの民族衣装コレクション=11月30日、東京都渋谷区の田中千代学園民俗衣装館

    商品コード: 2000120200012

  • 佐原真館長 大半の研究者も見抜けず
    2000年12月07日
    佐原真館長 大半の研究者も見抜けず

    )の(ニ)識者談話2、社会414S、12月10日付朝刊用、解禁厳守  佐原真・国立歴史民俗博物館館長

    商品コード: 2000120700067

  • 2001年01月26日

    「カラー」「人物通信」 ◎石毛直道(いしげ・なおみち)、国立民族学博物館館長、撮影日 2000.11.22、出稿日 2001.02.08 (カラー通信24366)

    商品コード: 2001012600046

  • 2001年08月08日

    「カラー」「人物通信」 ◎梅棹忠夫(うめさお・ただお)、国立民族学博物館顧問、撮影日 2001.04.06、出稿日 2001.08.17

    商品コード: 2001080800145

  • シンポジウム 今西さんの姿勢、今こそ
    2001年10月06日
    シンポジウム 今西さんの姿勢、今こそ

    シンポジウムで今西さんの思い出を語る梅棹忠夫・国立民族学博物館顧問(左)=6日午後、京都市左京区

    商品コード: 2001100600134

  • 梅棹忠夫さん 今西さんの姿勢、今こそ
    2001年10月06日
    梅棹忠夫さん 今西さんの姿勢、今こそ

    シンポジウムで今西さんの人間像について話す梅棹忠夫・国立民族学博物館顧問=6日午後、京都市左京区

    商品コード: 2001100600135

  •  石井進氏死去
    2001年10月24日
    石井進氏死去

    死去した石井進氏(元国立歴史民俗博物館長、東大名誉教授)

    商品コード: 2001102400072

  •  世界に打ち出す思想の芽に
    2002年01月21日
    世界に打ち出す思想の芽に

    立川武蔵さん=名古屋市内のホテル(国立民族学博物館教授)

    商品コード: 2002012100028

  • 琴触る韓国の子供 日本の伝統行事など紹介
    2002年02月28日
    琴触る韓国の子供 日本の伝統行事など紹介

    サッカーのワールドカップ(W杯)共催を記念し、ソウルの国立民俗博物館で、日本人の日常生活から結婚式や葬式、ひな祭りなどの伝統行事まで紹介する展示会が開かれている。28日には琴の演奏会も行われ、奏者の女性が珍しそうに琴に触る韓国の子供たちに弾き方を教えていた。(共同)

    商品コード: 2002022800159

  • 北海道・奥尻島遠景 未発見の伊能図2枚を確認
    2002年03月11日
    北海道・奥尻島遠景 未発見の伊能図2枚を確認

    北海道・奥尻島の遠景=11日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2002031100192

  • 北海道・江差地方の測量図 未発見の伊能図2枚を確認
    2002年03月11日
    北海道・江差地方の測量図 未発見の伊能図2枚を確認

    北海道・江差地方の大図の一部。左が北=11日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2002031100191

  • 北海道江差地方周辺の大図 未発見の伊能図2枚を確認
    2002年03月11日
    北海道江差地方周辺の大図 未発見の伊能図2枚を確認

    北海道江差地方周辺の大図を解説する伊能忠敬研究会の渡辺一郎代表理事=11日午後、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2002031100189

  •  お宅拝見で何が見える?
    2002年05月15日
    お宅拝見で何が見える?

    丸見えの李さん一家の3LDK=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2002051500144

  •  お宅拝見で何が見える?
    2002年05月15日
    お宅拝見で何が見える?

    日本の葬式の祭壇を「派手」と驚く韓国の人も=ソウルの国立民俗博物館(共同)

    商品コード: 2002051500148

  •  お宅拝見で何が見える?
    2002年05月15日
    お宅拝見で何が見える?

    チマチョゴリなど民族衣装を試着できるコーナーは女性入館者に人気だ=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2002051500146

  •  佐原真氏死去
    2002年07月10日
    佐原真氏死去

    死去した佐原真氏(国立歴史民俗博物館前館長)

    商品コード: 2002071000100

  •  ひらかれた場で平和構築
    2002年08月09日
    ひらかれた場で平和構築

    松原正毅氏(まつばら・まさたけ、国立民族学博物館教授)

    商品コード: 2002080900107

  • 「男も女も装身具」展 庶民もおしゃれにこだわり
    2002年08月12日
    「男も女も装身具」展 庶民もおしゃれにこだわり

    千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で開かれている「男も女も装身具」展

    商品コード: 2002081200139

  • 学習キット「みんぱっく」 小さな博物館貸します
    2002年09月09日
    学習キット「みんぱっく」 小さな博物館貸します

    国立民族学博物館がスーツケースに入れて貸し出す学習キット「みんぱっく」

    商品コード: 2002090900116

  •  イスラムは大文明
    2002年11月13日
    イスラムは大文明

    シンポジウムで発言する梅棹忠夫氏=大阪・吹田の国立民族学博物館

    商品コード: 2002111300082

  • 石毛直道館長 民博の石毛館長が退任へ
    2003年01月15日
    石毛直道館長 民博の石毛館長が退任へ

    国立民族学博物館の石毛直道館長

    商品コード: 2003011500203

  • 松園万亀雄氏 民博新館長に松園氏
    2003年01月28日
    松園万亀雄氏 民博新館長に松園氏

    国立民族学博物館の新館長に就任する松園万亀雄氏

    商品コード: 2003012800145

  •  「文明の衝突」は無知
    2003年01月31日
    「文明の衝突」は無知

    「イスラムは侵略の宗教ではない。コーランは戦争が防衛的な性格と示している」と話すヴァフダート・ハーバード大講師=大阪・吹田の国立民族学博物館

    商品コード: 2003013100121

  •  立体マンダラ出現
    2003年03月12日
    立体マンダラ出現

    立体の「金剛界マンダラ」=12日、大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2003031200135

  • 松原正毅教授 クルド人問題は導火線
    2003年04月09日
    松原正毅教授 クルド人問題は導火線

    インタビューに答える国立民族学博物館の松原正毅教授

    商品コード: 2003040900191

  •  展示、研究両方強化したい
    2003年04月10日
    展示、研究両方強化したい

    抱負を語る松園万亀雄館長=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2003041000093

  • 説明する博物館長ら 稲作伝来500年早まる
    2003年05月19日
    説明する博物館長ら 稲作伝来500年早まる

    稲作伝来について説明する国立歴史民俗博物館の研究者=19日午後、文科省

    商品コード: 2003051900148

  •  今村峯雄さん
    2003年05月26日
    今村峯雄さん

    弥生時代開始で新説を発表した国立歴史民俗博物館教授の今村峯雄(いまむら・みねお)さん

    商品コード: 2003052600078

  •  弥生時代の始まりはいつか
    2003年11月26日
    弥生時代の始まりはいつか

    「実年代が分かってくれば、次はさまざまな“応用問題”に取り組まなければならない」と話す春成秀爾氏=千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2003112600157

  •  「軍隊」に冷静な視線を
    2004年09月17日
    「軍隊」に冷静な視線を

    「戦車のプラモデル作りは今も趣味。疲れた時の現実逃避です」と話す一ノ瀬俊也さん=千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館

    商品コード: 2004091700118

  • 2004年10月11日

    「カラー」【】 ◎春成秀爾(はるなり・ひでじ)、国立歴史民俗博物館教授、2003年11月19日撮影、顔

    商品コード: 2004101100062

  • 臼杵陽教授 親イスラエル派急浮上も
    2004年11月11日
    臼杵陽教授 親イスラエル派急浮上も

    臼杵陽・国立民族学博物館教授

    商品コード: 2004111100141

  • 臼杵陽教授 危うさはらむ和平の行方
    2005年02月09日
    臼杵陽教授 危うさはらむ和平の行方

    臼杵陽・国立民族学博物館教授

    商品コード: 2005020900151

  • 馬車に乗る天皇 両陛下がオスロに到着
    2005年05月10日
    馬車に乗る天皇 両陛下がオスロに到着

    国立民俗博物館で馬車に乗る天皇陛下=10日午後、オスロ市内(共同)

    商品コード: 2005051000272

  • 国立民俗博物館の両陛下 両陛下がオスロに到着
    2005年05月10日
    国立民俗博物館の両陛下 両陛下がオスロに到着

    国立民俗博物館に到着された天皇、皇后両陛下=10日、オスロ市内(代表撮影・共同)

    商品コード: 2005051000271

  •  生の基盤にあるお総菜
    2005年05月20日
    生の基盤にあるお総菜

    「ブリコラージュ・アート・ナウ」展の会場風景=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2005052000172

  •  サリーに見るインドの変化
    2005年09月09日
    サリーに見るインドの変化

    展覧会「インド サリーの世界」。内覧会でインドの衣装を披露する女性たち=大阪府吹田市の国立民族学博物館

    商品コード: 2005090900087

  • 1
  • 2
  • 3