- 説明
- 昭和
- 公開実験
- ドライバー
- ハンドル
- ヘリ
- 乳頭温泉郷
- 側溝
- 右側
- 堤防
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「土木研究所」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
2 - 期間を指定
37 - 日付指定なし
37
- 種類
- 写真
36 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
7 - 横
30 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
23 - モノクロ
14
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月30日Soviet track-and-field athlete Tamara Press30.03.1964 Tamara Press, Soviet track-and-field athlete, Olympic shot putter, Merited Master of Sports of the USSR, and graduate of Leningrad Institute of Civil Engineering, now St. Petersburg State University of Architecture and Civil Engineering, works to develop a project. V. Galaktionov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019102504139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月23日K-53 Lastochka training machine23.05.1966 The Ukrainian Soviet Socialist Republic. The K-53 Lastochka training machine, designed at the Kiev Civil Engineering Institute (currently the Kiev National University of Construction and Architecture) and used for academic performance rating at universities. George、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019060500713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月27日Deputy Dean of Samarkand Architectural/Civil Engineering Institute Muhammad Akhmedov27.07.1972 The Uzbek SSR. Photo: Deputy Dean of Samarkand Architectural/Civil Engineering Institute Muhammad Akhmedov. Vsevolod Tarasevich、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019081407551
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月17日Student construction team from Kazan Civil Engineering Institute17.05.1974 The Tatar ASSR. Students of the Kazan Civil Engineering Institute are building an apartment house. Photo: Relaxing in the dormitory after work. Igor Gavrilov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018092015357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月17日Student construction team from Kazan Civil Engineering Institute17.07.1974 Members of a student construction team from Kazan Civil Engineering Institute eat lunch. Igor Gavrilov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018092015289
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月21日新交通システム実用化へ実用化のメドがついた「デュアル・モード・バス」。建設省土木研究所が進めてきたバスと電車の機能を備えた新交通システム「デュアル・モード・バス・システム(複合輸送機関)」。電気駆動で、一般道路は運転手付き、都心部などでは特定の軌道をコンピューター操作で走ることが出来る“未来カー”
商品コード: 2013040800292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日デュアルモード・バス公開試走するデュアルモード・バス。バス、電車に代わる“第4の交通機関”として建設省と民間6社が共同開発“未来バス”の公開実験が試験走路(延長1キロ)で行われた。実験では時速30キロの低速で走ったが、排ガス、エンジン騒音もなく、まずは快適=1975(昭和50)年10月31日、茨城県筑波の建設省土木研究所
商品コード: 2013040800351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日デュアルモード・バス公開試走するデュアルモード・バス=1975(昭和50)年10月31日、茨城県筑波の建設省土木研究所
商品コード: 2024111305814
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日デュアルモード・バス公開起動部分は無人誘導で運転される=1975(昭和50)年10月31日、茨城県筑波の建設省土木研究所
商品コード: 2024111305817
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日デュアルモード・バス公開バスを無人誘導するコントロール・ルーム起動部分は無人誘導で運転される=1975(昭和50)年10月31日、茨城県筑波の建設省土木研究所
商品コード: 2024111305818
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月01日デュアルモードバス 筑波学園都市で建設に着手テスト中のデュアルモードバス。右側に接しているのがガイドウエー=茨城県・筑波学園都市の建設省土木研究所筑波実験場(1月4日付朝刊以降使用)
商品コード: 2015021600288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月01日デュアルモードバス走行テスト中のデュアルモードバス。バスの右側に接しているのがガイドウェー=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)、建設省土木研究所筑波実験場
商品コード: 2014090300361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月01日Kuibyshev Moscow Civil Engineering Institute8231532 01.03.1983 The building of the Kuibyshev Moscow Civil Engineering Institute, now National Research University Moscow State University of Civil Engineering, on Spartakovskaya Square. Fred Grinberg、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072208405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日実験車の試乗 車の自動運転を公開実験「自動運転道路システム」の公開走行実験で、ドライバーがハンドルを持たなくても安全に走行する実験車=1日午後、茨城県つくば市の建設省土木研究所(カラーネガ)
商品コード: 1995110100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日実験車の試乗 車の自動運転を公開実験「自動運転道路システム」の公開走行実験で、ドライバーがハンドルを持たなくても安全に走行する実験車=1日午後、茨城県つくば市の建設省土木研究所(カラーネガ)
商品コード: 1995110100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月29日波高40センチの津波 津波起こし、破壊力解明へ造波機で起こした波高40センチの津波=2月29日、茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 1996022900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月18日輪荷重走行試験機 橋の傷み測定に新兵器中央の鉄輪をコンクリート上で前後に動かし、傷み具合を測定する「輪荷重走行試験機」=18日、茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 1996031800081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月03日自動走行する大型試験車 ガス管埋め道路の傷み実験ガス管を浅く埋設した個所がある道路を無人で自動走行する大型試験車=3日午後、茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 1996090300092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月31日辻靖三氏、藤井友竝氏 建設省人事辻靖三氏(土木研究所長)、藤井友竝氏(関東地方建設局長)(つじ・せいぞう)(ふじい・ともみつ)
商品コード: 1996103100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月29日遠心力載荷試験装置 大震災を再現する試験装置公開された大型の遠心力載荷試験装置=茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 1997072900123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月06日再現実験 車直撃事故で再現実験
トラックなどを使い、側溝のふたがなぜ飛んだかを解明するため行われた再現実験=6日午後1時30分、茨城県つくば市の建設省土木研究所で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999070600050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月21日再現実験 路上の鉄ふた4メートル飛ぶ
再現実験で浮き上がった側溝の鉄製のふた=21日午後、茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 1999072100138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月28日安全走行システムの実験 故障や渋滞知らせ事故防止自動車走行支援システム「スマートクルーズ21」の公開実験。右折の際、対向車(左上)の陰から直進してくる車を感知しカーナビゲーションの画面(左下)に警告を発する=28日午前、茨城県つくば市の建設省土木研究所
商品コード: 2000112800104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月26日つくばで耐震調査実験 阪神大震災の揺れで実験阪神大震災と同じ揺れを再現して行われた、道路橋の基礎部分への耐震調査実験=26日午後、茨城県つくば市の土木研究所
商品コード: 2002072600171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年02月11日雪崩の説明する花岡所長 雪崩事故で実況見分
乳頭温泉郷の旅館「鶴の湯温泉」で発生した雪崩について説明する、土木研究所の花岡正明雪崩・地すべり研究センター所長=11日午後、秋田県仙北市
商品コード: 2006021100123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年02月11日現場調べる作業員ら 雪崩事故で実況見分
乳頭温泉郷の旅館「鶴の湯温泉」で発生した雪崩で、雪の層などを調べる土木研究所の職員ら=11日、秋田県仙北市
商品コード: 2006021100124
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:47.472007年07月11日ログハウスの耐震実験 阪神大震災の揺れ再現
日本ログハウス協会(東京都港区)は11日、ログハウスの強い耐震性を知ってもらおうと、茨城県つくば市の土木研究所で、阪神大震災の揺れを再現した実物大の耐震実験を公開した。ログハウスの実物大振動実験は世界初という。実験では、2階建てログハウスを同研究所の大型振動台に設置。震度5程度の揺れを与えた後、阪神大震災と同じ地震波で震度7程度の揺れを与えたが倒壊しなかった<映像内容>実験場外観、ログハウス俯瞰、内覧する参加者、強度について説明する担当者、撮影日:2007(平成19)年7月11日、撮影場所:茨城県つくば市
商品コード: 2020020701291
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年06月22日説明する藤沢上席研究員 「土石流の心配ほぼない」
航空写真を示しながら説明する藤沢和範・独立行政法人土木研究所上席研究員=22日午後、宮城県栗原市の荒砥沢ダム事務所
商品コード: 2008062200224
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年12月21日津波の被害実験 流氷伴う津波被害検証
模型を使った流氷を伴う津波の被害実験。建物の間に流氷が流れ込む様子がわかる=21日午後、札幌市の寒地土木研究所
商品コード: 2012122100874
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年04月27日寒地土木研究所の研究員 知床、ヘリで海岸隆起調査上空から海岸調査に参加し、報告する寒地土木研究所の矢島良紀主任研究員=27日午前、北海道中標津町
商品コード: 2015042700311
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年01月19日液状化再現の土槽 橋の液状化対策で実験公開
堤防に架かる橋を想定し、液状化を再現した土槽=19日午後、茨城県つくば市の土木研究所
商品コード: 2017011900721
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月08日山崩れ現場の状況を説明 山崩れ、斜面長さ300㍍山崩れ現場の状況を説明する国立研究開発法人土木研究所の研究員=8日午後、大分県日田市
商品コード: 2017070800917
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月18日崩れた箇所を測量する土木研究所調査員
小田川堤防ののり面が崩れた箇所を測量する土木研究所の調査員=西日本豪雨、岡山県倉敷市真備町服部。=2018(平成30)年7月18日、岡山県倉敷市真備町服部、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021110503191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月24日意見陳述する小池俊雄氏 衆院予算委公聴会衆院予算委の中央公聴会で意見陳述する土木研究所の小池俊雄水災害・リスクマネジメント国際センター長=24日午前
商品コード: 2021022400545
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年03月17日稲葉信晴さん 「ゆりかご」でナマコ育成「ナマコのゆりかご」について説明する寒地土木研究所の稲葉信晴さん=2月、札幌市
商品コード: 2023031709779
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年09月29日杉本宏之上席研究員 能登地震で被害拡大か
石川県珠洲市大谷町の被害状況の調査結果を説明する、国立研究開発法人「土木研究所」の杉本宏之上席研究員=29日午後、石川県珠洲市
商品コード: 2024092910904
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年09月29日説明する杉本上席研究員 能登地震で被害拡大か
石川県珠洲市大谷町の被害状況の調査結果を説明する、国立研究開発法人「土木研究所」の杉本宏之上席研究員=29日午後、石川県珠洲市
商品コード: 2024092910911
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |