- 踊り子
- 最後
- 走行
- 定期列車
- 鉄道ファン
- 到着
- 東京駅
- ホーム
- 大勢
- オレンジ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国鉄時代」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 11
- 期間を指定 101
- 日付指定なし 101
- 種類
- 写真 94
- グラフィックス 2
- 映像 5
- 向き
- 縦 14
- 横 48
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 52
- モノクロ 12
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年02月01日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、昭和30年2月、撮影、顔を洗う、徳島蔵本球場
商品コード: 1955020100055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月21日国鉄千葉駅前 昭和の風景・資料国鉄時代の千葉駅。ボンネットバスや着物姿の人が写っており、屋根上にはテレビアンテナも見える=1961(昭和36)年4月
商品コード: 2018102208839
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月05日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代に三振奪取世界記録を樹立した時=1962(昭和37)年9月5日撮影
商品コード: 2004082600084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月08日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、宿願の300勝を達成し記者会見=1963(昭和38)年5月8日撮影
商品コード: 2004082600096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月08日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、投球フォーム、宿願の300勝達成=1963(昭和38)年5月8日撮影
商品コード: 2004082600098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月30日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、投球フォーム=1963(昭和38)年5月30日撮影
商品コード: 2004081300092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月20日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、オールスター第1戦でMVPとなり、ファンに手を振る金田選手=1964(昭和39)年7月20日、川崎
商品コード: 2005022500160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月30日(かねだ・まさいち) 金田正一プロ野球選手(投手)、国鉄時代、大洋を完封し手を挙げて喜ぶ、左は徳武三塁手=1964(昭和39)年7月30日、川崎球場(B7141)
商品コード: 1964073000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月01日「D51」最後の晴れ姿国鉄時代の岡山鉄道管理局管内からSL(蒸気機関車)が姿を消した翌日、伯備線の新見―岡山間に「サヨナラSL記念列車」が走り、沿線のファンはカメラのシャッターを切り続けた。この日の主役は、お召し列車も勤めた「D51838型」。〝さよなら蒸気機関車〞のヘッドマーク、側面にハトのマークを付けて最後の晴れ姿を披露し、高く黒煙を上げ、長い汽笛を残して、多くのSLファンで埋まる吉備路を駆け抜けた。=1973(昭和48)年4月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821693
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年03月28日再利用されるトンネル 無用の長物が観光資源に焼酎(しょうちゅう)貯蔵庫として再利用されることになった旧国鉄時代の「第2上野トンネル」=宮崎県高千穂町
商品コード: 1999032800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月09日旧国鉄塗装の気動車 引退車両が最後の“勤め”12日に引退する、JRで唯一旧国鉄時代の塗装を残すディーゼル車=8日、鳥取県米子市のJR米子駅
商品コード: 1999120900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月16日交直流急行色の475系 国鉄時代の塗装で運行国鉄時代の「交直流急行色」の塗装が施されたJR九州の475系電車=16日午後、鹿児島市五ケ別府町
商品コード: 2000101600156
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月21日普通列車用ディーゼルカー 懐かしの「国鉄列車」復活全国に2両しかないという国鉄時代のカラーをした普通列車用ディーゼルカー=10月25日、岩手県新里村
商品コード: 2001122100230
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月05日復刻「昭和弁当」 国鉄時代の弁当再現国鉄時代に人気だった幕の内弁当を再現した「昭和弁当」
商品コード: 2004040500187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月10日撮影する鉄道ファン 国鉄時代の新快速が復活「新快速」として復活運転された電車「113系」を撮影する鉄道ファン=10日午前、JR大阪駅
商品コード: 2004101000039
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月08日運転士の高市安雄さん 山陽新幹線が全線開通30年国鉄時代、腕に着けていた新幹線運転士のワッペンを手にする高市安雄さん=8日、大阪市淀川区のJR新大阪駅
商品コード: 2005030800350
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月16日姿消す「117系」 福知山線から花形車両引退ATS―Pに対応していないため、運転が再開されるJR福知山線から姿を消すことになった旧国鉄時代の花形車両「117系」
商品コード: 2005061600144
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月24日秩父鉄道の車両 「旧国鉄色」の復活相次ぐ旧国鉄時代の色に塗り替えられた秩父鉄道の車両=12日午後、埼玉県長瀞町
商品コード: 2008042400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年04月24日秩父鉄道の車両3色 「旧国鉄色」の復活相次ぐ旧国鉄時代の色に塗り替えられた秩父鉄道の車両=12日、埼玉県長瀞町
商品コード: 2008042400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年11月30日400勝、4490奪三振 金田正一投手が引退1969(昭和44)年11月30日、プロ野球巨人の金田正一投手が引退を表明、20年間の現役生活にピリオドを打った。国鉄時代と合わせて通算400勝、4490奪三振は、今も日本プロ野球記録。 写真:引退直前の金田正一投手=69年10月18日、中日球場
商品コード: 2008113000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月07日国電に代わる新名称 「E電」と呼んでください1987(昭和62)年5月13日、国鉄時代に首都圏を走った「国電」に代わる新名称が「E電」に決まったとJR東日本が発表した。公募した中で「民電」や「首都電」などの上位候補をよそに20位からの採用だったが、「JR」は定着したものの「E電」は普及することなくほとんど使われなくなった。
商品コード: 2009050700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年10月30日SLトロッコ楽しむ乗客 工夫重ねローカル線快走旧国鉄時代の蒸気機関車(SL)が保存されている若桜鉄道若桜駅。SLが引くトロッコに乗ることができる=鳥取県若桜町
商品コード: 2012103000262
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年05月09日国電に代わる新名称 「E電」と呼んでください1987(昭和62)年5月13日、国鉄時代に「国電」と呼ばれていた首都圏を走る電車の名称を「E電」に変えるとJR東日本が発表。公募された中で「民電」や「首都電」などの上位候補をよそに20位からの採用だった。「JR」は定着したものの「E電」の方は普及せず使われなくなった。
商品コード: 2013050900298
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年11月21日400勝、4490奪三振 金田正一投手が引退1969(昭和44)年11月30日、巨人の金田正一投手が引退を表明し、20年間の現役生活にピリオドを打った。国鉄時代と合わせて通算400勝、4490奪三振は不滅の日本プロ野球記録といわれる。写真は10月の登板姿。
商品コード: 2013112100307
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月06日JR北海道のディーゼル車 鉄路危機でJR支援策模索国鉄時代に導入されたJR北海道の普通列車用ディーゼル車=4月、北海道稚内市
商品コード: 2017050600418
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年06月06日八戸線の「キハ40」 まだまだ健在、国鉄車両国鉄時代と同じ朱色に塗られた「キハ40」=青森県八戸市
商品コード: 2017060600053
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:00.062017年12月05日「北海道新聞」道産子ラッセル車健在 青森県の弘南鉄道青森県津軽地方南部の私鉄、弘南鉄道(平川市)を、国鉄時代の苗穂工場(札幌市東区)で昭和初期に製造された2両が現役で走る。雪国の鉄路維持に活躍するほか、重厚で独特の風貌が鉄道写真愛好家らの人気を集め、弘南鉄道の知名度と収益アップに貢献している。ラッセル車は1937年製の「キ105」と29年製の「キ104」。動力が無いため自走できず、電気機関車が押す。こちらも26年製と23年製の〝古豪〟だ。10年ほど前から、ラッセル車は除雪以外に、鉄道愛好家らの撮影用に貸し切り運転も行い、新たな収入源になっている。<映像内容>ラッセル車の走る姿、内部の様子、写真を撮る鉄道ファン、撮影日:2017(平成29)年12月5日、撮影場所:青森県平川市、クレジット:北海道新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018092020604
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年03月15日12月20日、95歳で死去 住田正二さんJR東日本初代社長を務めた住田正二さん。著書で官僚批判を展開し、JRの経営では「国鉄時代に戻るな」と効率化に取り組んだ
商品コード: 2018031500781
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日展示されたイラスト 国鉄時代にオレンジの帯?名古屋市のリニア・鉄道館の企画展で展示された、東海道・山陽新幹線「100系」車両の構想段階のイラスト=20日午前
商品コード: 2019032000371
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日新幹線「100系」車両 国鉄時代にオレンジの帯?名古屋市のリニア・鉄道館に展示されている新幹線車両「100系」(左)と初代「0系」=20日午前
商品コード: 2019032000372
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-5
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-7
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-9
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-2
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-8
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-3
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-6
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-1
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-4
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-10
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日国鉄時代にオレンジの帯?商品コード: 2019032000401-11
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月20日「100系」のイラスト 国鉄時代にオレンジの帯?名古屋市のリニア・鉄道館の企画展で展示された、東海道・山陽新幹線「100系」車両の構想段階のイラスト(中央)=20日午前
商品コード: 2019032000401
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月28日臨時列車の旅を楽しむ人 国鉄「阿蘇」が臨時列車に国鉄時代の急行「阿蘇」をイメージした臨時列車の旅を楽しむ人たち=28日
商品コード: 2019092800406
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月28日阿蘇をイメージの臨時列車 国鉄「阿蘇」が臨時列車にJR広島駅で出発を待つ、国鉄時代の急行「阿蘇」をイメージした臨時列車=28日
商品コード: 2019092800405
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月29日国鉄時代の急行列車と同デザインの気動車国鉄時代の急行列車と同じデザインの気動車=29日午前6時23分、JR岡山駅。国鉄時代の急行列車と同じ塗装を施した気動車が29日、JR津山線にお目見えした。クリーム色を基調とした車体に窓周りと車体下部に赤い帯が入った懐かしのデザイン。姫新線でも運行される。=2020(令和2)年2月29日、JR岡山駅=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030203783
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日特急踊り子185系 旧国鉄特急車両、姿消す来年3月のダイヤ改正で特急「踊り子」の定期列車から運用を終える旧国鉄時代製造の車両「185系」=10月27日、東京都港区
商品コード: 2020111403797
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日旧国鉄時代製造の185系 旧国鉄特急車両、姿消す特急「踊り子」として走る旧国鉄時代製造の車両「185系」=14日午後、東京都大田区
商品コード: 2020111403867
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月14日特急「踊り子」の185系 旧国鉄特急車両、姿消す特急「踊り子」として走る旧国鉄時代製造の車両「185系」=14日午後、東京都大田区
商品コード: 2020111403866
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:32.592021年03月12日旧国鉄「踊り子」ラストラン 185系、第一線で40年東京と静岡・伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」などで使われてきた旧国鉄時代の車両「185系」が、12日に定期列車としてのラストランを迎えた。<映像内容> 小田原市内の沿線で下り列車(午後1時すぎ)と上り列車(午後4時40分すぎ)のラストランを固定カメラで撮影したもの。ラストランを終えてJR東京駅に到着した模様(午後5時48分ごろ)、駆け付けた多くの鉄道ファンの雑観、ヘッドマークなど、撮影日:2021(令和3)年3月12日、撮影場所:東京都千代田区
商品コード: 2021031505594
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日出発待つ「185系」 旧国鉄車両ラストランJR東京駅で出発を待つ、特急「踊り子」などで使われてきた旧国鉄時代の車両「185系」=12日午前
商品コード: 2021031201367
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日出発する「185系」 旧国鉄車両ラストランJR東京駅を出発する、特急「踊り子」などで使われてきた旧国鉄時代の車両「185系」=12日正午ごろ
商品コード: 2021031201437
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日「185系」が出発 旧国鉄車両ラストランJR東京駅を出発する、特急「踊り子」などで使われてきた旧国鉄時代の車両「185系」=12日正午ごろ
商品コード: 2021031201438
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日車両「185系」 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の最後の下り列車としてJR東海道線を走行する、旧国鉄時代の車両「185系」=12日午後、神奈川県小田原市
商品コード: 2021031201540
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日走行する「185系」 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の最後の下り列車としてJR東海道線を走行する、旧国鉄時代の車両「185系」=12日午後、神奈川県小田原市
商品コード: 2021031201541
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日走行する185系 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の定期列車として最後の走行をする旧国鉄時代の車両「185系」=12日午後4時43分、神奈川県小田原市
商品コード: 2021031206194
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日東京駅の185系とファン 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の定期列車として最後の走行を終え、JR東京駅に到着した旧国鉄時代の車両「185系」。「現役引退」を惜しむ大勢の鉄道ファンらがホームに詰め掛けた=12日午後5時52分
商品コード: 2021031206247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日185系とファン 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の定期列車として最後の走行を終え、JR東京駅に到着した旧国鉄時代の車両「185系」。「現役引退」を惜しむ大勢の鉄道ファンらがホームに詰め掛けた=12日午後5時51分
商品コード: 2021031207065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-14
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日185系と大勢のファン 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の定期列車として最後の走行を終え、JR東京駅に到着した旧国鉄時代の車両「185系」。「現役引退」を惜しむ大勢の鉄道ファンらがホームに詰め掛けた=12日午後5時51分
商品コード: 2021031207073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-5
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-8
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-2
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-1
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-3
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-4
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-6
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-7
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-11
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-13
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-10
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-15
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-12
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207073-9
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-8
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-2
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-3
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-11
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-6
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日最後の185系 旧国鉄車両ラストラン特急「踊り子」の定期列車として最後の走行をする旧国鉄時代の車両「185系」=12日午後4時43分、神奈川県小田原市
商品コード: 2021031207081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-4
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-7
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-1
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-10
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-9
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月12日旧国鉄車両ラストラン商品コード: 2021031207081-5
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月25日水島臨鉄「DE70形ディーゼル機関車」水島臨海鉄道の「DE70形ディーゼル機関車」。岡山県内を走る二つの鉄道車両に愛好家の注目が集まっている。JR西日本の特急やくもとして旧国鉄時代から走り続ける「381系」と、倉敷市中心部と水島地区を結ぶ水島臨海鉄道の貨物輸送を50年支える「DE70形ディーゼル機関車」。どちらも新型車両の導入予定があり、沿線には現役の勇姿を記録しようとカメラを構えるファンの姿が見られる=2021(令和3)年4月25日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051011595
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年04月25日特急やくもとして走る「381系」特急やくもとして走る「381系」。岡山県内を走る二つの鉄道車両に愛好家の注目が集まっている。JR西日本の特急やくもとして旧国鉄時代から走り続ける「381系」と、倉敷市中心部と水島地区を結ぶ水島臨海鉄道の貨物輸送を50年支える「DE70形ディーゼル機関車」。どちらも新型車両の導入予定があり、沿線には現役の勇姿を記録しようとカメラを構えるファンの姿が見られる。=2021(令和3)年4月25日、岡山県内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051011591
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月19日復元されたやくも 国鉄時代の特急やくも復活国鉄時代の外観に復元された特急「やくも」=19日午前、JR出雲市駅
商品コード: 2022031905343
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月19日復元されたやくも 国鉄時代の特急やくも復活国鉄時代の外観に復元された特急「やくも」=19日午前、JR出雲市駅
商品コード: 2022031905341
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月30日水島臨海鉄道のキハ205(右)CFによる多くの支援で修復された水島臨海鉄道のキハ205(右)とデビュー時の塗装に塗り直されたキハ37。水島臨海鉄道(岡山県倉敷市水島東栄町)がクラウドファンディング(CF)を活用して進めていた、旧国鉄ディーゼル気動車「キハ205」の修復が完成。30日、車両基地のある倉敷貨物ターミナル駅(同市水島西通)で関係者に披露され、同じCFでデビュー時の塗装に戻った旧国鉄車両2両との「夢の編成」で構内を試運転し、復活をアピールした。今後、CF支援者を対象にした撮影会などを行うほか、今秋にも一般公開する予定。キハ205は1960年製。国鉄時代は四国を走り、水島臨鉄が88年から使用してきたが、老朽化のため2017年に引退。走行可能な同型は全国に2両しかなく、鉄道ファンの人気を集めている。同社はCFを活用して車体の板金やエンジン修理、シートの張り替えなどを実施。併せて所有する旧国鉄末期製造の「キハ37」「キハ38」各1両もそれぞれ新造時の塗装に塗り直した。=2022(令和4)年3月30日、岡山県倉敷市水島西通、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041010751
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月22日観光列車「SAKU美SAKU楽」の車内JR津山線沿線の山野をイメージした緑と茶色を基調とした車内。7月1日からJR津山線岡山―津山間で運行される観光列車「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」。添乗員の研修を兼ねた試乗会の報道公開が、岡山―福渡間であり、記者も桜をイメージした淡いピンク色の外観が華やかな車両に乗り込み、コンセプトである「美しきを作る旅」を体感した。国鉄時代の1980年に製造されたディーゼル車両・キハ40系気動車を改装した「SAKU美SAKU楽」は1両編成。最大44人が乗車できる。内装は6月22日の試乗会で初めて公開された。沿線の山野をイメージした緑と茶色を基調としており、レトロで落ち着いた雰囲気。飲食しやすいよう大半の座席の前にテーブルが据え付けられている。=2022(令和4)年6月22日、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022070506372
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:12.172022年07月02日レトロ列車で富良野巡る 廃止方針のJR根室線
JR北海道が廃止とバス転換の方針を示しているJR根室線の富良野―幾寅間で2日、国鉄時代に製造された気動車を臨時列車として走らせるイベントが開かれた。企画した地元住民の団体「富良野鉄道未来の会」で事務局を務める松原良成さん(52)は「廃線ありきではなく、住民が鉄道の活用法を考えるきっかけになれば」と願った。 イベントには神奈川県や愛知県などから駆け付けた鉄道ファンら約80人が参加。国鉄時代を再現して赤とベージュに塗装された2両編成のキハ40に乗り込み、午前9時ごろに富良野駅を出発。2016年の台風被害の影響で不通が続く東鹿越―幾寅間は観光バスで往復し、午後3時半ごろに富良野駅に戻った。 <映像内容>JR富良野駅(富良野市の北猛俊市長あいさつなど)、JR山部駅、JR東川越駅、JR幾寅駅(映画「ぽっぽや」の幌舞駅、JR東鹿越駅~金山駅の橋を通過する列車、JR山部駅、撮影日:2022(令和4)年7月2日、撮影場所:北海道
商品コード: 2022070408442
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年07月02日走行するキハ40 レトロ列車で富良野巡る臨時列車として走った、国鉄時代を再現して塗装されたキハ40=2日午後、北海道富良野市
商品コード: 2022070208883
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年07月02日国鉄塗装のキハ40 レトロ列車で富良野巡る臨時列車として走った、国鉄時代を再現して塗装されたキハ40=2日午前、JR富良野駅
商品コード: 2022070208884
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年08月11日急行「砂丘」の再現列車 1日限定運行1日限定で運行され、鉄道ファンが楽しんだ急行「砂丘」の再現列車=JR岡山駅。国鉄時代の1960年代に登場し、97年まで岡山駅と鳥取駅を結んだJR西日本の急行「砂丘」を再現した列車が8月11日、1日限定で運行され、多くの鉄道ファンが楽しんだ。クリーム色と朱色のツートンカラーで塗装された車両「ノスタルジー」(2両編成)を使用。当時と同様、鳥取砂丘をイメージしたイラストに「砂丘」の文字をあしらったヘッドマークを取り付け、約80人を乗せて岡山―智頭(鳥取県智頭町)間を往復した。=2022(令和4)年8月11日、JR岡山駅=岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081608267
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月04日急行「鷲羽」の再現列車鉄道ファンらの出迎えを受け、JR宇野駅に到着した急行「鷲羽」の再現列車。1960年から80年まで岡山県玉野市と関西圏を結んだ、旧国鉄の急行「鷲羽」を再現した特別列車が9月4日、JR姫路駅と宇野駅間で運行された。旧国鉄時代に製造された115系車両(6両編成)の姿を捉えようと待ち構えていた多くの鉄道ファンらが盛んにカメラのシャッターを切っていた。=2022(令和4)年9月4日、JR宇野駅=岡山県玉野市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022091310903
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年10月29日「夫婦割」終了相次ぐ国鉄時代に始まった割引切符
商品コード: 2022102901394
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年10月29日「夫婦割」終了相次ぐ国鉄時代に始まった割引切符
商品コード: 2022102901395
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年10月29日キハ40の客室旧国鉄時代から活躍する車両「キハ40」をコンセプトにした客室=27日、北海道函館市
商品コード: 2022102902386
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:35.462023年03月18日キハ183系定期運転終了 北海道最古参、別れ惜しむJR北海道が所有する特急用車両では現役最古参の「キハ183系」が17日、定期列車としての運転を終えた。JR北海道によると、この型の車両は旧国鉄時代の1986年にデビューし、道内各地を約37年間走ってきた。 <映像内容>「キハ183系」が定期運行を終え、JR札幌駅に到着した様子、鉄道ファンらが列車を撮影する様子、列車が札幌駅を出発する様子、撮影日:2023(令和5)年3月18日、撮影場所:北海道札幌市
商品コード: 2023032411835
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |