KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 焚書坑儒
  • 令和
  • ちょう
  • ユネスコ
  • 一角
  • 世界遺産
  • 中庭
  • 傑作
  • 儒教
  • 内部

「坑儒」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2
( 1 2 件を表示)
  • 1
2
( 1 2 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  曲阜孔廟で儒家文化に親しむ山東省
    2019年12月11日
    曲阜孔廟で儒家文化に親しむ山東省

    11日、孔廟の一角にある「魯壁」。秦の始皇帝が焚書坑儒を行った際、孔子の子孫が儒教の経典を壁の内部に隠したとされる逸話をもとに明代に建てられた。古代中国の思想家・教育家として知られる孔子の故郷、山東省曲阜(きょくふ)市には、孔子を祭った曲阜孔廟がある。曲阜孔廟は紀元前478年に建てられ、増築や拡張を経て、現在は14万平方メートルの面積に九つの中庭を持つ。古代の建築や彫刻、書道、絵画などの傑作が数多く残されており、1994年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された。(済南=新華社記者/朱崢)=2019(令和元)年12月11日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121900243

  •  漢初に書籍が流行秦の焚書坑儒経て出土簡牘で明らかに
    2022年04月26日
    漢初に書籍が流行秦の焚書坑儒経て出土簡牘で明らかに

    兔子山遺跡から出土した「献書」の文字が書かれた簡牘。左は実物写真、右は赤外線画像。(資料写真)中国湖南省文物考古研究所の張春竜(ちょう・しゅんりゅう)研究員はこのほど、同省益陽市の兔子山遺跡から出土した前漢時代の簡牘(かんどく、文字を記した竹札と木札の総称)6枚に、秦代の書籍所持禁止から漢初の蔵書や献本、借本の流行に至る歴史の変化が記されていたと明らかにした。(長沙=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年4月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042611838

  • 1