- 令和
- 被害
- 記者
- 発生
- 豪雨
- 死者
- 避難
- 死亡
- 昭和
- 平成
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「地滑り」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 121
- 1年以内 760
- 期間を指定 1568
- 日付指定なし 1568
- 種類
- 写真 1433
- グラフィックス 106
- 映像 29
- 向き
- 縦 157
- 横 1299
- 正方形 61
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1437
- モノクロ 126
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-LANDSLIP ON THE RAILWAY NEAR BOULOGNE-SUR-MER FRANCE, 1888 engraving.LANDSLIP ON THE RAILWAY NEAR BOULOGNE-SUR-MER FRANCE, 1888 engraving.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021021009738
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Loco Foco expressesLoco Foco expresses, arriving at Washington‘ A satiric commentary on the effects of the landslide Whig victory in New York state elections in the autumn of 1838. President Van Buren (left) greets two of his defeated allies: incumbent governor William L. Marcy (center, in uniform) and Representative Churchill C. Cambreleng. Both men had the support of New York radical Democrats, or ‘Loco Focos.‘、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020041702123
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE LANDSLIP AT SANDGATE: SPRING HOUSE, UK, 1893 engraving.THE LANDSLIP AT SANDGATE: SPRING HOUSE, UK, 1893 engraving.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100514350
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE LANDSLIP AT SANDGATE: A HOUSE AT SANDGATE, UK, 1893 engraving.THE LANDSLIP AT SANDGATE: A HOUSE AT SANDGATE, UK, 1893 engraving.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100514850
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Actually a preformation of the beautiful Plurs Plain, and how it looked after its schreckliche undergang 1618,Actually a preformation of the beautiful Plurs Plain, and how it looked after its schreckliche undergang 1618, Piuro in the province of Sondrio in Italy before and after the landslide 1618, Fig. 70, p. 82, Matthaeus Merian der Ältere: Topographia Helvetiae, Rhaetiae, et Valesiae: das ist, Beschreibung und eygentliche Abbildung der vornehmsten Stätte und Plätze in der hochlöblichen Eydgnossschafft, Graubündten, Wallis, und etlicher zugewandten Orthen. Franckfurt am Mayn: zum Truck verlegt von denen Merianischen Erben, im Jahr M DC LIV. [1654].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022112107545
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE LANDSLIP AT SANDGATE: IN CHAPEL STREET, UK, 1893 engraving. GEORG MEISENBACH, 1841 - 1912, PHOTOGRAPHER.THE LANDSLIP AT SANDGATE: IN CHAPEL STREET, UK, 1893 engraving. GEORG MEISENBACH, 1841 - 1912, PHOTOGRAPHER.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100514397
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Landslide at Fort d‘AubervilliersLandslide at Fort d‘Aubervilliers, Ile-de-France: Rescuing men buried by moving sandy soil. Five men died. From ‘Le Petit Journal‘, Paris, 11 June 1892.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062606491
本画像はログイン後にご覧いただけます
-THE LANDSLIP AT WHITBY, UK, 1871.THE LANDSLIP AT WHITBY, UK, 1871.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100514568
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月01日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル付近一帯に地滑りが発生、トンネル両側の仮駅間を結ぶ迂回路を歩く乗客=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月04日日本電報通信社資料付近一帯の地滑りで亀裂が入り危険になった関西本線亀ノ瀬トンネル(右後方)の手前から、徒歩で迂回する乗客=1932(昭和7)年2月4日、大阪府中河内郡堅上(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月10日日本電報通信社資料地滑りによる土砂で埋まった関西本線の亀ノ瀬トンネル上り線の内部。トンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月08日日本電報通信社資料関西本線亀の瀬トンネル付近の地滑り現場を視察する松野鶴平内務政務次官(左手前)ら=1932(昭和7)年3月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932030800001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年05月31日新潟で地滑り
新潟の大地滑り=1947(昭和22)年5月31日
商品コード: 2003122000430
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月31日新潟県でで地滑り5月19日に大規模な地滑りが起きて倒壊した民家(新潟県西頸城郡能生谷村付近)=1947(昭和22)年5月(撮影日不明)
商品コード: 2014102000428
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年05月31日新潟で地滑り
新潟の大地滑り=1947(昭和22)年5月31日
商品コード: 2003122000429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月17日佐賀の大地滑り樹木もなぎ倒され、危険が迫る現場周辺=出稿1951(昭和26)年2月17日、佐賀県山代町(26年内地499)
商品コード: 2013041600379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月26日箱根早雲山で地滑り地滑りで崩壊した箱根道了尊別院と生き埋めになった同僚を探す中学生=1953(昭和28)年7月26日(28年内地2322)
商品コード: 2012121300429
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:17.851960年12月31日「福島民報」「民報ニュース」地すべりの町 西会津
耶麻郡西会津町滝坂部落は不気味な地滑りにおびえる。岩が崩れ、大地の陥没で新しい沼ができる。地面のゆがみで曲がってしまった木。土崩れで狭くなってしまった阿賀川など、147ヘクタールの地形は日ごとに変化している。1日3~8ミリも動く大地に、13世帯が家を捨て引っ越しを始めた。悲しみの老人。明治38年頃から地滑りが起こるようになり、原因がわからないうちにまた地面が動くようになってきた。道路もなくなった。土地捨てきれず家を新築するする人も。原因調査のため、8月には全国の地質学者が来ることになっている。喜多方土木事務所は一足先に対応に乗り出した。原因の一つとみられる地下水の浸透を防ぐなどの措置を行っている。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041809528
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年06月30日36・6集中豪雨
長野県大鹿村の地滑り現場。中央の土砂くずれの下に30数戸の家屋が下敷きになっている=1961(昭和36)年6月30日
商品コード: 2008102800404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す北陸線の列車を押し流し、海にまで達した地滑りの爪痕=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町で共同通信社特別機から(38年内地 1345)
商品コード: 2011071300163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す北陸線の列車を押し流し、海にまで達した地滑り現場。土砂に埋まった機関車(矢印)と△印は脱線した客車=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町で共同通信社特別機から(38年内地 1346)
商品コード: 2011071300164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す地滑り現場で救助作業に取り組む自衛隊員=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町(38年内地 1354)
商品コード: 2011071300168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す国鉄職員の大量動員で、深夜まで続けられる白山トンネル出口付近の復旧作業=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町(38年内地 1355)
商品コード: 2011071300169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す地滑りで押しつぶされた民家=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町
商品コード: 2011071300162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す地滑り現場で救助作業に取り組む自衛隊員。後方には土砂に埋まった北陸線の機関車と白煙を上げる客車が見える=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町(38年内地 1349)
商品コード: 2011071300165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す土砂に押し流され、ずり落ちた北陸線レールの下敷きになったわが家の片づけをする人たち=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町(38年内地 1356)
商品コード: 2011071300171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月17日地滑り、列車も押し流す地滑りで海にまで押し流された北陸線の客車=1963(昭和38)年3月17日、新潟県西頸城郡能生町
商品コード: 2011071300167
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:29.791963年06月14日「中日映画社」地すべり地帯
入梅シーズンに入り、地滑りに悩まされる新潟県糸魚川地方で豪雨による地滑り続出する中での農家を特集。自然の猛威にめげることなく、懸命に生きる農家の皆さんに、頭が垂れる思い。昭和36年の傷跡が各地に残る。<映像内容>糸魚川地方俯瞰 山肌 亀裂 作業する男性たち 行政本部で対策会議する人々 避難する人 崩壊する千枚田 地すべりを起こした土地 市議会議員を招いて住民大会 ゆがんだ家屋の部屋 家屋外観 糸魚川市議会での訴えの様子など、※撮影日不明・公開日:1963年(昭和38年)6月14日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112100256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月16日氷見市の地滑り泥に押しつぶされ、屋根だけ出している家屋=1964(昭和39)年7月16日、富山県氷見市胡桃部落(39年内地3115)
商品コード: 2011081700268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月16日氷見市の地滑り富山県氷見市胡桃部落で倒壊した家屋=1964(昭和39)年7月16日
商品コード: 2011081700390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月16日富山の地滑り富山県氷見市胡桃部落の地滑りで倒壊した家屋=1964年7月16日(39年内地3114)(1964年国内十大ニュース9)
商品コード: 2010081200139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月16日氷見市の地滑り富山県氷見市の地滑りで、避難所に収容された病人を看護する救護班=1964(昭和39)年7月16日(39年内地3117)
商品コード: 2011081700269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月16日氷見市の地滑りめちゃくちゃになった家から家財を出す被災者=1964(昭和39)年7月16日、富山県氷見市胡桃部落(39年内地3118)
商品コード: 2011081700270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月17日松代群発地震空から見た地滑り現場=1966(昭和41)年9月17日、長野県松代町(1966年国内十大ニュース6)
商品コード: 2010071400300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月17日松代群発地震
地滑りで土砂が押し寄せ、倒れかかった民家=1966(昭和41)年9月17日、長野県松代町
商品コード: 2011060800390
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月18日松代群発地震
地滑りや鉄砲水を防ぐため排水作業に活躍する陸上自衛隊員=1966(昭和41)年9月18日、長野県松代町
商品コード: 2011060800392
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年12月08日松代の群発地震
9月17日、地滑りを起した長野県松代町牧内地区の倒壊家屋=1966(昭和41)年12月8日出稿、(1966年国内十大ニュース)(41年内地6706)
商品コード: 2011072800234
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年12月08日長野・松代の群発地震 1966年国内十大ニュース6
地滑りを起こした松代町牧内地区の被害=1966(昭和41)年9月18日(資料74133)
商品コード: 2003110300062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年04月26日つぶれた民家 新潟県で地滑り
土砂で押し流されぺしゃんこになった民家=1969(昭和44)年4月26日、新潟県広神村水沢新田(新潟日報提供)
商品コード: 2011020700315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月27日中央道の地滑り中央高速道、山梨県大月市岩殿山山腹の地滑り現場=1972(昭和47)年3月27日
商品コード: 2010092900053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月27日中央高速道 岩殿仮インター開通地滑りから37日ぶりに開通した岩殿仮インター。右は本線の岩殿トンネル、上方は3月31日地滑りを起こし、補修中の現場=1972(昭和47)年4月27日、山梨県大月市
商品コード: 2008121000611
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月19日長野・鬼無里村で地滑り飯綱山の山崩れで流出した土砂=1973(昭和48)年4月19日、長野・鬼無里村(48年内地 2720)
商品コード: 2010110800186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月19日長野・鬼無里村で地滑り懸命に土留め作業をする消防団員=1973(昭和48)年4月19日、長野・鬼無里村(48年内地 2721)
商品コード: 2010110800187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月26日山形で山崩れ、20戸埋没幅200メートルにわたって山が崩れ落ち、20戸が埋没した山形県最上郡大蔵村赤松地区の現場。1月からの記録的な豪雪で、気温の上昇とともに融雪・雪崩注意報が出続けていた。高さ180メートルの通称松山が頂上付近から地滑りを起こした=1974(昭和49)年4月26日、陸上自衛隊第6飛行部隊ヘリから撮影
商品コード: 2011111400596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月25日土石流現場 平戸で一家5人が生き埋め民家3戸をのみ込んだ土石流現場。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町
商品コード: 2015062300163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月25日平戸で一家5人が生き埋め救助作業を急ぐ自衛隊員ら。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになり3人が死亡1人が不明になった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町
商品コード: 2015062300164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月25日土石流で埋まった民家 平戸で一家5人が生き埋め土石流で埋まった民家。梅雨前線の停滞で局地的な集中豪雨に見舞われた長崎県平戸市で24日深夜、大規模な地滑り事故が発生。3戸が土砂に埋まって全半壊し、うち全壊した1棟の一家5人が生き埋めになり3人が死亡1人が不明になった=1978(昭和53)年6月25日、長崎県平戸市大久保町
商品コード: 2015062300165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月13日“Grieving Mother“ monument in Khait13.07.1980 The Tajik Soviet Socialist Republic. “The Grieving Mother“ monument by sculptor Kirei Zhumazin. Put up in 1970 in the city of Khait in memory of the dead in the 1949 Khait landslide. Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011310522
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党の地滑り的大敗を受けて、「田中角栄元首相の問題に決着をつけない限り国民は納得しない」と話す福田赳夫元首相=1983(昭和58)年12月19日、東京・紀尾井町の清和会
商品コード: 2021071405693
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党の地滑り的大敗を受けて、厳しい表情で記者会見する鈴木派の宮沢喜一氏=1983(昭和58)年12月19日、東京・赤坂
商品コード: 2021071405706
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党の地滑り的大敗を受けて、「総裁がまず進退を含めて責任を明らかにすべきだ」と記者会見で述べる河本敏夫氏=1983(昭和58)年12月19日、東京都千代田区三番町
商品コード: 2021071405797
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、厳しい表情で選対本部に入る自民党の二階堂進幹事長=1983(昭和58)年12月19日午前8時30分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071405799
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、足取りも重い自民党の二階堂進幹事長=1983(昭和58)年12月19日午前10時45分、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071406506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、浮かぬ顔で首相公邸を出る中曽根康弘首相=1983(昭和58)年12月19日午前10時57分
商品コード: 2021071406526
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、厳しい表情で記者会見する自民党の二階堂進幹事長=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071406602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選二階堂進幹事長(前列右端)から情勢報告を受ける中曽根康弘首相。自民党は地滑り的大敗を喫し、過半数を割った=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071406614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、厳しい表情でインタビューに答える中曽根康弘首相=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071406677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選厳しい表情で記者会見する自民党の二階堂進幹事長。自民党は地滑り的大敗を喫した=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071310720
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選厳しい表情で記者会見する自民党の二階堂進幹事長。自民党は地滑り的大敗を喫した=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071310725
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、足取りも重い自民党の二階堂進幹事長=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071310830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月19日83年衆院選自民党が地滑り的大敗を喫し、足取りも重い自民党の二階堂進幹事長=1983(昭和58)年12月19日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2021071310834
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月26日避難する老人たち 長野で大規模な地滑り
大規模な地滑りが養護老人ホームなどを直撃、26人が死亡した現場近くから県警の車で避難する老人たち=1985(昭和60)年7月26日、長野市上松
商品コード: 1985072650002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月26日養護老人ホーム「松寿荘」 長野で大規模な地滑り
土砂に乗ったまま押し出された養護老人ホーム「松寿荘」=1985(昭和60)年7月26日午後6時、長野市上松
商品コード: 1985072650003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月27日土砂に埋まった民家 長野で大規模な地滑り
土砂に埋まった民家=1985(昭和60)年7月27日、長野市上松
商品コード: 1985072750004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月27日土砂が押し寄せた「松寿荘」 長野で大規模な地滑り
地滑り事故が起きた長野市の地村山(上方)と土砂が押し寄せた養護老人ホーム「松寿荘」(中央)=1985(昭和60)年7月27日、長野市上松
商品コード: 1985072750002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月27日押し潰された「松寿荘」 長野で大規模地滑り
大量の土砂に押し潰された養護老人ホーム「松寿荘」=1985(昭和60)年7月27日、長野市上松
商品コード: 1985072750003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月27日土砂に押しつぶされた「松寿荘」 長野で大規模な地滑り
土砂に押しつぶされた養護老人ホーム「松寿荘」=1985(昭和60)年7月27日、長野市上松
商品コード: 1985072750005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年07月27日押しつぶされた「松寿荘」 長野で大規模な地滑り
土砂に押しつぶされた特別養護老人ホーム「松寿荘」。逃げ遅れたお年寄りら26人が死亡した=1985(昭和60)年7月27日、長野市上松 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P49)
商品コード: 2015052600143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日喜びの自民党本部衆参同日選で自民党が地滑り的に圧勝、次々と決まる当確者の氏名にバラの花を付ける中曽根康弘首相(中央)=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408590
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日喜びの自民党本部衆参同日選で地滑り的に圧勝し、喜ぶ自民党選対本部。左から3人目が中曽根康弘首相、右から2人目が金丸信幹事長=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日喜びの自民党本部衆参同日選で地滑り的に圧勝し、喜ぶ自民党選対本部。中央が中曽根康弘首相=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408598
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日喜びの自民党本部衆参同日選で地滑り的に圧勝し、喜ぶ自民党選対本部。左から3人目が中曽根康弘首相、右端は金丸信幹事長=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日党首の表情自民党が地滑り的圧勝を果たし、笑顔をみせる中曽根康弘首相=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408678
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日圧勝の自民党地滑り的な圧勝を果たし、拍手して喜ぶ中曽根康弘首相=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日圧勝の自民党自民党が地滑り的な勝利で、余裕をみせる中曽根康弘首相。右は金丸信幹事長=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408711
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日3選へひそかに照準地滑り的勝利に笑顔を見せながら記者会見する中曽根康弘首相=1986(昭和61)年7月7日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2022012408727
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年02月15日一礼する渕上貞雄氏 渕上氏が初登院福岡選挙区の参院補選で地滑り的大勝、初めて参院本会議場の自席に着席する社会党護憲共同の渕上貞雄氏。議長の紹介を受けて一礼した=1989(平成元)年2月15日
商品コード: 2019082801674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月30日社会党が単独過半数29日、ハンガリー総選挙で地滑り的な勝利を収め、Vサインを見せる社会党のホルン議長(ロイター=共同)
商品コード: 1994053000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月04日蔵相辞意で民営化に暗雲昨年5月29日、ハンガリー総選挙で地滑り的な勝利を収めた時のホルン首相。交通事故に遭って間もないため頭に鉄の支柱をつけている(ロイター=共同)
商品コード: 1995020400041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月28日地滑り再現試験機 砂層の強度が急激低下仁川の地滑り現象を再現した京大防災研究所の「地震時地滑り再現試験機」。右は開発した佐々恭二教授=2月22日、京都府宇治市(カラーネガ)
商品コード: 1995022800007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月05日復旧工事が進む現場 傾斜10度以下でも地滑り復旧工事が進む兵庫県西宮市仁川百合野町の地滑り現場=5月18日(カラーネガ)
商品コード: 1995060500006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年12月26日スペイン南部で 急行列車脱線し、2人死亡
25日、スペイン南部のリナレス近くの峡谷で、豪雨による地滑りで脱線したバルセロナ発セビリア行き急行列車。列車には約220人の乗客が乗っており、運転士2人が死亡したほか、8人が軽傷を負った(ロイター=共同)
商品コード: 1995122600010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月11日つめ跡残る現場ルポ 被災地に再生の息吹)、社会351S、17日付朝刊以降使用 11軒の民家が土砂にのみ込まれた兵庫県西宮市仁川百合野町の地滑り現場=平成7年1月18日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996011100059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月11日つめ跡残る現場ルポ 被災地に再生の息吹)、社会351S、17日付朝刊以降使用 11軒の民家が土砂にのみ込まれた兵庫県西宮市仁川百合野町の地滑り現場=平成7年1月18日、共同通信社ヘリから(カラーネガ)
商品コード: 1996011100048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年05月20日鹿角市の現地対策本部 損害は年間19億円と試算
地滑り現場の土砂除去や排水路工事など、復旧作業に全力を挙げる現地対策本部=16日、秋田県鹿角市八幡平
商品コード: 1997052000006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年06月25日地附山の地滑り現場 地附山地滑り訴訟あす判決
ふもとの老人ホームや団地を巻き込んだ地附山の地滑り現場=85(昭和60)年7月27日、長野市
商品コード: 1997062500036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日今でも地中にガスボンベ 地附山地滑り訴訟に判決地滑り災害でガス容器が地中に埋まったままになっているため、注意を促す看板。後方左は長野市街=5月22日、長野市の地附山南東斜面
商品コード: 1997062700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日内山卓郎さん地附山地滑り訴訟で勝訴した原告団長内山卓郎(うちやま・たくろう)さん(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害訴訟、地附山地滑り訴訟)
商品コード: 1997062700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日勝訴会見の原告団長 地附山訴訟で住民勝訴記者会見で勝訴の喜びを語る地附山地滑り訴訟の内山卓郎原告団長(左)=27日午前10時45分、長野市の勤労福祉センター(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害訴訟、地附山地滑り訴訟)
商品コード: 1997062700037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日会見する長野県知事 地附山地滑り訴訟地附山訴訟で県側敗訴の判決で記者会見する長野県の吉村午良知事=27日午後、長野県庁(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害訴訟、地附山地滑り訴訟)
商品コード: 1997062700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日地滑り対策終えた地附山 地附山地滑り訴訟に判決地滑り対策事業を終えた地附山南東斜面と、ふもとの湯谷団地=12日、長野市上松で共同通信社ヘリから(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害)
商品コード: 1997062700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日長野地裁に入る原告ら 地附山地滑り訴訟に判決地附山地滑り訴訟判決のため、長野地裁に入る原告ら=27日午前9時43分
商品コード: 1997062700019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日勝訴で喜びの原告ら 地附山訴訟で住民側勝訴勝訴判決に喜びの表情で報告集会を待つ原告ら=27日午前10時30分、長野市の勤労福祉センター(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害訴訟、地附山地滑り訴訟)
商品コード: 1997062700043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日松寿荘の竹内さん 地附山地滑り訴訟に判決災害当時のメモを手に語る竹内くに江さん=23日、長野市上野の松寿荘(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害訴訟)
商品コード: 1997062700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月27日「勝訴」の垂れ幕 地附山訴訟に判決地附山地滑り訴訟判決で、「勝訴」の垂れ幕を報道陣に見せる原告側弁護士=27日午前10時2分、長野地裁(死者26人を出した1985(昭和60)年夏の長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害)
商品コード: 1997062700028
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年07月14日地滑りで傾いた住宅 佐世保の地滑り止まらず
大雨による地滑りで、大きく傾いた住宅=12日午後、長崎県佐世保市原分町
商品コード: 1997071400080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年07月25日取り壊される家屋 傾いた家屋を取り壊し
地滑りで大きく傾き崩れ落ちる危険があるため、取り壊される家屋=25日午前7時30分、長崎県佐世保市原分町
商品コード: 1997072500014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年07月31日崩壊したスキーロッジ 豪でスキー客生き埋め
30日深夜の地滑りで崩壊したオーストラリアのニューサウスウェールズ州南部のスレドボのスキーロッジ(ロイター=共同)
商品コード: 1997073100015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年08月02日救出しようとする救助隊員 55時間ぶりに生存者を発見
2日、オーストラリアのスキーリゾート、スレドボで地滑り事故から55時間ぶりに生存者を発見し、救出しようとする救助隊員(ロイター=共同)
商品コード: 1997080200051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月18日復旧工事終えた仁川地区 地すべり資料館が開館阪神大震災による地滑りの復旧工事がほぼ終わった仁川地区=11日、兵庫県西宮市仁川百合野町
商品コード: 1997111800001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |