KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 攻撃
  • 戦争
  • ウクライナ侵攻
  • 紛争
  • 軍事作戦
  • ロシア軍
  • 軍隊
  • 砂袋
  • 保護

「土嚢」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,595
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,595
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Crimean War 1853-1856: Filling sandbags in British advanced position to build up protective defences
    -
    Crimean War 1853-1856: Filling sandbags in British advanced position to build up protective defences

    Crimean War 1853-1856: Filling sandbags in British advanced position to build up protective defences. Gabions, wicker baskets filled with earth, used. From ‘Illustrations of the War in the East‘, 1856. Russia France Turkey Britain、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019051604452

  •  Negative - Mildura, Victoria, 1937, Floats in a parade.
    -
    Negative - Mildura, Victoria, 1937, Floats in a parade.

    Negative - Mildura, Victoria, 1937, Floats in a parade. The float in front bears the sign ‘Red Cliffs founded 1921‘ and has men in military uniform behind sandbags (possibly referring to its origin as a Soldier Settlement area).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023020105852

  •  View of the Tugela River and Zwartkop from behind sandbags on Spionkop,
    -
    View of the Tugela River and Zwartkop from behind sandbags on Spionkop,

    View of the Tugela River and Zwartkop from behind sandbags on Spionkop, the place where Redvers Buller fought during the Second Boer War, Scene of Buller‘s terrific battles - Tugela River and Zwartz Kop (British) from Spion Kop (looking southeast), SA (title on object), river, spy head, Underwood and Underwood (mentioned on object), Spionkop, 1901, photographic paper, cardboard, albumen print, h 88 mm × w 178 mm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052600351

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月24日
    日本電報通信社資料

    中国・漢口で排日の気運が高まり、日本租界領事館前に土のうを築く陸戦隊=1929(昭和4)年1月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929012400003

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月25日
    日本電報通信社資料

    中国・漢口の日本租界を防御するため周囲に土のうを積む陸戦隊=1929(昭和4)4年1月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929012500004

  •  上海事変
    1932年02月13日
    上海事変

    日本軍の軍事活動の拠点になっているとして、上海共同租界の日本人地区の入り口に中国軍が築いた土のうのバリケード=1932年2月(ACME)

    商品コード: 2010120900083

  •  上海事変
    1932年02月20日
    上海事変

    上海・江湾路で、装甲車の援護を受け、土のうの陰で銃を構える日本海軍陸戦隊の兵士=1932年2月(ACME)

    商品コード: 2010121300182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月27日
    土橋に土のう築く鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)

    土橋の南側のたもとに土のうを積む鎮圧部隊の歩兵第57連隊(佐倉連隊)兵士。後方は銀座西8丁目=1936(昭和11)年2月26日か27日のいずれか

    商品コード: 2009121900147

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    戒厳司令部周辺を警備 二・二六事件(2・26事件)

    戒厳司令部が置かれた軍人会館(右上、現九段会館)近くの九段坂下交差点に土のうを築き警備する鎮圧部隊=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    土のうを作る鎮圧部隊兵士 二・二六事件(2・26事件)

    警備のため俵に雪を詰めて土のうを作る鎮圧部隊兵士。後方の電車通りは外堀通りで、右が虎ノ門方面、左が新橋駅方面=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、新橋1丁目

    商品コード: 2009121900148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    海軍陸戦隊 二・二六事件(2・26事件)

    霞が関の海軍省構内に土のうを築く海軍陸戦隊=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009121900176

  • 市街戦 イルン防衛の民兵 スペイン内戦
    1936年08月19日
    市街戦 イルン防衛の民兵 スペイン内戦

    スペイン北部のイルン防衛のため土のうを積み上げた市役所周辺に参集した共和国軍の民兵。反乱軍はイルンへの進撃を続けている=1936年8月(ACME)

    商品コード: 2010072700226

  • 市街戦 バリケードから応戦 スペイン内戦
    1936年08月25日
    市街戦 バリケードから応戦 スペイン内戦

    スペイン北部バスク地方のサン・セバスティアンで土のうで築いたバリケードから反乱軍の攻撃に応戦する共和国軍部隊。サン・セバスティアンは依然、共和国軍が死守している。ドイツはスペイン向け武器・飛行機の禁輸を発表した=1936年8月(ACME)

    商品コード: 2010072700215

  • 市街戦 土のうから攻撃 スペイン内戦
    1936年10月06日
    市街戦 土のうから攻撃 スペイン内戦

    スペイン南部のコルドバで土のうの防壁の陰から反乱軍を攻撃する共和国軍兵士=1936年10月(ACME)

    商品コード: 2010081700274

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1937年09月05日
    第2次上海事変

    上海の宝楽安路(今の多倫路)で、土嚢の陰で中国軍に応戦する日本海軍陸戦隊兵士=1937年9月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)

    商品コード: 2011020300158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1937年10月14日
    第2次上海事変

    上海・閘北地区で、日本軍戦車の進攻を阻止するため中国軍が路上に掘った穴と、周辺を警備する中国軍兵士。土嚢と鉄門の手前は共同租界=1937年10月(ACME)

    商品コード: 2011021700340

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1937年10月28日
    第2次上海事変

    上海で、進路の安全を確保するための土嚢を運ぶ日本軍兵士=1937年10月(ACME)

    商品コード: 2011021700358

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1937年11月25日
    第2次上海事変

    上海で、日本軍の銃弾を浴び、上海の共同租界に逃げ込んで、土嚢の陰で赤十字職員から手当てを受ける中国軍兵士=1937年11月(ACME)

    商品コード: 2011022800401

  •  欧州戦線
    1939年08月27日
    欧州戦線

    戦時に備え、ロンドン市長公邸の周囲に土のうを積み上げる作業員=1939年8月(ACME)

    商品コード: 2016011400331

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年08月28日
    欧州戦線

    ロンドンの電報局前で、勤務時間を超過しながら土のう作りをする労働者たち=1939年8月(ACME)

    商品コード: 2016020900160

  •  欧州戦線
    1939年09月01日
    欧州戦線

    ドイツとの開戦が近づき、ロンドンの各紙には地方への疎開や土のう用の袋販売などの広告が掲載され出した=1939年8月(ACME)

    商品コード: 2016020200417

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年09月12日
    欧州戦線

    英国イルフォード(現レドブリッジ)で、火災警報機を土のうで守る労働者=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2016020900175

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年09月27日
    欧州戦線

    ロンドンのグロブナーガーデンにある第1次世界大戦の兵士像を守るため土のうを置く英兵=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2016011400342

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年10月03日
    欧州戦線

    ロンドン・ハイドパークの第1次世界大戦の記念碑もすっぽりと土のうの山に包まれた=1939年10月(ACME)

    商品コード: 2016020900161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年11月15日
    欧州戦線

    英国で捕虜収容所となった元工場で土のうを作るドイツ兵たち。撮影場所不明=1939年11月(ACME)

    商品コード: 2016031400163

  •  欧州戦線
    1939年12月15日
    欧州戦線

    ライン川のフランス領でコンクリートと土のうで造った橋頭堡(ほ)=1939年12月(ACME)

    商品コード: 2015072200204

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年03月18日
    エジプト アフリカ戦線

    エチオピアとの境界で、砂の入った土のう越しに、イタリア軍に向けて銃を構える英軍兵士=1940年3月

    商品コード: 2014022100820

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月14日
    欧州戦線

    ロンドンの教会で行われた兵士の結婚式風景。祭壇の後ろには土のうがうずたかく積み上げられている=1940年7月(ACME)

    商品コード: 2016012600213

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年05月07日
    リビア アフリカ戦線

    ドイツ軍が、英軍支配地を占領、土のうを積んだ擬装砲台にドイツ軍旗がひるがえった=1941年5月(ACME)

    商品コード: 2014033100437

  • リビア アフリカ戦線
    1941年05月07日
    リビア アフリカ戦線

    砂漠で、土のうでカモフラージュされた砲台の上にはためくドイツ軍旗。英軍から奪取した=1941年5月(ACME)

    商品コード: 2018011000091

  • リビア アフリカ戦線
    1941年10月21日
    リビア アフリカ戦線

    土のうで偽装された通信施設前で、バイク便で運ばれたメッセージを受け取る英軍通信兵=1941年10月(ACME)

    商品コード: 2018011000108

  • 市街戦 戦闘の合間に銃の手入れ スペイン内戦
    1941年10月23日
    市街戦 戦闘の合間に銃の手入れ スペイン内戦

    土のうを積み上げた塹壕で戦闘の合間に靴を干し、銃の手入れをする米国人志願兵=撮影日時不明(AUTHENTICATED NEWS)

    商品コード: 2010101900155

  •  DEFENSE MOSCOW
    1941年10月23日
    DEFENSE MOSCOW

    23.10.1941 Moscow residents use sandbags to build line of defense. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305140

  • ソ連 独ソ戦
    1941年12月13日
    ソ連 独ソ戦

    ハリコフ中心街で、ドイツ軍支配下で日常生活が回復。ソ連軍が作った土のうのバリケードがそのまま残っている=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2018072000244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年12月31日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、ホノルルの発電所の防衛のため積み上げられた土嚢=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2012052400332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年03月31日
    太平洋戦争

    オーストラリアのメルボルンで、日本軍機による焼夷弾攻撃に備え、土嚢を用意する地元住民=1942年3月(ACME)

    商品コード: 2014013100522

  •  War-time Moscow
    1942年09月10日
    War-time Moscow

    10.09.1942 Moscow streets seen here after the city‘s liberation during the Great Patriotic War 1941-1945. Alexander Krasavin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024040112543

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年10月17日
    太平洋戦争

    ソロモン諸島ガダルカナル島に出現した「ストーク・クラブ」。ニューヨークの最も有名な夜の社交場のガダルカナル版だ。前景は塹壕を覆う土のう=1942年10月(ACME)

    商品コード: 2010070100265

  •  Marines Relax On Midway Island
    1942年11月02日
    Marines Relax On Midway Island

    Midway Island, Pacific Ocean: November 2, 1942 Two Marines make the most of their station on Midway Island with a sandbagged hut and a patio lounge chair for reading.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020601911

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年04月27日
    チュニジア アフリカ戦線

    塹壕用の土のうに砂を詰める米軍兵士=1943年4月

    商品コード: 2014021900415

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月03日
    太平洋戦争

    ギルバート諸島タラワ環礁で、日本軍陣地に手投げ弾を投げた後、土のうの陰に身を潜める米海兵隊員。日本軍陣地からは煙が上がっている=1943年12月

    商品コード: 2010081900420

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年01月18日
    戦地で過ごすオフタイム 欧州戦線

    イタリア戦線に作った小屋の前でそれぞれの時間を過ごす米兵たち。戦闘がないときの日常がうかがえる。読書したり飲み物を注いだりする兵士もいれば、、薪を割ったり、銃の整備に余念のない兵士も。電話はデートのためではない。小屋は弾薬箱と土のう製だ=1944年1月(ACME)

    商品コード: 2019031202674

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年04月24日
    防護壁にワイン樽利用 欧州戦線

    イタリア戦線に確保した米軍の飛行場で防護壁前の駐機位置に戦闘機を押し上げる地上要員。防護壁は土のうを積め込んだワイン樽でできている=1944年4月、場所不明(ACME)

    商品コード: 2019041601587

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年01月09日
    太平洋戦争

    フィリピン中部レイテ島に米沿岸警備隊の戦車揚陸艦(LST)で上陸し、砂浜に土のうを積んで物資運搬用の道を作る米軍兵士=1945年1月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010102000168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年02月25日
    戦車用に土のうで進路 欧州戦線

    ドイツ西部ルア川対岸で土のうを敷き詰め、進路をつくる米陸軍工兵隊。橋を渡って来る戦車がぬかるみに阻まれないようにするためだ=1945年2月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015102700312

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月17日
    日本軍降伏 日中戦争

    連合国軍の進撃を阻止するため、上海・香港路に築いた土嚢のバリケードを自らの手で崩す日本軍兵士。日本軍の降伏で無用の長物となった=1945年10月(ACME)

    商品コード: 2011042700360

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年03月08日
    中国の戦後 日中戦争

    土のうでバリケードが作られた満州・奉天(現・瀋陽)の警察署。奉天ではソ連軍が撤退に応ぜず、国民党軍が進攻する構えのため、緊張が高まっている=1946年3月(ACME)

    商品コード: 2011042700376

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年06月17日
    キャスリーン台風

    9月15日夜半、房総半島をかすめ三陸沖に抜けたキャスリーン台風。豪雨をともなったため関東・東北各都県で堤防が決壊し各地で被害が続出した。利根川は東北線栗橋鉄橋の上流で堤防が決壊、濁流は茨城、埼玉の穀倉10カ町村を一瞬にして水浸しにして南下し、東京に向かった。狂った流れは葛飾・江戸川両区を襲い、この方面だけでも被災者は34万人にのぼった。この台風による被災者は死傷者2500人、行方不明1600人、家屋倒壊・流出がじつに1万戸以上もあった。写真は中川堤防の決壊の危険に土のうを積み上げる人々=昭和22年9月17日、東京都葛飾区中川本田平和橋付近(キャスリン台風)

    商品コード: 2003122000460

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月17日
    キャサリン台風(埼玉県)

    土のうを作る埼玉県春日部町備後中の住民=1947(昭和22)年9月17日(22年内地5995) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700102

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月17日
    キャサリン台風(埼玉県)

    土のうを築く警防団員ら(埼玉県春日部町備後中)=1947(昭和22)年9月17日出稿(22年内地5990) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700387

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月17日
    キャサリン台風(東京都)

    増水する中川の土手に土のうを積み上げる住民(葛飾区中川の平和橋付近)=1947(昭和22)年9月17日 カスリーン台風(22年内地6005)

    商品コード: 2014101700120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月17日
    土嚢を積み上げる都民 カスリーン台風

    関東地方を襲ったカスリーン台風による洪水をくい止めようと中川堤防に土嚢を積み上げる都民ら=1947(昭和22)年9月17日、東京都葛飾区(22年内地 6005(コマ))

    商品コード: 1947091750002

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月17日
    キャサリン台風(埼玉県)

    出水に備え土のうを作る人たち(埼玉県春日部町)=1947(昭和22)年9月17日(22年内地5993) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700099

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月18日
    キャサリン台風(埼玉県)

    迫る氾濫流に備え土のうを積んで農地への浸水を防ぐ警防団(埼玉県北葛飾郡東和村)=1947(昭和22)年9月18日(22年内地6110) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700429

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月18日
    キャサリン台風(東京都)

    決壊に備え桜堤に積まれた土のう(東京都葛飾区水元)=1947(昭和22)年9月18日(22年内地6067)(19日未明に決壊) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700211

  •  キャサリン台風(埼玉県)
    1947年09月19日
    キャサリン台風(埼玉県)

    土のうを積んで氾濫流を防ぐ警防団員ら(埼玉県北葛飾郡東和村)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6111) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700430

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月19日
    キャサリン台風(東京都)

    葛飾区の中川橋付近の堤防に積まれた土のう=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定) カスリーン台風(22年内地6240)注:堤防決壊は20日未明(資料5652、資料15810-6061、6062参照)

    商品コード: 2014101700454

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年09月19日
    キャサリン台風(東京都)

    葛飾区・中川橋付近の堤防で土のうや木材を組んで補強をする人たち=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6139)注:中川決壊は20日未明 (資料 15652、資料15810-6061、6062参) カスリーン台風 (了)

    商品コード: 2014121600057

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月19日
    キャサリン台風(東京都)

    葛飾区の中川橋付近の堤防を土のうや木材で補強する人たち=1947(昭和22)年9月19日 カスリーン台風(22年内地6240)注:堤防決壊は20日未明(同一場所の資料15812-6139、資料5810ー6062参照)

    商品コード: 2014101700337

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    土のうを積んで防水する人たち(場所不明)=1947(昭和22)年9月(撮影日不明)(22年内地6256) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700150

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    土のうやむしろで水を防ぐ人たち(場所不明)=1947(昭和22)年9月(撮影日不明)(22年内地6239) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700123

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    堤防で土のうを作り防水にあたる人たち(場所不明)=1947(昭和22)年9月(撮影日不明)(22年内地6247) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700137

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    土のうを積んで防水する人たち(場所不明)=1947(昭和22)年9月(撮影日不明)(22年内地6250) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700139

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月21日
    キャサリン台風(東京都)

    土のうを運び堤防の補強作業をする人たち(場所不明)=1947(昭和22)年9月21日(22年内地6197)カスリーン台風

    商品コード: 2014101700516

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月31日
    テルアビブ 第1次中東戦争

    家の外で土のう作りに励む父親と子供たち。土のうは防空壕用=1948年5月(ACME)

    商品コード: 2014072300174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年08月10日
    エルサレム 第1次中東戦争

    弾薬箱から手投げ弾を出してチェックするアラブ人将校。別の兵士は、土のうの間から銃を構え外を警戒=1948年8月(ACME)

    商品コード: 2014072300183

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月25日
    朝鮮戦争

    土のうで囲まれた韓国の空軍基地の高射機関銃座。後方は、日本から兵員と補給物資を積んで到着した米空軍のC46輸送機=1950年7月(ACME)

    商品コード: 2010110500302

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年08月07日
    小貝川が決壊

    小貝川の決壊で土のうを積んで堤防を補強する人たち(茨城県取手町)=1950(昭和25)年8月7日

    商品コード: 2013121901123

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年08月07日
    茨城県の小貝川が決壊

    小貝川の堤防決壊で土のうを積み堤防を築く茨城県取手町の人たち=1950(昭和25)年8月7日(25年内地3399)

    商品コード: 2013121900732

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年08月07日
    茨城県の小貝川が決壊

    決壊した小貝川の堤防を土のうで増築する消防団員ら=1950(昭和25)年8月8日午前出稿(25年内地3404)

    商品コード: 2013121900735

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年11月19日
    朝鮮戦争

    北朝鮮平安北道の清川江の河原で、現地労働者の協力で出来た土のうの沈橋を渡る米海兵第1師団の車両=1950年11月(ACME)

    商品コード: 2011021600295

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年01月03日
    朝鮮戦争

    朝鮮半島の高地に作られた米海兵の塹壕(ざんごう)と土のうの陣地。中朝軍の砲撃ではげ山となっている=1952年1月(ACME)

    商品コード: 2011062100284

  • スケッチ9782 利根川で水防演習
    1952年07月03日
    スケッチ9782 利根川で水防演習

    利根川の水防演習で土のうを積む住民ら=1952(昭和27)年7月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2017020100257

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年08月15日
    朝鮮戦争

    前線で土のうの上に屋根を付け“クラブ・ケリー”と名付けた陣地から出る米軍のハロルド・ケリー大尉=1952年8月(UP)

    商品コード: 2011072000478

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年11月23日
    朝鮮戦争

    土のうで作った教会の鐘を鳴らし、兵士に日曜日礼拝を呼びかける米従軍牧師=1952年11月、米陸軍撮影(UP)

    商品コード: 2011092800301

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年01月27日
    朝鮮戦争

    戦線で最大のえんぺい壕陣地。土のう2万2000個が使われ、完成まで2カ月かかった=1953年1月(UP)

    商品コード: 2011100400246

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年03月30日
    朝鮮戦争

    韓国の中西部戦線のベガス高地で、タコツボを掘る米海兵隊員。右の土のうは救難ヘリの着陸地点標識=1953年3月

    商品コード: 2011100500358

  •  土のう作りをする高校生
    1959年10月06日
    土のう作りをする高校生

    庄内川決壊口に沈める土のう作りをする名古屋西高校の生徒たち=1959(昭和34)年10月6日(台風15号、伊勢湾台風)

    商品コード: 2011111400128

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:33.63
    1964年06月26日
    空撮「中日映画社」災害地をゆく 新潟地震・第2報

    新潟地震で市内は陥没と泥の海。政府が本格的な救援作業にのりだす。<映像内容>新潟地震で町全体が火事になっている様子、逃げる人々、消火活動、地割れの様子、宙吊りの線路、崩壊した白山駅、水がないので泥水で着物を洗う被災者たち、打ち上げられた船など、自衛隊の救援活動、救援物資が各地から送られてくる様子、田中角栄大蔵大臣がヘリコプターで到着する様子、倒壊したビル、堤防決壊箇所の補修をする自衛隊、4日後には仮設ホームから電車が出発する様子、 、撮影日不明・公開日:1964(昭和39)年6月26日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2019013001322

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年07月08日
    新潟に豪雨続く

    刈谷田川の決壊場所で、濁流の中、土のう積みをする自衛隊高田部隊=1964(昭和39)年7月8日、新潟県

    商品コード: 2011081700379

  •  新潟県で集中豪雨
    1966年07月17日
    新潟県で集中豪雨

    決壊した加治川の堤防に土のうを積み上げる自衛隊員ら=1966(昭和41)年7月17日、新潟県北蒲原郡加治川村

    商品コード: 2011060900166

  •  また西日本に大雨
    1967年07月12日
    また西日本に大雨

    決壊した堤防に土のうを積む消防団員ら=1967(昭和42)年7月12日、大阪府豊中市蛍池南町長寿寺墓地

    商品コード: 2011042700470

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    津波で水浸しになった函館桟橋の土のう積み作業=1968(昭和43)年5月16日、北海道函館市

    商品コード: 2011022300126

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    津波で水浸しになった函館桟橋付近の土のう積み=1968(昭和43)年5月16日、北海道函館市

    商品コード: 2021040510537

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月18日
    十勝沖地震

    線路の決壊個所を補強する土のうをつくる自衛隊員=1968(昭和43)年5月18日、青森県三戸郡南部町の東北線剣吉駅付近

    商品コード: 2011022300157

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月07日
    異常潮位続く

    土のうが積み上げられた運河乗用車=1971(昭和46)年9月7日、千葉県船橋市日の出町

    商品コード: 2024041504895

  • 土のうで防衛 あさま山荘事件
    1972年02月25日
    土のうで防衛 あさま山荘事件

    あさま山荘正面に土のうの積み上げ作業をする機動隊員=1972(昭和47)年2月25日、軽井沢(連合赤軍事件)

    商品コード: 2007070600072

  • 土のうで防備固める あさま山荘事件
    1972年02月25日
    土のうで防備固める あさま山荘事件

    玄関前の装甲車の間に積み上げられた土のう=1972(昭和47)年2月25日、長野県・軽井沢(47年内地1308)

    商品コード: 2010091500114

  •  あさま山荘事件
    1972年02月25日
    あさま山荘事件

    土のうを積み上げ前線基地を作る警官隊=1972(昭和47)年2月25日、長野県・軽井沢

    商品コード: 2010091500113

  • 拠点作り進む あさま山荘事件
    1972年02月26日
    拠点作り進む あさま山荘事件

    土のうの高さも屋根まで達し、装甲車も引き下がって静まり返ったあさま山荘=1972(昭和47)年2月26日午後6時、長野県・軽井沢(47年内地1320)

    商品コード: 2010091500115

  •  あさま山荘事件
    1972年02月27日
    あさま山荘事件

    カメラマンの撮影現場にも土のう陣地が築かれた=1972(昭和47)年2月27日午後4時、長野県・軽井沢のあさま山荘の北側150メートルの地点(47年内地1334)

    商品コード: 2010100400089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年07月11日
    各地にゲリラ豪雨

    増水を土のうで防ぐ消防団員=1972(昭和47)年7月11日、広島県可部町の根谷川

    商品コード: 2010111200195

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月01日
    堤防を補強する消防団員ら 台風16号で多摩川が増水

    台風16号の影響で多摩川が増水。決壊を防ぐため土のうを作り、堤防を補強する地元消防団員ら=1974(昭和49)年9月1日、東京都狛江市

    商品コード: 1974090150001

  •  「むつ」土のう作戦を開始
    1974年09月18日
    「むつ」土のう作戦を開始

    原子力船「むつ」の母港に隣接するむつ市漁協に向け“帰港阻止”に使う土のうを運び出す漁民。陸奥湾沿岸漁民による対策会議は、土のうによる海中バリケード作戦を決め、各漁協ごとに土のうを作り始め、3万個を目指して作業中=1974(昭和49)年9月18日、青森県下北郡横浜町漁港

    商品コード: 2012031400187

  •  「むつ」土のう作戦を開始
    1974年09月18日
    「むつ」土のう作戦を開始

    土のうを積んで、原子力船「むつ」の母港近くにいったん集結した漁船。陸奥湾沿岸漁民による対策会議は、土のうによる海中バリケード作戦を決め、各漁協ごとに土のうを作り始め、3万個を目指して作業中を続けている=1974(昭和49)年9月18日、青森県むつ市芦崎で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012031400188

  •  三菱水島精油所で重油流出
    1974年12月19日
    三菱水島精油所で重油流出

    流出事故が起こった270番タンク(右)近くで行われる流出防止用の土のう運搬作業。18日夜、岡山県水島コンビナートにある三菱石油水島製油所の重油脱硫装置の5万キロリットル入り大型タンクに亀裂ができ、重油が流出した。流出量は、19日朝までに約2万キロリットル(ドラム缶10万本相当)にのぼり、うち約200キロリットルが水島湾にあふれ出した=1974(昭和49)年12月19日、岡山県倉敷市水島海岸通

    商品コード: 2012062100087

  •  三菱水島精油所で重油流出
    1974年12月19日
    三菱水島精油所で重油流出

    “人海戦術”を駆使して行われる流出防止用土のう手渡し搬送作業。後方が流出事故を起こした270番タンク。18日夜、岡山県水島コンビナートにある三菱石油水島製油所の重油脱硫装置の5万キロリットル入り大型タンクに亀裂ができ、重油が流出した。流出量は、19日朝までに約2万キロリットル(ドラム缶10万本相当)にのぼり、うち約200キロリットルが水島湾にあふれ出した=1974(昭和49)年12月19日午前10時20分、岡山県倉敷市水島海岸通

    商品コード: 2012062100089

  •  原子力船「むつ」いまだ漂流中
    1975年08月24日
    原子力船「むつ」いまだ漂流中

    出港阻止を叫び土のう作戦を展開した漁民も今はホタテ漁に追われている。放射線漏れ事故、太平洋上での長期漂流…。話題を呼んだ「むつ」が強行出港したあの日から1年を迎えた。新母港が決まらないまま「むつ」は、依然青い海に巨体を横たえたまま=1975(昭和50)年8月、青森県むつ市(原子力船「むつ」いまだ漂流中 強行出港から1年特集併用)

    商品コード: 2013030400428

  •  那覇市米軍油送管から油
    1976年01月26日
    那覇市米軍油送管から油

    バルブボックスから流れ出る燃料を土のうでせき止めて応急修理をする米軍専門官。この油送管は米軍那覇軍港から嘉手納基地までの全長約55キロに及び、老朽化が目立ちこれまでも油漏れが相次いでいた=1976(昭和51)年1月26日、那覇市壺川

    商品コード: 2013061300133

  • 沖縄の交通方法変更 ナナ・サン・マル始まる
    1978年07月29日
    沖縄の交通方法変更 ナナ・サン・マル始まる

    歩道橋の見物人が見守るなか、土のうを撤去する作業員。終戦直後から続いてきた「人は左、車は右」の沖縄の交通方法30日午前6時から、本土と同じ「人は右、車は左」に切り替わる=1978(昭和53)年7月29日、那覇市泊

    商品コード: 2015063000190

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...