KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 昭和
  • 講演
  • 外務事務次官
  • 外務審議官
  • 松永信雄
  • のぶ
  • まつ
  • ローズマリー
  • 客員研究員

「国際問題研究所」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
282
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
282
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (なかがわ・とおる) 中川融
    1965年09月09日
    (なかがわ・とおる) 中川融

    外務省条約局長、駐ソ大使、駐国連大使、日本国際問題研究所理事長、勲一等受章=1965(昭和40)年9月4日撮影

    商品コード: 2006083000038

  •  Stephen King-Hall (1893-1966)
    1966年12月31日
    Stephen King-Hall (1893-1966)

    (William Richard) Stephen King-Hall (1893-1966) British author, playwright and radio broadcaster. In 1930 he retired from the Royal Navy to join the Royal Institute of International Affairs. From a series of cards of ‘Famous British Authors‘ (London, 1937).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019031100930

  • (なかがわ・とおる) 中川融
    1967年11月22日
    (なかがわ・とおる) 中川融

    外務省条約局長、駐ソ大使、駐国連大使、日本国際問題研究所理事長、勲一等受章=1967(昭和42)年10月17日撮影

    商品コード: 1967112200011

  • (なかがわ・とおる) 中川融
    1972年10月05日
    (なかがわ・とおる) 中川融

    外務省条約局長、駐ソ大使、勲一等受章、駐国連大使、日本国際問題研究所理事長=1972(昭和47)年9月6日撮影

    商品コード: 2005081100024

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1973年06月23日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長=1973(昭和48)年6月23日撮影

    商品コード: 2007112000061

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1973年07月19日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長=1973(昭和48)年6月23日撮影

    商品コード: 2005062200064

  •  松永信雄
    1976年01月19日
    松永信雄

    松永信雄、官庁、まつなが・のぶお、死去・2011(平成23)年12月1日、外務省条約局長、同官房長、駐メキシコ大使、外務審議官、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所理事長、勲一等旭日大綬章受章=1976(昭和51)年1月19日

    商品コード: 1976032200047

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1976年01月29日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長=1976(昭和51)年1月19日撮影

    商品コード: 2005020200058

  •  新関欽哉
    1976年04月27日
    新関欽哉

    新関欽哉、官庁、にいぜき・きんや、死去・2003(平成15)年8月11日、外務省参事官、香港総領事、外務省情報文化局長、原子力委員、日本国際問題研究所所長、オーストリア大使、ソ連大使、インド大使、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年4月27日

    商品コード: 1976071000012

  • (なかがわ・とおる) 中川融
    1982年12月03日
    (なかがわ・とおる) 中川融

    外務省条約局長、駐ソ大使、勲一等受賞、駐国連大使、日本国際問題研究所理事長=1982(昭和57)年10月25日撮影

    商品コード: 2004062200083

  •  松永信雄
    1983年01月28日
    松永信雄

    松永信雄、官庁、まつなが・のぶお、死去・2011年12月1日、外務省条約局長、同官房長、駐メキシコ大使、外務審議官、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所理事長、勲一等旭日大綬章受章=1983(昭和58)年1月28日

    商品コード: 1983052000041

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1983年03月18日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長=1983(昭和58)年1月28日撮影

    商品コード: 2004040800026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年02月01日
    小和田恒

    小和田恒、官庁、おわだ・ひさし、外交官、外務省条約局長、OECD政府代表部大使、外務事務次官、国連大使、日本国際問題研究所所長、国際司法裁判所判事・所長、皇太子徳仁親王妃雅子さまの父=1984(昭和59)年2月1日

    商品コード: 1984072000004

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1985年02月28日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長=1985(昭和60)年1月30日撮影

    商品コード: 2004012100018

  •  Researcher at Institute of World Economy and International Relations Georgy Mirsky
    1988年04月05日
    Researcher at Institute of World Economy and International Relations Georgy Mirsky

    05.04.1988 Georgy Mirsky, Soviet historian, orientalist specializing in Arabic studies, principal researcher at the Institute of World Economy and International Relations of the Academy of Sciences of the USSR (today‘s Primakov National Research Institute of World Economy and International Relations of the Russian Academy of Sciences). Vyasheslav Runov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080807300

  • (まつなが・のぶお) 松永信雄
    1991年06月06日
    (まつなが・のぶお) 松永信雄

    外務審議官、駐メキシコ大使、外務事務次官、駐米大使、日本国際問題研究所所長、1991(平成3)年6月6日出稿

    商品コード: 1999082400080

  •  核査察追い詰めると危険
    1993年11月05日
    核査察追い詰めると危険

    ゲリット・ゴン米戦略国際問題研究所研究計画部長(共同)

    商品コード: 1993110500039

  •  民主化と経済改革を注視
    1993年12月11日
    民主化と経済改革を注視

    米戦略国際問題研究所のガブリエル・ショーンフェルド上級研究員

    商品コード: 1993121100044

  • グラント氏 「米朝対話は成功しない」
    1994年08月03日
    グラント氏 「米朝対話は成功しない」

    英王立国際問題研究所のリチャード・グラント氏(共同)

    商品コード: 1994080300031

  •  核抑止戦略で真剣な論議を
    1995年05月01日
    核抑止戦略で真剣な論議を

    )、1日外信422S、5日付朝刊以降使用、3日付朝刊以降(上)(中)との一括使用可  ローレンス・フリードマン・ロンドン大教授(共同)(英マンチェスター大などで社会科学専攻、オックスフォード大で博士号取得。1975年オックスフォード大で講師を務めた後、78年英王立国際問題研究所の政策研究の責任者に。82年からロンドン大キングズ校の戦争研究学部の教授。核戦略や地域紛争に関して多数の著書、論文がある。46歳)

    商品コード: 1995050100062

  • R・ホリス博士 最大の課題は「経済」
    1996年01月22日
    R・ホリス博士 最大の課題は「経済」

    英王立国際問題研究所中東部長のローズマリー・ホリス博士(共同)

    商品コード: 1996012200061

  • 陳佩堯氏 独立傾向不変なら演習継続
    1996年03月21日
    陳佩堯氏 独立傾向不変なら演習継続

    上海国際問題研究所の陳佩堯所長(共同)

    商品コード: 1996032100042

  • 上野俊彦氏 エリツィン再選戦略が成功
    1996年07月04日
    上野俊彦氏 エリツィン再選戦略が成功

    上野俊彦・日本国際問題研究所主任研究員=4日午後、東京・虎ノ門の共同通信社

    商品コード: 1996070400057

  • 対談する宮部氏と上野氏 エリツィン再選戦略が成功
    1996年07月04日
    対談する宮部氏と上野氏 エリツィン再選戦略が成功

    エリツィン政権2期目の見通しや問題点について対談する宮部潤一郎・野村総研主任研究員(左)と上野俊彦・日本国際問題研究所主任研究員=4日午後、東京・虎ノ門の共同通信社

    商品コード: 1996070400055

  • ローズマリー・ホリス氏 主権制限にいらだち進攻
    1996年09月05日
    ローズマリー・ホリス氏 主権制限にいらだち進攻

    インタビューに答える英王立国際問題研究所のローズマリー・ホリス中東部長(共同)(ROSEMARY・HOLLIS)

    商品コード: 1996090500044

  • あいさつする松永氏 中国に改革案の策定促す
    1996年10月24日
    あいさつする松永氏 中国に改革案の策定促す

    「WTOセミナー」であいさつする松永信雄日本国際問題研究所理事長。右は小倉和夫議長=24日、都内のホテル(小倉和夫=外務審議官)(シンガポールで十二月に開催される世界貿易機関(WTO)の第一回閣僚会合で、主要議題の一つとなる中国の加盟問題について話し合うセミナー)

    商品コード: 1996102400054

  • ジェイミソン研究員 内外政策、より大胆に
    1997年01月20日
    ジェイミソン研究員 内外政策、より大胆に

    米戦略国際問題研究所のリンダ・ジェイミソン研究員(共同)

    商品コード: 1997012000037

  • 米研究所のサファティ部長 米ロ双方が「勝利」の合意
    1997年05月18日
    米研究所のサファティ部長 米ロ双方が「勝利」の合意

    戦略国際問題研究所のサイモン・サファティ欧州部長(共同)

    商品コード: 1997051800015

  • 国際問題研の成啓禎氏 カンボジア情勢に関与せず
    1997年07月17日
    国際問題研の成啓禎氏 カンボジア情勢に関与せず

    インタビューに答える成啓禎・中国国際問題研究所高級研究員(共同)

    商品コード: 1997071700028

  • S・リョン氏 日米はARFに着目を
    1997年10月15日
    S・リョン氏 日米はARFに着目を

    インタビューに答えるマレーシア戦略国際問題研究所のステファン・リョン日本研究センター所長(共同)

    商品コード: 1997101500046

  • 国際問題研究所の孫巧成氏 南ア獲得は中国外交の勝利
    1997年12月31日
    国際問題研究所の孫巧成氏 南ア獲得は中国外交の勝利

    孫巧成・中国国際問題研究所副研究員(共同)

    商品コード: 1997123100016

  • ジョージ・ジョフェ氏 英米は17日に空爆を決断
    1998年02月12日
    ジョージ・ジョフェ氏 英米は17日に空爆を決断

    ジョージ・ジョフェ英王立国際問題研究所副所長(共同)

    商品コード: 1998021200095

  • 上野俊彦氏 政権内につなぎ止める意図
    1998年03月30日
    上野俊彦氏 政権内につなぎ止める意図

    上野俊彦・日本国際問題研究所主任研究員(K96ー22493)

    商品コード: 1998033000167

  • エフゲニー・バジャノフ氏 延期はロ日関係に影響せず
    1998年04月04日
    エフゲニー・バジャノフ氏 延期はロ日関係に影響せず

    エフゲニー・バジャノフ・ロシア現代国際問題研究所長(共同)(海外78983)

    商品コード: 1998040400016

  • 上野俊彦氏 四島帰属の解決確認に意義
    1998年04月19日
    上野俊彦氏 四島帰属の解決確認に意義

    上野俊彦・日本国際問題研究所主任研究員

    商品コード: 1998041900082

  • 葉正佳・研究所員 中国は制裁できず
    1998年05月28日
    葉正佳・研究所員 中国は制裁できず

    インタビューに答える葉正佳・中国国際問題研究所員(共同)

    商品コード: 1998052800226

  • ウロベル英客員研究員 CTBTは重大危機に直面
    1998年05月30日
    ウロベル英客員研究員 CTBTは重大危機に直面

    英王立国際問題研究所のパウロ・ウロベル客員研究員(共同)

    商品コード: 1998053000128

  • 呉寄南氏 小渕次期首相下で中日提携
    1998年07月24日
    呉寄南氏 小渕次期首相下で中日提携

    インタビューに答える呉寄南・上海国際問題研究所日本研究室主任(共同)

    商品コード: 1998072400158

  • 上野俊彦氏 委員会の名称は評価できる
    1998年11月12日
    上野俊彦氏 委員会の名称は評価できる

    上野俊彦・日本国際問題研究所主任研究員

    商品コード: 1998111200155

  • ワナンディ所長 政治の安定には2年必要
    1998年12月10日
    ワナンディ所長 政治の安定には2年必要

    )の(ハ)、外経421S、13日付朝刊以降解禁厳守、外信部注意  インドネシア戦略国際問題研究所のユスフ・ワナンディ所長(共同)

    商品コード: 1998121000142

  • 国際問題研の虞少華氏 指導体制の一元化目指す
    1999年04月27日
    国際問題研の虞少華氏 指導体制の一元化目指す

    中国国際問題研究所の虞少華・アジア太平洋研究室副主任(共同)

    商品コード: 1999042700120

  • 講演する加藤紘一氏 成長率よりも構造改革重視
    1999年05月19日
    講演する加藤紘一氏 成長率よりも構造改革重視

    18日、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で講演する加藤紘一氏(ロイター=共同)

    商品コード: 1999051900008

  • パウロ・ロベロ氏 衝突拡大や核戦争はない
    1999年05月28日
    パウロ・ロベロ氏 衝突拡大や核戦争はない

    英王立国際問題研究所のパウロ・ロベロ研究員(共同)

    商品コード: 1999052800123

  • [7B4A][7B6F]副所長 民族問題は武力解決できず
    1999年06月14日
    [7B4A][7B6F]副所長 民族問題は武力解決できず

    インタビューに答える中国国際問題研究所の[7B4A][7B6F]副所長=北京(共同)[BA]=刑のリットウが郊のツクリ[BF]=馬ヘンに華

    商品コード: 1999061400083

  • 上野俊彦主任研究員 未熟な民主主義を露呈
    1999年12月21日
    上野俊彦主任研究員 未熟な民主主義を露呈

    日本国際問題研究所の上野俊彦主任研究員

    商品コード: 1999122100089

  • R・ホリス英王立研部長 一線越え、極めて危険
    2001年04月24日
    R・ホリス英王立研部長 一線越え、極めて危険

    英王立国際問題研究所のローズマリー・ホリス中東部長(共同)

    商品コード: 2001042400084

  • ウィリアム・ブリアー 改革の実行は期待できず
    2001年04月25日
    ウィリアム・ブリアー 改革の実行は期待できず

    ウィリアム・ブリアー戦略国際問題研究所日本部長

    商品コード: 2001042500121

  • 陳鴻斌・日本研究室副主任 日中首脳会談は困難に
    2001年07月25日
    陳鴻斌・日本研究室副主任 日中首脳会談は困難に

    インタビューに応じる上海国際問題研究所の陳鴻斌・日本研究室副主任(共同)

    商品コード: 2001072500109

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年08月29日
    中東専門家モントビル氏 仲介能力持つのは米国だけ

    28日、ワシントンの米戦略国際問題研究所で、インタビューに答えるジョゼフ・モントビル氏(共同)

    商品コード: 2001082900104

  • ティモシー・ガーデン氏 ミサイル防衛は無力
    2001年09月13日
    ティモシー・ガーデン氏 ミサイル防衛は無力

    英王立国際問題研究所のティモシー・ガーデン研究員(共同)

    商品コード: 2001091300118

  • グランビル国際経済部長 ロシアを西側先進国と認知
    2001年10月09日
    グランビル国際経済部長 ロシアを西側先進国と認知

    インタビューに答える英王立国際問題研究所のブリジット・グランビル国際経済部長(共同)

    商品コード: 2001100900121

  • 上海国際問研の郭隆隆主任 反テロは地域安定に重要
    2001年10月12日
    上海国際問研の郭隆隆主任 反テロは地域安定に重要

    )の(ハ)、外経425S、14日付朝刊以降使用、解禁厳守、外信部注意  APECの意義について語る上海国際問題研究所の郭隆隆主任(共同)

    商品コード: 2001101200189

  • 蘇格副所長 21世紀の米中関係の基礎に
    2002年02月20日
    蘇格副所長 21世紀の米中関係の基礎に

    インタビューに答える中国国際問題研究所の蘇格副所長(共同)

    商品コード: 2002022000259

  • フェアバンクス氏 世界に影響する戦争にも
    2002年04月10日
    フェアバンクス氏 世界に影響する戦争にも

    インタビューに応じる戦略国際問題研究所のリチャード・フェアバンクス評議員(共同)

    商品コード: 2002041000153

  •  小和田氏の当選が確実
    2002年10月21日
    小和田氏の当選が確実

    日本国際問題研究所理事長の小和田恒氏

    商品コード: 2002102100151

  • 呉寄南氏 日本の印象良く独自人脈も
    2003年04月02日
    呉寄南氏 日本の印象良く独自人脈も

    インタビューに答える上海国際問題研究所日本研究室の呉寄南主任

    商品コード: 2003040200233

  • サイモン・テイ氏 米の次の標的は北朝鮮
    2003年04月10日
    サイモン・テイ氏 米の次の標的は北朝鮮

    シンガポール国際問題研究所のサイモン・テイ所長(共同)

    商品コード: 2003041000129

  • 重家俊範氏 早急に復興支援の枠組みを
    2003年04月10日
    重家俊範氏 早急に復興支援の枠組みを

    重家俊範・日本国際問題研究所主任研究員

    商品コード: 2003041000164

  • 中山俊宏研究員 米の対北政策は関与派主導
    2003年04月21日
    中山俊宏研究員 米の対北政策は関与派主導

    インタビューに答える日本国際問題研究所アメリカ研究センターの中山俊宏研究員

    商品コード: 2003042100191

  • 上海国際問題研究所 対米協調が戦略の基軸
    2003年04月22日
    上海国際問題研究所 対米協調が戦略の基軸

    インタビューに答える上海国際問題研究所の主要メンバー(共同)

    商品コード: 2003042200158

  • 2003年07月04日

    「カラー」「人物通信」 ◎重家俊範(しげいえ・としのり)、日本国際問題研究所主任研究員、撮影日 2003.4.10、出稿日 2003.07.11

    商品コード: 2003070400076

  • ローズマリー・ホリス部長 新和平案履行は困難
    2003年07月04日
    ローズマリー・ホリス部長 新和平案履行は困難

    英王立国際問題研究所のローズマリー・ホリス中東部長

    商品コード: 2003070400154

  • 中山俊宏氏 国連関与は不本意な選択
    2003年09月09日
    中山俊宏氏 国連関与は不本意な選択

    インタビューに答える中山俊宏・日本国際問題研究所アメリカ研究センター研究員

    商品コード: 2003090900091

  • 小山謹二研究員 直前の強制立ち入りも可能
    2003年11月06日
    小山謹二研究員 直前の強制立ち入りも可能

    日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センターの小山謹二客員研究員(共同)

    商品コード: 2003110600140

  • ローズマリー・ホリス部長 拘束劇が復活の恐怖消す
    2003年12月15日
    ローズマリー・ホリス部長 拘束劇が復活の恐怖消す

    英王立国際問題研究所のローズマリー・ホリス中東部長(共同)

    商品コード: 2003121500176

  • 呉寄南主任 中国軽視が目立つ小泉外交
    2004年01月07日
    呉寄南主任 中国軽視が目立つ小泉外交

    インタビューに答える上海国際問題研究所日本研究室の呉寄南主任(共同)

    商品コード: 2004010700164

  • クリスティアディ副所長 民主選挙定着への一歩
    2004年03月11日
    クリスティアディ副所長 民主選挙定着への一歩

    インタビューに答えるインドネシアの「戦略国際問題研究所」のヨセフ・クリスティアディ副所長(共同)

    商品コード: 2004031100132

  • 中山氏 ビジョンなく迷う米国
    2004年04月08日
    中山氏 ビジョンなく迷う米国

    中山俊宏・日本国際問題研究所アメリカ研究センター研究員

    商品コード: 2004040800290

  • 晋林波氏 対日イメージ急激に悪化
    2004年08月09日
    晋林波氏 対日イメージ急激に悪化

    中国国際問題研究所の晋林波・アジア太平洋研究室主任(共同)

    商品コード: 2004080900163

  • バルマートマス氏 米欧の亀裂、さらに悪化か
    2004年11月10日
    バルマートマス氏 米欧の亀裂、さらに悪化か

    インタビューに答える英王立国際問題研究所のバルマートマス所長(共同)

    商品コード: 2004111000155

  • ホリス中東部長 社会率いる人物不在
    2004年11月11日
    ホリス中東部長 社会率いる人物不在

    英王立国際問題研究所のローズマリー・ホリス中東部長(共同)

    商品コード: 2004111100226

  • 晋林波氏 台湾問題への介入警戒
    2004年12月15日
    晋林波氏 台湾問題への介入警戒

    中国国際問題研究所の晋林波・アジア太平洋研究室主任(共同)

    商品コード: 2004121500181

  • 清華大の劉江永教授 「まただまされた」中国
    2005年05月29日
    清華大の劉江永教授 「まただまされた」中国

    インタビューに答える中国・清華大国際問題研究所の劉江永副所長(共同)

    商品コード: 2005052900045

  • パウロ研究員 援助拡大は長い道のり
    2005年07月01日
    パウロ研究員 援助拡大は長い道のり

    6月29日、ロンドンの英王立国際問題研究所でインタビューに答えるマヌエル・パウロ研究員(共同)

    商品コード: 2005070100191

  • ボブ・エアズ研究員 マドリードのテロがモデル
    2005年07月13日
    ボブ・エアズ研究員 マドリードのテロがモデル

    ロンドン市内の自宅でインタビューに答える英王立国際問題研究所のボブ・エアズ研究員(共同)

    商品コード: 2005071300130

  • 閻学通所長 朝鮮半島の安定が最優先
    2005年08月28日
    閻学通所長 朝鮮半島の安定が最優先

    インタビューに答える清華大国際問題研究所の閻学通所長(共同)

    商品コード: 2005082800054

  • 晋林波研究員 日中関係改善は困難
    2005年09月14日
    晋林波研究員 日中関係改善は困難

    インタビューに答える中国国際問題研究所の晋林波研究員(共同)

    商品コード: 2005091400125

  • 劉江永副所長 進んで袋小路に入った
    2005年11月30日
    劉江永副所長 進んで袋小路に入った

    インタビューに答える中国・清華大国際問題研究所の劉江永副所長(共同)

    商品コード: 2005113000181

  • ホリス研究統括部長 和平路線、カディマが継続
    2006年01月10日
    ホリス研究統括部長 和平路線、カディマが継続

    英王立国際問題研究所でインタビューに応じるローズマリー・ホリス研究統括部長(共同)

    商品コード: 2006011000198

  • 呉寄南主任 民間戦略対話で対立解消を
    2006年04月19日
    呉寄南主任 民間戦略対話で対立解消を

    インタビューに答える上海国際問題研究所日本研究室の呉寄南主任(共同)

    商品コード: 2006041900141

  • リーム・アラフ研究員 志願兵のイラク流入続く
    2006年06月10日
    リーム・アラフ研究員 志願兵のイラク流入続く

    英王立国際問題研究所のリーム・アラフ研究員(共同)

    商品コード: 2006061000147

  • 張耀氏 対イラン協力は反テロ目的
    2006年06月14日
    張耀氏 対イラン協力は反テロ目的

    インタビューに答える上海国際問題研究所の張耀ロシア中央アジア研究室副主任(共同)

    商品コード: 2006061400144

  • 晋林波教授 中国は靖国問題で静観を
    2006年06月24日
    晋林波教授 中国は靖国問題で静観を

    中国国際問題研究所の晋林波教授(共同)

    商品コード: 2006062400148

  • 渡部恒雄氏 米政策の失敗を露呈
    2006年07月06日
    渡部恒雄氏 米政策の失敗を露呈

    渡部恒雄・米戦略国際問題研究所客員研究員

    商品コード: 2006070600164

  • 渡部恒雄氏 多国間の拘束力確認は成果
    2006年07月17日
    渡部恒雄氏 多国間の拘束力確認は成果

    渡部恒雄・米戦略国際問題研究所客員研究員

    商品コード: 2006071700045

  • 宮本悟研究員 米韓関係に大きな変化なし
    2006年09月21日
    宮本悟研究員 米韓関係に大きな変化なし

    インタビューに答える日本国際問題研究所の宮本悟研究員

    商品コード: 2006092100161

  • 渡部恒雄氏 再び米戦略の失敗明らか
    2006年10月13日
    渡部恒雄氏 再び米戦略の失敗明らか

    渡部恒雄・米戦略国際問題研究所客員研究員

    商品コード: 2006101300105

  • 劉江永副所長 相互訪問で『障害』除去
    2007年04月09日
    劉江永副所長 相互訪問で『障害』除去

    インタビューに答える精華大学国際問題研究所の劉江永副所長(共同)

    商品コード: 2007040900181

  • シェパード上級研究員 内政重視で支持回復図る
    2007年06月24日
    シェパード上級研究員 内政重視で支持回復図る

    英王立国際問題研究所のロビン・シェパード上級研究員(共同)

    商品コード: 2007062400070

  • 晋林波教授 日中の懸案先送りも
    2007年08月04日
    晋林波教授 日中の懸案先送りも

    中国国際問題研究所の晋林波教授

    商品コード: 2007080400117

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年04月04日
    講演するトルコ首相 デンマーク首相の選出反対

    3日、ロンドン市内の有力シンクタンク王立国際問題研究所で講演するトルコのエルドアン首相(共同)

    商品コード: 2009040400003

  • (のがみ・よしじ) 野上義二
    2009年06月25日
    (のがみ・よしじ) 野上義二

    日本オリンピック委員会(JOC)理事、日本国際問題研究所(JIIA)理事長兼所長、2009年4月8日撮影

    商品コード: 2009062500035

  • 清華大の劉江永教授 無条件の米朝対話が必要
    2009年06月30日
    清華大の劉江永教授 無条件の米朝対話が必要

    インタビューに答える中国・清華大学国際問題研究所の劉江永教授(共同)

    商品コード: 2009063000185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月06日
    ケリー・ブラウン氏 現政権下で核能力獲得狙う

    英王立国際問題研究所アジア部門のケリー・ブラウン上級研究員(共同)

    商品コード: 2009070600372

  • (こやま・きんじ) 小山謹二
    2009年07月17日
    (こやま・きんじ) 小山謹二

    日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター、CTBT国内運用体制事務局客員研究員=09年6月23日撮影

    商品コード: 2009071700178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年11月26日
    国際問題研究所の晋研究員 日米関係「対等には限界」

    インタビューに答える中国国際問題研究所の晋林波研究員(共同)

    商品コード: 2009112600231

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年01月27日
    ジニー・ヒル氏 周辺国から過激派、金流入

    インタビューに応じる英王立国際問題研究所のジニー・ヒル氏(共同)

    商品コード: 2010012700352

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年02月22日
    精華大学の劉江永教授 「侵略」認識の定着期待

    北京でインタビューに答える清華大学国際問題研究所の劉江永教授(共同)

    商品コード: 2010022200411

  • 晋林波研究員 中国にプラスにならず
    2010年05月08日
    晋林波研究員 中国にプラスにならず

    インタビューに答える中国国際問題研究所の晋林波研究員(共同)

    商品コード: 2010050800271

  • (Liu・Jiangyong) 劉江永
    2010年09月06日
    (Liu・Jiangyong) 劉江永

    精華大学国際問題研究所副所長、教授=2010年8月31日、東京都芝公園のホテル

    商品コード: 2010090600309

  • 1
  • 2
  • 3