- 国際連盟協会
- 昭和
- 資料
- ビクター
- 柔道
- 東京駅
- 松岡洋右
- アンリ
- 訪問
- フランス
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「国際連盟」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
7 - 期間を指定
1201 - 日付指定なし
1201
- 種類
- 写真
1192 - グラフィックス
6 - 映像
3
- 向き
- 縦
176 - 横
1019 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1092 - モノクロ
109
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-UNO DE LOS EDIFICIOS DE LA SOCIEDAD DE NACIONES EN EL PARQUE ARIANA. ORONOZ AIDA.UNO DE LOS EDIFICIOS DE LA SOCIEDAD DE NACIONES EN EL PARQUE ARIANA. Location: ONU / ORGANIZACION DE NACIONES UNIDAS. Genève. Switzerland. ORONOZ AIDA.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020112711377
本画像はログイン後にご覧いただけます
-SOCIEDAD DE NACIONES.SOCIEDAD DE NACIONES. “EL PRIMER ACTO PLENARIO DE LA 55 SESION DEL CONSEJO DE LA SOCIEDAD DE NACIONES CELEBRADA EN MADRID EN EL PALACIO DEL SENADO EL 10 DE JUNIO DE 1915“.、クレジット:Album/Kurwenal/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042306298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年11月11日Magic lantern slide WW1, 1914-1918, World war one images. League of Nations covenantMagic lantern slide WW1, 1914-1918, World war one images. League of Nations covenant.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020020602135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日The Covenant of the League of Nations was the charter of the League of Nations.The Covenant of the League of Nations was the charter of the League of Nations. 1919、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2020041601128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1926年12月31日Text of a postcard message written in Weimar GermanyText of a postcard message written in Weimar Germany to an address in Berlin in 1926、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020504667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年12月31日国際連盟脱退時の外相 内田康哉内田康哉氏(1936年3月12日死去、外交官、政治家、熊本県出身、国際連盟脱退時の外相)=1928(昭和3)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月17日日本電報通信社資料来日した国際連盟のアブノール事務次長(中央)=1929(昭和4)年3月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月18日日本電報通信社資料自身の歓迎会であいさつする国際連盟のアブノール事務次長(左端)=1929(昭和4)年3月18日、東京・丸の内の銀行クラブ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月18日日本電報通信社資料国際連盟東京支部で行われたのアブノール事務次長(右)の歓迎会=1929(昭和4)年3月18日、東京・丸の内の中央亭(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011040100207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年06月06日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟本部員に任命された早大教授の出井盛之氏と家族=1929(昭和4)年6月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011060300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年06月06日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟本部員に任命された早大教授の出井盛之氏と家族=1929(昭和4)年6月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011060300074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年09月24日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟総会に出席のためロンドンを出発する英国のラムゼイ・マクドナルド首相=1929(昭和4)年9月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082600197
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年09月24日日本電報通信社資料
ジュネーブで開かれた第10回国際連盟総会=1929(昭和4)年9月(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929092400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月12日日本電報通信社資料国際連盟東洋支部長に任命され、近くシンガポールに赴任する警視庁防疫課の大内恒博士=1929(昭和4)年12月12日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011113000252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年05月23日日本電報通信社資料ジュネーブでの第11回国際連盟総会に出発する貴族院議員の井上匡四郎子爵=1930(昭和5)年5月23日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930052300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年09月24日日本電報通信社資料国際連盟協会主催のベルギー社会党、エミール・バンデルベルト氏講演会=1930(昭和5)年9月24日、工業クラブ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012112600201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月02日日本電報通信社資料国際連盟協会婦人部新設協議会=1930(昭和5)年11月2日、東京・丸の内の中央亭(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012122800237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月17日日本電報通信社資料世界平和への運動に乗り出す国際連盟協会の婦人部発会式。井上秀子さんの司会で各婦人団体会員らが参加し挙行された=1931(昭和6)年1月17日、東京・丸之内工業クラブ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013040500153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月10日日本電報通信社資料公娼制視察のため来日した国際連盟の婦女児童売買調査委員のバスコム・ジョンソン博士(左手前)ら一行=1931(昭和6)年6月10日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013102500232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月11日日本電報通信社資料国際連盟の婦女児童売買調査委員のジョンソン博士が夫人と共に新橋の芸者学校を見学。芸者に囲まれて記念撮影した=1931(昭和6)年6月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931061100003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年09月18日リットン調査団 満州事変
満州事変のきっかけとなった柳条湖付近の南満州鉄道線路爆破現場を調べる国際連盟のリットン調査団=1931(昭和6)年、奉天郊外
商品コード: 1931091850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年10月24日リットン調査団と芳沢外相芳沢謙吉外相を訪問した国際連盟のリットン調査団一行。前列左からビクター・リットン委員長(英)、芳沢外相、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、ハインリッヒ・シュネー博士(独)、後列左からフランク・ロス・マッコイ少将(米)、アンリ・クローデル将軍(仏)=1932(昭和7)年2月29日、外務省
商品コード: 2003112600009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月11日日本電報通信社資料近く来朝する日支紛争事件現地調査員。右からフランスのアンリ・クローデル将軍、英国のリットン委員長、ドイツのハインリッヒ・シュネー博士、イタリアのアルドロバンディ・マレスコッティ伯=1932(昭和7)年1月21日、ジュネーブの国際連盟事務局(日本電報通信社配信)
商品コード: 1932021100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日日本電報通信社資料フランスの現状並びに国際連盟について御進講のため参内する芳沢謙吉外相=1932(昭和7)年2月25日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015011600305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料来日し帝国ホテルに落ち着いた国際連盟の支那調査委員の一行(リットン調査団)。前列左からアンリ・クローデル将軍(仏)、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、ヴィクター・リットン委員長(英)、ハインリッヒ・シュネー博士(独)、後列右はフランク・ロス・マッコイ少将(米)=1932(昭和7)年2月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料芳沢謙吉外相(前列左から2人目)を訪問した国際連盟の支那調査委員の一行(リットン調査団)。前列左からヴィクター・リットン委員長(英)、芳沢外相、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、ハインリッヒ・シュネー博士(独)、後列左からフランク・ロス・マッコイ少将(米)、アンリ・クローデル将軍(仏)=1932(昭和7)年2月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料犬養毅首相(前列中央)を訪問した国際連盟の支那調査委員の一行(リットン調査団)。前列左からヴィクター・リットン委員長(英)、犬養首相、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、中列左からハインリッヒ・シュネー博士(独)、アンリ・クローデル将軍(仏)、フランク・ロス・マッコイ少将(米)=1932(昭和7)年2月29日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料来日した国際連盟支那調査委員の一行。左から3人目はビクター・リットン委員長=1932(昭和7)年2月29日、横浜港のクーリッジ号上(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015011600330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月29日日本電報通信社資料荒木貞夫陸相を訪問した国際連盟の支那調査委員の一行(リットン調査団)。左から2人目から右へフランク・ロス・マッコイ少将(米)、アンリ・クローデル将軍(仏)、荒木貞夫陸相、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、ビクター・リットン委員長(英)、ハインリッヒ・シュネー博士(独)=1932(昭和7)年2月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015011600331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月01日日本電報通信社資料犬養首相が国際連盟の支那調査委員一行を招き午餐会。前列左からビクター・リットン委員長(英)、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)、犬養毅首相、ハインリッヒ・シュネー博士(独)、フランク・ロス・マッコイ少将(米)、首相の後ろはアンリ・クローデル将軍(仏)、その他閣僚たち=1932(昭和7)年3月1日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月02日日本電報通信社資料午餐会に臨む都下の新聞、通信社の幹部たちと国際連盟のヴィクター・リットン委員長(前列右から3人目)らリットン調査団一行=1932(昭和7)年3月2日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月02日日本電報通信社資料
靖国神社を参拝する国際連盟のヴィクター・リットン委員長(中央)らリットン調査団(満州問題調査委員会)=1932(昭和7)年3月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月03日日本電報通信社資料宮中に参内する国際連盟のリットン調査団一行。前列右からハインリッヒ・シュネー博士(独)、フランス・ロス・マッコイ少将(米)、ビクター・リットン委員長(英)、アンリ・クローデル将軍(仏)、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(伊)=1932(昭和7)年3月3日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月04日日本電報通信社資料東劇に芝居見物に訪れた国際連盟調査団一行=1932(昭和7)年3月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015022500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月06日血盟団事件 日本電報通信社資料右翼団員に射殺された三井財閥の総帥団琢磨邸を弔問する国際連盟リットン調査団のヴィクター・リットン委員長(先頭)とフランス・ロス・マッコイ少将(先頭から2人目)=1932(昭和7)年3月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015022500252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月10日日本電報通信社資料上海出発に先立ち奈良公園でシカに餌を与えくつろぐ国際連盟調査団のヴィクター・リットン委員長(左端)ら=1932(昭和7)年3月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932031000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月11日日本電報通信社資料上海へ出発を前に、兵庫婦人会員たちから花束を受けるヴィクター・リットン委員長(中央、手に花束)ら国際連盟調査団一行=1932(昭和7)年3月11日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932031100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月13日日本電報通信社資料シカに餌を与える国際連盟のヴィクター・リットン委員長(左端)らリットン調査団=1932(昭和7)年3月10日、奈良(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051000030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月19日日本電報通信社資料5月節句の軍国人形。国際連盟理事会人形(左)と満州建国人形=1932(昭和7)年3月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932031900001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月30日リットン調査団、関東軍司令部を訪問
1931年9月18日に中国・奉天(現・瀋陽)付近の南満州鉄道(満鉄)線路の爆破事件、いわゆる柳条湖事件が発生。これをきっかけに、満州事変が勃発し、翌年満州国が建国された。事件は関東軍の謀略とされる。爆破事件と満州国実態調査のため国際連盟が派遣したリットン調査団は、日本と中華民国を経て、現地の関東軍司令部を訪れた。中央が団長のリットン卿。その右が本庄繁・関東軍司令官=1932年4月(撮影日不詳)、中国・奉天(現・瀋陽)
商品コード: 2010121500525
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年06月30日「柳条湖事件」現場視察 リットン調査団
満州事変のきっかけとなった柳条湖付近の南満州鉄道線路爆破現場を調べる国際連盟のリットン調査団。事件は1931年9月18日に発生、関東軍の謀略とされる。翌年には関東軍により「満州国」が建国された=1932(昭和7)年(撮影月日不明)、中国遼寧省奉天(現在の瀋陽)
商品コード: 1900010150357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月04日リットン調査団入京国際連盟の満州紛争調査団長リットン卿ら再来日、1932年(昭和7年)7月4日
商品コード: 2003112500177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月04日日本電報通信社資料再度入京した国際連盟のリットン調査団。英国のヴィクター・リットン卿(1)、イタリアのマレスコッティ伯(2)、ドイツのハインリッヒ・シュネー博士(3)、フランスのアンリ・クローデル将軍(4)、アース書記官(5)、有田八郎外務次官(6)、永井松三前外務次官(7)=1932(昭和7)年7月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932070400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月04日日本電報通信社資料支那事変の現地調査を終え、再度東京入りした国際連盟のリットン調査団一行。ビクター・リットン委員長(1)、アルドロバンディ・マレスコッティ伯(2)、ハインリッヒ・シュネー博士(3)、アンリ・クローデル将軍(4)、アース書記長(5)、有田外務次官(6)、永井前外務次官(7)=1932(昭和7)年7月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062400331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月07日日本電報通信社資料外務省を訪問し内田康哉新外相(前列中央)との会見に臨む米国のマッコイ将軍(外相の左後方)ら国際連盟のリットン調査団=1932(昭和7)年7月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932070700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月07日日本電報通信社資料歌舞伎見物に訪れ、武田信玄に扮する左団次と握手する国際連盟調査委員のハインリッヒ・シュネー博士=1932(昭和7)年7月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062900714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月09日日本電報通信社資料満州国承認問題について荒木貞夫陸相(前列中央)と会見する国際連盟のリットン調査団。前列左からハインリッヒ・シュネー博士、マレスコッティ伯、荒木陸相、アンリ・クローデル将軍、(後列左から)フランク・ロス・マッコイ将軍、一人おいてアース書記長。リットン卿は発熱のため療養中で、欠席した=1932(昭和7)年7月9日、陸相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932070900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月09日日本電報通信社資料満州国承認などについて荒木貞夫陸相と会見する国際連盟調査委員の一行。前列左からハインリッヒ・シュネー博士、アルドロバンディ・マレスコッティ伯爵、荒木貞夫陸相、アンリ・クローデル将軍、後列左からフランス・ロス・マッコイ氏、一人おいてアース書記長=1932(昭和7)年7月9日、陸相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062900738
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月12日日本電報通信社資料リットン委員長(左から4人目)が病気回復で復帰し、正式会議に臨む内田康哉外相(その右)と国際連盟のリットン調査団=1932(昭和7)年7月12日、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月12日日本電報通信社資料内田康哉外相を訪れた国際連盟のリットン調査団。(右から)ヤング博士、アンリ・クローデル将軍、アルドロバンディ・マレスコッティ伯爵、内田康哉外相、ビクター・リットン委員長、ハインリッヒ・シュネー博士、フランク・ロス・マッコイ少将、アース書記長=1932(昭和7)年7月12日、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月14日日本電報通信社資料内田康哉外相(下から3段目)との第2回会談に臨む国際連盟のリットン委員長(左から3人目)らリットン調査団=1932(昭和7)年7月14日、外相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月15日日本電報通信社資料東京駅発の特別列車で退京する国際連盟調査団のヴィクター・リットン委員長(右)ら=1932(昭和7)年7月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月15日日本電報通信社資料離日する国際連盟調査団のビクター・リットン委員長。横浜港から青島に向かう=1932(昭和7)年7月15日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600520
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年07月26日日本電報通信社資料
調査視察のため満州に向かう国際連盟協会の帝国代表松岡洋右衆院議員(右)と見送りの芳沢謙吉前外相=1932(昭和7)年7月26日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932072600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月06日日本電報通信社資料国際連盟会議の帝国代表随員としてジュネーブに向け出発する軍令部の岡野俊吉中佐(右)と見送りの加藤寛治大将=1932(昭和7)年9月6日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015071500454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月07日外務書記官塩崎観三氏国際連盟の調査団に随行して渡支中であった外務書記官塩崎観三氏が帰国、大阪通過=1932(昭和7)年09月07日、大阪駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016101900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月28日日本電報通信社資料リットン報告書を携えて東京入りした(左から)シャール氏(アース氏の秘書)、国際連盟政治部副部長のパスチコワ(パスチホフとも)氏、同書記長のアース氏と夫人、出迎えの日本側参与委員の吉田伊三郎駐トルコ大使=1932(昭和7)年9月28日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015072900173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月30日日本電報通信社資料国際連盟リットン調査団の報告書が届き緊張する外務省翻訳室の関係者たち=1932(昭和7)年9月30日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932093000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月30日日本電報通信社資料国際連盟リットン調査団の報告書が入ったトランクを有田八郎外務次官(左)に引き渡すグリーン書記官=1932(昭和7)年9月30日、外務省次官室(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932093000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月02日日本電報通信社資料国際連盟リットン調査団の報告書発表の号外を見る荒木貞夫陸相=1932(昭和7)年10月2日、陸相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月02日日本電報通信社資料都下の新聞・通信記者に、国際連盟リットン調査団の報告書について陸軍の態度を発表する本間雅晴・陸軍省新聞班長(左)=1932(昭和7)年10月2日、陸軍省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月02日日本電報通信社資料車8台に分乗し、各閣僚、要路の大官に持参する国際連盟リットン調査団の報告書を抱えた関係者=1932(昭和7)年10月2日、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月04日日本電報通信社資料国際連盟リットン調査団の報告書が議題の閣議に臨む(右から)荒木貞夫陸相、内田康哉外相、岡田啓介海相=1932(昭和7)年10月4日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932100400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月06日Iraq.Iraq. (Mesopotamia). Celebration of Iraq becoming member of the League of Nations, Oct. 6, 1932. Baghdad. His late Majesty King Feisal. At the Royal Palace、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052804895
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月06日Arab Sheiks At Baghdad PalaceBaghdad, Iraq: October 6, 1932 Important Arab sheiks of Iraq at the Royal Palace in Baghdad during the celebration of Iraq becoming a member of the League of Nations.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020010400169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月06日日本電報通信社資料秘書を伴い入京する満州国顧問・丁士源氏。満州国の代表として国際連盟に新国家の実情を認識させる使命を帯びジュネーブに向かう前に、日本の中央当局者と意見調整する=1932(昭和7)年10月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015073100247
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月10日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟特別総会出席を前に、伊勢神宮と桃山御陵の参拝、西園寺公訪問のため東京駅を出発する日本首席全権の松岡洋右衆院議員=1932(昭和7)年10月10日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932101000008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月11日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟会議出席を前に、桃山御陵に参拝する日本首席全権の松岡洋右衆院議員(右端)=1932(昭和7)年10月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932101100002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月14日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟特別総会に出席する日本首席全権の松岡洋右衆院議員(前列左から2人目)と随員一行を招待して斎藤実首相(前列右から2人目)が送別午餐会を開催。記念撮影する(前列左から)鳩山一郎文相、松岡議員、斎藤首相、山本達雄内相、中列左から岡田啓介海相、内田康哉外相、小山松吉法相、永井柳太郎拓相、(上段左から)南逓信相、一人置いて柴田書記官長=1932(昭和7)年10月14日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932101400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月21日日本電報通信社資料
大勢の見送りを受けジュネーブの国際連盟特別総会に向け出発する首席全権の松岡洋右氏(左上)=1932(昭和7)年10月21日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932102100004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月21日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟特別総会に向け出発する首席全権の松岡洋右氏(手前中央)と、見送りの内田康哉外相(左端)、南次郎大将(松岡氏と内田外相の間)、荒木貞夫陸相(右端)ら=1932(昭和7)年10月21日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932102100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月21日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟特別総会に向かう首席全権の松岡洋右氏の見送りに押し寄せた群集=1932(昭和7)年10月21日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年10月22日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟特別総会出席のため経由地ウラジオストクに向け出発する松岡洋右首席全権(右から2人目)=1932(昭和7)年10月22日、福井県・敦賀港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932102200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月28日日本電報通信社資料国際連盟リットン調査団報告書に対する帝国政府の意見書を携行してジュネーブに向かう吉田伊三郎駐トルコ大使(中央)。右は見送りの鮑観澄・満州国駐日代表=1932(昭和7)年10月28日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932102800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月16日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟理事会を中継放送するためのテストをするJOAK(東京中央放送局、NHKの前身)職員たち=1932(昭和7)年11月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月19日日本電報通信社資料来年度予算編成の経過説明、国際連盟に対する帝国政府の方針など通常議会に臨む決意を伝え、諒解を求めるため西園寺公爵を訪問する斎藤実首相=1932(昭和7)年11月19日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081900758
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年11月20日日本電報通信社資料満州問題各派一致連合会主催の対国際連盟国民大会=1932(昭和7)年11月20日、芝公園(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015081900761
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年11月21日日本電報通信社資料
ジュネーブの国際連盟特別総会に出席する日本首席全権の松岡洋右氏の第一声をラジオで聞く留守宅の(右から)龍子夫人、三男震三さん、長男謙一郎さん、四男志郎さん、次男洋二さん、長女周子さん(左手前)、秘書の林静夫氏=1932(昭和7)年11月21日、東京・代々木初台の松岡邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932112100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年12月31日リットン調査団、関東軍司令部を訪問1931年9月18日に中国・奉天(現・瀋陽)付近の南満州鉄道(満鉄)線路の爆破事件、いわゆる柳条湖事件が発生。これをきっかけに、満州事変が勃発し、翌年満州国が建国された。事件は関東軍の謀略とされる。爆破事件と満州国実態調査のため国際連盟が派遣したリットン調査団は、日本と中華民国を経て、現地の関東軍司令部を訪れた。中央が団長のリットン卿。その右が本庄繁・関東軍司令官=1932年4月(撮影日不詳)、中国・奉天(現・瀋陽)
商品コード: 2003112600039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年02月07日日本電報通信社資料「国際連盟を脱退せよ」と宣言案を掲げ開かれた国民大会に5000人が集まり、国歌を斉唱=1933(昭和8)年2月7日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933020700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年02月20日参内する外相 内田康哉国際連盟問題の重要緊急閣議に参内する内田外相=1933(昭和8)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年02月21日君が代斉唱する参加者 対国際連盟国民大会対国際連盟国民大会で君が代を斉唱する参加者たち=1933(昭和8)年2月21日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1933023150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年02月28日記念撮影する日本代表団 国際連盟総会国際連盟総会引き上げ後、記念撮影する日本代表団。最前列中央が松岡洋右代表=1933(昭和8)年2月、スイス・ジュネーブ
商品コード: 1933022850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年03月08日参内する外相 内田康哉政府、首相官邸での閣議で国際連盟脱退通告書文案を決定。内容などを奏上するため参内する内田康哉外相=1933(昭和8)年3月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年03月27日昭和 81 ◎国際連盟会議、昭和8年3月27日
商品コード: 2003120400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年03月27日昭和 82 ◎松岡洋右、政治家、国際連盟で演説する松岡洋右、昭和8年、月日は不明
商品コード: 2003112100147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年03月27日国際連盟脱退を発表 内田康哉国際連盟脱退を記者団に発表する内田外相=1933(昭和8)年3月27日、外務省、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年04月27日HC 42 ◎松岡全権帰国 国際連盟より帰国 船上より日章旗をかざし出迎えへ答える松岡洋右全権=1933年4月27日正午、横浜港 「ハッチャーコレクション」
商品コード: 2007072000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年05月18日Japanese Troops In TokyoTokyo, Japan: May 18, 1933 Japanese Reservists at Hibiya Park in Tokyo witness the reading of the Imperial Rescript on the Japanese withdrawal from the League of Nations. Underwood Archives / The Image Works.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019122403134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年06月06日日本電報通信社資料ジュネーブの国際連盟で活躍した特命全権公使杉村陽太郎氏は、家族同伴帰朝した=1933(昭和8)年6月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112300106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年06月07日日本電報通信社資料斉藤実首相(右)は、万平ホテルに前日旅装を解いた杉村陽太郎ジュネーブ特命全権公使を訪問した=1933(昭和8)年6月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112300107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月08日日本電報通信社資料松岡洋右氏(左)は8日午後9時45分東京駅発列車にて郷里山口に向け西下した=1933(昭和8)年12月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016020500391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年12月31日Portada de la revista Ahora.Portada de la revista Ahora. La sociedad de naciones reunida en Ginebra para tratar la concilición italo-abisinia. Madrid, abril de 1936.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021092811741
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年02月17日首都攻防戦 貴重な美術品が国外避難 スペイン内戦スペインの複数の美術館から避難、フランス経由でジュネーブに移送される貴重な絵画。国際連盟に保管され、内戦終結後に戦勝者側に返還される=1939年2月(ACME)
商品コード: 2010101200293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年03月01日S 501 ◎松岡洋右・政治、まつおか・ようすけ、外務大臣、国際連盟代表、A級戦犯、昭和16年3月、ヴェネチア宮殿から民衆にあいさつする松岡外相(左)とムソリーニ(ムッソリーニ)首相
商品コード: 2005081100087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年04月13日日ソ中立条約調印1941(昭和16)年4月13日、日・ソ中立条約調印する松岡外相(松岡洋右、まつおか・ようすけ、外務大臣、国際連盟代表、A級戦犯)
商品コード: 2004022800097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月09日II International Moscow film festival opening09.07.1961 II International Moscow film festival ceremonial opening. Center - Jury festival chairman, film director Sergei Yutkevich. Right - Film producers International federation associations president Arthur Watkins. Mikhail Ozerskiy / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019110600183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月20日Florence Nightingale Medal20.01.1962 Florence Nightingale medal granted to nurses for rendering medical help to the sick and wounded in peace- and wartime. Established in 1912 by the International League of Red Cross and Red Crescent. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022083103136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月02日原水禁国際会議始まる報告するペギー・ダフICDT(軍縮平和のための国際連盟)代表=1972(昭和47)年8月2日、東京・霞が関の全日通会館
商品コード: 1972080200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月01日(まつおか・ようすけ) 松岡洋右死亡・昭和21年6月27日、外務大臣、国際連盟代表、A級戦犯=1979(昭和54)年8月、複写、良
商品コード: 2004100700029
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |