- 国際交流基金賞
- 昭和
- 令和
- 記者
- 作家
- 駐中国大使
- 監督
- けんたろう
- こん
- さとう
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国際交流基金」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 7
- 期間を指定 127
- 日付指定なし 127
- 種類
- 写真 125
- グラフィックス 0
- 映像 2
- 向き
- 縦 32
- 横 95
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 101
- モノクロ 26
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年08月06日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1964(昭和39)年4月15日撮影
商品コード: 2006113000054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月11日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1967(昭和42)年12月25日撮影
商品コード: 2006011200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月07日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1967(昭和42)年12月21日撮影
商品コード: 1968020700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月20日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1968(昭和43)年6月14日撮影
商品コード: 2006013000035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月18日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員、比例代表、勲一等受章=1968(昭和43)年6月11日撮影
商品コード: 2006020200051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月14日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員・比例代表、勲一等受章=1968(昭和43)年6月10日撮影
商品コード: 1968111400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月23日(こん・ひでみ) 今日出海作家、文化庁長官、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1969(昭和44)年10月16日撮影
商品コード: 2006010400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月07日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1969(昭和44)年10月16日撮影
商品コード: 1969110700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月11日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1972(昭和47)年5月6日撮影
商品コード: 2005072800027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月23日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1972(昭和47)年5月6日撮影
商品コード: 1972062300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月15日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1973(昭和48)年2月1日撮影
商品コード: 2005060600087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月22日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員、比例代表、勲一等受章=1973(昭和48)年2月13日撮影
商品コード: 2005060700046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月28日(はやし・けんたろう) 林健太郎参議院議員、比例代表、東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、勲一等受章=1973(昭和48)年2月19日撮影
商品コード: 1973022800021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年03月01日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員、比例代表、勲一等受章=1973(昭和48)年2月19日撮影
商品コード: 2005060700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月04日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1974(昭和49)年6月撮影
商品コード: 2005051600102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月05日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1974(昭和49)年6月撮影
商品コード: 1974070500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日リーチ氏、浜田氏を見舞う両脇を支えられ、浜田氏を見舞うため宇都宮を訪れた英国の陶芸家バーナード・リーチ氏。国際交流基金賞受賞のため来日中の同氏は、入院中の旧友“人間国宝”の陶芸家浜田庄司氏を見舞った=1974(昭和49)年10月5日、宇都宮市の済生会病院
商品コード: 2012050700179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日リーチ氏、浜田氏を見舞う病床の“人間国宝”の陶芸家浜田庄司氏と語り合う英国の陶芸家バーナード・リーチ氏。国際交流基金賞受賞のため来日中の同氏は、入院中の旧友を見舞った。リーチ氏は、明治42年に初来日、六世尾形乾山に弟子入り、大正初めに浜田氏と知り合い、二人で「益子焼」を国内外に広めた=1974(昭和49)年10月5日、宇都宮市の済生会病院
商品コード: 2012050700181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月17日フルブライト氏、首相訪問ウィリアム・フルブライト前米上院議員(左)と握手する三木武夫首相。同氏は、知日派の政治家で、16年間米上院外交委員長を務めた。日米留学生交換で有名な“フルブライト奨学金”の創設者。国際交流基金賞の授賞式のため来日した=1975(昭和50)年4月17日、首相官邸
商品コード: 2012092400121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月19日佐藤正二佐藤正二、官庁、さとう・しょうじ、同名異人あり、外務事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等瑞宝章受章=1975(昭和50)年8月19日
商品コード: 1975091800022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月28日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1975(昭和50)年8月19日撮影
商品コード: 2005040800029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月28日(こん・ひでみ) 今日出海作家、文化庁長官、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1975(昭和50)年6月2日撮影
商品コード: 2005040800028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月01日(はやし・けんたろう) 林健太郎参議院議員・比例代表、東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、勲一等受章=1977(昭和52)年1月撮影
商品コード: 2008030300109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月10日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員、比例代表、勲一等受章=1977(昭和52)年1月25日撮影
商品コード: 2004121600036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月14日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1977(昭和52)年6月29日撮影
商品コード: 2005011100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月20日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1978(昭和53)年6月2日撮影
商品コード: 2004111900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月26日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1978(昭和53)年10月26日撮影
商品コード: 2008031900075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月29日鹿取泰衛鹿取泰衛、官庁、かとり・やすえ、死去・2003年1月11日、駐オーストリア大使、外務省経済協力局長、外務省大臣官房長、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長、日本外交協会理事長、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年11月29日
商品コード: 1980021500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月21日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1979(昭和54)年11月29日撮影
商品コード: 2004102600102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年09月25日(かとり・やすえ) 鹿取泰衛駐オーストリア大使、外務審議官、駐中国大使、駐ソ連大使、国際交流基金理事長=1981(昭和56)年9月10日撮影
商品コード: 2004072700117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月24日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1982(昭和57)年1月24日撮影
商品コード: 2003102300124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月18日林健太郎林健太郎、学者、研究者、はやし・けんたろう、同名異人あり、死去・2004年8月10日、歴史学者、評論家、東大教授・文学部長・総長、参議院議員、自民党・比例区、日本育英会会長、国際交流基金理事長、菊池寛賞受賞、勲一等瑞宝章受章=1983(昭和58)年7月18日
商品コード: 1983080100034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月12日(はやし・けんたろう) 林健太郎東京大学文学部教授(西洋史)、文学部長、東大学長、日本育英会会長、国際交流基金理事長、参議院議員、比例代表、勲一等受章=1983(昭和58)年7月18日撮影
商品コード: 2004122100066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月01日佐藤正二佐藤正二、官庁、さとう・しょうじ、同名異人あり、死去・2001年12月12日、外務事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等瑞宝章受章=1983(昭和58)年10月1日
商品コード: 1983112000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月28日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1983(昭和58)年10月1日撮影
商品コード: 2004050600025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年03月02日(こん・ひでみ) 今日出海文化庁長官、作家、国際交流基金理事長、放送番組向上委員会委員長、文化功労者、文化勲章受章=1984(昭和59)年1月24日撮影
商品コード: 2004022400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年05月15日(さとう・しょうじ) 佐藤正二外務省事務次官、駐スペイン大使、駐中国大使、国際交流基金理事長、勲一等受章=1986(昭和61)年4月23日撮影
商品コード: 2003121900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年12月31日国際交流基金国際交流基金本部の外観。=1990(平成2)年頃、東京都新宿区、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051004902
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月19日「ひと・立ちばなし」 ホセ・アプレジャドさん国際交流基金の招きで初来日したパラグアイの作家、ホセ・ルイス・アプレジャドさん
商品コード: 1993111900038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月27日福島銀行社長に高橋氏高橋公男氏(たかはし・きみお)東大法学部卒。昭和36年大蔵省に入り、理財局特別財産課長、国際交流基金常務理事などを歴任。平成5年福島銀行に入り、平成6年6月から副社長。59歳。長野市出身。
商品コード: 1995022700051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月09日金梅子さん来日中の韓国舞踊チュンボンの創作者金梅子(キム・メジャ)さん(伝統舞踊と新舞踊。この2大舞踊に加え、新しい踊りが韓国で生まれつつある。踊りの本質を意味する「チュムボン」。その創作者として、国際交流基金の招きで昨年11月に来日、日韓両国の踊りの比較研究をしている。「俳優になりたかった」が12歳で舞踊の世界へ。16年ほど前、梨花女子大教授(舞踊科)のときに韓国の精神文化研究院からの要請で「韓国人の伝統舞踊に対する美意識」との論文をまとめた)
商品コード: 1997050900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月20日関西国際センター 関西国際センターが完成りんくうタウンに完成した「国際交流基金関西国際センター」
商品コード: 1997052000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月19日ロジャー・ゲッパーさん密教研究の業績が評価され国際交流基金賞を受けたロジャー・ゲッパーさん(ROGER・GOEPPER=ドイツ・ケルン大学教授)
商品コード: 1997111900025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月10日日中絹の時装競演in上海 初の着物ショーに歓声中国で初の着物ファッションショー「日中絹の時装競演in上海」が9日、上海で開かれ、日本人モデルのあでやかな姿に、服飾関係者ら約500人の観客の間から「漂亮(ピヤオリャン=きれい)」といった歓声と拍手がわき起こった。着物の別名「呉服」は、現在の上海などを統治した三国時代の呉(229年―280年)に由来するといわれ、上海では今、婚礼衣装に着物をまとうのが流行しているだけに、ショーへの関心も高いようだ。国際交流基金が協賛。13日以降、北京はじめ9都市で相次いで催される(共同)
商品コード: 1999091000024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月20日アジア演劇の時代が到来第三回アジア女性演劇会議で議論する各国の参加者=東京・赤坂の国際交流基金フォーラム
商品コード: 2001022200046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月15日吉富志津代さん国際交流基金地域交流振興賞を受賞したNPO法人の理事、吉富志津代(よしとみ・しづよ)さん
商品コード: 2003011500086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月05日曽根、小谷の2氏が出品記者会見での長谷川祐子氏(左)と、出展作家の小谷元彦氏=東京都港区の国際交流基金
商品コード: 2003030500146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月29日国際交流基金には小倉氏 JICA理事長に緒方氏緒方貞子氏、小倉和夫氏
商品コード: 2003082900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月01日展示品を見る三笠宮さま 三笠宮さま88歳に悠久なるペルシャ展で、展示品をご覧になる三笠宮さま=5月22日、東京都港区の国際交流基金フォーラム(三笠宮崇仁)
商品コード: 2003120100206
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月05日「人生から言葉を探す」「ことばの渦巻く場所」をめぐって討議した日印の作家たち=東京・赤坂の国際交流基金
商品コード: 2004010500071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月13日未来の美意識は“萌え”?フィギュアを前に記者会見する森川嘉一郎氏(左)と岡田斗司夫氏=東京都港区の国際交流基金
商品コード: 2004041300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月24日現代の視覚や触覚問う「表現の回路が開くと開ききるまでつくり続ける。草間弥生さんの創作の感覚とか、分かる気がします」と名和晃平さん=東京・溜池の国際交流基金フォーラム
商品コード: 2004122400209
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月12日展示品に見入る人たち 13日から高句麗壁画古墳展「世界遺産 高句麗壁画古墳展」で展示品に見入る人たち=12日午後、東京都港区赤坂の国際交流基金フォーラム
商品コード: 2005081200206
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月22日橋本カツ子さん国際交流基金日中交流センターの実質的な運営責任者に就任した橋本カツ子(はしもと・かつこ)さん
商品コード: 2006062200144
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月05日(ハンガリー) エステルハージ・ぺーテル作家=2009年2月10日、東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2009060500187
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年08月25日阿南惟茂さん
国際交流基金日中交流センター所長に就任した前中国大使阿南惟茂(あなみ・これしげ)さん
商品コード: 2009082500165
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年02月01日センターが入居するビル 日本文化、若者の街へソウルの新村地区に移転した国際交流基金のソウル日本文化センターが入居するビル=1日(共同)
商品コード: 2010020100484
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月27日事業仕分け3日目の作業 国際交流基金などで議論行政刷新会議の事業仕分け3日目の作業=27日午前、東京・日本橋
商品コード: 2010042700051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月27日枝野行政刷新相 国際交流基金などで議論行政刷新会議の事業仕分けで厳しい表情を見せる枝野行政刷新相=27日午前、東京・日本橋
商品コード: 2010042700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年01月23日ロンドンでの利き酒会 日本酒、世界に売り込め日本酒PRのため、国際交流基金ロンドン日本文化センターで行われた利き酒会=2010年9月15日(共同)
商品コード: 2011012300102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月11日あいさつする小倉理事長 日韓新時代へ文化交流行事日韓文化交流イベントの開幕行事であいさつする国際交流基金の小倉和夫理事長。左端は武藤正敏駐韓日本大使。中央は韓国国際交流財団の金炳局・理事長=11日、ソウル市内(共同)
商品コード: 2011021100186
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月11日「次の百年」の出発点に 日韓新時代へ文化交流行事開幕行事を終え、展示を見る(左から)韓国国際交流財団の金炳局・理事長、国際交流基金の小倉和夫理事長、武藤正敏駐韓日本大使ら=11日、ソウル市内(共同)
商品コード: 2011021100188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月11日「次の百年」の出発点に 日韓新時代へ文化交流行事開幕行事を終え、展示を見る(左から)韓国国際交流財団の金炳局・理事長、国際交流基金の小倉和夫理事長、武藤正敏駐韓日本大使ら=11日、ソウル市内(共同)
商品コード: 2011021100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年12月26日サイトを見る研修生 アニメで学べる日本語好評インターネットサイト「アニメ・マンガの日本語」を見る外国人研修生=大阪府田尻町の国際交流基金関西国際センター
商品コード: 2011122600468
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月09日ムナ・アルルさん 支え合う人々に感銘
「小さなことでもすべてきっちり時間通りに進める。だから経済大国になれたのだと思う。中東は混乱して大慌てばかり」と語るムナ・アルルさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2012040900346
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月09日NGO活動家ムナ・アルル 支え合う人々に感銘
インタビューに応じるムナ・アルルさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2012040900347
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年07月05日小倉和夫氏 「中国大国化」が背景か小倉和夫・前国際交流基金理事長=2日、東京都内のホテル
商品コード: 2012070500359
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月09日代読する担当者 文化的国境「超えられる」
国際交流基金賞の授賞式で村上春樹さんのコメントを代読する出版社の担当者=9日午後、東京都港区
商品コード: 2012100900456
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月09日ドナルド・キーンさん 文化的国境「超えられる」
国際交流基金賞の授賞式で記念スピーチをするドナルド・キーンさん=9日午後、東京都港区
商品コード: 2012100900457
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年05月14日ワシーリー・アフチェンコ 自由の象徴、右ハンドル
インタビューに応じるロシアの記者兼作家ワシーリー・アフチェンコさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013051400267
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月18日人口動態学者ティビック氏 若者よ、政治参加を
インタビューに応じる人口動態学者トスネルダ・ティビックさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013071800242
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月18日トスネルダ・ティビック氏 若者よ、政治参加を
「老人介護の人手不足が、これからの問題。技術革新で介護を魅力的な職業にしたい」と語る人口動態学者のトスネルダ・ティビックさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013071800243
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月14日フィル・ウッドさん 温かい地方、大都市の憎悪インタビューに応じる都市政策コンサルタントのフィル・ウッドさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013081400475
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年08月14日ウッドさん 温かい地方、大都市の憎悪「私の住む市の市長は移民1世。英国では移民が増えだして60年以上だから」と語る都市政策コンサルタントのフィル・ウッドさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013081400476
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月13日スチャリットさん 進路に迷う技術大国
「日本人は良い人、悪い人をすぐ分ける。人の良いところを見てつきあえばいい」と語るスチャリットさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013111300402
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月13日スチャリットさん 進路に迷う技術大国
インタビューに答えるスチャリットさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2013111300403
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年06月18日ラーパイ・センローさん いまこそ、大変化の好機「日本には、少数民族の教育拡充、世界の投資家に見本を示すような投資を期待しています」と語るラーパイ・センローさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014061800832
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年06月18日センローさん いまこそ、大変化の好機インタビューに答えるミャンマー最大のNGO創設者ラーパイ・センローさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014061800834
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年06月18日フリードマンさん Jポップの魅力発信米国の大学生らを前に講演するマーティ・フリードマンさん=18日、東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014061800870
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月16日法学者・熊培雲 「法の支配」の前提は民主インタビューに答える熊培雲さん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014101600359
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月16日法学者・熊培雲 「法の支配」の前提は民主「中国は個人が国家にのみ込まれていた時代から、再び個人が立ち現れてくる段階に入った」と語る熊培雲さん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014101600360
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月20日柳家さん喬さん落語の魅力を生かした日本語教育で国際交流基金賞を受賞した柳家さん喬(やなぎや・さんきょう)さん
商品コード: 2014112000502
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月17日レズリー・メイボン 絶対安全なエネ政策ない「日本の自動車産業の歴史を考えると、再生可能エネルギーでも革新的なことができそうな気がする」と語るメイボンさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014121700451
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月17日レズリー・メイボン 絶対安全なエネ政策ないインタビューに応じる環境社会学者レズリー・メイボンさん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2014121700452
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年08月03日折り鶴作るインドの生徒 折り鶴で核廃絶祈る3日、国際交流基金がニューデリーで開催した勉強会で、平和を願い鶴を折る地元の男子中学生ら(共同)
商品コード: 2015080300746
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年02月07日ポーズをとる出演者ら 北京で歌舞伎「意味ある」北京で実施される歌舞伎公演についての記者会見で、ポーズをとる歌舞伎俳優の(左端から)片岡孝太郎さん、中村芝翫さん、中村鴈治郎さんら=7日午後、東京都中央区
商品コード: 2017020700455
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月01日建築を通して暮らし考える貝島桃代さん(左)と井関悠さん=東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2017090100137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月14日ベネチア国際建築展 キュレーターを再選考記者会見する国際交流基金の柄博子理事(左)ら=14日、東京都新宿区
商品コード: 2017091401440
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年11月08日モンローさん日本美術を世界に紹介し、国際交流基金賞を受賞したアレクサンドラ・モンローさん
商品コード: 2017110800344
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月07日下道基行さんら 日本館作家に下道さんら記者会見した(左から)能作文徳さん、安野太郎さん、下道基行さん、服部浩之さん=7日夜、東京都新宿区の国際交流基金
商品コード: 2018060701680
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月16日「中日交流標準日本語」出版30周年中日文化交流に貢献16日、座談会であいさつする国際交流基金北京日本文化センターの高橋耕一郎所長。中国の人民教育出版社が主催する「『中日交流標準日本語』発行30周年座談会・シンポジウム」が16日、北京で行われた。同社が日本の光村図書出版と共同で出版した「中日交流標準日本語」は中国で日本語を独学する若者の間で最も人気の高い教科書とされる。会場には両国の出版関係者や日本語教育界の代表、読者らが一堂に会し、30年間の交流の成果について懇談した。(北京=新華社記者/江小舟)=2018(平成30)年10月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101801630
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月22日日本の七宝焼、中国で初披露22日、展示中の有線七宝蘭花瓶。北京外交人員言語文化センターが主催する「日本七宝焼芸術展」が22日、北京で始まった。芸術品200点が日本国際交流基金会北京日本文化センターで披露される。(北京=新華社記者/薛瑩瑩)=2018(平成30)年10月22日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018102307423
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月02日中国映画2作品が受賞第31回東京国際映画祭2日、第31回東京国際映画祭の授賞式で、国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞し、トロフィーを受け取る中国映画「武術の孤児」のホアン・ホアン(黄璜)監督(右)。第31回東京国際映画祭の授賞式が2日、東京・六本木で開かれ、中国映画「はじめての別れ」が「アジアの未来」部門作品賞を、「武術の孤児」が国際交流基金アジアセンター特別賞をそれぞれ受賞した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2018(平成30)年11月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018110516894
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月02日中国映画2作品が受賞第31回東京国際映画祭2日、第31回東京国際映画祭の授賞式で「アジアの未来」部門作品賞を受賞し、スピーチする中国映画「はじめての別れ」のリナ・ワン(王麗娜)監督。第31回東京国際映画祭の授賞式が2日、東京・六本木で開かれ、中国映画「はじめての別れ」が「アジアの未来」部門作品賞を、「武術の孤児」が国際交流基金アジアセンター特別賞をそれぞれ受賞した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2018(平成30)年11月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018110517641
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月02日中国映画2作品が受賞第31回東京国際映画祭2日、第31回東京国際映画祭の授賞式で「アジアの未来」部門作品賞を受賞し、トロフィーを受け取る中国映画「はじめての別れ」のリナ・ワン(王麗娜)監督(右)。第31回東京国際映画祭の授賞式が2日、東京・六本木で開かれ、中国映画「はじめての別れ」が「アジアの未来」部門作品賞を、「武術の孤児」が国際交流基金アジアセンター特別賞をそれぞれ受賞した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2018(平成30)年11月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018110517255
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月02日中国映画2作品が受賞第31回東京国際映画祭2日、第31回東京国際映画祭の授賞式で国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞し、スピーチする中国映画「武術の孤児」のホアン・ホアン(黄璜)監督。第31回東京国際映画祭の授賞式が2日、東京・六本木で開かれ、中国映画「はじめての別れ」が「アジアの未来」部門作品賞を、「武術の孤児」が国際交流基金アジアセンター特別賞をそれぞれ受賞した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2018(平成30)年11月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018110517578
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月19日あいさつする多和田さん 独在住の多和田さん祝賀会国際交流基金賞の受賞祝賀会であいさつする多和田葉子さん=18日、ベルリン(共同)
商品コード: 2018121906292
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年01月27日日本語教師育成講座受講生 出稼ぎ伝統、過熱する人気
国際交流基金などがベトナムで実施する日本語教師育成講座の受講生たち=2018年12月、ハノイ(共同)
商品コード: 2019012700370
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月12日国際交流基金理事長ら Jヴィレッジで親善試合Jヴィレッジでの国際親善試合開催を発表し、写真に納まる(右から)安藤裕康・国際交流基金理事長、古賀琢磨氏、田嶋幸三・日本サッカー協会会長=12日午後、東京都内
商品コード: 2019031203981
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年09月27日インドのファンと交流する新海監督国際交流基金が主催する「インド日本映画祭」に合わせて、新海誠監督の「天気の子」がインドで初上映された。プレミア上映後、熱狂的な拍手で迎えられ、インドのファンと交流する新海監督=2019(令和元)年9月27日、インド・首都ニューデリー、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019101700779
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |