- 東京大学地震研究所
- 昭和
- 会見
- 地震学
- 内地
- 地震計
- 記者
- 力武常次
- 歴史
- 気象庁
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「地震研」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
8 - 期間を指定
146 - 日付指定なし
146
- 種類
- 写真
134 - グラフィックス
6 - 映像
6
- 向き
- 縦
33 - 横
107 - 正方形
6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
100 - モノクロ
46
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1950年02月06日京大阿武山地震研究所
地震研究所のウィヘルト地震計(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地852)
商品コード: 2013080200404
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1950年02月06日京大阿武山地震研究所
地震研究所の佐々式地震計(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地864)
商品コード: 2013080200405
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1950年02月06日京大阿武山地震研究所
地震研究所のウィルヘルト地震計を覆う二本の帯は震動を記録する煤紙(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地865)
商品コード: 2013080200406
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1950年02月06日京大阿武山地震研究所
佐々式耐震形を見る北村助手(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地853)
商品コード: 2013080200410
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年11月26日那須信治朝の地震について話す東大地震研究所の那須信治所長(東大)=1953(昭和28)年11月26日 (28年内地3526)
商品コード: 2013022500155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年02月20日完成した地震観測車 地震観測車が完成東京大学地震研究所の地震観測車が完成=1955(昭和30)年2月20日
商品コード: 1955022050001
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1956年02月19日無線ロボット地震計
無線ロボット地震計の送信機と受信器をひとまとめにしたもの=1956(昭和31)年2月19日、東大地震研究室(31年内地746)
商品コード: 2012040200236
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1956年05月22日桜島噴火について津屋教授見解
問題の火山弾を手に話す津屋弘達東大教授=1956(昭和31)年5月22日、東大地震研究所(31年内地2341)
商品コード: 2012041200258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年11月24日趙強震計完成地震による建物のゆがみを精密に測定できるスマック(SMAC)型強震計=1956(昭和31)年11月24日、東大地震研究所(31年内地5073)
商品コード: 2012080600765
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年10月08日(かわすみ・ひろし) 河角広東京大学地震研究所所長=1964(昭和39)年8月31日撮影
商品コード: 2006121800049
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年02月17日無線による地震観測装置
完成した地震の無線観測網受信装置を見る宮村教授=1966(昭和41)年2月17日出稿、東京・東大地震研究所 (41年内地993)
商品コード: 2011051600218
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:31.55WEB不可1967年12月31日耐震実験
キーワード:日本住宅公団大型構造実験室、建築、地震研究=製作年:1967(昭和42)年12月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004594
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:28.54WEB不可1968年03月17日「中日映画社」地震予知への闘い
地震予知への闘い、気象庁では情報収集。東大地震研究所では観測所を新設。<映像内容>十勝沖地震で倒壊しそうな建物 歪んだ線路 気象庁データ収集 地震が続く松代の実地調査 観測機から収集した世界初の記録 記録されていく様子 学会で発表する教授、※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)5月17日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112100257
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月06日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 2006012600040
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1968年08月15日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 1968081500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年12月26日(もりもと・りょうへい) 森本良平東京大学地震研究所長=1968(昭和43)年12月11日撮影
商品コード: 2006011100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年11月07日米、地下核実験を強行東大地震研究所の地震計が捉えた地下核実験による地震波。左から清澄(千葉)、城山(神奈川)、筑波(茨城)の各東大観測所から送られてきたもの=1971(昭和46)年11月7日午前7時15分(46年内地6544)
商品コード: 2011021500223
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年07月05日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1973(昭和48)年6月18日撮影
商品コード: 2005062100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月21日(りきたけ・つねじ) 力武常次東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1974(昭和49)年2月14日撮影
商品コード: 2005050200057
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1974年03月15日(りきたけ・つねじ) 力武常次
東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1974(昭和49)年2月16日撮影
商品コード: 1974031500009
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年05月28日Institute of Seismology of Academy of Sciences of Uzbekistan28.05.1975 The Uzbek Soviet Socialist Republic. At a research laboratory of the Institute of Seismology of the Academy of Sciences of Uzbekistan. Viktor Chernov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070901944
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1975年11月25日中国から地震視察団が来日
羽田に着いた中国地震学視察代表団。右端は、顧功叙団長(中国地球物理学会理事長)。一行6人は、地震学会と日本学術振興会が招待。3週間にわたり東大地震研、京大防災研、気象庁、国土地理院などで意見交換を行う=1975(昭和50)年11月25日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2013042200129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年12月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1976(昭和51)年11月29日撮影
商品コード: 2005031400014
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1977年01月13日力武常次
力武常次、学者・研究者、りきたけ・つねじ、死去・2004(平成16)年8月22日、東大地震研究所教授、同研究所所長、東京工大教授、日大文理学部教授、地震予知連絡会副会長、勲二等瑞宝章受章=1977(昭和52)年1月13日
商品コード: 1977021500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年01月27日(りきたけ・つねじ) 力武常次東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1977(昭和52)年1月13日撮影
商品コード: 2004121500055
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年03月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1978(昭和53)年3月23日撮影
商品コード: 2004110500036
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1979年11月16日(りきたけ・つねじ) 力武常次
東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600021
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1979年11月16日(もぎ・きよお) 茂木清夫
東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600017
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1979年11月16日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼
東大教授(地震学)、東大地震研究所教授、地震予知連絡会会長、南極特別委員会委員(地震担当)=1979(昭和54)年11月16日撮影
商品コード: 1979111600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年09月01日Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences8173339 01.09.1980 The Institute of Volcanology and Seismology, Far Eastern Branch of Soviet Academy of Sciences Photo: A group of volcanologists observes and analyzes volcanic processes. Владимир Чистяков、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022050205095
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1981年04月02日茂木清夫
茂木清夫、学者・研究者、もぎ・きよお、東大教授・名誉教授、東大地震研究所所長、日大教授、地震予知連絡会副会長・会長、地震防災対策強化地域判定会委員=1981(昭和56)年4月2日
商品コード: 1981072000027
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1981年04月02日力武常次
力武常次、学者・研究者、りきたけ・つねじ、死去・2004年8月22日、東大教授・名誉教授、東大地震研究所所長、地震予知連絡会副会長、東京工業大教授・名誉教授、日大教授、勲二等瑞宝章受章=1981(昭和56)年4月2日
商品コード: 1981072000029
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年04月24日(りきたけ・つねじ) 力武常次東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1981(昭和56)年3月3日撮影
商品コード: 2004070900042
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年04月24日(はぎわら・たかひろ) 萩原尊礼地震予知連絡会会長、東大地震研究所教授、南極特別委員会委員(地震担当)、東大教授(地震学)=1981(昭和56)年3月3日撮影
商品コード: 2004070800085
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年04月24日(もぎ・きよお) 茂木清夫東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1981(昭和56)年4月17日出稿
商品コード: 2004070900040
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1981年05月12日下鶴大輔
下鶴大輔、学者・研究者、しもづる・だいすけ、死去・2014年6月25日、九大理学部助教授、東大地震研究所教授・名誉教授・所長、東京農大教授、火山噴火予知連絡会会長、勲二等瑞宝章受章=1981(昭和56)年5月12日
商品コード: 1981082000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年07月01日Gani Mavlyanov, Director, Seismology Institute, Academy of Sciences of Uzbek SSR01.07.1983 The Uzbek SSR. Center: Professor Gani Mavlyanov, Director of the Seismology Institute of the Academy of Sciences of the Uzbek SSR, DSc (Geology and Mineralogy), visits a high-altitude district of the republic. Vsevolod Tarasevich、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102012777
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年10月07日三宅島で大噴火三宅島の噴火観測状況について記者会見する東大地震研究所調査団団長の荒巻重雄東大教授(左)=1983(昭和58)年10月7日、東京都三宅村
商品コード: 2021071407118
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1984年09月15日長野県西部地震ヘリから長野県王滝村の災害現場を視察する東大地震研究所の溝上恵助教授=1984(昭和59)年9月15日
商品コード: 2021082408479
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年05月16日(りきたけ・つねじ) 力武常次東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1985(昭和60)年4月19日撮影
商品コード: 2004012700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年05月16日(もぎ・きよお) 茂木清夫東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1985(昭和60)年4月19日撮影
商品コード: 2004012700048
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年11月22日専門家座談会三原山大噴火で意見を述べる(左から)東大地震研の藤井敏嗣助教授、東京工大の松尾禎士教授、地震予知連の茂木清夫副会長=1986(昭和61)年11月22日、東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2022012005965
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年11月22日専門家座談会三原山大噴火で意見を述べる東大地震研の藤井敏嗣助教授=1986(昭和61)年11月22日、東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2022012005973
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年11月25日東大地震研が会見三原山大噴火後、大島町役場で初めて記者会見する荒牧重雄教授ら東大地震研スタッフ=1986(昭和61)年11月25日午後8時すぎ、東京・伊豆大島
商品コード: 2022012006216
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年03月25日測定する東大地震研のメンバー 災害はもうコリゴリ(2)「抵抗値測定」 カルデラ内の火山灰地に電極を刺し、地中の抵抗値を測定する東大地震研のメンバー=1989(平成元)年3月9日、伊豆大島・三原山
商品コード: 2019090610516
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年07月07日地震計のグラフに見入る東大地震研究所員 突き上げる揺れやまず群発地震が続くなか、地震計のグラフに見入る東大地震研究所員=1989(平成元)年7月7日、静岡県熱海市網代町の東大地震研究所多賀観測点
商品コード: 2019122500710
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年07月12日記者会見する下鶴大輔会長 「なぜ連続微動が…」伊豆東沖群発地震について記者会見する火山噴火予知連絡会の下鶴大輔会長(中央)、荒牧重雄東大地震研究所教授(右)ら=1989(平成元)年7月12日、気象庁
商品コード: 2018062600317
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年10月18日予測されていたM7程度カリフォルニアの地図で今回の震源を示す東大地震研究所の阿部勝征教授。地図に張ってあるのは日本で観測した地震波
商品コード: 2020060208400
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1992年03月09日都が16年の地震研究に幕 ナマズ必ずしも予知せず
都水産試験場で水槽のナマズを観察する江川紳一郎さん=東京都葛飾区
商品コード: 2004102900148
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年09月16日(ふかお・よしお) 深尾良夫東大地震研究所長
商品コード: 1998081800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年03月13日深尾氏ら11人に学士院賞三根谷徹氏、深尾良夫氏、速水融氏、菅宏氏、杉本大一郎氏、野本憲一氏(ふかお・よしお=東大地震研究所所長、みねや・とおる=東大名誉教授)
商品コード: 1995031300065
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年06月09日震災で脱線した電車と火災 政治主導で地震研究一元化阪神大震災で脱線、横転した阪神電車と燃える民家=1月17日午前9時20分、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1995060900107
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年06月09日震災で脱線した電車と火災 政治主導で地震研究一元化阪神大震災で脱線、横転した阪神電車と燃える民家=1月17日午前9時20分、神戸市東灘区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1995060900125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年01月12日工藤一嘉・東大助教授 地下構造の解明を)、科学405S、16日付朝刊用、解禁厳守 東大地震研究所の工藤一嘉助教授(カラーネガ)(くどう・かずよし=東大地震研究所助教授・強震動地震学)
商品コード: 1996011200120
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年01月12日工藤一嘉・東大助教授 地下構造の解明を)、科学405S、16日付朝刊用、解禁厳守 東大地震研究所の工藤一嘉助教授(カラーネガ)(くどう・かずよし=東大地震研究所助教授・強震動地震学)
商品コード: 1996011200123
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年03月27日溝上恵教授 新会長に溝上地震研教授溝上恵・東大地震研究所教授(みぞうえ・めぐみ)(資料A34760)
商品コード: 1996032700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年04月04日溝上氏 溝上判定会会長が会見地震防災対策強化地域判定会の新会長に就任し、記者会見で抱負を語る溝上恵・東大地震研究所教授=4日午後、気象庁(カラーネガ)
商品コード: 1996040400125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月08日国、判定会は導入に慎重 地震注意報は発令されるか地震防災対策強化地域判定会の新会長に就任、記者会見で抱負を語る溝上恵・東大地震研究所教授(中央)=4月4日、気象庁(K96-11086・カラーネガ)
商品コード: 1996050800082
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月08日国、判定会は導入に慎重 地震注意報は発令されるか地震防災対策強化地域判定会の新会長に就任、記者会見で抱負を語る溝上恵・東大地震研究所教授(中央)=4月4日、気象庁(K96-11086・カラーネガ)
商品コード: 1996050800081
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1996年09月12日住民から聞く都司助教授 34メートル超す史上有数の規模
測量用の棒を持ち、寛保津波の言い伝えを住民から聞く東大地震研究所の都司嘉宣助教授(右)=7月31日、北海道松前町つじ・よしのぶ
商品コード: 1996091200040
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年08月24日アイドゥンオール教授 再び大地震の可能性も23日、イスタンブールのカンディリ観測所・地震研究所で、再び大地震が発生する可能性を指摘するヌライ・アイドゥンオール教授(共同)
商品コード: 1999082400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年04月27日元東大教授の宇津徳治さん 尽きない地震研究の情熱受章の喜びを語る元東大教授の宇津徳治さん
商品コード: 2000042700148
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年05月17日「カラー」「人物通信」 ◎宇津徳治(うつ・とくじ)、地震学者、元東京大学地震研究所所長、撮影日 2000.04.22、出稿日 2000.06.01(カラー通信24143)
商品コード: 2000051700057
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年06月28日記者会見する井田会長ら 島東部での噴火「ない」記者会見で見解を発表する火山噴火予知連絡会の井田喜明会長(左)=28日午後5時30分、気象庁(会長・井田喜明東大地震研究所教授)
商品コード: 2000062800097
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2000年08月19日爆発裏付けるデータ 英特殊潜航艇、現場海域へ
ロシアの原子力潜水艦クルスクが事故を起こした12日、ノルウェー地震研究所が3カ所で観測した爆発に関するデータ(ロイター=共同)
商品コード: 2000081900132
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年09月02日井田予知連会長 火山活動は収まる方向全島避難1年に当たり、三宅島の立体地図の前でインタビューに答える火山噴火予知連絡会の井田喜明会長=東京都文京区の東大地震研究所
商品コード: 2001090200031
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年01月30日記者会見する中田教授 「長期化、避けられない」
新燃岳の噴火活動について記者会見する東大地震研究所の中田節也教授(左)ら=30日午後、東京都文京区
商品コード: 2011013000261
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年01月30日記者会見する中田教授 噴火活動、「長期化」か
新燃岳の噴火活動について記者会見する東大地震研究所の中田節也教授(左)ら=30日午後、東京都文京区
商品コード: 2011013000366
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年03月12日超高層から木造まで大揺れ
東京大地震研究所で観測した地震波
商品コード: 2011031200044
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2011年03月12日超高層から木造まで大揺れ
東京大地震研究所で観測した地震波
商品コード: 2011031200045
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年03月07日会見する平田教授 首都直下、震度7の可能性
「東京湾北部地震」の調査結果について記者会見する東京大地震研究所の平田直教授=7日午前、東京都内のホテル
商品コード: 2012030700101
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年03月07日記者会見する教授ら 首都直下、震度7の可能性
「東京湾北部地震」の調査結果について記者会見する東京大地震研究所の平田直教授(右端)ら=7日午前、東京都内のホテル
商品コード: 2012030700112
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年03月07日会見に臨む平田教授 首都直下、月内に報告書
「東京湾北部地震」の調査結果についての記者会見に臨む東大地震研究所の平田直教授(右)=7日、東京都内のホテル
商品コード: 2012030700529
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年03月07日会見する平田教授 遅れる首都の対策
「東京湾北部地震」の調査結果について記者会見する東大地震研究所の平田直教授=7日、東京都内のホテル
商品コード: 2012030700570
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年08月30日大型起振車の装置 地震と津波予測へ地殻調査
東大地震研究所が公開した地殻構造調査で、「大型起振車」に取り付けられた地面に振動を与える装置=30日午後、宮城県山元町
商品コード: 2012083000481
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2012年08月30日並ぶ大型起振車 地震と津波予測へ地殻調査
東大地震研究所が公開した地殻構造調査で並ぶ「大型起振車」=30日午後、宮城県山元町
商品コード: 2012083000483
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年02月06日断層の調査現場 立川断層調査現場を公開
東京大地震研究所が公開した、東京都武蔵村山市と立川市にまたがる立川断層の調査現場=6日午後
商品コード: 2013020600530
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年02月27日講演する堀教授 1棟ごとの被害も計算
「京」を利用した地震・津波の被害予測研究の報告をする東京大地震研究所の堀宗朗教授=27日午後、神戸市
商品コード: 2013022700629
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年03月28日記者会見する佐藤教授 コンクリ柱を断層と発表
記者会見する東京大地震研究所の佐藤比呂志教授=28日午前、東京都内のホテル
商品コード: 2013032800071
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年03月28日質問に答える佐藤教授 コンクリ柱を断層と発表
記者会見で質問に答える東大地震研の佐藤比呂志教授(手前)=28日午前、東京都内のホテル
商品コード: 2013032800072
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年03月28日頭を下げる佐藤教授 立川断層帯調査結果説明
記者会見を終え、頭を下げる東大地震研の佐藤比呂志教授=28日午前、東京都内のホテル
商品コード: 2013032800141
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日ウィーヘルト地震計 見に来て、地震研究の歴史
京都大阿武山観測所でウィーヘルト地震計の説明を聞く人たち=大阪府高槻市
商品コード: 2013062400027
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日佐々式大震計 見に来て、地震研究の歴史
京都大阿武山観測所で佐々式大震計を見学する人たち=大阪府高槻市
商品コード: 2013062400028
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日京都大阿武山観測所 見に来て、地震研究の歴史
京都大阿武山観測所。屋上からは大阪平野が見渡せる=大阪府高槻市
商品コード: 2013062400026
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日京都大学の阿武山観測所 見に来て、地震研究の歴史
山の頂上近くに立つ京都大学の阿武山観測所=大阪府高槻市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013062400029
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日見に来て、地震研究の歴史
大阪府高槻市・京都大学阿武山観測所
商品コード: 2013062400045
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日見に来て、地震研究の歴史
大阪府高槻市・京都大学阿武山観測所
商品コード: 2013062400046
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日見に来て、地震研究の歴史
大阪府高槻市・京都大学阿武山観測所
商品コード: 2013062400047
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年06月24日見に来て、地震研究の歴史
大阪府高槻市・京都大学阿武山観測所
商品コード: 2013062400048
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年09月16日東大地震研の佐藤教授 日本海側の地殻構造解明へ
地殻構造調査に使用する機材の説明をする東京大地震研究所の佐藤比呂志教授=16日午後、富山県黒部市
商品コード: 2013091600305
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2013年09月16日調査に使用する車両 日本海側の地殻構造解明へ
東京大地震研究所が地殻構造調査に使用する車両=16日午後、富山県黒部市
商品コード: 2013091600306
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2014年12月24日(ふるむら・たかし) 古村孝志
古村孝志・東大地震研究所教授=2014年12月17日撮影、東大地震研究所
商品コード: 2014122400469
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2015年12月15日纐纈・東大地震研教授 危機感薄い新型災害
インタビューに答える纐纈一起・東大地震研教授
商品コード: 2015121500677
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年02月15日東大地震研の古村孝志教授 予知に期待し過ぎは危険
インタビューに答える東大地震研の古村孝志教授
商品コード: 2016021500547
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年03月28日平田直東大地震研究所教授 新会長に平田・東大教授
記者会見する平田直東大地震研究所教授=28日、気象庁
商品コード: 2016032800810
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年05月11日(くすのき・こういち) 楠浩一
東京大学地震研究所(災害科学系研究部門)准教授=2016年5月10日撮影、東京・文京区弥生の地震研
商品コード: 2016051100624
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年05月11日加藤照之・日本地震学会長 大きな余震、1年後でも
日本地震学会長の加藤照之・東京大地震研究所教授
商品コード: 2016051100955
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年05月12日古村孝志教授 伝わらなかった危険度
古村孝志・東京大地震研究所教授
商品コード: 2016051200310
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年05月12日楠浩一准教授 耐震診断の制度活用を
楠浩一・東京大地震研究所准教授
商品コード: 2016051200312
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2016年05月12日(ふるむら・たかし) 古村孝志
東京大地震研究所教授=2016年5月9日撮影
商品コード: 2016051200387
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |