- 日本地震学会
- 地震学者
- 令和
- 昭和
- 災害
- たかひろ
- わら
- タカヒロ
- 大木聖子
- 萩原尊礼
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「地震学」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 68
- 期間を指定 169
- 日付指定なし 169
- 種類
- 写真 165
- グラフィックス 4
- 映像 0
- 向き
- 縦 33
- 横 132
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 146
- モノクロ 23
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-濃尾大地震
明治24年(1891)、濃尾地方を震源としたマグニチュード8.4の地震が発生した。日本陸域の地震では最大で、世界的にも巨大地震であった。日本の近代的な地震学の原点になった地震であった。巨大な断層、根尾谷断層が発生したことで有名。写真は詳細な岐阜県内の寺院の被害の状況。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐43‐0]
商品コード: 2017081401603
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-濃尾大地震(崩壊した村落)
濃尾地震の被害は、全国で、建物全壊142,177戸、半壊18,184戸、死者7,273人に達した。被害の地域は、岐阜、愛知、福井、石川、滋賀、三重の6県に及んだ。この地震を契機に、わが国の地震学の研究が始まった。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐11‐0]
商品コード: 2017080902378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日1923 Great Kanto earthquake, Japan1923 Great Kanto earthquake. Landscape of destroyed buildings in Tokyo, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. Many buildings collapsed and the ruins were then engulfed by large fires that broke out in the area following the earthquake. This view was obtained from the top of the Imperial Hotel in Tokyo, the only hotel in the earthquake district that survived.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082307329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日1923 Great Kanto earthquake, Japan1923 Great Kanto earthquake. Rubble of destroyed and devastated buildings in Yokohama, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. These are the ruins of the Grand Hotel at Yokohama (see C020/0502). It was reported that this three-storey Victorian building collapsed and crushed hundreds inside. The ruins were engulfed by the fires that broke out in the area following the earthquake.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082307343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日1923 Great Kanto earthquake, Japan1923 Great Kanto earthquake. Destroyed and devastated buildings in Tokyo, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. Many buildings collapsed and the ruins were then engulfed by large fires that broke out in the area following the earthquake. This view was obtained from the top of the Imperial Hotel in Tokyo, the only hotel in the earthquake district that survived.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082307345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日本震記録 関東大震災大正12年9月1日午前11時58分44秒の大震記象(地震計、地震波、記録、東京帝国大学理学部地震学教室)=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)
商品コード: 2010021700055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日余震記録 関東大震災大正12年9月1日午後0時48分の余震記象(地震計、地震波、記録、東京帝国大学理学部地震学教室)=1923(大正12)年9月(撮影日不明)
商品コード: 2010021700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災来日した世界的地震学者でハワイ火山観測所長のジャガー(Thomas・A・Jaggar)博士夫妻=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)(海外、救援)※夫妻は9月23日に横浜港に到着した
商品コード: 2009042800396
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年06月20日日本電報通信社資料
北海道の駒ケ岳噴火を調査のため現地へ向かう帝大地震学研究所員=1929(昭和4)年6月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929062000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 2006012600040
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年08月15日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 1968081500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月05日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1973(昭和48)年6月18日撮影
商品コード: 2005062100038
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年11月25日中国から地震視察団が来日
羽田に着いた中国地震学視察代表団。右端は、顧功叙団長(中国地球物理学会理事長)。一行6人は、地震学会と日本学術振興会が招待。3週間にわたり東大地震研、京大防災研、気象庁、国土地理院などで意見交換を行う=1975(昭和50)年11月25日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2013042200129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1976(昭和51)年11月29日撮影
商品コード: 2005031400014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年03月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1978(昭和53)年3月23日撮影
商品コード: 2004110500036
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年10月22日和達清夫
和達清夫、学者・研究者、わだち・きよお、死去・1995年1月5日、地球物理学者、気象学、地震学、気象庁長官、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、南極観測本部委員、日本学士院院長、日本学術会議議長、文化勲章受章=1979(昭和54)年10月22
商品コード: 1980031500023
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1979年11月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月04日Volcanologist Kutiyev04.03.1980 F. Kutiyev, junior researcher at the Institute of Volcanology, Siberian Branch of the USSR Academy of Sciences (the former Institute of Volcanology and Seismology, Far East Branch, Russian Academy of Sciences). Roman Denisov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022090200094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月01日Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences8173336 01.09.1980 The Institute of Volcanology and Seismology, the Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences. Photo: A group of volcanologists inspects approaches to the crater of the Plosky (Flat) Tolbachik volcano in the Kamchatka Peninsula. Владимир Чистяков、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022050205087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月01日Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences8173338 01.09.1980 The Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences Photo: Hot geo-thermal springs are endemic to volcanic areas in the Kamchatka Peninsula. Владимир Чистяков、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022050204658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月01日Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences8173339 01.09.1980 The Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences Photo: A group of volcanologists observes and analyzes volcanic processes. Владимир Чистяков、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022050205095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月24日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1981(昭和56)年3月3日撮影
商品コード: 2004070800085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月01日Soviet-American project for monitoring underground nuclear tests01.07.1986 Participants of the Soviet-American project to monitor underground nuclear tests during a walk around the territory of the Miner, rest house in the Karaganda region of the Kazakh SSR. Yuriy Kuydin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023031607199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月01日Soviet-American project for monitoring underground nuclear tests01.07.1986 American seismologist David Chavez, a member of the Soviet-American project to monitor underground nuclear tests, during a visit to a seismic station in the Karaganda region of the Kazakh SSR. Yuriy Kuydin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023031607209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月02日Soviet-American project to monitor underground nuclear testing02.07.1986 The Kazakh SSR. The Soviet-American project to monitor underground nuclear testing. The Soviet-American seismologic station in the Karaganda region. A seismologist checks equipment. Igor Mikhalev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082609504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月10日SPITAK EARTHQUAKE SCHOOL RUINS10.12.1988 Coat racks with children‘s names in the cloakroom of an earthquake-ruined school. Spitak Ruben Mangasaryan / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022092907614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日Earthquake in Armenia8160830 07.01.1989 International aid provided to victims of the Spitak earthquake, which occurred on December 7, 1988 in the northwest of the Armenian SSR. A batch of humanitarian aid from France is unloaded from a train at the Spitak railway station. Alexei Boitsov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042007040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月07日Earthquake in Armenia8160832 07.01.1989 Members of the French delegation that delivered a batch of humanitarian aid to victims of the Spitak earthquake, which occurred on December 7, 1988 in the northwest of the Armenian SSR. Alexei Boitsov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042006917
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月10日Spitak8198656 10.03.1989 Cleaning the aftermath of an earthquake that seriously destroyed Spitak, Armenian SSR, on December 7, 1988. Alexei Boitsov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022052708579
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月10日Spitak8198656 10.03.1989 Cleaning the aftermath of an earthquake that seriously destroyed Spitak, Armenian SSR, on December 7, 1988. Alexei Boitsov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022052609301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216268 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062308444
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216271 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062308816
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216269 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062309873
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216266 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Children at a playground. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062309035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216267 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062309070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216270 01.05.1989 Cleaning up the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Temporary shelter for survivors. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062309222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月01日Spitak earthquake8216265 01.05.1989 The list of construction companies involved in the cleanup of the aftermath in Leninakan, Armenian SSR, that was seriously damaged by the Spitak earthquake on December 7, 1988. Sergey Vetrov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062308778
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月05日Volcanology Institute, Siberian Branch, Soviet Academy of Sciences05.10.1989 Ivan Kirsanov, Museum Director at the Volcanology Institute of the Siberian Branch of the Soviet Academy of Sciences, now the Volcanology and Seismology Institute of the Far Eastern Branch of the Russian Academy of Sciences, holds a sculptured portrait of Boris Piip, the Institute‘s founder and first director. Igor、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022071408436
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月01日Aftermath of earthquake in Armenia8174947 01.12.1989 Building new homes after the earthquake on December 7, 1988, in northern Armenia. Ruben Mangasaryan、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042801976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月07日One year since Spitak earthquake8175135 07.12.1989 A memorial service for the victims of the Spitak earthquake that happened one year ago, on December 7, 1988, in northwestern Armenia. Bishop Tian conducts a memorial prayers service at the church of the Armenian Cemetery in Moscow. Sergey Titov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042802077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月07日Aftermath of earthquake in Armenia8174943 07.12.1989 Victims of the earthquake on December 7, 1988, in northern Armenia. Ruben Mangasaryan、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022042802127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年12月07日Aftermath of earthquake8238451 07.12.1991 Residents of a town, built by Italian specialists in place of an older community, destroyed during the December 7, 1988 earthquake. Ruben Mangasaryan、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072109298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月10日(FRANK PRESS) フランク・プレス米国、全米アカデミー総裁、地震学者、インタビュー
商品コード: 1998080600043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月22日石橋克彦氏 迫りくる大地動乱の時代石橋克彦・建築研究所応用地震学室長(カラーネガ)
商品コード: 1995022200041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年04月14日石田瑞穂さん女性で初の地震学会会長になった石田瑞穂(いしだ・みずほ)さん
商品コード: 1995041400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月06日人物通信 31001 ◎石橋克彦(いしばし・かつひこ)・建設省建築研究所国際地震工学部応用地震学室長・半・正・撮(1994.09.30)(カラーネガ)
商品コード: 1998060900062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月12日地震情報を市民のものに尾池和夫京都大学理学部教授(おいけ・かずお、京都大学教授、地震学)
商品コード: 1995071200036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月12日工藤一嘉・東大助教授 地下構造の解明を)、科学405S、16日付朝刊用、解禁厳守 東大地震研究所の工藤一嘉助教授(カラーネガ)(くどう・かずよし=東大地震研究所助教授・強震動地震学)
商品コード: 1996011200120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月12日工藤一嘉・東大助教授 地下構造の解明を)、科学405S、16日付朝刊用、解禁厳守 東大地震研究所の工藤一嘉助教授(カラーネガ)(くどう・かずよし=東大地震研究所助教授・強震動地震学)
商品コード: 1996011200123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年06月26日教育用ビデオテープ 身近な教材使い地震教育
日本地震学会が制作した教育用ビデオテープ(カラーネガ)
商品コード: 1996062600019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月07日石田瑞穂氏 現状では予知困難)、企画11S、12日付朝刊用 石田瑞穂・地震学会会長(いしだ・みずほ)
商品コード: 1998010700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月17日「カラー」「人物通信」 ◎宇津徳治(うつ・とくじ)、地震学者、元東京大学地震研究所所長、撮影日 2000.04.22、出稿日 2000.06.01(カラー通信24143)
商品コード: 2000051700057
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月24日火山予知連の会見 「連携うまくいっている」)企画15S、29日付朝刊用、代表撮影 火山噴火予知連絡会の伊豆部会でデータを検討する井田喜明会長(右)と渡辺秀文部会長(左)=7月14日、気象庁(代表撮影)
商品コード: 2000082400093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年01月22日マシュー・モイホイさん 防災会議の参加者の声パプアニューギニアの地震学者マシュー・モイホイさん
商品コード: 2005012200016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月29日地震の大きさを示すグラフ スマトラ沖地震29日、ドイツでコンピューターのモニターに映し出されたスマトラ沖地震の大きさを示すグラフを指さす地震学者(ロイター=共同)
商品コード: 2005032900290
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月09日リツキタ・パリツスタさん九州大で地震学を学ぶインドネシアの留学生リツキタ・パリツスタさん
商品コード: 2005060900099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月14日「カラー」「人物通信」【】 ◎石橋克彦(いしばし・かつひこ)、顔 地震学者、神戸大学都市安全研究センター教授、撮影日 2007.09.11、出稿日 2008.02.22
商品コード: 2008021400046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年10月28日つぼい・ちゅうじ 坪井忠二
地球物理学、地震学者、東京大学名誉教授、昭和42年9月3日撮影
商品コード: 2008102800085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月25日「想定外」なぜ、問い直す
大震災を受けた日本地震学会の検討項目案
商品コード: 2011082500068
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月25日「想定外」なぜ、問い直す
大震災を受けた日本地震学会の検討項目案
商品コード: 2011082500069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月25日「想定外」なぜ、問い直す
大震災を受けた日本地震学会の検討項目案
商品コード: 2011082500070
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月25日「想定外」なぜ、問い直す
大震災を受けた日本地震学会の検討項目案
商品コード: 2011082500071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日地震学会の特別シンポ 研究の在り方、問い直す
「地震学の今を問う」と題した日本地震学会の特別シンポジウム=15日午前、静岡市の静岡大学
商品コード: 2011101500064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日地震学会の特別シンポ 研究の在り方、問い直す
「地震学の今を問う」と題した日本地震学会の特別シンポジウム=15日午前、静岡市の静岡大学
商品コード: 2011101500263
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日ゲラー教授の講演 研究者「負い目感じる」
日本地震学会の特別シンポジウムで行われたロバート・ゲラー東大教授の講演=15日、静岡市の静岡大
商品コード: 2011101500531
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月15日シンポジウム参加者 研究者「負い目感じる」
参加者でいっぱいになった日本地震学会の特別シンポジウム会場=15日、静岡市の静岡大
商品コード: 2011101500553
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月16日地震学会の特別シンポ 意識変革や政策への関与
静岡大で開かれた日本地震学会の特別シンポジウム=15日、静岡市
商品コード: 2011101600182
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月19日ゲラー教授の講演 大震災、研究者が反省
ロバート・ゲラー東大教授の発表=15日
商品コード: 2011101900223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月20日鷺谷威さん
地震学の在り方を検証する学会委員会の委員長になった名古屋大教授の鷺谷威(さぎや・たけし)さん
商品コード: 2011102000264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月22日地震解説のシンポジウム 「地震学はあまりに未熟」
東日本大震災の発生メカニズムなどを解説するため、東北大の地震学者らが開いたシンポジウム=22日午後、仙台市
商品コード: 2011102200323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月26日(いしばし・かつひこ) 石橋克彦神戸大名誉教授、地震学者=2012年6月26日撮影、東京・有楽町
商品コード: 2012062600269
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月28日(しまざき・くにひこ) 島崎邦彦原子力規制委員会委員長代理(東京大名誉教授、地震学)=2012年9月28日撮影、東京都港区六本木
商品コード: 2013032500210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月07日加藤照之氏 予知は科学者の夢
インタビューに答える日本地震学会の加藤照之会長
商品コード: 2013020700169
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月07日ロバート・ゲラー氏 地震予知はできない
インタビューに答える東京大のロバート・ゲラー教授
商品コード: 2013020700170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年02月21日(かとう・てるゆき) 加藤照之
日本地震学会会長、2013年1月21日撮影
商品コード: 2013022100186
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年09月06日鑑賞する天皇、皇后両陛下 英国人学者の特別展に
「日本地震学の基礎をつくった男『ジョン・ミルン』」展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=6日夜、東京・上野の国立科学博物館
商品コード: 2013090600718
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年09月06日鑑賞する両陛下 英国人学者の特別展に
「日本地震学の基礎をつくった男『ジョン・ミルン』」展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=6日夜、東京・上野の国立科学博物館
商品コード: 2013090600719
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年09月06日鑑賞される両陛下 英国人学者の特別展に
「日本地震学の基礎をつくった男『ジョン・ミルン』」展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=6日夜、東京・上野の国立科学博物館
商品コード: 2013090600720
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月09日古村孝志・東京大教授 防災と連携欠かせない「研究の現状を世の中に正しく伝えたい」と語る古村孝志・東京大教授
商品コード: 2015010900269
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年02月25日松沢暢・東北大教授 〝敗北〟宣言の地震学者
東北大の松沢暢教授
商品コード: 2016022500338
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年04月18日会見する地震学会長ら 熊本南部の地震に要注意
記者会見する加藤照之日本地震学会長(右)ら防災関連の学会関係者=18日午後、東京都新宿区
商品コード: 2016041800546
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年05月11日加藤照之・日本地震学会長 大きな余震、1年後でも
日本地震学会長の加藤照之・東京大地震研究所教授
商品コード: 2016051100955
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年04月26日地震予知を厳しく批判
ロバート・ゲラーさん
商品コード: 2017042600159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月26日「いつ、どこでも起きる」研究室でのロバート・ゲラーさん=2月、東京都文京区
商品コード: 2017042600162
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年04月26日「いつ、どこでも起きる」研究室でのロバート・ゲラーさん=2月、東京都文京区
商品コード: 2017042600163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年11月22日地震のメカニズムに迫る
地震のメカニズム解明に取り組んできた安藤雅孝・名古屋大名誉教授
商品コード: 2017112200178
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年11月22日地震のメカニズムに迫る
安藤雅孝・名古屋大名誉教授
商品コード: 2017112200179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日地震学者の大木聖子さん 行動で未来変えられる
インタビューに答える慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900531
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日准教授の大木聖子さん 行動で未来変えられる
インタビューに答える慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900532
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日大木聖子さん 行動で未来変えられる
インタビューに答える慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900535
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日大木聖子准教授 行動で未来変えられる
インタビューに答える慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900536
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日質問に答える大木さん 行動で未来変えられる
インタビューに答える慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900538
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年01月19日授業をする大木さん 行動で未来変えられる
小学校で出前授業をする慶応大准教授で、地震学者の大木聖子さん
商品コード: 2018011900537
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年03月23日(おおき・さとこ) 大木聖子
慶応大准教授、地震学者、2017年12月12日撮影、埼玉県熊谷市
商品コード: 2018012000132
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年06月05日寺川寿子さん
優れた女性科学者を表彰する猿橋賞を受賞した地震学者の寺川寿子(てらかわ・としこ)さん
商品コード: 2018060500710
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日ギリシャ・アテネでM5・3の地震
19日、ギリシャ・アテネ中心部で、屋外で避難する人々。欧州地中海地震学センター(EMSC)によると、ギリシャ・アテネ付近で19日、マグニチュード(M)5・3の地震があった。震源の深さは約10キロ。これまでに人命被害の報告は入っていない。(アテネ=新華社配信/LefterisPartsalis)=2019(令和元)年7月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202239
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日ギリシャ・アテネでM5・3の地震
19日、ギリシャ・アテネ中心部で、屋外で避難する人々。欧州地中海地震学センター(EMSC)によると、ギリシャ・アテネ付近で19日、マグニチュード(M)5・3の地震があった。震源の深さは約10キロ。これまでに人命被害の報告は入っていない。(アテネ=新華社配信/LefterisPartsalis)=2019(令和元)年7月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202257
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日ギリシャ・アテネでM5・3の地震
19日、ギリシャ・アテネ中心部で、屋外で避難する人々。欧州地中海地震学センター(EMSC)によると、ギリシャ・アテネ付近で19日、マグニチュード(M)5・3の地震があった。震源の深さは約10キロ。これまでに人命被害の報告は入っていない。(アテネ=新華社配信/LefterisPartsalis)=2019(令和元)年7月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202183
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日ギリシャ・アテネでM5・3の地震
19日、ギリシャ・アテネ中心部で、屋外で避難する人々。欧州地中海地震学センター(EMSC)によると、ギリシャ・アテネ付近で19日、マグニチュード(M)5・3の地震があった。震源の深さは約10キロ。これまでに人命被害の報告は入っていない。(アテネ=新華社配信/LefterisPartsalis)=2019(令和元)年7月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年07月19日ギリシャ・アテネでM5・3の地震
19日、ギリシャ・アテネ中心部で、屋外で避難する人々。欧州地中海地震学センター(EMSC)によると、ギリシャ・アテネ付近で19日、マグニチュード(M)5・3の地震があった。震源の深さは約10キロ。これまでに人命被害の報告は入っていない。(アテネ=新華社配信/LefterisPartsalis)=2019(令和元)年7月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072202234
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |