- 国際協力機構
- 国際協力銀行
- 記者
- 平成
- 一帯一路
- 令和
- 日本
- 建設
- しゅう
- 大統領
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「国際協力」の写真・映像 | 「国際協力」の写真・映像 |
「国際協力」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 8
- 1年以内 624
- 期間を指定 2033
- 日付指定なし 2033
- 種類
- 写真 1929
- グラフィック 24
- 映像 80
- 向き
- 縦 182
- 横 1813
- 正方形 11
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1947
- モノクロ 73
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月28日日米安保条約行政協定 外務省、全貌を発表行政協定の全貌を記者団に発表する外務省の伊関国際協力局長=1952(昭和27)年2月28日(27年内地510)
商品コード: 2012102400474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月28日日米安保条約行政協定 外務省、全貌を発表記者会見する西村条約局長(中央)、その右は伊関国際協力局長=1952(昭和27)年2月28日、外務省
商品コード: 2013022200315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月09日石川県内灘村の米軍射撃場問題上野駅から内灘へ向う外務省国際協力局の伊関佑二郎局長=1953(昭和28)年6月9日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月23日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1964(昭和39)年3月5日撮影
商品コード: 2006110700083
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:32.181967年06月30日農業研修センターキーワード:国際協力事業団、JICA、茨城国際農業研修会館、外国人研修生、農業実習、田起こし、耕運機、田植え=製作年:1967(昭和42)年6月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004661
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:34.351967年07月31日国際漁業センターキーワード:国際協力事業団、JICA、海外技術協力事業団、三崎国際水産研修会館、外国人研修員、網の補修実習、漁船、漁業実習、三浦半島、城ヶ島か?、人材育成=製作年:1967(昭和42)年7月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月19日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1967(昭和42)年10月19日撮影
商品コード: 2007041000088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日(しきた・たかし) 式田敬通産省通商局検査課長、国際協力事業団副総裁、経済企画庁日銀政策委員=1967(昭和42)年10月17日撮影
商品コード: 2006040600086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月14日(しきた・たかし) 式田敬通産省通商局検査課長、国際協力事業団副総裁、経済企画庁日銀政策委員=1967(昭和42)年10月17日撮影
商品コード: 1967121400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月15日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1967(昭和42)年10月19日撮影
商品コード: 2006011700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1968(昭和43)年5月10日撮影
商品コード: 2006012600041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1968(昭和43)年5月10日撮影
商品コード: 1968060600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月12日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1968(昭和43)年9月4日撮影
商品コード: 2006020900097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月10日(もり・もとじろう) 森元治郎衆議院議員、社会党、元同盟通信政治部長、国際協力事業団顧問=1967(昭和42)年5月30日撮影
商品コード: 1969011000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月31日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、有田八郎子息=1968(昭和43)年9月4日撮影
商品コード: 1969013100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月09日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1972(昭和47)年5月1日整理(複写)
商品コード: 1972060900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月30日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1972(昭和47)年9月撮影
商品コード: 2005081600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月05日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1972(昭和47)年12月5日撮影
商品コード: 2007110600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月21日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1972(昭和47)年12月5日撮影
商品コード: 2005081700090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月05日(ほうがん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1974(昭和49)年9月提供、ネガなし
商品コード: 2007112900027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月24日東京で国連天然資源委開く国連の第4回天然資源委員会開会式であいさつする宮沢喜一外相(中央)。加盟54カ国の代表約300人が参加、約2週間にわたって石油、鉱物など天然資源開発に関する国際協力について討議する=1975(昭和50)年3月24日、東京・芝の東京プリンスホテル
商品コード: 2012091200185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月30日日米欧委員会合同総会開く開幕した日米欧委員会合同総会。西側先進国の有識者による会議で、「世界の構造変化と国際協力関係」をテーマに、広い意味の資源問題と中東和平について討論する=1975(昭和50)年5月30日、京都市左京区の国立京都国際会館
商品コード: 2012112100071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月07日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1975(昭和50)年6月9日撮影
商品コード: 2005040600102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月30日中国とアフリカの友誼の種をまく北京交通大学·紀嘉倫教授とタンザニア‐ザンビア鉄道紀嘉倫(きかりん)氏が担当したタンザニア・ザンビア留学生クラスの卒業写真。(1975年9月撮影)東はタンザニアの港湾都市ダルエスサラームから西はザンビア中部のカピリムポシに至るタンザニア‐ザンビア鉄道の総延長は1860・5キロ。1970年10月に建設が始まり、1976年7月に全線竣工した。新中国の外交史を代表する事業とされる。中国政府は1972年、同鉄道の開通に協力し、タンザニア、ザンビア両国の鉄道管理能力を向上させるため、両国の留学生200人を北方交通大学(現在の北京交通大学)に受け入れた。留学生に新たな知識をより速く身につけさせるため、当時最高レベルの教師陣にクラスを担当させ、また政府の指示に基づき、1968~1970年に同校を卒業した男子学生のうち100人を呼び戻し、留学生の「チューター」とした。1969年に卒業し鄭州鉄路局で数年間勤務していた紀嘉倫氏もその中の一人だった。(北京=新華社配信/紀嘉倫提供)=1975(昭和50)年9月30日、クレジット:紀嘉倫提供/新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018090303826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月14日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1976(昭和51)年4月24日撮影
商品コード: 2005030700031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月07日アマ無線用通信衛星 日本のハムが“国際協力”衛星の模型に取り付けられた送信部(左)と受信部などの中継装置。今秋、米国で打ち上げが予定されているアマチュア無線用通信衛星で、衛星の心臓部となる送受信中継装置の設計、製作を日本のハム仲間が担当することが決定、本番用装置の完成を急いでいる
商品コード: 2014031900401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月09日日米欧委員会総会が開幕3日間の予定で始まった日米欧委員会第7回総会。日米欧3地域から民間の指導的立場にある約60人の委員が参加、国際協力をめぐって共同研究の報告と協議を行う=1977(昭和52)年1月9日、東京・丸の内のパレスホテル(52年内地 145)
商品コード: 2014031900403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月17日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1977(昭和52)年1月7日撮影
商品コード: 2004121600062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月28日有田圭輔有田圭輔、官庁、ありた・けいすけ、死去・2005(平成17)年11月13日、有田八郎外相・衆院議員の4男、外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務事務次官、国際協力事業団総裁、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年6月28日
商品コード: 1977071500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月21日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1977(昭和52)年6月28日撮影
商品コード: 2005011100109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月26日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1977(昭和52)年11月28日撮影
商品コード: 2004110100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年04月24日湯川盛夫湯川盛夫、官庁、ゆかわ・もりお、死去・1988年3月16日、外務省国際協力局長、駐フィリピン大使、外務省官房長、駐ベルギー大使、駐英大使、宮内庁式部官長、勲一等瑞宝章受章=1978(昭和53)年4月24日
商品コード: 1978061500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月30日Protocol on cooperation between APN and Freie Welt8153110 29.01.1979 Journalists from the German Democratic Republic visiting the Novosti Press Agency (now Rossiya Segodnya). After signing a protocol on cooperation between the APN and the Freie Welt magazine. Deputy Chairman of the Board of APN Pavel Naumov (second right) signed the document . Sergey Guneev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040511483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月28日Foreign students in USSR8151683 27.02.1979 M. Gunasekera, Sri Lankan student at Patrice Lumumba Peoples‘ Friendship University (now Peoples‘ Friendship University of Russia). Galina Kiseleva、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040511435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月14日Helsinki municipaltiy‘s delegation visits Moscow8165022 13.04.1979 A delegation of the Helsinki municipality visits Moscow on the 25th anniversary of the establishment of friendly links between Moscow and Helsinki. Guests from Finland on Red Square. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041806130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月14日Mayor of Reykjavik Egill Skuli Ingibergsson8165031 13.06.1979 Mayor of Reykjavik Egill Skuli Ingibergsson, 2nd left, during a reception at Mossovet (Moscow City Council). Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042006769
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月10日有田圭輔有田圭輔、官庁、ありた・けいすけ、同名異人あり、死去・2005年11月13日、有田八郎子息、外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務事務次官、国際協力事業団総裁、勲一等瑞宝章受章=1980(昭和55)年1月10日
商品コード: 1980053100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月25日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1980(昭和55)年1月10日撮影
商品コード: 2004081200120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月25日法眼前総裁インタビューインタビューに答える前国際協力事業団総裁の法眼晋作氏(元外務事務次官)=1980(昭和55)年1月25日、東京・西新橋の国際協力事業団(55年内地709)
商品コード: 2017080900366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月25日法眼前総裁インタビューインタビューに答える前国際協力事業団総裁の法眼晋作氏(元外務事務次官)=1980(昭和55)年1月25日、東京・西新橋の国際協力事業団(内地番号なし)
商品コード: 2017080900367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月28日法眼晋作法眼晋作、官庁、ほうげん・しんさく、死去・1999年7月24日、駐オーストリア大使、駐インド大使、外務事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長兼会長、日本世界戦略フォーラム会長、勲一等瑞宝章受章=1980(昭和55)年11月28日
商品コード: 1981012000017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月19日(ほうげん・しんさく) 法眼晋作駐インド大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁、国策研究会理事長、勲一等受章=1980(昭和55)年11月28日撮影
商品コード: 2004091400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年08月01日Japan-USSR Friendship Society members visit Soviet Union8145936 01.08.1982 Latvian Soviet Socialist Republic. Members of the Japan-USSR Friendship Society, headed by Secretary-General Hideyuki Seya, visit the Soviet Union. Members of the delegation attend an anti-war rally, We Pledge Not To Fight, on the territory of the Salaspils children‘s concentration camp created during WWII by Nazi Germany. Yan Tichonov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041808198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月23日JICAの直営農場 海外(JICAの直営農場)JICA(国際協力事業団) カンポグランデ市=1983(昭和58)年3月23日、ブラジル、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1005]
商品コード: 2018032800177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月23日JICAの直営農場の牛 海外(JICAの直営農場の牛)JICA(国際協力事業団) カンポグランデ市=1983(昭和58)年3月23日、ブラジル、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1006]
商品コード: 2018032800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月23日JICAの直営農場 海外(JICAの直営農場)JICA(国際協力事業団)、カンポグランデ市=1983(昭和58)年3月23日、ブラジル、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1005]
商品コード: 2017122100695
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月23日JICAの直営農場の牛 海外(JICAの直営農場の牛)JICA(国際協力事業団)、カンポグランデ市=1983(昭和58)年3月23日、ブラジル、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [1006]
商品コード: 2017122100636
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年08月01日Members of Japanese-Soviet Friendship Society visit Soviet Union8145948 01.08.1983 Latvian Soviet Socialist Republic. Members of the Japanese-Soviet Friendship Society visit the Soviet Union. The Japanese delegation, headed by Secretary-General Hideyuki Seya, left, is received by Anatoly Raskolov, First Deputy Chairperson of the Executive Committee of the Riga Council of People‘s Deputies. Friendly handshake. Yan Tichonov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042000542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月29日有田圭輔有田圭輔、官庁、ありた・けいすけ、同名異人あり、死去・2005年11月13日、有田八郎外相・衆院議員の子息、外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務事務次官、国際協力事業団総裁、勲一等瑞宝章受章=1984(昭和59)年5月29日
商品コード: 1984072000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月29日荒勝巌荒勝巌、官庁、あらかつ・いわお、死去・1997年8月10日、水産庁長官、海外漁業協力財団理事長、日ソ漁業交渉日本側代表団首席、国際協力事業団副総裁、勲二等瑞宝章受章=1984(昭和59)年5月29日
商品コード: 1984072000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月29日式田敬式田敬、官庁、しきた・たかし、死去・1990年3月11日、通産省通商局検査課長、国際協力事業団副総裁、日銀政策委員、大協石油副社長=1984(昭和59)年5月29日
商品コード: 1984072000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月09日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1984(昭和59)年5月29日撮影
商品コード: 2004031500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月09日(しきた・たかし) 式田敬通産省通商局検査課長、国際協力事業団副総裁、経済企画庁日銀政策委員=1984(昭和59)年5月29日撮影
商品コード: 2004031500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月09日(あらかつ・いわお) 荒勝巌水産庁長官、日ソ漁業委員会日本政府代表、国際協力事業団副総裁=1984(昭和59)年5月29日撮影
商品コード: 2004031500037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月31日柳谷謙介柳谷謙介、官庁、やなぎや・けんすけ、死去・2017年11月18日、外務省情報文化局長、外務省官房長、外務審議官、駐オーストラリア大使、外務事務次官、国際協力事業団総裁、成城学園理事長、勲一等瑞宝章受章=1985(昭和60)年1月31日
商品コード: 1985082000045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月14日エイズ制圧へ国際協力国際AIDS治療会議の後、記者会見する参加者。左から塩川優一、S・ブローダー、L・ラスキー、満屋裕明の各博士=1987(昭和62)年2月14日、東京都千代田区の九段会館
商品コード: 1987021400037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年02月14日満屋博士ら エイズ制圧へ国際協力国際AIDS治療会議の後、記者会見する参加者。左からS・ブローダー、L・ラスキー、満屋裕明の各博士=1987(昭和62)年2月14日、東京都千代田区の九段会館
商品コード: 2020100304326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月25日Novosti Press Agency6743147 25.01.1989 D. Audisio, a priest from Saint Martin of Tours and Saint Stephen Cathedral in Mainz, West Germany, at a meeting at Novosti Press Agency (APN), now Rossiya Segodnya International Information Agency, with representatives of youth organizations in Pavlodar. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031210177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月25日Novosti Press Agency6743145 25.01.1989 Representatives of youth organizations in Pavlodar meet with D. Audisio, a priest from Saint Martin of Tours and Saint Stephen Cathedral in Mainz, West Germany, at Novosti Press Agency (APN), now Rossiya Segodnya International Information Agency. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031210161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月11日ハルフダン・マーラー氏 家族計画普及に国際協力を「人口戦略と日本への期待」をテーマに講演する国際家族計画連盟事務局長のハルフダン・マーラー氏。手前はアババイ・ワディアIPPF会長
商品コード: 2019120900273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月23日Helmut Jordan, Director, Globus Publishing House (Austria)8130798 22.09.1989 Helmut Jordan, Director, Globus Publishing House, the mouthpiece of the Communist Party of Austria, at a ceremony of awarding the Order of People‘s Friendship to Heinz Zaslawski, the Publishing House‘s former Director.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031800014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月07日(ありた・けいすけ) 有田圭輔外務省欧亜局長、駐イラン大使、外務省事務次官、国際協力事業団総裁=1989(平成元)年10月30日撮影
商品コード: 2003091900051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月17日家族の安否を気遣う研修員 中東からの研修員が会見湾岸戦争勃発で記者会見し、家族の安否を気遣う中東諸国からの研修員=1991(平成3)年1月17日午後0時30分、北九州市八幡東区の国際協力事業団九州国際センター
商品コード: 2018101017955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月21日元NHKマン大学合格の春 途上国教育に尽力、と挑戦埼玉大学に入学が決まり自宅で国際協力の資料に目を通す鈴木勇さん=埼玉県蕨市
商品コード: 1994022100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月07日実習に取り組む研修生 国内日系人にパソコン研修コンピューターの応用技術実習に取り組む日系人研修生=北九州市八幡東区平野の国際協力事業団九州国際センター
商品コード: 1994030700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月22日金大統領、軍幹部と会談 安保・国際協力を強化22日、ソウルで李炳台国防相(左から2人目)や軍幹部らと会談する金泳三韓国大統領(中央)(ロイター=共同)
商品コード: 1994032200081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月26日エジプトのスフィンクス スフィンクスを救え!国際協力で調査、修復方法が検討されることになった大スフィンクス=エジプト・ギザ台地
商品コード: 1994042600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月26日カイロで自治拡大交渉再開26日、パレスチナ自治拡大交渉に出席するためカイロ入りした先行自治政府のシャース国際協力相(ロイター=共同)
商品コード: 1994072600086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月03日「時の人」藤田公郎さん国際協力事業団総裁に就任した藤田公郎(ふじた・きみお)さん
商品コード: 1994080300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月13日シャース氏エルサレム訪問12日、アルアクサ・モスク礼拝のためにエルサレム入りし、住民の歓迎を受けるパレスチナ先行自治政府のシャース国際協力相(右)(ロイター=共同)
商品コード: 1994081300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月22日やっと始まった国際協力 調査よりも予防策必要煙突からもくもくと黒煙を吹き出している中国の工場地帯(海外74781より)(自然破壊)(公害)
商品コード: 1994082200064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月25日イスラエルとPLO 西岸の権限委譲で仮調印24日、カイロで合意文書に仮調印するイスラエルのロチルド少将(左)とパレスチナ解放機構(PLO)のシャース自治政府国際協力相(ロイター=共同)
商品コード: 1994082500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月29日小川三枝さん 国際協力官に女性の元講師小川三枝さん
商品コード: 1994082900064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月14日竹内克伸事務局長 デリバティブなど国際協力インタビューに答える証券取引等監視委員会の竹内克伸事務局長(ポーズ)
商品コード: 1994101400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月28日シャース国際協力相 自治拡大遅れ、和平崩壊も)、外信416、30日付朝刊以降使用 パレスチナ先行自治政府のナビル・シャース国際協力相(共同)
商品コード: 1994102800036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日学用品を詰めるメンバー 難民の子供に学用品をゴマ難民キャンプの子供たちに贈る学用品をウエストポーチに詰めるSESCOのメンバーら=22日午後、大阪市中央区大手前(カラーネガ)(SESCO・大阪の国際協力団体「世界の子供たちに学校を送ろう会」)(民間の国際貢献)
商品コード: 1994122200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日学用品を詰めるメンバー 難民の子供に学用品をゴマ難民キャンプの子供たちに贈る学用品をウエストポーチに詰めるSESCOのメンバーら=22日午後、大阪市中央区大手前(カラーネガ)(カラー出稿あり)(SESCO・大阪の国際協力団体「世界の子供たちに学校を送ろう会」)(民間の国際貢献)
商品コード: 1994122200112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月20日江藤さんにB・R・セン賞日本人で初めて国連食糧農業機関(FAO)のB・R・セン賞を受賞した江藤誠一さん(共同)(宮崎県出身。国際協力事業団(JICA)などを経て七二年にFAOに入り、ソマリアやバングラデシュなどで水産技術を指導。九三年からはエリトリアで、漁業支援プロジェクトの責任者)
商品コード: 1995102000110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月20日上総掘りの用具 国際協力で初の民俗文化財重要有形民俗文化財に追加指定されることになった千葉県の上総掘りの用具(カラーネガ)
商品コード: 1995102000104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月20日上総掘りの用具 国際協力で初の民俗文化財重要有形民俗文化財に追加指定されることになった千葉県の上総掘りの用具(カラーネガ)
商品コード: 1995102000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月09日武藤幸治さんエジプト政府の日本人公務員第1号となった武藤幸治さん(むとう・こうじ、日本貿易振興会(ジェトロ)から昨年十月、カイロにエジプト経済貿易・国際協力省顧問として派遣された)
商品コード: 1996010900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月13日夏〓堡環境保護局国際部長 中国が15年の環境改善計画中国国家環境保護局の夏〓堡国際協力部長(カラーネガ)☆方を二つ並べてその下に土☆方を二つ並べてその下に土
商品コード: 1996031300084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日ボーイング777 国際協力でリスクを分散日本メーカーが改良タイプの開発に参加するボーイング777(K95-38237)
商品コード: 1996050200049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月15日JAIDO社長に児玉氏日本国際協力機構社長に就任する児玉惟継氏(こだま・これつぐ・元東京銀行(現東京三菱銀行)専務)(JAIDO=発展途上国の産業育成を応援する半官半民の投資会社)
商品コード: 1996051500067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月27日虞源澄氏 日中関係の大局から交渉をインタビューに答える中国国家海洋局の虞源澄・国際協力局副局長(共同)
商品コード: 1996052700063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月22日米国消費者団体員が会見 O157対策で国際協力を
O157対策で国際協力の必要性を訴えるブルース・シルバーグレイド弁護士=22日午後、東京都千代田区麹町(BRUCE・SILVERGLADE)
商品コード: 1996072200093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月16日佐々木善宏さん)、企画61S、17日付夕刊以降使用 マーシャル諸島共和国の高校教師に赴任した佐々木善宏さん(国際協力事業団青年海外協力隊)(ささき・よしひろ)
商品コード: 1996081600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月05日会議全景 東アジア社会保障会議開く中国、韓国など12カ国の閣僚らが参加して開かれた東アジア社会保障担当閣僚会議=5日午前9時5分、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンター(戦後日本の経験を基に社会保障分野の国際協力を図る「東アジア社会保障担当閣僚会議」が5日午前、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国など12カ国の閣僚らが参加し、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれた)
商品コード: 1996120500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月27日青木、板倉、渡部さん)、企画61S、28日付夕刊以降使用 イランでの協力事業を終えた板倉栄治さん(左)青木桂城さん(中央)渡部英次さんの3人(鉄道信号の技術協力事業を終えた国際協力事業団の▽あおき・けいじょう▽いたくら・えいじ▽わたなべ・えいじ)
商品コード: 1996122700031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月21日羅〓さん中国人容疑者の司法通訳を務める羅〓さん☆順の川がヒの下にノギヘンのノギ☆順の川がヒの下にノギヘンのノギ(LUO・YING・中国広州市から広島大大学院国際協力研究科に留学している)
商品コード: 1997012100066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月24日来日のペルー開発担当者ら JICAのセミナー参加国際協力事業団(JICA)が主催する「地方開発の指導者セミナー」に参加するため来日したペルー政府や地方の開発担当者ら=24日午後、成田空港
商品コード: 1997022400089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月08日ソム・ソター氏 地雷除去に国際協力強化をインタビューに答えるカンボジア地雷対策センターのソム・ソター事務局長=8日、都内のホテル
商品コード: 1997030800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月15日エンブレムを紹介する荻原 1億円目標に長野五輪募金「長野オリンピック国際協力募金」のエンブレムを手にする特別委員の荻原健司選手=15日、長野市南長野
商品コード: 1997051500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月15日募金のエンブレム 1億円目標に長野五輪募金長野オリンピック国際協力募金のエンブレム
商品コード: 1997051500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月02日若田さんがテレビ電話対談 若田さん再び宇宙へスペースシャトル再搭乗が決まり、近岡理一郎科技庁長官とテレビ電話で対談する若田光一さん=2日午前10時45分、科学技術庁(99年1月、アトランティスに搭乗。米国、欧州、日本、ロシア、カナダの国際協力プロジェクトとして来年6月から建設が始まる国際宇宙基地組立作業に日本人として初めて参加)
商品コード: 1997060200026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月24日到着した移植用骨髄液 米国から移植用骨髄が到着日米の骨髄移植提携で初めて米国から到着した移植用骨髄液を受け取る、骨髄移植推進財団の岡本真一郎国際協力委員会委員長(右)=24日午後、成田空港(おかもと・しんいちろう)
商品コード: 1997092400033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月26日対応に追われるJICA スマトラ島でエアバス墜落墜落したガルーダ航空機の乗客名簿に関係者2人の名前があったため対応に追われるJICA職員=26日午後8時30分、東京都渋谷区代々木の国際協力事業団
商品コード: 1997092600106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月27日現地に向かう家族ら ガルーダ機墜落事故ガルーダ航空機の墜落事故で、現地に向かう家族と国際協力事業団の関係者ら=27日午前11時40分、成田空港
商品コード: 1997092700026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年10月31日経団連会長と中国副首相 金融市場動揺に国際協力を中国の李嵐清副首相(右)と会談する経団連の豊田章一郎会長=10月31日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 1997103100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月26日買い物をする女性客 人に役立つ手ごたえに魅力)、産業402S、1月9日付朝刊用 国際協力ショップ「ぐらするーつ」で買い物をする女性客=11月29日、東京・渋谷
商品コード: 1997122600118
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「国際協力」の写真・映像 | 「国際協力」の写真・映像 |