- 昭和
- 北京
- 会談
- 令和
- 東京
- 訪中
- 記者
- 投資
- 経済
- 中南海
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国際貿易促進協会」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 2
- 期間を指定 30
- 日付指定なし 30
- 種類
- 写真 28
- グラフィックス 0
- 映像 2
- 向き
- 縦 5
- 横 25
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 18
- モノクロ 12
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月24日M_3452 ◎山本熊一(やまもと・くまいち) 外交官。外務省東亜局長、同アメリカ局長、外務次官、大東亜次官、駐タイ国大使などを歴任。日米開戦直前の1941年10月、東亜局長のままアメリカ局長を兼任し、日米交渉にあたった。1942年11月の大東亜省設立と共に、外務次官からその初代次官に転じ、1944年9月駐タイ国大使となる。戦後公職追放を受けるが、解除後、日本国際貿易促進協会会長に就任=1944(昭和19)年8月24日複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 2011071300283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月04日握手する両代表 日中民間貿易協定調印第3次日中民間貿易協定が調印され、握手する日本国際貿易促進協会の村田省蔵会長(中央)と中華人民共和国日本訪問貿易代表団の雷任民団長(同左)。右端は日中貿易促進議員連盟の池田正之輔代表理事=1955(昭和30)年5月4日、東京・大手町の産経会館
商品コード: 1955050450003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月05日大阪の国貿促など手入れ警視庁の係官の捜索を受ける国際貿易促進協会関西本部事務所=1967(昭和42)年12月5日、大阪市北区の東京建物ビル
商品コード: 2011060700295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月13日日中海運協定に調印日中海運協定の調印書を交換する東郷文彦外務次官(右)と韓念竜中国外務次官。右端は木村俊夫外相。海運協定は貿易、航空協定に次ぐ3番目の日中政府間協定。両国の国際貿易促進協会を通さずに自由に船舶を運航できるようになり、貿易量も拡大できると期待される=1974(昭和49)年11月13日、外務省
商品コード: 2012051400465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月15日桜内義雄桜内義雄、政治、さくらうち・よしお、死去・2003年7月5日、参議院議員、国民民主党・島根県選挙区、衆議院議員、民主党→改進党→日本民主党→自民党・島根全県区、自民党・中国比例、通産相、農相、建設相兼国土庁長官、外相、衆院議長、自民党政調会長、自民党幹事長、スポーツ議連会長、日本国際貿易促進協会会長、勲一等旭日桐花大綬章受章=1978(昭和53)年2月15日整理
商品コード: 1978021500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月05日国貿促創立25周年記念式典記念式典であいさつする日本国際貿易促進協会の藤山愛一郎会長(演壇)。左の最前列右は中国の谷牧副首相=1979(昭和54)年9月5日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(54年内地8198)
商品コード: 2016051700253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月05日国貿促創立25周年記念式典式典後のパーティーで歓談する(左から)大平正芳首相、谷牧・中国副首相、藤山愛一郎・日本国際貿易促進協会会長=1979(昭和54)年9月5日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ
商品コード: 2016051700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月10日藤山氏、華首相と会談華国鋒中国首相(右)と会談に入る藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長(中央)。左は谷牧副首相=1980(昭和55)年4月10日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2016012100309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月14日森田理事長、薄副首相と会談北京の人民大会堂で薄一波中国副首相(右)と会談する森田堯丸(たかまる)日本国際貿易促進協会(国貿促)理事長=1981(昭和56)年2月14日(共同)
商品コード: 2016021500178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月11日趙首相と会談 日本国貿促代表団が訪中趙紫陽中国首相(右)と会談する藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長=1981(昭和56)年3月11日、北京・中南海の紫光閣(共同)
商品コード: 2016021600257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月11日趙首相と会談 日本国貿促代表団が訪中趙紫陽中国首相(右)と谷牧副首相(左)に迎えられる藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長=1981(昭和56)年3月11日、北京・中南海の紫光閣(共同)
商品コード: 2016021600258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月11日趙首相と会談 日本国貿促代表団が訪中趙紫陽中国首相(右)と会談する藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長=1981(昭和56)年3月11日、北京・中南海の紫光閣(共同)
商品コード: 2015093000306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月13日鄧副主席と会談 日本国貿促代表団が訪中鄧小平中国共産党副主席(左)と会談する藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長=1981(昭和56)年3月13日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2016021600259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月13日鄧小平副主席と会談 日本国貿促代表団が訪中鄧小平中国共産党副主席(左)と会談する藤山愛一郎日本国際貿易促進協会会長=1981(昭和56)年3月13日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2015093000308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月12日趙首相と古賀団長 国貿促代表団が訪中趙紫陽中国首相(右)と会談に臨む古賀繁一日本国際貿易促進協会訪中団長(国貿促副会長)=1981(昭和56)年12月12日、北京・中南海の紫光閣(共同)
商品コード: 2016022400557
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月12日(こうの・ようへい) 河野洋平前衆議院議長、日本国際貿易促進協会会長、撮影日 2009.05.21、出稿日 2009.12.25
商品コード: 2009121200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年04月09日李克強総理、日本国際貿易促進協会の河野洋平会長らと会見中国の李克強国務院総理は9日、北京の人民大会堂で日本国際貿易促進協会の河野洋平会長と同会の代表団のメンバーと会見した。(北京=新華社記者/饒愛民)=2018(平成30)年4月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018041000721
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年04月09日李克強総理、日本国際貿易促進協会の河野洋平会長らと会見中国の李克強国務院総理は9日、北京の人民大会堂で日本国際貿易促進協会の河野洋平会長と同会の代表団のメンバーと会見した。(北京=新華社記者/饒愛民)=2018(平成30)年4月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018041000775
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日胡春華副総理、河野洋平国貿促会長と会見中国の胡春華(こ・しゅんか)国務院副総理は18日、北京の人民大会堂で日本国際貿易促進協会(国貿促)の河野洋平会長が率いる訪中団一行と会見した。(北京=新華社記者/張領)=2019(平成31)年4月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041904957
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日会談する河野氏ら 中国副首相、関係発展強調中国の胡春華副首相(右)と会談する日本国際貿易促進協会会長の河野洋平元衆院議長(中央)、沖縄県の玉城デニー知事=18日、北京の人民大会堂(共同)
商品コード: 2019041809877
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月18日会談する河野氏と胡副首相 中国副首相、関係発展強調中国の胡春華副首相(右)と会談する日本国際貿易促進協会会長の河野洋平元衆院議長=18日、北京の人民大会堂(共同)
商品コード: 2019041809883
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月25日王毅氏、河野洋平国貿促会長と会見中国の王毅(おう・き)国務委員兼外交部長は25日、東京で日本国際貿易促進協会の河野洋平会長と会見した。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2019(令和元)年11月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019112600096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年05月19日(1)中日韓企業家が蘇州に集結、「太湖イニシアチブ」発表江蘇省17日、東アジア企業家太湖フォーラムで、オンラインであいさつする日本国際貿易促進協会の笠井爚雄理事長。中国江蘇省蘇州市で17日、東アジア企業家太湖フォーラムが開催され、同省と日本、韓国の企業家代表、商工会議所の責任者600人余りが太湖のほとりに集い、産業連携・協力の強化や産業チェーンとサプライチェーンの安定性と競争力の向上について議論した。また、中日韓の企業代表が「太湖イニシアチブ」を発表し、チャンスをつかんで協力・ウィンウィンの関係を築くよう呼びかけた。(蘇州=新華社記者/楊丁淼)= 配信日: 2021(令和3)年5月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051911120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月30日(2)第7回中日韓産業博覧会、山東省濰坊市で開催26日、山東省濰坊市で開かれた2021年中日韓水素エネルギー産業サミットフォーラム。中国山東省濰坊市で26~28日、第7回中日韓産業博覧会が開かれた。今回の博覧会はオンライン形式で開かれ、企業2104社が出展。中国、日本、韓国3カ国の各界が経済・貿易や投資、科学技術、文化などでの交流・協力を一段と深めることを目的として、中日韓水素エネルギー産業サミットフォーラムや地方政府間の協力マッチング会合、人材交流発展大会などが開かれた。中日韓産業博覧会は2015年から、濰坊市で6回連続で開催されている。今回は中国国際商会、日本国際貿易促進協会、韓国貿易協会、中日韓三国協力事務局の共催で、中国国際商会展示会部、山東省貿易促進委員会、濰坊市人民政府が運営を担当した。(濰坊=新華社配信)= 配信日: 2021(NaN)年10月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021103005437
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月30日(3)第7回中日韓産業博覧会、山東省濰坊市で開催26日、第7回中日韓産業博覧会で、オンライン形式で紹介された自治体国際化協会北京事務所の資料。中国山東省濰坊市で26~28日、第7回中日韓産業博覧会が開かれた。今回の博覧会はオンライン形式で開かれ、企業2104社が出展。中国、日本、韓国3カ国の各界が経済・貿易や投資、科学技術、文化などでの交流・協力を一段と深めることを目的として、中日韓水素エネルギー産業サミットフォーラムや地方政府間の協力マッチング会合、人材交流発展大会などが開かれた。中日韓産業博覧会は2015年から、濰坊市で6回連続で開催されている。今回は中国国際商会、日本国際貿易促進協会、韓国貿易協会、中日韓三国協力事務局の共催で、中国国際商会展示会部、山東省貿易促進委員会、濰坊市人民政府が運営を担当した。(濰坊=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年10月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021103005322
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月30日(1)第7回中日韓産業博覧会、山東省濰坊市で開催26日、山東省濰坊市で開かれた2021年中日韓水素エネルギー産業サミットフォーラム。中国山東省濰坊市で26~28日、第7回中日韓産業博覧会が開かれた。今回の博覧会はオンライン形式で開かれ、企業2104社が出展。中国、日本、韓国3カ国の各界が経済・貿易や投資、科学技術、文化などでの交流・協力を一段と深めることを目的として、中日韓水素エネルギー産業サミットフォーラムや地方政府間の協力マッチング会合、人材交流発展大会などが開かれた。中日韓産業博覧会は2015年から、濰坊市で6回連続で開催されている。今回は中国国際商会、日本国際貿易促進協会、韓国貿易協会、中日韓三国協力事務局の共催で、中国国際商会展示会部、山東省貿易促進委員会、濰坊市人民政府が運営を担当した。(濰坊=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年10月30日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021103005187
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:29.082021年10月31日GLOBALink | CIIE provides good opportunities for Canadian enterprises: CITPS presidentSTORY: CIIE provides good opportunities for Canadian enterprises: CITPS presidentDATELINE: Oct. 31, 2021LENGTH: 00:01:29LOCATION: BRITISH COLUMBIA, CanadaCATEGORY: ECONOMY/SOCIETYSHOTLIST:1. various of CIIE related footage2. SOUNDBITE (Chinese): JEANNIE CHENG, President of Canada International Trade Promotion Society (CITPS)STORYLINE:Nearly 3,000 businesses from 127 countries and regions will attend the 4th China International Import Expo (CIIE) scheduled from Nov. 5 to 10 in Shanghai, China.The CIIE provides good opportunities for Canadian enterprises, the president of Canada International Trade Promotion Society (CITPS) has told Xinhua.SOUNDBITE (Chinese): JEANNIE CHENG, President of Canada International Trade Promotion Society (CITPS)“The China International Import Expo offers a platform for enterprises around the world to sell their products. This is a good opportuni.....、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021110105621
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年11月18日深圳グローバル投資促進プロモーション大会日本分大会、東京で開催16日、東京で開かれた2021深圳グローバル投資促進プロモーション大会日本分大会。2021深圳グローバル投資促進プロモーション大会日本分大会が16日、東京の品川プリンスホテルで開催された。分大会は深圳市商務局と深圳市駐日経済貿易代表事務所が主催し、日本国際貿易促進協会が協賛。在日中国大使館経済商務処などが後援し、会場とオンラインを組み合わせた形式で開かれ、日本企業300社以上の代表者が参加した。(東京=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年11月18日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021111802584
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月13日(5)中日国交正常化50周年記念シンポジウム、東京で開催12日、中日国交正常化50周年記念シンポジウムで演説する日本国際貿易促進協会の河野洋平会長。在日中国大使館は12日、日本経済団体連合会(経団連)と共同で「初心を忘れず、未来を切り開く」と題した中日国交正常化50周年記念シンポジウムを東京で開いた。(東京=新華社記者/張笑宇)= 配信日: 2022(令和4)年9月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022091310869
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:39.132022年12月09日「新華社」日本企業、海南自由貿易港のビジネスチャンスに注目中国の海南自由貿易港への投資誘致を進める海南国際経済発展局は6日、東京で同港の政策とビジネスチャンスに関する説明会を開いた。日本の企業や自治体、団体など約50社・団体の代表100人余りが参加し、中国市場の潜在力の高さに強い関心を示した。同局の宮起君(きゅう・きくん)副局長が登壇し、中国は海南自由貿易港の建設を加速していると説明。医療や製造業、金融、物流などで強い優位性を持つ日本企業が海南省に進出して事業を展開し、同港の発展に伴う利益を共に享受することを歓迎すると述べた。日本国際貿易促進協会や三菱商事、伊藤忠商事、楽天グループ、日本通運など多くの日本企業・団体が同港の投資環境に強い関心を寄せ、進出への意欲を示した。日中経済協会の高見澤学理事は、海南省の経済建設と発展に引き続き注目していくとした上で、今回の説明会が両国の経済・貿易の協力と交流を加速させる契機になることを期待すると語った。高知県産業振興推進部地産地消・外商課輸出振興室の揚田徹室長は、同港の「ゼロ関税」などの優遇政策は非常に魅力的だと指摘。迅速な通関や低温物流(コールドチェーン)の確保に向けた施策は食品業界との親和性が高いとした上で、海南省を窓口として高知県の豊富な産物を広大な中国市場に紹介していきたいと話した。家具・インテリアチェーンのニトリホールディングス傘下の広告会社ニトリパブリック札幌営業部の柴田美香部長によると、同社は北海道物産品の中国への輸出を推進しており、今年開催された中国国際消費品博覧会では中国の消費者から信頼を得たと実感した。今後も中国への輸出事業を拡大していく方針だという。日通国際物流(中国)華南地区統括部の武田大輔部長は、同港の関税優遇策や離島免税政策が多くの企業や消費者を引き付け、物流業もさらに発展するとの見通しを示し、同港の発展の前途は明るいと語った。 =配信日: 2022(令和4)年12月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022120907022
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |