KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 甲府地方気象台
  • 網走地方気象台
  • 名古屋地方気象台
  • 彦根地方気象台
  • 鹿児島地方気象台
  • 岡山地方気象台
  • 旭川地方気象台
  • 静岡地方気象台
  • 和歌山地方気象台
  • 盛岡地方気象台

「地方気象台」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
125
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
125
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  羽田に航空気象台開設
    1953年10月01日
    羽田に航空気象台開設

    羽田航空地方気象台の看板かけ(羽田空港)=1953(昭和28)年10月1日

    商品コード: 2013021300294

  •  羽田に航空気象台開設
    1953年10月01日
    羽田に航空気象台開設

    観測を始めた羽田航空地方気象台(羽田空港)=1953(昭和28)年10月1日

    商品コード: 2013021300296

  •  土用の入り
    1971年07月20日
    土用の入り

    土用の入りの20日。この日から18日間が1年中で最も暑い。過去30年間の岡山地方気象台の統計でも、7月末から8月初めにかけてが最高の暑さで、最高気温の平均は32度。岡山市内でも日中は水銀柱はぐんぐん上がり、じっとしていても汗びっしょり。この暑さで氷屋さんにも注文が殺到。懸命に氷を切って配達するなどきりきり舞いだった。=1971(昭和46)年7月20日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121821520

  • 気象台調査官の山下さん 海亀の童話を出版
    1993年09月10日
    気象台調査官の山下さん 海亀の童話を出版

    童話「ウミガメケン太の冒険」を出版した徳島地方気象台調査官の山下勇さん

    商品コード: 1993091000047

  • 平沢予報課長 台風などで出番ない方が
    1994年10月11日
    平沢予報課長 台風などで出番ない方が

    期間中の天気が気にかかる広島地方気象台の予報課長平沢正信さん(顔可)

    商品コード: 1994101100003

  •  気象台の百年誌を刊行
    1997年03月01日
    気象台の百年誌を刊行

    )、企画23S、3日付朝刊以降使用  水戸地方気象台が刊行した「茨城の気象百年」

    商品コード: 1997030100049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月25日
    98高知豪雨 美術館も水没

    98高知豪雨。平成10年9月24日から25日にかけて県中部は秋雨前線による記録的な集中豪雨に見舞われた。まだ県民の記憶に新しい’98高知豪雨。24日の日雨量は高知市で628・5ミリ、1時間雨量は129・5ミリと高知地方気象台の観測記録を更新。県展会場の県立美術館も水没し、書道部門や写真部門の作品が水に漬かった。=1998(平成10)年9月25日、高知県高知市、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020071410205

  • 冠雪と人工雪のゲレンデ 滋賀県の伊吹山に冠雪
    1998年12月14日
    冠雪と人工雪のゲレンデ 滋賀県の伊吹山に冠雪

    高気圧に覆われて快晴に恵まれた十三日、滋賀県・伊吹山(一、三七七メートル)の山ろくにある伊吹山スキー場は約五百人の家族連れなどでにぎわった。山頂は雪が薄く積もっているが本格的なスキーはまだ無理。それでも待てない人たちは人工雪のゲレンデ(写真の中央右下)で滑りを楽しんだ。伊吹山測候所(無人)を管轄している彦根地方気象台は「今年の初雪は十一月十八日。冬型の気圧配置が強かった九日に山頂の多い所で二○センチの積雪になった。冬の本番はこれからです」と話している。

    商品コード: 1998121400007

  • 甲府地方気象台の桜 トップきって甲府で開花
    1999年03月18日
    甲府地方気象台の桜 トップきって甲府で開花

    開花が観測された甲府地方気象台のソメイヨシノ=18日午後、甲府市

    商品コード: 1999031800179

  • 2000年10月16日

    「カラー」◎東海地震関連資料、静岡地方気象台、(ネガに静岡県藤枝市の体積ひずみ計、相良町のGPS観測装置、御前崎の灯台あり)、1997(平成9)年11月13日から14日撮影

    商品コード: 2000101600089

  • アンテナパネル取り付け 精度アップに新型レーダー
    2001年02月21日
    アンテナパネル取り付け 精度アップに新型レーダー

    最新型のレーダー「ウインドプロファイラー」の設置工事で取り付けられるアンテナパネル=21日午後、福井市豊島の福井地方気象台

    商品コード: 2001022100088

  •  松原広司さん
    2003年11月18日
    松原広司さん

    来年出発の第46次南極観測隊長に決まった稚内地方気象台長の松原広司(まつばら・こうじ)さん

    商品コード: 2003111800145

  • 気球でラジオゾンデ揚げる 猛暑に台風、記録ずくめ
    2004年12月01日
    気球でラジオゾンデ揚げる 猛暑に台風、記録ずくめ

    日課のラジオゾンデを付けた気球を揚げる南大東島地方気象台の職員

    商品コード: 2004120100140

  • 開花した梅 観測史上最も早く梅が開花
    2004年12月15日
    開花した梅 観測史上最も早く梅が開花

    観測史上最も早く開花した水戸地方気象台敷地内の梅=15日午後、水戸市

    商品コード: 2004121500138

  • データを収集する職員 “当たる”予報に全力
    2005年02月15日
    データを収集する職員 “当たる”予報に全力

    17日に開港する中部国際空港の気象データを収集する中部航空地方気象台の職員=14日午後、愛知県常滑市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2005021500205

  • 松山地方気象台 昭和初期の気象台保存へ
    2005年11月26日
    松山地方気象台 昭和初期の気象台保存へ

    保存活用されることが決まった昭和初期の雰囲気を残す松山地方気象台

    商品コード: 2005112600007

  • 青空と富士山 快晴の下、雪化粧の富士山
    2006年03月04日
    青空と富士山 快晴の下、雪化粧の富士山

    4日朝、快晴の空の下に雪に覆われた富士山がくっきりと姿を現し、ふもとの山梨県忍野村から望むことができた。甲府地方気象台によると、4日午前7時の富士山頂の気温は氷点下25.5度。最低気温の平年値より約5度低かった。山梨県内では3日夕方から夜にかけて富士山の北側を中心に雪が降り、一時大雪注意報も発令されていた。

    商品コード: 2006030400063

  • 降灰調査をする気象台職員 雌阿寒岳は水蒸気爆発
    2006年03月22日
    降灰調査をする気象台職員 雌阿寒岳は水蒸気爆発

    雌阿寒岳の小規模噴火で、降灰の状況を調査する釧路地方気象台の職員=22日午前、北海道釧路市

    商品コード: 2006032200068

  • 開花したタンポポ もう春?古都でタンポポ
    2007年01月12日
    開花したタンポポ もう春?古都でタンポポ

    観測が始まって以来、最も早く開花した京都地方気象台のタンポポ=12日午前、京都市中京区

    商品コード: 2007011200042

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:16.00
    2007年02月15日
    空撮 和歌山で竜巻発生か つめ跡3キロ、ハウス倒壊

    全国的に強風が吹き、荒れ模様となった14日に和歌山県印南町で、ビニールハウスが倒壊するなど突風の影響とみられる被害が出ていたことが15日、分かった。被害地域は長さ約3キロ、幅約200メートルの細い帯状で、「風が巻き上がっていた」との目撃情報があることなどから、和歌山地方気象台は、竜巻が発生した可能性があるとみて現地に職員を派遣、調査を始めた<映像内容>大きく倒壊したビニールハウスが並ぶ区画、ビニールが剥がれた周辺のハウス、海を臨む遠景、空撮、撮影日:2007(平成19)年2月15日、撮影場所:和歌山県印南町

    商品コード: 2019111501443

  • 黄砂でかすむ広島市街 広島で今年一番の黄砂
    2007年04月02日
    黄砂でかすむ広島市街 広島で今年一番の黄砂

    広島市内は今年一番の黄砂の飛来で、街全体がもやがかかったようにかすんだ。街頭では空を見上げる人やマスクを手で押さえて歩く人の姿が目立った。原爆ドームを間近に見下ろす中区のホテルからは、普段見える瀬戸内海がかすんで見えなかった。広島地方気象台によると視界が広島で3キロ、岡山2キロ、鳥取4キロ、松江で3・5キロと中国地方一帯で観測された=2日午後

    商品コード: 2007040200168

  •  空撮 北海道の旭岳で初冠雪 平年より1日遅く
    04:52.19
    2007年09月25日
    空撮 北海道の旭岳で初冠雪 平年より1日遅く

    旭川地方気象台は25日午前、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2,290メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より1日遅く、昨年より2日遅い観測。気象台は午前11時ごろ、山頂から7合目付近まで積もる雪を雲の切れ間から観測した<映像内容>初冠雪を観測した旭岳、全景、山頂付近ヨリ、全景ヒキ、裾野の湖沼地帯、撮影日:2007(平成19)年9月25日、撮影場所:北海道大雪山系旭岳

    商品コード: 2020061706818

  •  富士山が初冠雪 平年より5日遅く
    01:38.13
    2007年10月06日
    富士山が初冠雪 平年より5日遅く

    甲府地方気象台は6日、富士山の今年の初冠雪を観測したと発表した。厳しかった残暑を反映してか平年より5日遅いが、記録的暖冬となった昨年よりは1日早い。昨年から独自に観測している山梨県富士吉田市も、富士山の冠雪状況から「初雪化粧」を宣言した。市の観測では昨年より2日早い<映像内容>富士山、頂上ヨリ、Z.O.ヒキ、小学校グラウンドからZ.I.、撮影日:2007(平成19)年10月6日、撮影場所:富士吉田市

    商品コード: 2020061706282

  • 琵琶湖に懸かった虹 琵琶湖に虹のアーチ
    2007年11月18日
    琵琶湖に懸かった虹 琵琶湖に虹のアーチ

    冬型の気圧配置が強まった滋賀県で18日、琵琶湖に白波が立ち、きれいな虹が比良山系約25キロを覆うように姿を現した。彦根地方気象台によると、石川県の輪島上空5500メートル付近にマイナス25度の寒気団があり、その影響で滋賀県の山岳地帯では雪がちらつく可能性もあるという。この季節は太陽高度が低くなり、南東から強い光線が当たると、北西にある雨雲が鏡の役目を果たし、きれいな虹が現れる。湖岸では、めったに見られない自然の造形美を記念写真に撮る家族連れの姿も見られた。=滋賀県野洲市

    商品コード: 2007111800042

  • 開花した静岡の桜 東京と静岡で桜が開花
    2008年03月22日
    開花した静岡の桜 東京と静岡で桜が開花

    開花した静岡地方気象台のソメイヨシノ=22日正午すぎ、静岡市駿河区

    商品コード: 2008032200092

  • 開花した熊本の桜 熊本でも桜が開花
    2008年03月22日
    開花した熊本の桜 熊本でも桜が開花

    開花が確認された熊本地方気象台のソメイヨシノ=22日午後0時35分、熊本市

    商品コード: 2008032200103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年03月28日
    調査する気象台の職員 突風で民家などが一部損壊

    突風の被害にあった建物を調査する鹿児島地方気象台の職員=28日午前9時24分、鹿児島県いちき串木野市羽島

    商品コード: 2008032800076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月28日
    調査する気象台職員ら 館林市が突風被害調査

    浄水場の職員(左手前)から突風の状況などを聞き取り調査する前橋地方気象台の職員ら=28日午前10時40分、群馬県館林市

    商品コード: 2009072801560

  • 調査する気象台職員 千葉で突風被害
    2010年11月01日
    調査する気象台職員 千葉で突風被害

    突風被害の状況を調べる銚子地方気象台の職員ら=1日午後、千葉県山武市

    商品コード: 2010110100673

  •  「北海道新聞」網走、北見でひょう 作物に被害
    02:52.07
    2011年06月10日
    「北海道新聞」網走、北見でひょう 作物に被害

    北海道内は2011年6月10日午後、上空に寒気が入った影響で大気の状態が不安定になり、網走市や北見市などで局地的にひょうや激しい雨が降り、農作物に被害が出た。網走地方気象台などによると、網走では午後1時10分ごろから約5分間、北見で午後5時20分ごろから約10分間、直径1~2センチのひょうが降った。<映像内容>ひょうや激しい雨が降る各地の様子、撮影日:2011(平成23)年6月10日、撮影場所:北見市、クレジット:北海道新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091325282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月02日
    機器を確かめる気象台職員 釜石の気象観測所が再開

    釜石地域気象観測所の機器の状態を確かめる盛岡地方気象台の職員=2日、岩手県釜石市

    商品コード: 2012030200290

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年11月09日
    谷内一弘さん 学校で防災呼び掛け

    北海道の気象庁釧路地方気象台の水害対策気象官谷内一弘さん=6日

    商品コード: 2012110900260

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月08日
    塀を調べる気象台職員 秋田の突風は竜巻

    突風で倒れたブロック塀を調べる秋田地方気象台の職員=8日午前、秋田市

    商品コード: 2013110800534

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月08日
    支柱調べる気象台職員 秋田の突風は竜巻

    突風で倒れたネットの支柱を調べる秋田地方気象台の職員=8日午前、秋田市

    商品コード: 2013110800535

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年02月28日
    ネガと藤原昭三さん 明治三陸津波のネガ発見

    明治三陸津波を記録したガラス乾板のネガを見せる盛岡地方気象台地震津波防災官の藤原昭三さん

    商品コード: 2014022800685

  •  ブラフ99ガーデン
    2014年09月02日
    ブラフ99ガーデン

    キーワード:屋外、夏、階段、観光地、建物、午後、公園、港の見える丘公園、山手、日本、風景、無人、木立、横浜地方気象台、ブラフ99ガーデン、風景メイン写真=2014(平成26)年9月2日、神奈川県横浜市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090200457

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月17日
    様子を聞く気象台職員 青森・東通村で突風

    住民から突風の様子を聞く青森地方気象台の職員=17日午後0時22分、青森県東通村小田野沢地区

    商品コード: 2014101700537

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月17日
    話を聞く担当者 突風被害で現地調査

    突風被害の現地調査で、住民に話を聞く青森地方気象台の担当者(右)=17日午後、青森県東通村小田野沢地区

    商品コード: 2014101700911

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月17日
    調査する気象台担当者 突風被害で現地調査

    突風で飛ばされた小屋の屋根の周辺を調査する青森地方気象台の担当者(手前)=17日午後、青森県東通村小田野沢地区

    商品コード: 2014101700913

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年10月17日
    担当者の現地調査 突風被害で現地調査

    突風で小屋が倒れた現場で、住民に話を聞く青森地方気象台の担当者(左)=17日午後、青森県東通村小田野沢地区

    商品コード: 2014101700915

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年02月14日
    被害を調べる気象台職員 気象台職員が現地調査

    13日に発生した竜巻とみられる突風の被害状況を調べる横浜地方気象台の職員=14日午前、神奈川県厚木市

    商品コード: 2015021400085

  • 広島地方気象台の当番日誌 原爆投下当日の日誌譲渡
    2015年07月09日
    広島地方気象台の当番日誌 原爆投下当日の日誌譲渡

    原爆が投下された1945年8月6日の広島地方気象台の当番日誌=9日、広島市

    商品コード: 2015070900624

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    06:16.37
    2015年08月30日
    高知県室戸市 突風被害 竜巻の可能性 空撮 高知・室戸で住宅が突風被害 竜巻の可能性

    30日午前1時半ごろ、高知県室戸市で突風が発生し、住宅や倉庫85棟に瓦が飛んだり窓ガラスが割れたりする被害が出た。地元消防などによると、人的被害は確認されていない。竜巻の可能性もあるとして高知地方気象台が現地調査を行った。〈映像内容〉高知県室戸市で突風が発生し、被害が出た現場の空撮、撮影日:2015(平成27)年8月30日、撮影場所:高知県室戸市

    商品コード: 2019103100445

  •  空撮 富士山が初冠雪
    01:55.61
    2015年10月11日
    空撮 富士山が初冠雪

    甲府地方気象台は11日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より11日遅く、昨年よりは5日早い。麓の山梨県富士吉田市も同日、「初雪化粧宣言」を出した。〈映像内容〉初冠雪が発表された富士山の空撮。11日午後4時前後撮影。

    商品コード: 2017090201120

  •  朝日浴びてサンピラー出現 北海道・旭川
    04:34.27
    2016年01月30日
    朝日浴びてサンピラー出現 北海道・旭川

    厳しい冷え込みとなった北海道旭川市で30日朝、空気中の水分が凍ったところに、太陽の光が反射して光の柱のように見える現象「サンピラー」(sun pillar、太陽柱)が現れた。サンピラーは氷点下15~20度で、晴れて風がないことが出現の条件。旭川市郊外の江丹別峠では、午前7時ごろに朝日が差し込むと、峠の向かいにある山との間に、幻想的な光の柱が浮かび上がり、きらきらと輝いていた。旭川地方気象台によると、旭川市江丹別の午前7時の気温は氷点下20・3度。晴れて雲が少なく、地表の熱が奪われる放射冷却現象が起き、冷え込んだという。〈映像内容〉凍った空気中の水分に太陽の光が反射して出現した「サンピラー」、撮影日:2016(平成28)年1月30日、撮影場所:北海道旭川市 江丹別峠

    商品コード: 2019110805579

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    09:32.27
    2016年02月08日
    桜島で爆発的噴火 5日以来、噴煙2500メートル

    8日午前8時40分ごろ、鹿児島市の桜島で爆発的噴火が起きた。5日夜に約5カ月ぶりに観測されて以来で、今年2回目。噴煙は5日の約2200メートルを上回る約2500メートルに達した。鹿児島地方気象台は「昨年頻発していた噴火と同規模で、今後も継続する可能性がある」と注意を呼び掛けている。<映像内容>鹿児島県垂水市に設置している固定カメラの映像、撮影日:2016(平成28)年2月8日、撮影場所:鹿児島県垂水市

    商品コード: 2020061201951

  •  最も遅い流氷接岸初日へ 北海道・網走、記録更新
    05:30.96
    2016年02月21日
    最も遅い流氷接岸初日へ 北海道・網走、記録更新

    北海道網走市で、オホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」が21日も確認されず、1959年の観測開始以来、これまでで最も遅かった91年2月21日の記録が更新されることが確定した。網走地方気象台によると、流氷は21日午後に網走港周辺に接近しており、接岸初日は早ければ22日午前に発表できる見通し。接岸が確認できなかったことも89年にあった。<映像内容>高台からの流氷の様子、流氷観光船の乗り場の雑観、関係者インタビューなど、撮影日:2016(平成28)年2月21日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2020072701205

  •  空撮 最も遅い流氷接岸初日 北海道・網走、記録更新
    02:32.65
    2016年02月22日
    空撮 最も遅い流氷接岸初日 北海道・網走、記録更新

    北海道の網走地方気象台(網走市)は22日、オホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を、網走市で観測した。1959年の観測開始以来、接岸が最も遅かった91年2月21日の記録を更新した。気象台によると、午前9時40分ごろ、気象台の屋上から、流氷の接岸を確認した。2月に冬型の気圧配置が続かず、北風が吹かなかったことで、接岸が遅れたという。<映像内容>北海道・網走に接岸した流氷、流氷を観察できる観光砕氷船「おーろら」の運航の様子など、撮影日:2016(平成28)年2月22日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2020072701206

  • 最新型 気象 レーダー 羽田空港 新型気象レーダー公開 2方向に電波発射
    04:46.15
    2016年02月23日
    最新型 気象 レーダー 羽田空港 新型気象レーダー公開 2方向に電波発射

    気象庁は23日、東京・羽田空港に設置した新型の「固体素子二重偏波レーダー」を報道陣に公開した。水平と垂直の2方向に電波を発射するなど性能が向上し、空港周辺の風の急変や雨の強さをより正確に観測できる。運用は3月10日から。〈映像内容〉羽田空港敷地内にある東京航空地方気象台に設置された新型レーダー、予報現業室、観測現業室の内部、気象庁観測部の塚本尚樹さんの話、撮影日:2016(平成28)年2月23日、撮影場所:羽田空港

    商品コード: 2019080208391

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年03月07日
    現状説明する担当者 硫黄山の火山性地震減少

    硫黄山の現状を説明する宮崎地方気象台の担当者=7日午後、宮崎県えびの市

    商品コード: 2016030700584

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年07月05日
    状況を聞く気象台の調査員 ボート転覆の突風現地調査

    4日に発生した突風について、目撃者(右端)から状況を聞く津地方気象台の調査員=5日午前、三重県四日市市の楠漁港

    商品コード: 2016070500310

  •  空撮 富士山が「初雪化粧」 麓の富士吉田市が宣言
    02:24.64
    2016年09月25日
    空撮 富士山が「初雪化粧」 麓の富士吉田市が宣言

    山梨県富士吉田市は25日、富士山の「初雪化粧」を宣言した。甲府地方気象台が発表する公式の「初冠雪」とは別に、独自に確認しており、昨年より16日早い。富士吉田市富士山課によると、午前6時ごろ、山頂付近が冠雪しているのを市職員が確認した。<映像内容>山梨県富士吉田市が「初雪化粧」を宣言した富士山の空撮、撮影日:2016(平成28)年9月25日、撮影場所:富士山

    商品コード: 2019103100727

  •  空撮 富士山が初冠雪 平年より26日遅く
    02:00.12
    2016年10月26日
    空撮 富士山が初冠雪 平年より26日遅く

    甲府地方気象台は26日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より26日遅く、昨年より15日遅い。公式の初冠雪とは別に、麓の山梨県富士吉田市は9月25日に「初雪化粧」を宣言している。<映像内容>富士山が初冠雪した様子の空撮。

    商品コード: 2017090200484

  • 初冠雪の富士山頂と裾野 富士山が初冠雪
    2016年10月26日
    初冠雪の富士山頂と裾野 富士山が初冠雪

    初冠雪した富士山。甲府地方気象台によると1956年と並び、観測史上最も遅い初冠雪だという=26日午前9時(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2016102600156

  • 初冠雪の富士山とヒマワリ 富士山で初冠雪
    2016年10月26日
    初冠雪の富士山とヒマワリ 富士山で初冠雪

    ヒマワリとの競演が見られた、初冠雪の富士山。甲府地方気象台によると1956年と並び、観測史上最も遅い初冠雪だという=26日午前、山梨県山中湖村

    商品コード: 2016102600186

  • 水田に映る初冠雪の富士山 富士山が初冠雪
    2016年10月26日
    水田に映る初冠雪の富士山 富士山が初冠雪

    初冠雪した富士山。甲府地方気象台によると1956年と並び、観測史上最も遅い初冠雪だという=26日午前、山梨県富士吉田市

    商品コード: 2016102600190

  •  茨城で氷の粒が降る 1センチ程度の塊
    00:45.47
    2017年01月13日
    茨城で氷の粒が降る 1センチ程度の塊

    日本列島で冬型の気圧配置が続いた13日、茨城県北茨木市では、ひょうとみられる氷粒が降るのを共同通信社の記者が撮影した。同市中心部で午後3時ごろ、1センチ程度の氷粒が、ぱらぱらと音を立てて、数分間降った。水戸地方気象台は「ひょうなどは観測していない」としている。〈映像内容〉路面や車両の上に、ひょうとみられる氷の粒が降る様子、撮影日:2017(平成29)年1月13日、撮影場所:茨城県 北栃木市

    商品コード: 2019082002673

  •  北海道・網走「流氷初日」 統計開始以来5番目に遅く
    02:50.00
    2017年01月31日
    北海道・網走「流氷初日」 統計開始以来5番目に遅く

    北海道の網走地方気象台は31日、網走市からオホーツク海の流氷が肉眼で見える「流氷初日」を迎えたと発表した。平年より10日、昨年よりは3日遅く、1946年の統計開始以来、5番目に遅い記録という。〈映像内容〉網走市の熊取岬から撮影した水平線に見える流氷の模様。観光砕氷船「おーろら」の運航の空撮、撮影日:2017(平成29)年1月31日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2019081405322

  •  網走で流氷接岸初日 昨年より20日早く
    01:54.91
    2017年02月02日
    網走で流氷接岸初日 昨年より20日早く

    北海道の網走地方気象台は2日、網走市でオホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。平年並みで、昨年より20日早いという。気象台によると、午前10時ごろ、市内の能取岬(のとろみさき)付近に流氷が接岸しているのを、気象台から確認した。流氷が肉眼で見える「流氷初日」は、1月31日だった。<映像内容>網走市内の向陽が丘と台町から網走港に接岸した流氷、撮影日:2017(平成29)年2月2日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2019062706631

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:52.09
    2017年04月28日
    桜島9カ月ぶり爆発的噴火 噴煙3200メートル

    28日午前11時1分ごろ、桜島(鹿児島市)の昭和火口で爆発的噴火があった。鹿児島地方気象台によると、桜島の爆発的噴火は昨年7月26日以来約9カ月ぶり。噴煙は火口から高さ約3200メートルに達し、数十センチから1メートル程度の噴石が6合目(火口から300~500メートル)まで飛んだとみられる。〈映像内容〉共同通信の定点カメラによる桜島の噴火映像。

    商品コード: 2017090200672

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年08月08日
    現地調査の気象台職員 愛知・豊橋の突風、竜巻か

    7日の突風被害の現場を調査する名古屋地方気象台の職員=8日午後、愛知県豊橋市

    商品コード: 2017080800910

  •  空撮 富士山が初冠雪 平年より23日遅く
    02:12.79
    2017年10月23日
    空撮 富士山が初冠雪 平年より23日遅く

    甲府地方気象台は23日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より23日遅く、昨年より3日早いとしている。気象庁の地域気象観測システム(アメダス)によると、23日午前10時の富士山の気温は氷点下3・3度だった。 〈映像内容〉富士山がわずかに初冠雪した様子の空撮。山梨県側から23日午前に撮影。

    商品コード: 2017102400751

  •  空撮 金閣寺が雪化粧
    01:40.60
    2017年12月14日
    空撮 金閣寺が雪化粧

    強い寒気の影響で、京都市内では14日、断続的に雪が降り、同市北区の金閣寺(鹿苑寺)がこの冬初めて雪化粧した姿を見せた。京都地方気象台によると、14日朝の京都市内の最低気温は平年より1・8度低い1・5度で、1月上旬並みの冷え込みだった。雲の切れ間から時折日が差すと、屋根にうっすらと雪の積もった金閣寺が幻想的な輝きを放った。<映像内容>屋根にうっすらと雪が積もり、雪化粧した金閣寺の空撮。京都市北区で14日午前8時20分ごろ撮影。

    商品コード: 2017121500501

  •  空撮 網走で流氷接岸初日 平年並み
    04:39.14
    2018年02月02日
    空撮 網走で流氷接岸初日 平年並み

    網走地方気象台は2日、北海道網走市でオホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。平年並みで、昨年と同日。気象台によると、午後3時ごろ、網走港から北に向かって約25キロにわたり、流氷が接岸しているのを気象台の屋上から確認した。流氷が肉眼で見える「流氷初日」は1月28日だった。〈映像内容〉「流氷接岸初日」を迎えたオホーツク海の空撮、撮影日:2018(平成30)年2月2日、撮影場所:オホーツク海

    商品コード: 2018020600056

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:32.07
    2018年08月16日
    空撮 口永良部島、噴火警戒続く 気象庁、監視強化

    噴火警戒レベルが4(避難準備)に引き上げられた鹿児島県屋久島町の口永良部島では16日も火山性地震を観測し、活発な火山活動が続いた。気象庁は現地に職員を常駐させて監視態勢を強化。新岳火口約3キロ圏では噴石の飛散や火砕流に厳重に警戒するよう呼び掛けた。鹿児島地方気象台によると、16日は午後3時までに火山性地震が1回発生。15日の37回から減少したが、火山活動が高まった状態は変わらないとしている。気象庁は15日に新岳の警戒レベルを2(火口周辺規制)から引き上げた。<映像内容>噴火警戒レベルが4に引き上げられた口永良部島と新岳周辺などを共同通信ヘリから撮影した映像、鹿児島県屋久島町で16日正午ごろ(午前11時56分~57分)と午後3時50分ごろ撮影、撮影日:2018(平成30)年8月16日、撮影場所:鹿児島県屋久島町 口永良部島

    商品コード: 2018081704151

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:02.41
    2019年01月25日
    斜里に流氷接岸 暴風雪で一気に南下か

    オホーツク海に面したオホーツク管内斜里町の以久科(いくしな)原生花園の海岸に1月25日、流氷が接岸した。網走地方気象台は24日の暴風雪で北風が強まり、流氷の南下が一気に進んだとみている。<映像内容>以久科(いくしな)原生花園の海岸に流氷が接岸した様子、撮影日:2019(平成31)年1月25日、撮影場所:北海道斜里町 以久科原生花園

    商品コード: 2019020520518

  •  網走で流氷接岸初日 平年並み
    00:49.24
    2019年01月29日
    網走で流氷接岸初日 平年並み

    網走地方気象台は29日、北海道網走市でオホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。平年並み(1月28日~2月7日)で、昨年は2月2日だった。〈映像内容〉流氷の引き、流氷観光砕氷船「おーろら」、撮影日:2019(平成31)年1月29日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2019013011757

  • 氷の中を進む観光砕氷船 流氷の海に濃紺の航跡
    2019年01月30日
    氷の中を進む観光砕氷船 流氷の海に濃紺の航跡

    網走地方気象台が29日に「流氷接岸初日」を発表した北海道・網走沖で、ゆっくりと進む観光砕氷船。流氷を押し分け、濃紺の航跡がくっきりと浮かび上がった。デッキでは大勢の乗客が、白く輝くオホーツク海を背景に記念撮影を楽しんでいた=30日(共同通信社機から)

    商品コード: 2019013021641

  • 氷の中を進む観光砕氷船 流氷の海に濃紺の航跡
    2019年01月30日
    氷の中を進む観光砕氷船 流氷の海に濃紺の航跡

    網走地方気象台が29日に「流氷接岸初日」を発表した北海道・網走沖で、ゆっくりと進む観光砕氷船。流氷を押し分け、濃紺の航跡がくっきりと浮かび上がった。デッキでは大勢の乗客が、白く輝くオホーツク海を背景に記念撮影を楽しんでいた=30日(共同通信社機から)

    商品コード: 2019013021644

  •  長崎で桜開花、全国トップ 平年より4日早く
    01:09.67
    2019年03月20日
    長崎で桜開花、全国トップ 平年より4日早く

    長崎地方気象台は20日、長崎市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より4日早く、昨年より3日遅い。満開までは1週間から10日ほどかかる見込み。気象庁によると、全国で最も早い開花。〈映像内容〉長崎地方気象台の標本木や咲いた桜の花の様子、長崎地方気象台の広報対応担当者宮田博治気象情報官のコメントなど、撮影日:2019(平成31)年3月20日、撮影場所:長崎県長崎市 長崎地方気象台 ※手持ちカメラで揺れがあります。

    商品コード: 2019032201432

  • 開花を確認する気象台職員 和歌山で桜開花
    2019年03月25日
    開花を確認する気象台職員 和歌山で桜開花

    和歌山市の紀三井寺で、桜の開花を確認する和歌山地方気象台の職員=25日午後

    商品コード: 2019032501722

  • 岡山市 岡山市中心部に虹
    2019年08月23日
    岡山市 岡山市中心部に虹

    岡山市中心部の上空に架かった虹=23日午後3時48分、岡山市北区柳町の山陽新聞社本社ビルから東を撮影。岡山市中心部の上空に23日午後、大きな虹が架かった。岡山地方気象台によると、大気の状態が不安定で、雨が降るさなかに日光が差し、空気中の水滴に光が反射してできた。夏のビル群に暑さを忘れさせるような幻想的な光景が広がった。=2019(令和元)年8月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019082703158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年08月28日
    状況を確認する気象台職員 静岡・三島で竜巻か

    竜巻とみられる突風で飛んだ日本大三島高・中学校のテニスコートの屋根を確認する静岡地方気象台の職員=28日午後1時13分、静岡県三島市

    商品コード: 2019082802452

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年09月03日
    説明する大城管理官 台風接近、命守る予報を

    石垣島地方気象台の測風塔に設置された機器を説明する大城栄勝観測予報管理官=8月6日、沖縄県石垣市

    商品コード: 2019090305187

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年09月03日
    屋上での目視観測 台風接近、命守る予報を

    石垣島地方気象台の屋上で目視観測する職員=8月5日、沖縄県石垣市

    商品コード: 2019090305188

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年09月03日
    野崎台長と記念碑 台風接近、命守る予報を

    石垣島地方気象台の野崎太台長と「百年観測所」の記念碑=8月5日、沖縄県石垣市

    商品コード: 2019090305196

  •  空撮 富士山が「初雪化粧」 麓の富士吉田市が宣言
    00:52.85
    2019年10月23日
    空撮 富士山が「初雪化粧」 麓の富士吉田市が宣言

    山梨県富士吉田市は23日、富士山の「初雪化粧」を宣言した。甲府地方気象台が発表する「初冠雪」とは別に、市が独自に確認しており、昨年より8日遅い。気象台は22日に初冠雪を発表している。富士吉田市富士山課によると、午前6時半ごろ、山の中腹付近までの冠雪を市職員が目視で確認した。市は「快晴の空一面に広がる青空と、真っ白な雪をお楽しみください」とのコメントを出した。富士山の初冠雪は甲府地方気象台が観測して発表しているが、気象台は麓から約40キロ離れており、冠雪を確認できない場合に備え、富士吉田市が2006年から初雪化粧を宣言している。<映像内容>「初雪化粧」が宣言された富士山の空撮映像、撮影日:2019(令和元)年10月23日、撮影場所:山梨県富士吉田市

    商品コード: 2019102306121

  •  北海道網走で流氷初日
    01:01.56
    2020年02月09日
    北海道網走で流氷初日

    北海道の網走地方気象台は9日、網走市の陸地からオホーツク海の流氷が肉眼で見える「流氷初日」を迎えたと発表した。平年より19日遅く、1946年の統計開始以来、93年に次いで2番目に遅い。北風が吹く日が少なく、南下が遅れた。<映像内容>地元で流氷が観測された8日の午後1時ごろに撮影した流氷や遊覧船の様子と、気象庁が観測し流氷初日を発表した9日の正午ごろの流氷の様子、撮影日:2020(令和2)年2月9日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2020021410002

  •  空撮 網走で流氷接岸初日 流氷原や砕氷観光船
    01:09.00
    2020年02月11日
    空撮 網走で流氷接岸初日 流氷原や砕氷観光船

    網走地方気象台は11日、北海道網走市でオホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。平年より9日遅く、昨年より13日遅い。気象台によると、午前8時半ごろ、網走港から北へ約20㌔にわたり流氷が接岸しているのを気象台の屋上から確認した。今年は冬型の気圧配置が持続せず、北風があまり吹かなかったため流氷の南下が遅れたという。<映像内容>北海道網走市に接岸した流氷、沖を埋め尽くした流氷原を流氷砕氷観光船が進んでいる様子などを共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2020(令和2)年2月11日、撮影場所:北海道・網走上空

    商品コード: 2020022100248

  •  和歌山で桜開花 近畿で最も早く
    01:07.30
    2020年03月22日
    和歌山で桜開花 近畿で最も早く

    京都と和歌山の両地方気象台は22日、桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。京都市では平年より6日、和歌山市では平年より4日早く、近畿地方で今シーズン最初の開花となった。和歌山市では午後2時ごろ、紀三井寺にある標本木の花が咲いていることを確認した。1週間から10日ほどで満開となる見込み。<映像内容>紀三井寺境内雑観と桜の標本木、紀三井寺の前田泰道住職インタビュー、開花について説明する和歌山地方気象台の中野雅公防災管理官など、撮影日:2020(令和2)年3月22日、撮影場所:和歌山市の紀三井寺。

    商品コード: 2020032323717

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月27日
    寄贈された写真乾板 三陸津波の写真原板を寄贈

    盛岡地方気象台から岩手県立博物館に寄贈された明治三陸津波の写真乾板(手前はライトボックスの上に置いた写真乾板)

    商品コード: 2020032701483

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月27日
    乾板を点検する関係者 三陸津波の写真原板を寄贈

    寄贈された明治三陸津波の写真乾板を点検する岩手県立博物館の学芸員(手前)と、説明する盛岡地方気象台の地震津波防災官=27日午後、盛岡市山王町の盛岡地方気象台

    商品コード: 2020032701486

  •  「観測は人命のために」
    2020年07月17日
    「観測は人命のために」

    那覇市、沖縄気象台、沖縄地方気象台(戦時中あった場所)、「琉風之碑」

    商品コード: 2020071700377

  •  「観測は人命のために」
    2020年07月17日
    「観測は人命のために」

    那覇市、沖縄気象台、沖縄地方気象台(戦時中あった場所)、「琉風之碑」

    商品コード: 2020071700379

  •  「観測は人命のために」
    2020年07月17日
    「観測は人命のために」

    那覇市、沖縄気象台、沖縄地方気象台(戦時中あった場所)、「琉風之碑」

    商品コード: 2020071700380

  •  「観測は人命のために」
    2020年07月17日
    「観測は人命のために」

    那覇市、沖縄気象台、沖縄地方気象台(戦時中あった場所)、「琉風之碑」

    商品コード: 2020071700376

  •  空撮 富士山が「初雪化粧」 富士吉田市が宣言
    01:17.87
    2020年09月21日
    空撮 富士山が「初雪化粧」 富士吉田市が宣言

    山梨県富士吉田市は21日、富士山の「初雪化粧」を宣言した。甲府地方気象台が発表する「初冠雪」とは別に、市が独自に確認しており、昨年より約1カ月早い  <映像内容>山梨県富士吉田市が「初雪化粧」を宣言した富士山の空撮。最後の方に映っている湖は山中湖です、撮影日:2020(令和2)年9月21日、撮影場所:山梨県富士吉田市

    商品コード: 2020092305751

  •  空撮 北海道・旭岳で初冠雪 平年より1日遅く
    01:02.99
    2020年09月26日
    空撮 北海道・旭岳で初冠雪 平年より1日遅く

    旭川地方気象台は26日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より1日遅く、昨年より5日遅い。 気象台によると、午前9時半に雪化粧した山肌を確認した。北海道の上空では25~26日にかけて9月下旬から10月上旬並みの寒気が入り込み、冷え込んでいた。<映像内容>大雪山系旭岳の初冠雪の空撮、撮影日:2020(令和2)年9月26日、撮影場所:北海道

    商品コード: 2020092900896

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:45.31
    2020年09月28日
    空撮 富士山が初冠雪 昨年より24日早く

    甲府地方気象台は28日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より2日早く、昨年より24日早い。21日には麓の山梨県富士吉田市が、山頂付近の冠雪を確認し「初雪化粧」を宣言。麓から約40キロ離れた気象台からは観測できず、同日は初冠雪の発表がなかった。  <映像内容>初冠雪が発表された富士山の空撮、撮影日:2020(令和2)年9月28日、撮影場所:富士山頂付近

    商品コード: 2020092900900

  • 初冠雪した頂上付近 富士山が初冠雪
    2020年09月28日
    初冠雪した頂上付近 富士山が初冠雪

    初冠雪した富士山。甲府地方気象台によると平年より2日早く、昨年より24日早いという=28日午前10時36分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020092800988

  • 初冠雪した頂上付近 富士山が初冠雪
    2020年09月28日
    初冠雪した頂上付近 富士山が初冠雪

    初冠雪した富士山。甲府地方気象台によると平年より2日早く、昨年より24日早いという=28日午前10時36分(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020092805519

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:03.09
    2020年12月24日
    空撮 6人乗り漁船不明、捜索 愛媛から三重へ航行中

    愛媛県愛南町を22日に出港し、三重県尾鷲市の尾鷲港に向けて航行していた漁船「第8しんこう丸」(199トン)の行方が分からなくなり、第6管区海上保安本部(広島)などは23日夜から24日にかけ、巡視船などで捜索した。6管は、和歌山県すさみ町の南西約30キロの海上で油がわき上がっているのを発見し、関連を調べている。6管や松山地方気象台によると、周辺海域は当時、穏やかな状況だったという。<映像内容>油のようなものが浮いている付近を捜索する海上保安庁の巡視船など、撮影日:2020(令和2)年12月24日、撮影場所:和歌山県すさみ町

    商品コード: 2020122600285

  •  空撮 富士山、雪化粧せず 山肌が見えた富士山
    00:58.92
    2020年12月25日
    空撮 富士山、雪化粧せず 山肌が見えた富士山

    12月の下旬になっても富士山が一向に雪化粧しない異例の事態となっている。静岡県裾野市役所のライブカメラ映像などでは、昨年は10月に山頂が白くなった富士山が確認できたが、今年は積雪がほとんどなく山肌が見えた状態で、地元の観光関係者も「この時期まで積雪がないのは記憶にない」と話す。甲府地方気象台は気温は低かったものの太平洋側の少雨が、富士山の積雪の少なさにつながった可能性を指摘している。<映像内容>冠雪が少なく、山頂まで茶色の山肌が見えた状態の富士山を共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2020(令和2)年12月25日、撮影場所:静岡県裾野市

    商品コード: 2021010601217

  •  網走で流氷接岸初日 平年より2日早い
    01:27.95
    2021年01月31日
    網走で流氷接岸初日 平年より2日早い

    北海道の網走地方気象台は31日、網走市でオホーツク海の流氷が接岸し船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。平年より2日、昨年より11日早い。紋別市では26日に流氷接岸初日を迎えている。気象台によると午後3時ごろ、流氷が接岸しているのを気象台の屋上から確認した。流氷が肉眼で見える「流氷初日」は1月17日だった。<映像内容>接岸した流氷、撮影日:2021(令和3)年1月31日、撮影場所:北海道網走市

    商品コード: 2021020100952

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月29日
    岡山市で今年初めて黄砂を観測

    岡山市の半田山植物園から撮影した市街地。咲きそろった園内の桜の向こうに黄砂でかすんだビル群が見える=29日午後2時10分。岡山市で29日、今年初めて黄砂が観測された。岡山地方気象台の職員が午前11時ごろ、目視で確認した。岡山市への黄砂の飛来は2019年10月30日以来、1年5カ月ぶり。=2021(令和3)年3月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021040510621

  • 鹿児島地方気象台が会見 九州3県に大雨特別警報
    2021年07月10日
    鹿児島地方気象台が会見 九州3県に大雨特別警報

    臨時記者会見する滝下洋一鹿児島地方気象台長=10日午前、鹿児島市

    商品コード: 2021071002586

  •  危機感、熱海市に届かず
    2021年07月10日
    危機感、熱海市に届かず

    静岡地方気象台から熱海市への情報伝達の動き

    商品コード: 2021071008789

  •  危機感、熱海市に届かず
    2021年07月10日
    危機感、熱海市に届かず

    静岡地方気象台から熱海市への情報伝達の動き

    商品コード: 2021071008797

  •  富士山が初冠雪 平年より25日早く
    00:45.14
    2021年09月07日
    富士山が初冠雪 平年より25日早く

    甲府地方気象台は7日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より25日早く、昨年より21日早い。山頂付近で積雪を確認したという。<映像内容>富士山の空撮、撮影日:2021(令和3)年9月7日、撮影場所:山梨県

    商品コード: 2021090804270

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:36.40
    2021年09月18日
    空撮 和歌山で突風、50軒被害 窓ガラス割れ1人けが

    和歌山県美浜町によると18日午前0時半ごろ、同町で台風14号の影響とみられる突風が発生し、住宅約50軒の屋根瓦が飛び、窓ガラスが割れるなどした。直線で約1・5キロにわたり被害が出た。割れた窓ガラスで10代男性1人がけがをした。和歌山地方気象台が当時の詳しい気象状況などを調べている。<映像内容>突風による被害のあった住宅の空撮、撮影日:2021(令和3)年9月18日、撮影場所:和歌山県美浜町

    商品コード: 2021092103238

  • 1
  • 2