- 昭和
- 子ども
- 平和記念公園
- 卒業生
- 折り鶴
- 整理
- 内地
- 小学校
- 出発
- 場所
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「國民学校」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 4
- 期間を指定 113
- 日付指定なし 113
- 種類
- 写真 112
- グラフィックス 0
- 映像 1
- 向き
- 縦 22
- 横 91
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 42
- モノクロ 71
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月19日関東大震災野外で始まった少国民学校=1923(大正12)年9月19日、芝公園(復興、生活、学校)
商品コード: 2009042100130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災林間にゴザを敷いて少国民学校の授業が始まった(芝公園)=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)(生活、児童、学校)
商品コード: 2009042100159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災野外少国民学校に集まった罹災児童たち(日比谷公園)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(復興、生活、学校、子供)
商品コード: 2009042800110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年06月07日SK22-97 ◎北海道の農民学校・八雲高等国民学校の校長に推された「猛獣狩りの殿様」徳川義親侯爵=1930(昭和5)年6月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012082200189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年06月07日日本電報通信社資料北海道の農民学校、八雲高等国民学校の校長になる猛獣狩りの殿様徳川義親侯爵。侯爵が経営する徳川農場で働く農民子弟のための学校が公立学校として認可されたため引き受けた=1930(昭和5)年6月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930060700002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月20日集団体育授業 国民学校
国民学校での集団体育授業=1941(昭和16)年(撮影場所不明)
商品コード: 1941122050020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月20日体育授業 国民学校
国民学校生徒の体育授業=1941(昭和16)年=(撮影場所不明)
商品コード: 1941122050021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月31日
資料 56222 ◎国民学校生徒の剣道 国民学校生徒の剣道=昭和16年、月日・撮影場所不明
商品コード: 2008051200717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年05月29日新築の奉安殿 宮崎県小林町・東方国民学校宮崎県小林町・東方国民学校の新築の奉安殿=1942(昭和17)年5月29日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年09月24日第1892号 「同盟写真特報」弾む心を翼に乗せて、陸の雛鷲郷土訪問(1)晴れの郷土訪問飛行に向かうわが陸の雛鷲(2)僕だっていまに立派な飛行将校さんになるんだ(3)「行って来ます!」と答える声も力強い郷土訪問飛行出撃直前の少年飛行兵たち(4)少年航空兵編隊も鮮やかに郷土訪問飛行に出発(5)あっ来た!と歓喜の旗をうち振り、焼きつくような瞳にじっとわが子、わが兄を迎える郷土の人々(6)石田君歓迎の国民学校学童による「石田万歳」の人文字=陸軍省検閲済=、昭和17年9月24日(木曜日)第1892号
商品コード: 2009011900250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月20日授業風景 太平洋戦争下の国民学校戦時下の国民学校で授業を受ける女子児童たち=1942(昭和17)年
商品コード: 1942122050020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月20日授業風景 太平洋戦争下の国民学校戦時下の国民学校で授業を受ける男子児童たち=1942(昭和17)年
商品コード: 1942122050021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年09月30日戦時下の映画教室げたばきの児童たちが胸を弾ませ、映画館に入って行く。映画の題名は「決戦の大空へ」。岡山市千日前の金馬館で、課外教育として開かれた映画教室である。当時、国民学校へ通う子供たちは「少国民」と呼ばれた。国民総動員の軍国時代。国は映画を通じて幼い心にも必勝の信念を植えつけようとした。児童の楽しそうな表情とは裏腹に、この時すでに戦況は傾き、2年後、日本は敗戦を迎える=1943(昭和18)年9月ごろ、岡山市千日前、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年03月26日激動する時代の波に起ち上がるオロチョン族国民学校に学ぶオロチョンの学童=整理1944(昭和19)年3月26日(番号なし)
商品コード: 2015033000099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年03月26日激動する時代の波に起ち上がるオロチョン族国民学校に学ぶオロチョンの学童=整理1944(昭和19)年3月26日(番号なし)
商品コード: 2015033000102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月08日国民学校を卒業して三カ月目の少女旋盤工 少女も動員、増産へ
戦争拡大に伴い軍需部門を中心に労働力不足が深刻化、この年2月の国民職業能力申告令の改正によって12歳以上は労働力とみなされ、動員されるようになった=1944(昭和19)年6月8日、某工場(S_4235)(昭和_487)(女子挺身隊、勤労奉仕)
商品コード: 1944060850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年06月17日資料 54452 ◎第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情 列車で疎開先に向かう牛込鶴巻国民学校の生徒=昭和19年6月17日、東京・上野駅
商品コード: 2008051200571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月18日サイパン国民学校サイパン国民学校=整理1944(昭和19)年7月18日(番号なし)
商品コード: 2015010700631
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月30日サイパン島サイパン公学校。在留邦人の子弟の初等教育機関として内地と同程度の国民学校=整理1944(昭和19)年7月(番号なし)
商品コード: 2015021700089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月04日
昭和 490 ◎学童疎開、集団疎開第一陣が出発、品川の柳光国民学校で、昭和19年8月4日
商品コード: 2004031600108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年09月20日パラオ島パラオ国民学校=整理1944(昭和19)年9月20日(番号なし)
商品コード: 2015010700435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年06月07日九州の国民学校戦う九州の国民学校生徒=1945(昭和20)年6月7日、場所不明
商品コード: 2014081900237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年07月05日拓北農兵隊壮行会
隊員に訓示する西尾部長官=1945(昭和20)年7月5日、東京・下谷の国民学校
商品コード: 2014081900273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月05日福岡県下国民学校稲田除草に奉仕除草作業=整理1945(昭和20)年8月5日、福岡県
商品コード: 2014081900293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月05日福岡県下国民学校稲田除草に奉仕田の草取り隊出発=整理1945(昭和20)年8月5日、福岡県春日国民学校
商品コード: 2014081900295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月05日福岡県下国民学校稲田除草に奉仕除草作業=整理1945(昭和20)年8月5日、福岡県
商品コード: 2014081900296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月01日国民学校再開東京都内のあちこちに残っていた国民学校へ寺子屋を移して、国民学校の新学期の授業が再開された=1945(昭和20)年9月1日、場所不明
商品コード: 2003122000067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月01日都内国民学校再開国民学校へ向かう学童=1945(昭和20)年9月1日(20年内地556)
商品コード: 2014081900334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月25日青空教室校舎が焼けた国民学校は青空教室で授業、雨の日は自宅学習だった、終戦後、1945(昭和20)年9月25日(20年内地547)
商品コード: 2002110600051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月11日貨車の中から歓声 疎開学童帰京2年ぶりに帰京した東京都芝区巴町国民学校の学童たち=1945(昭和20)年10月11日、上野駅(20年内地863)
商品コード: 2013032100365
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月31日広島市第一国民学校 広島に原爆投下
爆心地から2.6キロ、爆風で窓枠や窓ガラスが破壊された広島市第一国民学校。北側校舎以外の校舎や講堂は倒壊を免れて臨時救護所となり、その年の10月上旬まで多数の被災者を収容した=1945(昭和20)年10月、広島市段原山崎町
商品コード: 1945103150012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月08日戦災者に衣料の即売会生活物資に殺到する戦災者=1945(昭和20)年11月8日、東京・入新井第2国民学校
商品コード: 2014081900608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月08日戦災者に衣料の即売会生活物資に殺到する戦災者=1945(昭和20)年11月8日、東京・入新井第2国民学校(
商品コード: 2014081900610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月09日国鉄統一組合へ国鉄新橋管理部管内従業員の統一組合結成会=1946(昭和21)年1月9日、東京都芝区高輪国民学校
商品コード: 2014040300076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月11日紀元節新日本建設を胸に焦土の校庭で祝う紀元節=1946(昭和21)年2月11日、東京都渋谷区富谷国民学校
商品コード: 2003122000094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月28日皇M 089 ◎昭和天皇 裕仁 都内巡幸で戦災復興状況をご視察 東京・小石川の窪町国民学校で学童に話しかける天皇陛下=1946(昭和21)年2月28日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 運用メモ参照
商品コード: 2010121700171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月08日総選挙準備成った投票所=1946(昭和21)年4月8日、東京・永田町国民学校
商品コード: 2014040300297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月10日総選挙投票用紙を受け取る婦人たち=1946(昭和21)年4月10日、東京・杉並第5国民学校
商品コード: 2014040300328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月15日安藤はつ氏国民学校教員で新日本文化協会監事、長崎県選出、平和党の安藤はつ氏=整理1946(昭和21)年4月15日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014122200887
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年09月01日笑顔いっぱいの子どもたち 始業式にパンの給食
国民学校の始業式にパンの給食。パンを手に笑顔いっぱいの子どもたち=1946(昭和21)年9月、東京都京橋区(現中央区)の京華国民学校 (昭和_694)
商品コード: 1946090150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月27日五家荘熊本県五家荘葉木の葉木国民学校=出稿1946(昭和21)年9月27日(21年内地2409B)
商品コード: 2014062500735
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月27日五家荘熊本県五家荘葉木の葉木国民学校校長桑原氏の一家=出稿1946(昭和21)年9月27日(21年内地2409D)
商品コード: 2014062500737
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月30日「くにのあゆみ」 国民学校用国史教科書発行9月5日に発行された国民学校用国史教科書「くにのあゆみ」=昭和21年10月
商品コード: 1946103050001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月01日新憲法の祝賀準備進む
麹町国民学校の児童によって進められる新憲法祝賀の日の丸の製作=1946(昭和21)年11月1日
商品コード: 2003122000254
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月06日第2回全国教員大会
第2回全国教員大会=1946(昭和21)年11月6日、東京・四谷第6国民学校校庭
商品コード: 2014062500883
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月06日第2回全国教員大会
第2回全国教員大会=1946(昭和21)年11月6日、東京・四谷第6国民学校校庭
商品コード: 2014062500885
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月06日第2回全国教員大会
第2回全国教員大会全景v=1946(昭和21)年11月6日、東京・四谷第6国民学校校庭
商品コード: 2014062500886
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年11月20日教員スト態勢確立大会
東京・四谷第六国民学校で開かれた教員スト態勢確立大会=1946(昭和21)年11月20日、東京・四谷
商品コード: 2003122000261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月23日文相ら学校給食視察全国にさきがけ、都内89国民学校で始まった給食を視察する田中文相(左)と連合軍司令部福祉部長のサムス大佐(中央)=1946(昭和21)年12月23日、東京・麹町の永田国民学校(連262、旧連1195)
商品コード: 2017031000533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月12日朝鮮戦線南山小学校で今日初めて学校が開かれた。ここはかつての日本人学校、南山国民学校=1951(昭和26)年7月(共同、源関正寿特派員撮影)(朝鮮戦争)
商品コード: 2013082900244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月16日学校も“反共”一色 「特別報告」素顔の韓国朝のヨンド国民学校正門前。「滅共統一、物資節約」の標語が見える−わがチェ氏宅の家族全員、スイカは赤いところを残さず食べた。子供の頃を思い出した。これは昔、われわれの父母が教えた、いやシツケてくれたスイカの食べ方だった(企画番外「特別報告」素顔の韓国−12回続きの5併用。6〜7月にかけ1カ月間、プサン<釜山>市の一般家庭での外信部記者による住み込み「見聞録」)
商品コード: 2014100800289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月04日核廃絶と平和の願い新たに「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に平和を願い、折り鶴を供える児童ら=1989(平成元)年8月4日、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2020031303513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月07日海部新総裁の政治歴海部俊樹氏の生い立ち 名古屋市立南久屋国民学校を卒業(矢印)=1943(昭和18)年3月 出稿日1989(平成元)年8月7日
商品コード: 2020042305337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月14日学童疎開の記録を寄贈学童疎開中に子供たちが描いた絵日記、写真、手紙などを編集した「第二次世界大戦学童疎開記録集」を手にする東京女子高等師範付属国民学校(現お茶の水女子大付属小)の卒業生=東京都港区
商品コード: 2020060209089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年04月11日「仰げば尊し」を斉唱 48年遅れの小学校卒業式48年遅れの卒業式で「仰げば尊し」を歌う桃園第3国民学校の昭和19年度卒業生たち=11日午前、東京都中野区中央
商品コード: 2006010600112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月13日50年目の国民学校卒業式東京大空襲で校舎を焼失、50年目に卒業証書を受け取る向島木下川国民学校の卒業生=13日午前、東京都墨田区東墨田の区立木下川小学校(教育)(第2次大戦)
商品コード: 1994031300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月25日半世紀ぶりに卒業証書児童たちと一緒に半世紀ぶりに卒業証書を手にする開進第3国民学校の卒業生たち=東京都練馬区立開進第3小学校(教育、第2次大戦)
商品コード: 1994032500021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月04日折りづるささげる子供たち 被爆の児童と教師を供養「原爆犠牲国民学校教師と子供の碑」の前に折りづるをささげる子供たち=4日午前8時30分、広島市の平和記念公園(反戦平和)
商品コード: 1994080400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月29日青森県の文書 青少年義勇軍募集は半強制国民学校ごとに青少年義勇軍の送り出し数を割り当てた一覧表や、校長にノルマ達成を指示する青森県の文書
商品コード: 1994082900040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月10日池田正枝さん 日本人向けパンフが登場池田正枝さん「戦後50年」(元国民学校教師)
商品コード: 1994091000048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月19日修了証書を手に校歌 戦後50年を経て卒業式50年ぶりに授与された修了証書を手に校歌を斉唱する大宝国民学校の卒業生たち=19日午前、大阪市中央区東心斎橋の市立南小学校(カラーネガ)
商品コード: 1995031900006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年05月11日観音国民学校の同窓会 23人が50年目で初の同窓会
50年ぶりに初の同窓会を開き、当時の思い出を語り合う観音国民学校の卒業生たち=11日、広島市中区羽衣町(カラーネガ)
商品コード: 1995051100055
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月30日祭壇に花輪を供える元児童 長崎原爆50年ぶりの慰霊祭
50年ぶりの慰霊祭で、祭壇に花輪を供える旧山里国民学校の元児童=30日午前11時、長崎市橋口町の市立山里小学校(全校児童の八割以上が原爆の犠牲となった長崎市橋口町の旧山里国民学校(現在の市立山里小学校)の当時の在校生)
商品コード: 1995073000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月01日看板の掛け替え 国民学校改め初等学校にソウル市道峰区双門洞の昌慶国民学校で「国民学校」の看板を「初等学校」に掛け替える安秉永教育相(左)ら=2月29日(共同)(竹島問題などで日韓両国の対立が表面化している中で、韓国は1日、日本の植民地支配の残滓(ざんし)を一掃するとして全国5772校の「国民学校」(小学校)の名称を「初等学校」と改めた)
商品コード: 1996030100012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月04日折りづるをささげる子ども 教師と児童の犠牲者追悼慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折りづるをささげる子どもたち=4日午前8時30分、広島市の平和記念公園
商品コード: 1996080400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月28日パノラマ写真の一部 被爆後のパノラマ写真寄贈爆心地の西方の光道国民学校(当時)の屋上(手前)から撮影されたパノラマ写真の一部。中央左が原爆ドーム、左上の建物は本川小学校
商品コード: 1998072800144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月04日折りづるをささげる児童 新たに9人の犠牲者名平和を願い「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折りづるをささげる児童ら=4日午前8時40分、広島・平和記念公園
商品コード: 1998080400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月04日折りづるをささげる児童ら 国民学校被爆者の慰霊祭平和への願いを託し「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折りづるをささげる児童ら=4日午前8時40分、広島・平和記念公園
商品コード: 1999080400011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月04日折りづるささげる児童ら 国民学校の原爆犠牲者慰霊「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折りづるをささげる児童生徒ら=4日午前8時45分、広島・平和記念公園
商品コード: 2000080400013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月10日「カラー」◎丹羽幸雄(にわ・ゆきお)、00年衆院選静岡4区自由連合、古物商、党支部長、桐生市、国民学校
商品コード: 2000101000082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月16日国民学校の生徒 見栄え向上、変わらぬ検定)、社会312S、21日付朝刊以降使用、解禁厳守、モノクロのみ 焼け跡の学校で学ぶ国民学校の児童たち=45(昭和20)年9月
商品コード: 2000121600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月04日折りづるささげる子どもら 国民学校教師と児童を追悼「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭で折りづるをささげる子どもたち=4日午前、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2001080400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月04日折り鶴ささげる小、中学生 国民学校の教師と児童追悼「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる小、中学生たち=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2002080400008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年08月04日折り鶴をささげる中学生 国民学校の教師と児童追悼
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」の慰霊祭で、折り鶴をささげる中学生たち=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2003080400028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年08月04日折り鶴ささげる児童 国民学校の教師と児童追悼
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭で折り鶴をささげる児童=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2004080400038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月18日証書持つ国民学校卒業生 60年ぶりに35人が卒業式大阪大空襲の影響で、60年を経て修了証書を手にする国民学校卒業生=18日正午、大阪市天王寺区
商品コード: 2005031800070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月23日袋町国民学校の卒業生 被爆死の友、37人安らかに原爆で亡くなった級友が写る集合写真を懐かしそうに見る袋町国民学校の卒業生=23日午後、広島市中区の国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
商品コード: 2005062300258
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月04日折り鶴ささげる児童たち 国民学校の慰霊祭に千人慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童たち=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2005080400063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年01月26日発音と表記の混乱
半世紀遅れの卒業式で「仰げば尊し」を歌う1944年度の小学校卒業生たち(93年撮影)(桃園第3国民学校の昭和19年度卒業生、東京都中野区中央)
商品コード: 2006012600034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月04日折り鶴をささげる児童 教師と子どもの慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童たち=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2006080400014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月04日折り鶴ささげる児童ら 教師と子どもの慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる参加者ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2007080400026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月04日手を合わせる児童ら 教師と子どもの慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に献花し、手を合わせる児童ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2007080400027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年08月04日折り鶴ささげる児童ら 平和の鐘、鳴り響かせよう「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2008080400048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年08月04日手を合わせる児童ら 平和の鐘、鳴り響かせよう「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に手を合わせる児童ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2008080400050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年08月04日折り鶴ささげる児童 「あの日伝える」と誓い
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童たち=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2009080400071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年08月04日手を合わせる児童ら 「あの日伝える」と誓い
慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に献花し、手を合わせる児童ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2009080400072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年09月17日戦後の国民学校 焼け跡の青空教室
1945(昭和20)年9月25日、青空教室で元気に授業を受ける児童たち。米軍機の空襲により国民学校の校舎は焼け落ちてしまったが、戦争も終わって表情には明るささえうかがえる。雨の日は自宅学習の生活がしばらく続いた。(撮影地不明)
商品コード: 2009091700267
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月29日空襲避け地方へ 集団疎開の第1陣出発1944(昭和19)年8月4日、空襲を避ける集団疎開の第1陣として東京の国民学校初等科3年以上の児童が上野駅から群馬県に出発。集団疎開は東京だけで約23万人、名古屋、大阪、神戸、北九州地域などでも実施され、全国で計約40万人の子どもが親と離れて疎開生活を送った。ほかに親せきを頼る縁故疎開もあった。
商品コード: 2010072900264
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年08月04日折り鶴ささげる児童ら 教師と子どもの慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童ら=4日午前、広島市中区
商品コード: 2010080400059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年08月04日手を合わせる児童ら 教師と子どもの慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に手を合わせる児童ら=4日午前、広島市中区
商品コード: 2010080400060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月03日中学受験の6年生 疎開児童が帰京1945(昭和20)年2月7日、中学校に進学予定の疎開児童が帰京した。防空頭巾姿で上野駅に到着したのは東京都中野区の大和国民学校6年生の児童86人で、福島県安達郡小浜町(現二本松市)へ集団疎開していたが、大火に見舞われ予定より1カ月早い引き揚げ。足取りも軽く半年ぶりに両親の元へ戻った。
商品コード: 2011020300236
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月04日折り鶴ささげる小中学生 国民学校の慰霊祭
慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる小中学生=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2011080400058
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年08月04日折り鶴ささげる児童ら 国民学校の慰霊祭慰霊祭で「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に折り鶴をささげる児童ら=4日午前、広島・平和記念公園
商品コード: 2011080400073
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年06月07日戦火を避け地方へ 集団で学童疎開
1944(昭和19)年6月17日、疎開先の福島県・岳温泉に出発するのは東京都牛込(新宿)区の鶴巻国民学校の児童。太平洋戦争中に米B29爆撃機による戦火を避けるため、都会の子は父母から引き離され、縁故疎開や集団学童疎開で地方へ。ひもじさと親恋しさから布団の中で泣く子が多かったという。
商品コード: 2012060700217
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年06月21日旧国民学校と内田伯さん 「価値認められた」
文化財に登録される旧城山国民学校校舎の前で話す内田伯さん=19日、長崎市
商品コード: 2013062100340
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月22日池田さんと被爆校舎 卒業生「記憶残したい」
旧城山国民学校校舎前で、保存への思いを語る池田松義さん=6月22日、長崎市
商品コード: 2013072200501
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年07月25日代表の山口政則さん 傷ついた心、表情に込め紙芝居を使った被爆体験の継承に取り組む会の代表・山口政則さん=24日、長崎市の旧城山国民学校校舎前
商品コード: 2014072500790
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年07月31日空襲避け地方へ 集団疎開の第1陣出発1944(昭和19)年8月4日、空襲を避ける集団疎開の第1陣として東京の国民学校初等科3年生以上の児童が上野駅から群馬県に出発した。集団疎開は東京だけで約23万人、名古屋、大阪、神戸、北九州地域などでも実施され、全国で計約40万人の子どもが親と離れて疎開生活を送った。親戚を頼る縁故疎開もあった。
商品コード: 2014073100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月18日どこもかしこもスト 労働改革で闘いに火教員の待遇改善を求める全国大会。手前は先生を見守る子どもたち=1946(昭和21)年11月、東京・四谷の第六国民学校「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第1巻使用画像(P91)
商品コード: 2014091800269
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年09月18日戦後の国民学校 焼け跡の青空教室
1945(昭和20)年9月25日、屋外の青空教室で元気に授業を受ける児童たち。米軍機の空襲により国民学校の校舎は焼け落ちてしまったが、太平洋戦争が終わって表情には明るさがうかがえる。雨の日は自宅で学習する生活がしばらくの間続いた。
商品コード: 2014091800243
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |