KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 内地
  • 記録
  • データ
  • 緊急地震速報
  • 地震波
  • 装置
  • 写真ニュース
  • 噴火
  • 坑道

「地震計」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
113
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
113
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本震記録 関東大震災
    1923年09月30日
    本震記録 関東大震災

    大正12年9月1日午前11時58分44秒の大震記象(地震計、地震波、記録、東京帝国大学理学部地震学教室)=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)

    商品コード: 2010021700055

  • 余震記録 関東大震災
    1923年09月30日
    余震記録 関東大震災

    大正12年9月1日午後0時48分の余震記象(地震計、地震波、記録、東京帝国大学理学部地震学教室)=1923(大正12)年9月(撮影日不明)

    商品コード: 2010021700056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年12月26日
    今市地震

    今市の地震で中央気象台の地震計が一時使用不能。針が飛んだフィンガー式水平地震計を前に記録紙を見る観測員=1949(昭和24)年12月26日、栃木県今市市

    商品コード: 2021041207306

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年02月06日
    京大阿武山地震研究所

    地震研究所のウィルヘルト地震計を覆う二本の帯は震動を記録する煤紙(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地865)

    商品コード: 2013080200406

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年02月06日
    京大阿武山地震研究所

    地震研究所のウィヘルト地震計(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地852)

    商品コード: 2013080200404

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年02月06日
    京大阿武山地震研究所

    地震研究所の佐々式地震計(大阪・高槻市)=1950(昭和25)年2月6日出稿 (25年内地864)

    商品コード: 2013080200405

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月21日
    人工地震の試験

    地震計を調べる係員=1951(昭和26)年9月21日、東京新宿区百人町の建設省研究所内(26年内地2561)

    商品コード: 2013101700275

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年02月19日
    無線ロボット地震計

    無線ロボット地震計の送信機と受信器をひとまとめにしたもの=1956(昭和31)年2月19日、東大地震研究室(31年内地746)

    商品コード: 2012040200236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年04月03日
    佐久間ダム排水路跡に地震計

    観測中の水管傾斜計=1956(昭和31)年4月(内地番号なし)

    商品コード: 2012041000233

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年07月18日
    松代地震観測所

    第一地震計室へ通じる坑道入り(長野県松代町)=1957(昭和32)年7月18日(32年内地番号なし 縮刷版なし)

    商品コード: 2012070900095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年07月18日
    松代地震観測所

    インク書き変容量型地震計(長野県松代町)=1957(昭和32)年7月18日(32年内地番号なし 縮刷版なし)

    商品コード: 2012070900096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1962年09月07日
    人工地震実験成功

    電磁地震計とテープレコーダーでその瞬間を記録する係員=1962(昭和37)年9月7日、群馬県安中市

    商品コード: 2011110100159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月16日
    新潟地震

    気象庁で新潟地震と発表、地震計に記録された震度=1964(昭和39)年6月16日、新潟県新潟市

    商品コード: 2021060406383

  •  凌風丸、鳥島調査から帰る
    1966年03月31日
    凌風丸、鳥島調査から帰る

    地震計室の窓の破損状況=1966(昭和41)年3月31日出稿、気象庁鳥島調査班撮影(41年内地1938)

    商品コード: 2011052500197

  •  凌風丸、鳥島調査から帰る
    1966年03月31日
    凌風丸、鳥島調査から帰る

    放置されていた電磁式地震計を点検する調査員。11月27日の震度が記録されていた=1966(昭和41)年3月31日出稿、気象庁鳥島調査班撮影(41年内地1937)

    商品コード: 2011052500196

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:28.54
    1968年03月17日
    「中日映画社」地震予知への闘い

    地震予知への闘い、気象庁では情報収集。東大地震研究所では観測所を新設。<映像内容>十勝沖地震で倒壊しそうな建物 歪んだ線路 気象庁データ収集 地震が続く松代の実地調査 観測機から収集した世界初の記録 記録されていく様子 学会で発表する教授、※撮影日不明・公開日:1968年(昭和43年)5月17日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100257

  •  米、地下核実験を強行
    1971年11月07日
    米、地下核実験を強行

    東大地震研究所の地震計が捉えた地下核実験による地震波。左から清澄(千葉)、城山(神奈川)、筑波(茨城)の各東大観測所から送られてきたもの=1971(昭和46)年11月7日午前7時15分(46年内地6544)

    商品コード: 2011021500223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年02月07日
    浅間山が爆発

    地震計がとらえた2回目の噴火の振幅を分析する測候所員=1973(昭和48)年2月7日、軽井沢測候所(48年内地 751)

    商品コード: 2010101800115

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:12.90
    1973年02月16日
    「中日映画社」浅間噴火

    小爆発を繰返す浅間山に見物人が押しかける。<映像内容>噴煙をあげる浅間山ロング・アップ 計画する軽井沢測候所 第2地震計室 爆発し噴煙あげる浅間山 地元警察による厳重な交通規制 通行止めを無視して走る車 双眼鏡で浅間山を見る人々 契約解消される軽井沢別荘地、※撮影日不明・公開日:1973年(昭和48年)2月16日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100255

  •  Helicopter in the mountains
    1977年06月01日
    Helicopter in the mountains

    01.06.1977 Helicopter in the mountains surrounding the Nurek reservoir making a routine maintenance flyover of unattended seismograph stations. Vyacheslav Bobkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023110211472

  • 観測する北大研究員 有珠噴火1カ月
    1977年09月05日
    観測する北大研究員 有珠噴火1カ月

    地震計で有珠火山活動を観測する北大研究員。観測態勢も一応整い、震源の位置、マグマの状況、地殻の変動など、かなり読み取れるようになった=北海道・壮瞥温泉北大有珠火山観測所(連載企画「マグマの警告」の<中>併用)

    商品コード: 2014111200418

  • 地震計に人工的ノイズ 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所
    1978年03月16日
    地震計に人工的ノイズ 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所

    土地開発の波が押し寄せ、マンションや住宅に囲まれた京大・阿武山地震観測所。1930(昭和5)年、大阪府北部の高槻市にある丘陵地に開設され、半世紀にわたり近畿圏を中心に観測を続けている。当初は立地条件に恵まれていたが、昭和30年後半から名神高速道路、新幹線が付近を通るようになり、地震計に人工的ノイズが飛び込むようになった(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の1)(53年内地 2554)

    商品コード: 2015042200274

  • 地下地震観測壕 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所
    1978年03月16日
    地下地震観測壕 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所

    戦時中の防空壕(ごう)を思わす地下地震観測壕で、送信ケーブルを点検する観測員。土地開発の“悪条件”を補うため、昭和46年地中観測室(深さ50メートル、全長250メートルの横穴)を構築し、電磁式地震計を移して高精度の観測を始めた(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の2)(53年内地 2555)

    商品コード: 2015042200276

  • ウィーヘルト地震計 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所
    1978年03月16日
    ウィーヘルト地震計 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所

    1930(昭和5)年に設置したウィーヘルト地震計。すすかけ観測紙を毎朝取り換えるのも重要な仕事。所長以下15人の観測員は、昼夜を問わず地震観測強化地域(琵琶湖中北部、大阪・神戸など)に指定されている近畿中北部を中心に各衛星観測地から送信してくるデータを分析し、観測を続けている(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の4)(53年内地 2557)

    商品コード: 2015042200278

  • 高感度微小地震計の記録波 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所
    1978年03月16日
    高感度微小地震計の記録波 地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所

    (1)は阿武山の高感度微小地震計に記録された人工的脈動(不規則な波)(2)は(1)と同時刻に兵庫県の丹南観測所から送信された自然の脈動(規則正しい波)(3)は伊豆大島近海地震をキャッチしたもので、針は振り切れている(写真ニュース「地震の“巣”を探る 京大・阿武山地震観測所」6枚組の6)(53年内地 2559)

    商品コード: 2015042200281

  •  「海底地震計」を初公開
    1978年07月20日
    「海底地震計」を初公開

    静岡県の遠州灘御前崎南方沖に設置される海底地震計。手前は海底ケーブル=1978(昭和53)年7月20日、横浜市出田町ふ頭の日本電信電話公社海底ケーブル敷設船「黒潮丸」船上(53年内地 6517)

    商品コード: 2015063000152

  •  海底地震常時観測システム
    1979年05月02日
    海底地震常時観測システム

    御前崎沖の海底地震計より送られてくる信号を受信(左側の機器)、表示装置(手前)に記録される=1979(昭和54)年5月2日、気象庁(54年内地4003)

    商品コード: 2015051400336

  •  Technology for drilling oil wells
    1986年06月16日
    Technology for drilling oil wells

    6676917 16.06.1986 An automatic digital system for recording seismic signals at an oil-pumping station in the Bashkir ASSR. Alexandr Guschin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050204608

  •  Oil drilling technology
    1986年06月16日
    Oil drilling technology

    16.06.1986 The result of studies of seismic signals at one of the oil pumping stations in the Bashkir Autonomous Soviet Socialist Republic in the form of an image of a deep section of the earth‘s crust on a computer monitor. Alexandr Guschin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032404870

  •  Soviet-American project to monitor underground nuclear testing
    1986年07月01日
    Soviet-American project to monitor underground nuclear testing

    01.07.1986 The Kazakh SSR. The Soviet-American project to monitor underground nuclear testing. The Soviet-American seismologic station in the Karaganda region. A seismogram. Igor Mikhalev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082609006

  •  Soviet-American project to monitor underground nuclear testing
    1986年07月15日
    Soviet-American project to monitor underground nuclear testing

    15.07.1986 The Kazakh SSR. The Soviet-American project to monitor underground nuclear testing. The Soviet-American seismologic station in the Karaganda region. The first seismogram. Igor Mikhalev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082608942

  •  Installation of seismic sensor
    1986年08月20日
    Installation of seismic sensor

    20.08.1986 An experimental installation of a seismic sensor by specialists of an observation seismic station for the nuclear test ban control. The town of Bayanaul, Kazakhstan. 1986. Yuriy Kuydin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023110211473

  •  Soviet seismologist Yevgeny Borisevich
    1987年04月01日
    Soviet seismologist Yevgeny Borisevich

    01.04.1987 Soviet seismologist Professor Yevgeny Borisevich, a science consultant of the Schmidt Institute of Physics of the Earth and founder of the Seismic Instruments journal, speaks at an international seminar.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070102231

  • 地震計のグラフに見入る東大地震研究所員 突き上げる揺れやまず
    1989年07月07日
    地震計のグラフに見入る東大地震研究所員 突き上げる揺れやまず

    群発地震が続くなか、地震計のグラフに見入る東大地震研究所員=1989(平成元)年7月7日、静岡県熱海市網代町の東大地震研究所多賀観測点

    商品コード: 2019122500710

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年07月08日
    ひずみ地震計 陸海空から刻々データ

    東西南北両方向に設置された長さ100メートルのひずみ地震計。坑道内で岩盤の伸縮を連続監視している=長野市松代町の気象庁地震観測所、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800137

  •  不気味な連続微動続く
    1989年07月11日
    不気味な連続微動続く

    伊東市の地震計で観測された連続微動について、記者会見する気象庁地震火山業務課の津村建四朗課長=1989(平成元)年7月11日午後10時5分、気象庁

    商品コード: 2020020300283

  •  名大でも強い地震波を記録
    1989年10月18日
    名大でも強い地震波を記録

    名古屋大学理学部地震火山観測地域センターの地震計に記録された地震波=1989(平成元)年10月18日、名古屋大学理学部

    商品コード: 2020060208401

  • 地震計をチェックする研究員 雲仙岳、微動続く
    1991年05月21日
    地震計をチェックする研究員 雲仙岳、微動続く

    地震計のモニターをチェックする九大島原地震火山観測所の研究員=1991(平成3)年5月21日午後、長崎県島原市新山

    商品コード: 2018090518511

  • 地震計を設置する気象庁の職員 奥尻町役場に地震計設置
    1993年07月15日
    地震計を設置する気象庁の職員 奥尻町役場に地震計設置

    ようやく届いた地震計を設置する気象庁の職員=1993(平成5)年7月15日正午、北海道・奥尻島の奥尻町役場

    商品コード: 2019072404410

  • ペネトレーター 特殊地震計で観測強化
    1994年11月04日
    ペネトレーター 特殊地震計で観測強化

    雲仙・普賢岳の地震観測強化で期待されるペネトレーター=島原市の九州大学島原地震火山観測所

    商品コード: 1994110400037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年07月01日
    強化される東北の地震観測

    福島県いわき沖の海底地震計からリアルタイムで送られるデータ=仙台市青葉区の東北大地震予知・噴火予知センター

    商品コード: 1995070100031

  •  地震計のデータを送るためのアンテナを設置する調査団 硫黄山調査団
    1995年10月15日
    地震計のデータを送るためのアンテナを設置する調査団 硫黄山調査団

    1995年10月15日 朝刊23面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407945

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年10月24日
    地震計の設置に向かう5大学合同観測班(14日)

    1995年10月24日 朝刊19面掲載 硫黄山噴火(2)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407954

  • 設置される海底地震計 進むか奄美の地質解明
    1995年10月27日
    設置される海底地震計 進むか奄美の地質解明

    18日夜の地震以来大きな揺れが続いた喜界島沖に設置される海底地震計=鹿児島新港

    商品コード: 1995102700052

  • ロケット型観測装置 溶岩ドーム観測実用化へ
    1995年10月30日
    ロケット型観測装置 溶岩ドーム観測実用化へ

    地震計などを積んだロケット型観測装置「火山ペネトレーター」=長崎県島原市の九州大島原地震火山観測所

    商品コード: 1995103000078

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年12月25日
    増設された地震計 松前沖の群発地震長期化

    群発地震の発生で増設された地震計=21日、北海道松前町唐津の松城小学校

    商品コード: 1995122500041

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年09月13日
    坑道に設置された地震計 日本の拠点は大本営跡

    旧日本軍が建設を進めた地下大本営跡に設置された高感度の地震計=長野市の気象庁精密地震観測室

    商品コード: 1996091300048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年12月08日
    地震計の波形 3分10秒間の波形を記録

    長野県小谷村に設置された、防災科学技術研究所の地震計の波形。土石流は41分10秒から44分20秒まで3分10秒間継続したことが分かる

    商品コード: 1996120800070

  • 地震計の波形 米国、臨界前核実験を強行
    1997年07月03日
    地震計の波形 米国、臨界前核実験を強行

    臨界前核実験で、プルトニウムの小片に向けて火薬が爆発した瞬間を捕らえた地震計データを映すモニターテレビ=2日、米ネバダ州のネバダ核実験場(共同)

    商品コード: 1997070300025

  • 防災科学技術研究所 現状では予知困難
    1998年01月07日
    防災科学技術研究所 現状では予知困難

    )、企画11S、12日付朝刊用  各地に設置された地震計からのデータを24時間監視している科学技術庁の防災科学技術研究所=茨城県つくば市

    商品コード: 1998010700051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月05日

    「カラー」◎地震観測処理室、気象庁の地震観測処理室(左側がEPOS・大規模地震処理システム、右側が東海地震監視システム・各地のひずみなどを観測している)、副ネガにEPOS(大規模地震処理システム・津波警報などを出す)のアップや東海地震監視システムのアップ、地震観測装置(地震計ペンレコーダー記録装置)、判定室(気象庁の最終判断、決定する所)、異常データ報告の模擬実演、気象庁外観がある、97(平成9)年8月26日撮影

    商品コード: 1999010500052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年08月24日
    READY 張り巡らされた地震計

    )、企画17S、30日付朝刊用  横浜市が巨大地震に備え設置した、地震被害の全体像を迅速に把握するシステム「READY」=横浜市庁舎5階の防災対策室

    商品コード: 2000082400096

  • 地震計を設置する研究者 7大学の研究者が結集
    2000年10月13日
    地震計を設置する研究者 7大学の研究者が結集

    鳥取県西部地震で、余震観測のため地震計を設置する研究者ら=13日午前、鳥取県溝口町

    商品コード: 2000101300046

  • 埼玉・鶴ケ島で降灰 地震計や傾斜計を増設
    2004年09月16日
    埼玉・鶴ケ島で降灰 地震計や傾斜計を増設

    自動車のボンネットにうっすらと積もった灰=16日午後8時30分、埼玉県鶴ケ島市藤金

    商品コード: 2004091600255

  • 投入される海底地震計 スマトラ沖で海底調査開始
    2005年02月18日
    投入される海底地震計 スマトラ沖で海底調査開始

    インドネシア・スマトラ島沖で、海洋調査船「なつしま」から調査海域に投入される海底地震計=18日午前7時10分(共同)

    商品コード: 2005021800033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年05月16日
    坑道に設置された地震計 トンネル内が有力

    旧日本軍が建設を進めた地下大本営跡に設置された高感度の地震計=長野市の気象庁精密地震観測室

    商品コード: 2005051600213

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年06月03日
    地震防災システム 本震前に列車指令に速報

    新幹線を運行するJR各社が観測地点に設置する地震計

    商品コード: 2005060300214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年07月06日
    センサーとデータ集積装置 姫路城天守閣に地震計

    姫路城の天守閣に設置された地震を感知するセンサー(右下)とデータ集積装置(中央)=6日午後、兵庫県姫路市

    商品コード: 2006070600155

  • ボツンヌーテン山付近 南極の内陸に地震計
    2008年01月23日
    ボツンヌーテン山付近 南極の内陸に地震計

    南極観測隊が地震計を設置したボツンヌーテン山付近(南極観測同行記者撮影)

    商品コード: 2008012300066

  • 設置された地震計 南極の内陸に地震計
    2008年01月23日
    設置された地震計 南極の内陸に地震計

    日本の設置場所としては最南端に設置された地震計(南極観測隊員撮影)

    商品コード: 2008012300067

  • 設置される地震計 高性能の地震計を設置
    2008年03月13日
    設置される地震計 高性能の地震計を設置

    北朝鮮の核実験を監視するため設置される「広帯域地震計」=13日午後、長野市の気象庁精密地震観測室

    商品コード: 2008031300264

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年09月29日
    海底地震計の観測10月開始

    東海・東南海地震の想定震源域の海底地震計

    商品コード: 2008092900296

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年09月29日
    海底地震計の観測10月開始

    東海・東南海地震の想定震源域の海底地震計

    商品コード: 2008092900297

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月24日
    海底地震計を速報に活用

    緊急地震速報に活用される海底地震計

    商品コード: 2009072400274

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月24日
    海底地震計を速報に活用

    緊急地震速報に活用される海底地震計

    商品コード: 2009072400275

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年09月24日
    地震波を地下でキャッチ

    「大深度地震計」を用いた緊急地震速報

    商品コード: 2009092400233

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年09月24日
    地震波を地下でキャッチ

    「大深度地震計」を用いた緊急地震速報

    商品コード: 2009092400234

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年02月12日
    作業をする竹本隊員 流れる氷河、GPSで測定

    南極大陸で地震計のバッテリー交換をする竹本哲也隊員=1月30日(南極観測隊同行記者撮影)

    商品コード: 2010021200567

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年08月18日
    新潟沖に海底地震計設置へ

    海底地震計の設置場所

    商品コード: 2010081800504

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年08月18日
    新潟沖に海底地震計設置へ

    海底地震計の設置場所

    商品コード: 2010081800505

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月23日
    地震速報の海底地震計増強

    新たに緊急地震速報に活用されるJAMSTECの海底地震計

    商品コード: 2010092300185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月23日
    地震速報の海底地震計増強

    新たに緊急地震速報に活用されるJAMSTECの海底地震計

    商品コード: 2010092300186

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月08日
    福島―千葉沖に海底地震計

    海底地震計の設置海域

    商品コード: 2011040800693

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月08日
    福島―千葉沖に海底地震計

    海底地震計の設置海域

    商品コード: 2011040800694

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月20日
    Kスタ宮城の地震計 本拠地球場を防災拠点に

    東日本大震災後に日本製紙クリネックススタジアム宮城に設置された地震計=11日、仙台市

    商品コード: 2011062000348

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月24日
    ウィーヘルト地震計 見に来て、地震研究の歴史

    京都大阿武山観測所でウィーヘルト地震計の説明を聞く人たち=大阪府高槻市

    商品コード: 2013062400027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年08月12日
    JR東海の地震計 P波検知し自動停車

    JR東海が地震防災システムとして設置している地震計=静岡県御前崎市

    商品コード: 2014081200438

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月05日
    設置する地震計 鳥取西部に千個の地震計

    鳥取県西部地震の余震域を中心とした地域に、京都大などのチームが設置する地震計=5日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2015030500248

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月23日
    設置される地震計 内陸型解明に地震計設置

    内陸地震の発生メカニズム解明のため、地震計を設置する京都大防災研究所の飯尾能久教授=23日午前、鳥取県南部町

    商品コード: 2015032300149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月24日
    地震計集中設置し観測網

    集中設置した地震計による地震観測のイメージ

    商品コード: 2018062400354

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月24日
    地震計集中設置し観測網

    集中設置した地震計による地震観測のイメージ

    商品コード: 2018062400355

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月24日
    地震計集中設置し観測網

    集中設置した地震計による地震観測のイメージ

    商品コード: 2018062400353

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月24日
    地震計集中設置し観測網

    集中設置した地震計による地震観測のイメージ

    商品コード: 2018062400356

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年04月11日
    説明する担当者 急ピッチで災害の備え

    札幌ドームに設置されている地震計について説明する担当者=2月

    商品コード: 2019041101337

  •  Azores Earthquakes in São Miguel, Portugal - 12 April 2019
    2019年04月12日
    Azores Earthquakes in São Miguel, Portugal - 12 April 2019

    April 12, 2019, Ponta Delgada, Azores, Portugal: An analog seismograph is seen at the CIVISA (Azore‘s Seismovolcanic Surveillance and Information Center) seismo-volcanic surveillance centre of the Azores headquarters, in São Miguel. (Credit Image: © Hugo Moreira/SOPA Images via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Hugo Moreira/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022040413427

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    地震速報、最大25秒短縮

    地震・津波観測監視システムと日本海溝海底地震津波観測網

    商品コード: 2019062102360

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    地震速報、最大25秒短縮

    地震・津波観測監視システムと日本海溝海底地震津波観測網

    商品コード: 2019062102363

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年07月03日
    近計システムのMEMS加速度計内蔵震度計

    近計システム(大阪市住之江区)は、微小電気機械システム(MEMS)加速度計を内蔵し、地震計測部とデータ処理部を一体化した小型の震度計「コンパクトサイスモメータ KSI―100=写真」を製品化した。価格は同社従来品の半額程度で、40万円(消費税抜き)から。気象庁の検定にも合格し、工場や倉庫、集客施設などへ幅広く提案する。当面100台の販売を目指す。新製品は従来分かれていた地震計測部とデータ処理部を一体化し、幅200ミリ×奥行き120ミリ×高さ60ミリメートルの箱形に納めた。設置が容易になるという。七つの警報出力接点を搭載し、検出した震度に応じた地震防災対策につなげる。地震の観測点から離れていると、気象庁が出す緊急地震速報と実際の現場とで揺れの大きさが異なるなど、現場で正確な対策が行えない課題があった。各現場に震度計が設置されれば、館内放送や電光掲示板などと組み合わせ、より効果的な避難誘導にもつながる。同社では高層マンションの揺れに対応したシステム構築の提案などを進めている。=2019(令和元)年7月3日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019091700876

  •  Google Android Phone Earthquake Detection and Early Alerts
    2020年08月12日
    Google Android Phone Earthquake Detection and Early Alerts

    August 12, 2020, Asuncion, Paraguay: Illustration photo - Google search for earthquake is displayed on a smartphone screen. Google‘s Android phones can turning into mini seismometers to form an earthquake detection network. Google will use this technology to share a fast view of the impacted area on Google Search. (Credit Image: © Andre M. Chang/ZUMA Wire)、クレジット:©Andre M. Chang/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081401703

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月23日
    地震計「SIセンサー」 首都直下見据え耐震強化

    東京ガスが家庭などへ供給するガスの圧力調整器「地区ガバナ」に設置した地震計「SIセンサー」(左下の円筒形の装置)=2020年12月、東京都大田区

    商品コード: 2021032309225

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月27日
    福島第1原発3号機 故障放置の地震計交換

    骨組みがあらわになった福島第1原発3号機の原子炉建屋=2月、福島県大熊町

    商品コード: 2021032705683

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月27日
    福島第1原発3号機 故障放置の地震計交換

    福島第1原発3号機=2月、福島県大熊町

    商品コード: 2021032705686

  •  World News - April 1, 2021
    2021年04月01日
    World News - April 1, 2021

    April 1, 2021, SLEMAN, YOGYAKARTA, INDONESIA: Mount Merapi in Sleman, Yogyakarta, Indonesia, Thursday, April 1, was seen emitting hot clouds falling off towards the Boyong and Krasak rivers. Head of the Disaster Technology Research and Development Center (BPPTKG) Hanik Humaida said the eruption of Mount Merapi was 1,500 meters away, recorded on a seismogram with an amplitude of 40 millimeters and a duration of 128 seconds, the height of the eruption column was not observed due to foggy weather. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021040114727

  •  World News - April 1, 2021
    2021年04月01日
    World News - April 1, 2021

    April 1, 2021, SLEMAN, YOGYAKARTA, INDONESIA: Mount Merapi in Sleman, Yogyakarta, Indonesia, Thursday, April 1, was seen emitting hot clouds falling off towards the Boyong and Krasak rivers. Head of the Disaster Technology Research and Development Center (BPPTKG) Hanik Humaida said the eruption of Mount Merapi was 1,500 meters away, recorded on a seismogram with an amplitude of 40 millimeters and a duration of 128 seconds, the height of the eruption column was not observed due to foggy weather. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021040113855

  •  World News - April 1, 2021
    2021年04月01日
    World News - April 1, 2021

    April 1, 2021: Mount Merapi in Sleman, Yogyakarta, Indonesia, Thursday, April 1, was seen emitting hot clouds falling off towards the Boyong and Krasak rivers. Head of the Disaster Technology Research and Development Center (BPPTKG) Hanik Humaida said the eruption of Mount Merapi was 1,500 meters away, recorded on a seismogram with an amplitude of 40 millimeters and a duration of 128 seconds, the height of the eruption column was not observed due to foggy weather. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021040114726

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年10月29日
    (8)中国の有人潜水艇「奮闘者号」、深海底探査で新たな進展

    海面に浮上した海底地震計を引き上げるスタッフ。(9月2日撮影)「海上移動実験室」と評される中国の科学調査船が、15研究機関の60人で構成される科学研究チームを乗せ、国の重要な深海探査設備を搭載して海南省から移動を重ね、「地球の第4極」と呼ばれる世界最深部のマリアナ海溝に到達した。同海溝の中でも「極地」と呼ばれる「チャレンジャー海淵」の最深部は水深1万900メートルを超える。今年8~10月、科学調査船「探索1号」による深海科学調査TS21で、中国が自主開発した全水深有人潜水艇「奮闘者号」が初めて定期科学調査に投入され、1万メートルの深海の旅に足跡を残した。中国の深海科学研究は「進入」から「探査」へと進展を続けている。(海口=新華社記者/陳凱姿)= 配信日: 2021(令和3)年10月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021102911079

  •  Mount Merapi Increased Volcanic Activity
    2022年02月06日
    Mount Merapi Increased Volcanic Activity

    February 6, 2022, Sleman, Yogyakarta, Indonesia: Mount Merapi can be seen in Sleman, Yogyakarta. The Center for Volcanology and Geological Hazard Mitigation (PVMBG) said the gray ash column was observed to be gray to the southwest and recorded on a seismograph with a maximum amplitude of 47 mm and a duration of 129 seconds. The current potential hazards are lava avalanches and hot clouds in the south-southwest sector covering the Boyong River for a maximum of 5 km. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020707718

  •  World News - February 6, 2022
    2022年02月06日
    World News - February 6, 2022

    February 6, 2022, SLEMAN, YOGYAKARTA, INDONESIA: Mount Merapi can be seen in Sleman, Yogyakarta, Indonesia emitting black smoke on Sunday, February 6, 2022. The Center for Volcanology and Geological Hazard Mitigation (PVMBG) said the gray ash column was observed to be gray to the southwest and recorded on a seismograph with a maximum amplitude of 47 mm and a duration of 129 seconds. The current potential hazards are lava avalanches and hot clouds in the south-southwest sector covering the Boyong River for a maximum of 5 km and the Bedog, Krasak, Bebeng rivers for a maximum of 7 km. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020701213

  •  World News - February 6, 2022
    2022年02月06日
    World News - February 6, 2022

    February 6, 2022, SLEMAN, YOGYAKARTA, INDONESIA: Residents watched Mount Merapi in Sleman, Yogyakarta, Indonesia emitting black smoke on Sunday, February 6, 2022. The Center for Volcanology and Geological Hazard Mitigation (PVMBG) said the gray column of ash was observed to the southwest and recorded on a seismograph with a maximum amplitude of 47 mm and a duration of 129 seconds. The current potential hazards are lava avalanches and hot clouds in the south-southwest sector covering the Boyong River for a maximum of 5 km and the Bedog, Krasak, Bebeng rivers for a maximum of 7 km. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020701220

  •  World News - February 6, 2022
    2022年02月06日
    World News - February 6, 2022

    February 6, 2022, SLEMAN, YOGYAKARTA, INDONESIA: Mount Merapi can be seen in Sleman, Yogyakarta, Indonesia emitting black smoke on Sunday, February 6, 2022. The Center for Volcanology and Geological Hazard Mitigation (PVMBG) said the gray ash column was observed to be gray to the southwest and recorded on a seismograph with a maximum amplitude of 47 mm and a duration of 129 seconds. The current potential hazards are lava avalanches and hot clouds in the south-southwest sector covering the Boyong River for a maximum of 5 km and the Bedog, Krasak, Bebeng rivers for a maximum of 7 km. (Credit Image: © Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Slamet Riyadi/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020701237

  • 1
  • 2