KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 平成
  • 屋外
  • 瀬戸内海
  • 瀬戸中央自動車道
  • シルエット
  • ヘリ
  • 青空
  • 快晴
  • 岩黒島橋
  • 建物

「坂出市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
453
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
453
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  瀬戸大橋 空撮
    -
    瀬戸大橋 空撮

    キーワード:屋外、海岸、海峡、橋、空撮、建物、瀬戸大橋、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、香川県坂出市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901478

  •  朝日と瀬戸大橋 香川県
    -
    朝日と瀬戸大橋 香川県

    キーワード:シルエット、屋外、海、橋、水平線、瀬戸大橋、瀬戸内海、太陽、朝、朝日、日本、美しい、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、香川県坂出市、クレジット:Shinobu Soga/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030805731

  • スケッチ22578 やっこだこ作り
    1958年10月31日
    スケッチ22578 やっこだこ作り

    シーズンを控え、やっこだこ作りに追われる製造工房の婦人たち=1958(昭和33)年10月31日、香川県坂出市

    商品コード: 2017100800273

  •  「中日映画社」塩田ひとすじ
    03:55.11
    1964年09月04日
    「中日映画社」塩田ひとすじ

    香川県坂出市、重労働の伝統的な“入浜式”を守る中山新一さんはこの道50年。<映像内容>古い入浜式製塩を続ける中山新一さん、塩の町香川県坂出市の塩田風景・作業をする人々、久米栄左衛門通賢(くめえいざえもんみちたか)の像、上半身裸で犬の世話をする中山新一さん、市役所で神社建立打ち合わせでネクタイ姿の中山新一さん、伝統製塩を守る親子、早朝から一日中作業する中山さん親子、良質の塩を作るため努力する姿。※撮影日不明・公開日:1964年(昭和39年)9月4日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112800291

  •  犯人は英国大型タンカー
    1974年08月23日
    犯人は英国大型タンカー

    アジア共石坂出製油所で荷揚げ中の「オーバーシーズ・ディスカバラー号」(上方)から流出した大量の油(手前)。同船は、ソ連産重油3万7千600キロリットルを積んでいた。流出油は、東西15キロ、南北8キロの広範囲に濃く広がり流出量は、200リットル入りドラム缶50本分と推定される=1974(昭和49)年8月23日午後1時30分ごろ、香川県坂出市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012022700094

  •  三菱水島精油所で重油流出
    1974年12月20日
    三菱水島精油所で重油流出

    帯状に瀬戸内海の四国沖まで広い範囲に広がった三菱石油水島製油所の流出重油。左上の島は、香川県丸亀市の本島。18日夜、岡山県水島コンビナートの水島製油所から流出した重油は、潮風に乗って20日朝には高松市屋島の沖から丸亀、坂出市沖の塩飽諸島一帯の広い範囲に拡散し養殖ノリにも被害が出始めた=1974(昭和49)年12月20日午前9時40分、香川県丸亀市の本島沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012062100097

  •  小沢環境庁長官が現地視察
    1975年01月05日
    小沢環境庁長官が現地視察

    流出原油の回収作業状況などを聞き、厳しい表情の小沢辰男環境庁長官。右端は、王越漁協の三木高敏組合長。三菱石油水島製油所重油流出事故により“死の海”と化した瀬戸内海一帯の海洋被害状況を自衛隊ヘリから視察した後、香川県の海岸線を視察してハマチ養殖場で被害状況を聞いた=1975(昭和50)年1月5日、香川県坂出市王越地区

    商品コード: 2012071700082

  •  日本最古の石神像を発見
    1975年02月04日
    日本最古の石神像を発見

    坂出市の神谷神社の石のご神体。国立京都博物館が「神々と美術展」開催に当たり同神社の神像を調べた際に「文化財資料として極めて貴重で価値も高い神像」であることが分かった。凝灰岩の丸彫り座像で、高さ約20センチ無彩色、10世紀藤原時代のものと推定される

    商品コード: 2012073100425

  • 瀬戸のハマチ養殖場 瀬戸のギンザケ食卓へ
    1977年05月27日
    瀬戸のハマチ養殖場 瀬戸のギンザケ食卓へ

    漁船のエンジン音がこだまする静かな瀬戸の養殖場−瀬戸内海は、全国一のハマチ養殖地。波静かな湾内にはハマチ養殖いけすが浮かぶ。赤潮や病気で頭打ちになっているハマチ養殖の“裏作”としてギンザケ養殖が始まった=香川県坂出市の木沢港(写真ニュース「瀬戸のギンザケ食卓へ」5枚組みの1)

    商品コード: 2014090100407

  • 本四連絡橋児島−坂出ルート 環境面の問題ほとんどない
    1977年11月19日
    本四連絡橋児島−坂出ルート 環境面の問題ほとんどない

    本四連絡橋児島−坂出ルート。手前岡山県下津井より香川県坂出市の番の州工業地帯を望む。19日公表された本四連絡橋児島−坂出ルートの環境影響評価書案は「自然と橋が調和した新しい景観が生まれる」と“調和論”の立場をとっている

    商品コード: 2015013000156

  • ゴーサインを待つ灯浮標 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋
    1978年01月01日
    ゴーサインを待つ灯浮標 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋

    道路、鉄道併用橋メーンルートのゴーサインを待つ灯浮標。長期間風雨にさらされ赤サビがこびり付いたままだ=香川県坂出市の瀬居作業基地(新年用写真ニュース「夢から現実へ 動き出した本四連絡橋」6枚組の2)

    商品コード: 2015021600270

  • 公団説明会の老人たち 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋
    1978年01月01日
    公団説明会の老人たち 夢から現実へ 動き出した本四連絡橋

    公団側の説明を聞く老人たちは不安な表情を隠しきれない。「お国の大事業だから反対はしねえ。だがオレの代よりも子供、孫たちの生活はどう変わるんだ」と、不安がぶつけられる=香川県坂出市岩黒島(新年用写真ニュース「夢から現実へ 動き出した本四連絡橋」6枚組の3)

    商品コード: 2015021600271

  • 鷲羽山からの夜景 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    鷲羽山からの夜景 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    鷲羽山から坂出方面を見た夜景−岡山県倉敷市の鷲羽山から対岸を望むと、香川県坂出市・番の州工業地帯の明かりが海面を照らし出している。塩飽諸島の島々がシルエットで浮かび、その間を船の銀色の航跡がつないでいく。瀬戸内海国立公園のなかでも類をみない“多島美”−(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の1)

    商品コード: 2015063000406

  • 瀬居基地 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート
    1978年08月02日
    瀬居基地 着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート

    坂出市の瀬居基地ー係留されているモルタルプラント船「世紀」(左)と三ツ子島に立つ新しい灯台−坂出市・番の州工業地帯の東端に工事用の土砂と水を補給するための広大な埋め立て地に瀬居基地がある。多くの資材が集積され、三ツ子島に立つ新しい灯台も“出番待ち”(写真ニュース「着工間近い瀬戸大橋 本四架橋・児島〜坂出ルート」7枚組の6)

    商品コード: 2015063000411

  • 坂出市番の州でくわ入れ 本四架橋“正夢”に
    1978年10月10日
    坂出市番の州でくわ入れ 本四架橋“正夢”に

    「エイ、エイ、エイ」の掛け声でくわ入れをする(左から)植田香川県議会議長、前川忠夫香川県知事、桜内義雄建設相、尾之内由紀夫本四公団総裁、三塚博運輸相代理、町田香川県副知事、細木高知県議会議長=1978(昭和53)年10月10日、香川県坂出市番の州緑町

    商品コード: 2015080700430

  • 番の州で「くわ入れ式」 本四架橋“正夢”に
    1978年10月10日
    番の州で「くわ入れ式」 本四架橋“正夢”に

    工事の安全を祈願して、清め砂にくわを入れる「くわ入れ式」が行われた香川県側式典会場。向こう側は三ツ子島と与島=1978(昭和53)年10月10日、香川県坂出市番の州緑町

    商品コード: 2015080700431

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    工事の本格開始を待つ児島—坂出ルート。手前は香川県坂出市番の州にある瀬居作業基地、左は番の州工業地帯=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300341

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    児島—坂出ルート。海上作業足場「たまの」の船台では資財の積み込みが急ピッチで進む=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)、香川県坂出市番の州の瀬居作業基地(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300342

  •  本四連絡橋工事
    1979年01月01日
    本四連絡橋工事

    児島—坂出ルート。瀬居作業基地に勢ぞろいした(手前から)海上作業足場「たまの」「盤石」、モルタルプラント船「世紀」=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)、香川県坂出市番の州(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2014090300344

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。三つ子島付近での海中発破作業=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の1)

    商品コード: 2016051700146

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。(上)は工事直前の三つ子島、手前の島は橋台となる二面島(昭和54年3月撮影)。(下)は橋台工事で岩石の台地となった二面島(昭和54年8月撮影)=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市沖合(5枚組の2)

    商品コード: 2016051700147

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。旧石器が数多く出土する羽佐島の発掘調査=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の3)

    商品コード: 2016051700148

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。発掘調査のため掘り起こされた羽佐島=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の4)

    商品コード: 2016051700150

  •  建設は急ピッチ本四架橋
    1979年08月31日
    建設は急ピッチ本四架橋

    着工以来約10カ月の本州四国連絡橋・児島—坂出ルート(瀬戸大橋)建設工事。海上作業台では夜も工事が続く=出稿1979(昭和54)年8月31日、香川県坂出市(5枚組の5)

    商品コード: 2016051700151

  •  地域開発の基盤、本四連絡橋
    1980年01月01日
    地域開発の基盤、本四連絡橋

    児島—坂出ルート上の北備讃瀬戸大橋の橋台となる二面島付近での海中発破作業=出稿1980(昭和55)年1月1日、6日付朝刊以降掲載用(新年原稿)、香川県坂出市で共同通信社ヘリから(本州四国連絡橋)

    商品コード: 2017051900143

  • 瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)
    1983年02月01日
    瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)

    児島・坂出ルート=1983(昭和58)年2月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [159]

    商品コード: 2017082300123

  • 瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)
    1983年02月01日
    瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)

    児島・坂出ルート=1983(昭和58)年2月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [150]

    商品コード: 2017082300124

  • 瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)
    1983年02月01日
    瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)

    児島・坂出ルート=1983(昭和58)年2月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [150]

    商品コード: 2017082300127

  • 瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)
    1983年02月01日
    瀬戸大橋 工事(瀬戸大橋)

    児島・坂出ルート=1983(昭和58)年2月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [155]

    商品コード: 2017082300129

  •  瀬戸大橋開通
    1988年04月10日
    瀬戸大橋開通

    1988(昭和63)年4月10日、本四架橋3ルートのうちトップを切って瀬戸大橋(児島-坂出ルート)が開通した。1978年10月の着工以来、総工費1兆1300億円をかけて建設されたもので、3月13日開通した青函トンネルと合わせて日本列島が陸続きとなった。写真は坂出市与島付近ですれ違う渡り初めパレードの車列。北備讃瀬戸大橋塔頂から撮影=1988(昭和63)年4月10日

    商品コード: 2003082500038

  • 一般車両の通行始まる 自動車道も開通
    1988年04月10日
    一般車両の通行始まる 自動車道も開通

    一般車両通行が始まり上下線とも車で埋まった瀬戸大橋の岩黒島(手前)櫃石島両斜張橋=1988(昭和63)年4月10日午後4時35分、坂出市岩黒島上空から岡山側を望む、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2013120400023

  • 渡り初め 瀬戸大橋開通
    1988年04月10日
    渡り初め 瀬戸大橋開通

    開通した瀬戸大橋の渡り初めですれ違うパレードの車列。手前は香川県坂出市の与島、右奥が岡山県倉敷市児島=1988(昭和63)年4月10日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P121)、クレジット:共同通信イメージズ

    商品コード: 2015051100667

  •  瀬戸大橋 香川県
    1988年04月25日
    瀬戸大橋 香川県

    キーワード:ローアングル、屋外、海、岩黒島橋、橋、建物、瀬戸大橋、瀬戸内海、日本、風景、無人、風景メイン写真=1988(昭和63)年4月25日、香川県坂出市、クレジット:Shinobu Soga/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030805862

  • 青函トンネル、瀬戸大橋開通 1988年十大ニュース(国内)5-2
    1988年12月23日
    青函トンネル、瀬戸大橋開通 1988年十大ニュース(国内)5-2

    一般車両の通行が始まった瀬戸大橋=1988(昭和63)年4月10日、坂出市与島(1988年国内十大ニュース5)

    商品コード: 2005062100195

  • 復元された遣唐使船 遣唐使船、瀬戸大橋の島へ
    1989年03月31日
    復元された遣唐使船 遣唐使船、瀬戸大橋の島へ

    瀬戸大橋観光船の咸臨丸(左)とアベック航行する復元された遣唐使船。後方は瀬戸大橋=1989(平成元)年3月31日午前10時45分、香川県坂出市与島付近(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2019092502674

  • アベック航行する復元された遣唐使船 遣唐使船、瀬戸大橋の島へ
    1989年03月31日
    アベック航行する復元された遣唐使船 遣唐使船、瀬戸大橋の島へ

    瀬戸大橋観光船の咸臨丸(左)とアベック航行する復元された遣唐使船。後方は瀬戸大橋の岩黒島橋=1989(平成元)年3月31日午前10時45分、香川県坂出市与島付近(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2019092502678

  • 中国の李鵬首相と朱琳夫人 李鵬首相が瀬戸大橋視察
    1989年04月15日
    中国の李鵬首相と朱琳夫人 李鵬首相が瀬戸大橋視察

    瀬戸大橋を視察する中国の李鵬首相と朱琳夫人=1989(平成元)年4月15日午前11時15分、香川県坂出市番の州の瀬戸大橋記念館

    商品コード: 2019101400114

  •  斜張橋の本家はこちら
    1989年10月04日
    斜張橋の本家はこちら

    香川県坂出市がPR用に作製した斜張橋バッジ

    商品コード: 2020033101571

  • 県知事、公団総裁と江氏 江総書記、瀬戸大橋を視察
    1992年04月09日
    県知事、公団総裁と江氏 江総書記、瀬戸大橋を視察

    瀬戸大橋を視察する江沢民・中国共産党総書記(中央)。右は平井城一・香川県知事、左は萩原浩・本四公団総裁=1992(平成4)年4月9日午後、香川県坂出市与島

    商品コード: 1992040900032

  • リチウム採取装置 海水から大量リチウム採取
    1993年11月17日
    リチウム採取装置 海水から大量リチウム採取

    海水からリチウムを採取する装置。奥の黒い円すい状の水槽に粒状の吸着剤が入っている=香川県坂出市の通産省四国工業技術研究所坂出分室(科学一般)

    商品コード: 1993111700052

  • 瀬戸大橋 巨大橋の技術国際交流
    1993年12月27日
    瀬戸大橋 巨大橋の技術国際交流

    先端技術が海外での長大橋架設に生かされる瀬戸大橋=香川県坂出市与島

    商品コード: 1993122700027

  • 屋根がバラバラの製油所 コスモ坂出製油所で爆発
    1994年01月28日
    屋根がバラバラの製油所 コスモ坂出製油所で爆発

    間接脱硫装置のコンプレッサーが爆発したコスモ石油坂出製油所=28日午前11時、香川県坂出市番の州緑町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994012800028

  •  朱副首相瀬戸大橋を視察
    1994年03月01日
    朱副首相瀬戸大橋を視察

    瀬戸大橋を視察し本四公団関係者から説明を受ける朱中国副首相(中央コート姿)=1日午前、香川県坂出市・与島

    商品コード: 1994030100026

  • 坂出市の塩田跡地 香川県の開発計画でも融資
    1994年11月02日
    坂出市の塩田跡地 香川県の開発計画でも融資

    グランディーが「東武クレジット」などの融資を受け開発しようとしていた塩田跡地(中央)=香川県坂出市王越町(不正融資)

    商品コード: 1994110200101

  • 進水した「かいれい」 「かいこう」母船が進水式
    1996年08月05日
    進水した「かいれい」 「かいこう」母船が進水式

    進水した深海無人探査機「かいこう」の専用母船「かいれい」=5日午後、香川県坂出市川崎町の川崎重工坂出工場

    商品コード: 1996080500080

  • 開通から9年の瀬戸大橋 通行料で3兆5千億円償還
    1997年03月26日
    開通から9年の瀬戸大橋 通行料で3兆5千億円償還

    )、社会462S、4月6日付朝刊以降使用  9年前に開通、高い通行料がネックで累積赤字が膨らむ瀬戸大橋=香川県坂出市の与島

    商品コード: 1997032600073

  • 瀬戸大橋 亀井さんに何度でも陳情
    1997年07月18日
    瀬戸大橋 亀井さんに何度でも陳情

    高い料金がネックで利用者が伸びない瀬戸大橋=香川県坂出市の与島

    商品コード: 1997071800076

  •  豊島瑞穂さん
    1997年12月12日
    豊島瑞穂さん

    将来は医者になりたいという豊島瑞穂さん(とよしま・みずほ、生命保険文化センター主催の中学生作文コンクールで、文部大臣奨励賞を受賞した香川県坂出市立坂出中三年)

    商品コード: 1997121200031

  • 瀬戸大橋全景 求められる確かな青写真
    1998年01月19日
    瀬戸大橋全景 求められる確かな青写真

    )、社会451S、1月25日付朝刊以降使用、解禁厳守  ことし4月で満10年を迎える瀬戸大橋だが、交通量、観光客ともに当初予測を下回った。中央は与島(後方が岡山県側)=香川県坂出市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998011900099

  • JR瀬戸大橋線 求められる確かな青写真
    1998年01月19日
    JR瀬戸大橋線 求められる確かな青写真

    )、社会451S、1月25日付朝刊以降使用、解禁厳守  料金の高い道路(上)に比べ利用者が順調に伸びているJR瀬戸大橋線=香川県坂出市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998011900100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月20日
    倒れた鉄塔 電線垂れ瀬戸大橋通行止め

    倒れた四国電力の高圧電線の鉄塔=20日午後4時30分、香川県坂出市

    商品コード: 1998022000180

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月21日
    鉄塔の復旧作業 鉄塔倒壊、徹夜で作業

    倒れた鉄塔の復旧作業を続ける四国電力などの社員ら=21日午前9時、香川県坂出市

    商品コード: 1998022100050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月23日
    倒壊現場を調べる捜査員 補強材のボルトも損傷なし

    倒壊した鉄塔付近を調べる香川県警の捜査員ら=23日午後、香川県坂出市坂出町

    商品コード: 1998022300095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月24日
    実況見分する捜査員 ナットに不自然な損傷

    倒壊した送電鉄塔の土台部分を実況見分する香川県警の捜査員=23日、香川県坂出市坂出町

    商品コード: 1998022400087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月24日
    鉄塔倒壊、故意と断定 ナットに不自然な損傷

    倒れた四国電力の高圧電線の鉄塔=20日午後、香川県坂出市

    商品コード: 1998022400100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月25日
    同種の鉄塔の土台支柱部分 「張力」を考慮した犯行か

    倒壊した送電鉄塔と同種の鉄塔の土台支柱部分=22日、香川県坂出市坂出町

    商品コード: 1998022500040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月25日
    看板を設置する捜査員ら 情報提供の看板設置

    送電鉄塔倒壊事件で情報提供を呼び掛ける看板を設置する香川県警の捜査員ら=25日午後2時45分、香川県坂出市常盤町

    商品コード: 1998022500094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月26日
    倒壊した送電鉄塔 犯人、送電施設に精通か

    四国電力の送電鉄塔が倒壊して1週間。香川県警の特別捜査本部は、故意による犯行と断定した=26日、香川県坂出市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998022600100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年02月27日
    現場検証する捜査員 電気事業法違反で初検証

    送電鉄塔が倒壊した現場を電気事業法違反の疑いで初検証する香川県警の捜査員=27日午後4時、香川県坂出市坂出町

    商品コード: 1998022700097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年03月15日
    電線つなぐ作業員 発電機搭載の船が待機

    鉄塔倒壊事件の復旧作業のため、到着した「駿河」内の発電機に電線をつなぐ作業員=15日、香川県坂出市の四国電力坂出発電所

    商品コード: 1998031500006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年03月19日
    倒壊した四国電力の鉄塔 完全復旧めど立たず

    撤去作業はようやく始まったが、完全復旧のめどは立たず倒れたままの送電鉄塔=2月26日、香川県坂出市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998031900144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年03月23日
    始まった撤去作業 倒壊鉄塔の解体開始

    クレーン車を使い、始まった倒壊鉄塔の撤去作業=23日午後2時30分、香川県坂出市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998032300133

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年03月23日
    倒壊鉄塔の撤去作業 倒壊鉄塔の解体開始

    解体されクレーンで撤去される倒れた鉄塔=23日午後3時、香川県坂出市

    商品コード: 1998032300146

  • 瀬戸大橋記念館の展示 瀬戸大橋10年でイベント
    1998年03月26日
    瀬戸大橋記念館の展示 瀬戸大橋10年でイベント

    瀬戸大橋架橋工事の工程を紹介する模型=香川県坂出市の瀬戸大橋記念館

    商品コード: 1998032600002

  • 瀬戸大橋を走る蒸気機関車 SLが瀬戸大橋を快走
    1998年04月06日
    瀬戸大橋を走る蒸気機関車 SLが瀬戸大橋を快走

    試運転で瀬戸大橋を走る蒸気機関車(SL)=6日午前8時30分、香川県坂出市与島町

    商品コード: 1998040600039

  • くす玉割る両県知事 開通10周年祝い記念式典
    1998年04月10日
    くす玉割る両県知事 開通10周年祝い記念式典

    瀬戸大橋開通10周年の記念式典で、くす玉を割る香川・岡山両県知事=10日午前11時15分、香川県坂出市の与島

    商品コード: 1998041000048

  • 始まった鉄塔組み立て作業 新鉄塔の組み立て開始
    1998年04月15日
    始まった鉄塔組み立て作業 新鉄塔の組み立て開始

    倒壊した鉄塔の跡地で始まった新鉄塔の組み立て作業=15日午前10時、香川県坂出市

    商品コード: 1998041500030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月19日
    倒壊した送電鉄塔 有力手掛かりなく半年

    ボルトが抜かれ倒壊した四国電力の送電鉄塔=2月、香川県坂出市

    商品コード: 1998081900095

  • 耐震性調べる研究グループ 実物の寺院使って耐震実験
    1999年01月15日
    耐震性調べる研究グループ 実物の寺院使って耐震実験

    伝統的な木造建築物の耐震性などを調べる芝浦工大の研究グループ=15日午前、香川県坂出市の西園寺

    商品コード: 1999011500063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年02月10日
    看板を設置する作業員 鉄塔事件で新看板設置

    送電鉄塔が倒壊した事件で、情報提供を呼び掛ける看板を設置する作業員=10日午後、香川県坂出市常盤町

    商品コード: 1999021000091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年02月19日
    倒壊した鉄塔 有力手掛かりなく1年

    鉄柱接合部分のボルトが抜かれ、倒壊した四国電力の送電鉄塔=98(平成10)年2月26日、香川県坂出市

    商品コード: 1999021900057

  • 稲作 稲作(稲作)
    1999年06月01日
    稲作 稲作(稲作)

    水稲の共同育苗作業=1999(平成11)年6月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支11-787-10]

    商品コード: 2017081002081

  • 稲作 稲作(稲作)
    1999年06月01日
    稲作 稲作(稲作)

    水稲の共同育苗作業=1999(平成11)年6月1日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支11-787-7]

    商品コード: 2017081001916

  • しょうゆ画をかく僧りょ しょうゆアートの資料館
    1999年11月06日
    しょうゆ画をかく僧りょ しょうゆアートの資料館

    「しょうゆ画」をかく僧りょのマネキンなどが展示された「讃岐醤油(しょうゆ)資料館」=1日、香川県坂出市元町

    商品コード: 1999110600007

  • 救助訓練をする隊員ら 大地震想定で総合訓練
    1999年11月19日
    救助訓練をする隊員ら 大地震想定で総合訓練

    大地震発生時のタンクローリー事故を想定し、救助訓練をする広域緊急援助隊の隊員ら=19日午前10時30分、香川県坂出市

    商品コード: 1999111900033

  • 完成した浮体式防災基地 災害時は海上防災基地に
    2000年03月08日
    完成した浮体式防災基地 災害時は海上防災基地に

    完成した「ミニフロート」(浮体式防災基地)=8日午前10時20分、香川県坂出市の川崎重工業坂出工場で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000030800021

  • えい航されるミニフロート 初の海上防災基地が大阪へ
    2000年03月13日
    えい航されるミニフロート 初の海上防災基地が大阪へ

    タグボートにえい航され大阪へ向かう「ミニフロート」(浮体式防災基地)=13日午前11時10分、香川県坂出市沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000031300017

  • カンショ ソ菜(野菜)
    2000年07月20日
    カンショ ソ菜(野菜)

    カンショの掘り取り作業=2000(平成12)年7月20日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支12−728−24]

    商品コード: 2017072401365

  • カンショ ソ菜(野菜)
    2000年07月20日
    カンショ ソ菜(野菜)

    カンショの掘り取り作業=2000(平成12)年7月20日、香川県坂出市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支12−728−E]

    商品コード: 2017072401366

  • 2000年08月15日

    「カラー」◎森成之(もり・しげゆき)00年衆院選比例代表立候補北海道ブロック、公明党、党道政策局長(道議、時事通信社勤務)坂出市、神戸大

    商品コード: 2000081500115

  • 2000年08月30日

    「カラー」◎森田一(もりた・はじめ)00年衆院選比例代表四国ブロック立候補、自民党、元運輸委員長(党香川県会長、自治政務次官)坂出市、東大

    商品コード: 2000083000048

  • 2000年10月02日

    「カラー」◎真鍋穣(まなべ・ゆたか)、00年衆院選大阪17区立候補、共産党、小児科医、市民団体代表(総合病院長)坂出市、京大

    商品コード: 2000100200051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年02月10日
    倒れた鉄塔 鉄塔倒壊事件から3年

    倒れた四国電力の鉄塔=98(平成10)年2月、香川県坂出市(K98-6531)

    商品コード: 2001021000079

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年11月04日
    事故にかかわった乗用車 車突っ込み高校生8人けが

    県道で衝突し壊れた乗用車=4日午後、香川県坂出市番の州公園

    商品コード: 2001110400084

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年02月14日
    情報呼び掛けの看板 鉄塔倒壊事件時効まで1年

    鉄塔倒壊事件の現場に立て掛けた情報提供を呼び掛ける看板=14日、香川県坂出市

    商品コード: 2002021400204

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年02月14日
    倒壊した鉄塔 鉄塔倒壊事件時効まで1年

    ボルトが抜かれ倒壊した四国電力の送電用鉄塔=1998年2月、香川県坂出市

    商品コード: 2002021400211

  • 活動を発表する大西教諭 NIE全国大会が始まる
    2002年08月02日
    活動を発表する大西教諭 NIE全国大会が始まる

    第7回NIE全国大会の分科会で「触れ、親しみ、いかすNIE活動」を発表する、坂出市立櫃石中学校の大西次郎教諭=2日午前、札幌市西区の札幌市生涯学習総合センター

    商品コード: 2002080200090

  • 活動を発表する大西教諭 NIE全国大会が始まる
    2002年08月02日
    活動を発表する大西教諭 NIE全国大会が始まる

    第7回NIE全国大会の分科会で「触れ、親しみ、いかすNIE活動」を発表する、坂出市立櫃石中学校の大西次郎教諭=2日午前、札幌市西区の札幌市生涯学習総合センター

    商品コード: 2002080200091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年10月12日
    現場の県道 だんじり引く列に車

    秋祭りのだんじりを引く列に乗用車が突っ込んだ坂出市の県道=12日深夜、香川県坂出市

    商品コード: 2002101200010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年01月17日
    倒された鉄塔 鉄塔倒壊、時効まで1カ月

    1998年2月20日、ボルトが抜き取られ、倒れた四国電力の送電用鉄塔=香川県坂出市

    商品コード: 2003011700033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年02月19日
    倒壊した鉄塔 香川の鉄塔倒壊事件時効

    鉄柱接合部分のボルトが抜かれ倒壊した四国電力の送電用鉄塔=98年2月、香川県坂出市

    商品コード: 2003021900121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年05月14日
    倒された送電鉄塔 鉄塔のボルト外される

    98年2月、倒された四国電力の送電鉄塔=香川県坂出市

    商品コード: 2003051400221

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年08月06日
    岸壁に置かれた車両 海底の車から遺体を発見

    海中から引き揚げられ岸壁に置かれた車両=6日午後5時13分、香川県坂出市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2003080600185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年08月06日
    車両を調べる捜査員 海底の車から遺体を発見

    海中から引き揚げられた車両を調べる捜査員=6日午後4時31分、香川県坂出市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2003080600184

  • うどんを味わう小泉首相 首相が讃岐うどんに舌鼓
    2004年01月08日
    うどんを味わう小泉首相 首相が讃岐うどんに舌鼓

    香川県坂出市で、讃岐うどんを味わう小泉首相=8日午後

    商品コード: 2004010800130

  •  崇徳上皇ゆかりの都風
    2004年07月05日
    崇徳上皇ゆかりの都風

    白みそ仕立てのあん入りもち雑煮は水尾醸造所の店頭でも食べられる=坂出市本町

    商品コード: 2004070500079

  •  崇徳上皇ゆかりの都風
    2004年07月05日
    崇徳上皇ゆかりの都風

    崇徳上皇を祭る鼓岡神社=坂出市府中町

    商品コード: 2004070500078

  • 眺望楽しむ家族連れ 瀬戸大橋の頂上を開放
    2004年07月28日
    眺望楽しむ家族連れ 瀬戸大橋の頂上を開放

    瀬戸大橋主塔の頂上で眺望を楽しむ家族連れ=28日午前、香川県坂出市

    商品コード: 2004072800066

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年10月16日
    石柱が倒れた現場 石柱倒れ小5男児重傷

    倒れた石柱(手前)で小5男児が重傷を負った大宮八幡神社入り口付近=16日午後5時30分、香川県坂出市

    商品コード: 2004101600150

  • 地雷探知機の試作機 地雷を正確に探知
    2005年03月16日
    地雷探知機の試作機 地雷を正確に探知

    遠隔操作でアームを伸ばし、模擬地雷を探知する改造バギー車=16日午後、香川県坂出市

    商品コード: 2005031600380

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5