- 大城山革命烈士陵
- 赤城山
- 城山正太郎
- 青城山
- 葛城山
- 大城山アイスクリーム工場
- 令和
- 平成
- 日本
- 屋外
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「城山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
4 - 30日以内
4 - 1年以内
76 - 期間を指定
2007 - 日付指定なし
2007
- 種類
- 写真
1908 - グラフィックス
68 - 映像
31
- 向き
- 縦
450 - 横
1486 - 正方形
41
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1872 - モノクロ
135
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ninomaru PalaceFall colors at The pond of the Ninomaru Garden. Computer manipulated for artistic purposes.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100700523
本画像はログイン後にご覧いただけます
-今治城山里櫓 ミニチュア風写真(チルトレンズ使用)キーワード:シティ、タウン、レンズ、屋外、空撮、今治城、山里櫓、自然、写真、城、都会、日本、風景、無人、利用、ティルト、ジオラマ風、風景メイン写真=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060406789
本画像はログイン後にご覧いただけます
-航空神社の金毘羅宮キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、建物、航空、城山、神社、緑区、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県政令指定都市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504282
本画像はログイン後にご覧いただけます
-航空神社の金毘羅宮キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、航空、城山、神社、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、橋本、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県緑区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504264
本画像はログイン後にご覧いただけます
-PINTURA RUPESTRE DE UN CABALLO EN LA CUEVA DE LA PASIEGA - PALEOLITICO SUPERIOR.PINTURA RUPESTRE DE UN CABALLO EN LA CUEVA DE LA PASIEGA - PALEOLITICO SUPERIOR. Location: CUEVA DE LA PASIEGA. PUENTE VIESGO. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051501507
本画像はログイン後にご覧いただけます
-航空神社の金毘羅宮キーワード:ガードレール、屋外、金刀比羅宮、建物、航空、城山、神社、相模原市、鳥居、展望、日本、風景、無人、橋本、風景メイン写真、航空神社=撮影日不明、神奈川県緑区、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504272
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yamamoto Iwanojō, Son of Yamamoto Kyōshirō, as Shinoda Zuma in a Shosa Act, Edo period (1615–1868), 1747, Japan, PolychrYamamoto Iwanojō, Son of Yamamoto Kyōshirō, as Shinoda Zuma in a Shosa Act, Edo period (1615–1868), 1747, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 1/2 x 5 9/16 in. (29.2 x 14.1 cm), Prints, Torii Kiyonobu II (Japanese, ca. 1702–1752).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613162
本画像はログイン後にご覧いただけます
-カタクリの花キーワード:カタクリ、かたくりの里、屋外、花、花びら、紫、小花、城山、日本、無人、動植物メイン写真、カタクリの花=撮影日不明、神奈川県、クレジット:Tomoko_Mikoda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122904824
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月07日日本電報通信社資料高砂部屋で西方のけいこ。豊国(右)と宮城山(左)、昭和4年1月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2006121500172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山で行われた全国ノルウエースキー大会競技場でスキーをする秩父宮殿下=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山の全国スキー競技場でスキーをする秩父宮殿下(右)と高松宮殿下(その後方、帽子にサングラス)=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料全日本スキージャンプ大会をご覧になる秩父宮(中央、メガネとキャップ)、高松宮(その右後方、ハット姿)の両殿下=群馬県の赤城山シャンツェ、1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929021700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山の全国スキー大会競技場に到着した秩父宮殿下(右)と高松宮殿下(左)=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山で行われたノルウエースキー大会権?)=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料全日本スキージャンプ大会会場にお着きの秩父宮(右手前、メガネとキャップ)、高松宮(左端、ゴーグルとハット)の両殿下=群馬県の赤城山シャンツェ、1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929021700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山の全国スキー大会で行われたジャンプ競技=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月17日日本電報通信社資料赤城山で行われたノルウエースキー大会のジャンプ競技=1929(昭和4)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031900142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年04月27日日本電報通信社資料天長節(4月29日)での天覧相撲に向け「三段構え」のけいこをする横綱常ノ花(手前左)と横綱宮城山。中央の行司は吉田司家の23代吉田追風=1930(昭和5)年4月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930042700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年04月29日日本電報通信社資料天長節で天覧相撲 宮城山と常ノ花の両横綱の取り組み=1930(昭和5)年4月29日、宮城内の旧本丸跡(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008100200174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年05月15日日本電報通信社資料大相撲夏場所初日。土俵入りする横綱宮城山=1930(昭和5)年5月15日、東京・両国国技館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930051500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年01月08日日本電報通信社資料大相撲春場所初日。土俵入りする横綱宮城山=1931(昭和6)年1月8日、両国国技館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931010800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年01月01日ながさき今昔 208 原爆落下直後の城山橋。水を求めて多くの犠牲者が横たわっていたながさき今昔 208 原爆落下直後の城山橋。水を求めて多くの犠牲者が横たわっていた、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年01月01日ながさき今昔 210 大正12年創立当時の城山小校舎 大正12年に創立されたころの城山小学校。鉄筋コンクリート3階建て校舎は当時九州一といわれたながさき今昔 210 大正12年創立当時の城山小校舎 大正12年に創立されたころの城山小学校。鉄筋コンクリート3階建て校舎は当時九州一といわれた 、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月01日ながさき今昔212 九州一のモデル校といわれた城山国民学校だったが、原爆で無残に破壊されたながさき今昔212 九州一のモデル校といわれた城山国民学校だったが、原爆で無残に破壊された、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106411
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月02日終戦から2年目の鹿児島市城山より望む復興好調の鹿児島市。前方は桜島=1947(昭和22)年8月2日出稿(22年内地5629)(終戦記念記事「平和よみがえる九州の南と北」併用)
商品コード: 2014082200268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月18日キャサリン台風(群馬県)(上)倒壊した民家(群馬県勢多郡大胡町)、(下)群馬県・赤城山山麓で山津波に襲われ、土砂に埋まった田畑=1947(昭和22)年9月18日(22年内地番号なし) カスリーン台風
商品コード: 2014101700370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月18日キャサリン台風(群馬県)土砂に埋もれた赤城山麓の水田(場所不明)=1947(昭和22)年9月18日 カスリーン台風
商品コード: 2014111700197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月17日米子市城山方面を望む。右の通りは記念通り=整理1949(昭和24)年3月、鳥取県米子市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月26日桜島城山より桜島を展望(つなぎ写真の左)=整理1949(昭和24)年3月、鹿児島県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051800101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月26日桜島城山より桜島を展望(つなぎ写真の右)=整理1949(昭和24)年3月、鹿児島県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051800102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月31日浜田市浜田実践高等学校(現県立浜田高等学校)、後は城山=整理1949(昭和24)年3月、島根県浜田市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600565
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月08日鹿児島市軍政部兵舎、後方は城山=整理1949(昭和24)年5月、鹿児島市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月15日赤城山前橋市より赤城山を望む=整理1949(昭和24)年5月、群馬県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月03日鹿児島市城山展望台 昭和天皇、巡幸(鹿児島県)鹿児島市の城山展望台から市内を展望する昭和天皇=1949(昭和24)年6月3日
商品コード: 2017112900232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月10日鹿児島市城山より鹿児島市街と桜山を望む=整理1949(昭和24)年6月(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月26日高山市城山公園より高山市街を望む=整理1949(昭和24)年8月、岐阜県高山市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月26日高山市城山公園より高山市街を望む=整理1949(昭和24)年8月、岐阜県高山市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月26日高山市城山公園より高山市街を望む=整理1949(昭和24)年8月、岐阜県高山市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月31日上信越高原国立公園上信越高原国立公園に指定された長野、群馬、新潟にまたがる高原地帯。横手山より右に浅間、左に白根の両火山を望む。遠くに望める連峰は赤城山など=整理1949(昭和24)年8月(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月30日彦根市彦根市中心部から城山方面を望む=整理1949(昭24)年11月、滋賀県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016111700475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月25日小泉八雲の遺品(資料)小泉八雲の遺愛品(島根県松江城山ユネスコ会館)=1950(昭和25)年撮影月日不明 (25年内地番号なし)
商品コード: 2013082000484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月30日長野放送局(資料)昭和25年当時のNHK長野放送局(長野市城山)=1950(昭和25)年9月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121901015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年02月09日朝鮮戦争
韓国済州島城山里に到着した避難民。孤児1000人と避難民7万人が本土から小船で避難した。済州島の人口は25万人=1951年2月(ACME)
商品コード: 2010051900370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月30日アメリカ図書館アメリカ図書館=1951(昭和26)年5月、長野市城山公園内(内地番号なし)
商品コード: 2013080700341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月06日赤城山丸三井船舶所属の外航貨物船、赤城山丸進水式=出稿1951(昭和26)年7月6日、岡山県の三井造船玉野製作所(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月24日赤城山麓で平和レクリエーション赤城山麓大沼湖畔で踊る赤いピクニック=1951(昭和26)年9月24日(26年内地2576)
商品コード: 2013101700297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月24日赤城山麓で平和レクリエーション赤城山麓大沼湖畔で踊る赤いピクニック=1951(昭和26)年9月24日(26年内地2577)
商品コード: 2013101700299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月03日スケッチ8171 干しうどん干しうどん作業=1951(昭和26)年10月3日、群馬・赤城山麓
商品コード: 2016122100544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月31日赤城山丸赤城山丸=整理1951(昭和26)年10月(26年内地番号なし)
商品コード: 2018082303376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月29日北九州市 関門海峡関門海峡。(下関、門司)下関市名池山、上空から門司市北側古城山を見る。手前は下関市紅石山、宮田町、赤間町一帯=1954(昭和29)年3月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112500902
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月25日大谷平和観音が完成完成した大谷平和観音=1954(昭和29)年4月25日、栃木県城山村(現宇都宮市大谷町)(29年内地5476)
商品コード: 2012080600629
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月01日伊豆山中の泉天城山中の泉で清新な水をすくい疲れをいやす薪拾いの女たち(静岡県田方郡天城山)=1955(昭和30)年1月1日掲載用(30年内地012)
商品コード: 2012072400152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月01日新年原稿伊豆山中の泉 天城山中の泉で疲れをいやす薪拾いの女性(静岡県田方郡天城山)=1955(昭和30)年1月1日掲載用(30年内地008)29年12月20日出稿
商品コード: 2012072400149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月05日スケッチ18895 赤城のキャンプ場風景赤城山での楽しいキャンプ、みんな一緒に夕食を楽しむ=1955(昭和30)年8月5日、群馬・赤城山キャンプ場
商品コード: 2017080300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月12日天城山心中事件現場で見つかった遺留品(伊豆・天城山)=1957(昭和32)年12月撮影日不明
商品コード: 2012072000397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月12日天城山心中事件心中現場を調べる警察官ら(静岡県賀茂郡上河津村の天城トンネル南側)=1957(昭和32)年12月撮影日不明
商品コード: 2012072000399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月12日天城山心中事件現場で見つかった心中に使われた旧日本軍の14年式拳銃=1957(昭和32)年12月撮影日不明
商品コード: 2012072000396
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年12月12日天城山心中事件
愛親覚羅慧生さんと大久保武道君の心中現場付近を調べる捜査員=1957(昭和32)年12月12日
商品コード: 2007011800399
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年02月01日笠岡市富岡干拓の完成
笠岡市は「富岡」「笠岡湾」の大規模干拓で新市街地や農地の拡大に努め、市の歴史は干拓抜きに語れない。写真は笠岡市東部の富岡干拓の造成地。昭和21年から本格的に始動し、昭和33年12月11日に完成。手前は古城山公園、その前方が伏越港、左側の道路は国道2号。現在は警察署、郵便局や小学校、住宅地が並ぶ新市街地を形成している。=1959(昭和34)年2月1日、岡山県笠岡市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101930955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月18日日米修好百年記念で記念碑除幕除幕された日米修好記念碑=1960(昭和35)年5月18日、静岡県下田市の下田公園(城山公園)(35年内地3864)
商品コード: 2011122000116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月18日日米修好百年記念で記念碑除幕日米修好記念碑の除幕式=1960(昭和35)年5月18日、静岡県下田市の下田公園(城山公園)(35年内地3866)
商品コード: 2011122000117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年06月01日2万メートルで日本新2つ 全日本実業団対抗陸上競技選手権大会1万9千メートル付近で接戦する、優勝した君原健二選手(八幡製鉄・ゼッケン445)。後ろは2位の広島選手(旭化成)=1963(昭和38)年6月1日、小田原市営城山陸上競技場
商品コード: 1963060100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月10日城山ダム完成完成した城山ダム=1965(昭和40)年4月10日、神奈川県津久井郡津久井町と城山町(2011年現在、神奈川県相模原市緑区)(40年内地1976)
商品コード: 2011051700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月21日松浦市城山(じょうやま)松浦市城山(じょうやま)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053006882
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月01日北九州で水害国道3号線の土砂崩れで埋まった福岡県の鹿児島本線・赤間―海老津間の城山トンネル周辺=1966(昭和41)年7月1日(41年内地3664)
商品コード: 2011053000108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月21日菅原がハンマーで日本新 実業団・学生対抗陸上ハンマー投げで69・02メートルの日本新で優勝した菅原武男の力投=1968(昭和43)年7月21日、小田原市・城山陸上競技場
商品コード: 2012022000209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月07日走り幅跳びで山田が優勝 実業団・学生対抗陸上男子走り幅跳びで8メートル01の日本新記録で優勝した山田宏臣。山田は南部忠平の7メートル98の記録を39年ぶりに更新した=1970(昭和45)年6月7日、小田原市営城山競技場(昭和45年運動11157)
商品コード: 2012091000185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月27日参院選テレビ局のインタビューにも渋い顔の田中自民党幹事長。自民党は秋田、宮城、山梨などの一人区で社会党に破れたのに続き、大分、島根などの社公民共闘地区でも敗北した=1971(昭和46)年6月27日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 2010120600398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月27日参院選開票速報に思わず笑いがでる成田社会党委員長。秋田、宮城、山梨などの一人区で当選を決めたのに続き、大分、島根などの社公民共闘地区でも自民党を破った=1971(昭和46)年6月27日、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2010120600291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月07日米、地下核実験を強行東大地震研究所の地震計が捉えた地下核実験による地震波。左から清澄(千葉)、城山(神奈川)、筑波(茨城)の各東大観測所から送られてきたもの=1971(昭和46)年11月7日午前7時15分(46年内地6544)
商品コード: 2011021500223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月11日山下が走り幅跳びで日本新 実業団―学生対抗陸上女子走り幅跳び 6メートル41の日本新を出した山下博子=1972(昭和47)年6月11日、小田原市の城山競技場
商品コード: 2013053100225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月05日朝鮮人犠牲者の納骨堂完成完成した朝鮮人犠牲者の納骨堂=1973(昭和48)年10月5日、北九州市門司区の東城山霊園
商品コード: 2010111000294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月08日釜本が同点ゴールを決める サッカー日本リーグヤンマー―永大産業 前半44分、同点ゴールを決め跳び上がって喜ぶ釜本邦茂。倒れているのはGK城山=1974(昭和49)年12月8日、山口県平生町の永大グランド
商品コード: 2014062700826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月28日愛新覚羅溥傑氏夫妻が帰国見送りの人たちに手を振ってあいさつする愛新覚羅溥傑氏(右)と浩夫人(左)。昨年暮れから里帰りしていた元満州国皇帝の実弟・溥傑氏夫妻は、約3カ月半滞在、長女の慧生(えいせい)さんが不幸な死を遂げた伊豆・天城山にも行き冥福を祈った=1975(昭和50)年3月28日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2012091200196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月14日青葉山弘年青葉山弘年、大相撲、あおばやま・ひろとし、本名・高橋幸一(たかはし・こういち)、死去・1997(平成9)年9月24日、木瀬部屋、四股名・高橋、青葉山、貴城山、青葉山(小結)、年寄名・桐山、浅香山=1975(昭和50)年5月14日
商品コード: 1975122200074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月25日レーダー雨量計 一滴の雨も“有効利用”赤城山山頂に日本で初めて設置されたレーダー雨量計。同雨量計は、回転するアンテナから指向性を持ったパルス電波を発信、雨滴に当たり散乱して帰ってくる電波を再び同アンテナで受信して降雨の強さと分布を測定する
商品コード: 2013102800092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月23日(まつやま・ぜんぞう) 松山善三映画監督、脚本家、落日燃ゆ会見、前列左から城山三郎氏、滝沢修氏、高峰秀子氏、後列左から松山善三氏、フランキー堺氏、1976(昭和51)年6月23日撮影(
商品コード: 1976062300016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月03日城山三郎インタビューに応じる城山三郎氏=1976(昭和51)年12月3日
商品コード: 2007022300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月17日窓枠に触った手は真っ黒 公害に追われ廃校周辺に林立する工場から吐き出されるばい煙による大気汚染のため廃校となる北九州市の城山小学校で最後の卒業式が行われた。教室の窓枠に触った手はばいじんで真っ黒=1977(昭和52)年3月17日、福岡県北九州市八幡西区 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P109)
商品コード: 2015030400328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月18日休み時間にうがい 公害に追われ廃校 北九州市の城山小公害対策は教室の空気清浄機と自動うがい器。児童は休み時間に廊下でうがい−42、3年には1平方キロ当たり1カ月約80トンのばいじんが降り、全国一悪い環境の“汚名”を付けられた。児童たちはゼンソクやのどの痛みを訴えた(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の3)
商品コード: 2014071600437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月18日6年生の教室は16人に 公害に追われ廃校 北九州市の城山小一人、そしてまた一人と転校、最後の6年生の教室は16人になった−31年4月、新日鉄、三菱化成、小野田セメント、黒崎窯業などがある洞海湾沿いの一角に開校された。当時は公害もあまり問題視されなかったが、工場から噴き出すばいじんは霧のように降り、煙は悪臭を放った(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の2)
商品コード: 2014071600436
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月18日工場に囲まれた城山小 公害に追われ廃校 北九州市の城山小林立する工場の煙突に囲まれている城山小学校−47年4月、市は城山地区住民の集団移転案を明らかにし、公害に追われて去る住民が相次いだ。35年に1100人いた児童も現在は7学級133人(3月16日現在)。在校の児童117人は4月の新学期から1・3キロ離れた隣接の陣山小学校に通う(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の6)
商品コード: 2014071600442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月18日窓枠に触った手は真っ黒 公害に追われ廃校 北九州市の城山小教室の窓枠に触った手はばいじんで真っ黒−3月17日、最後の卒業式が行われたが、学校を去っていく6年生16人は、記念文集に「工場が憎い」「公害が悔しい」など母校を失う寂しさと、公害への憎しみを切々と訴えていた(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の4)
商品コード: 2014071600438
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年03月18日校舎の雨どい 公害に追われ廃校 北九州市の城山小
取り外した校舎の雨どいは降下ばいじんでぎっしり−1平方キロ当たり1カ月約80トンのばいじんが降った42、3年。児童たちはゼンソクやのどの痛みを訴え、学校の廊下に自動うがい器、各教室には空気清浄機は取り付けられ“公害との闘い”が続いた(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の5)
商品コード: 2014071600439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年03月18日校庭で遊ぶ子供たち 公害に追われ廃校 北九州市の城山小
火事と見間違いそうな工場排煙が見える校庭で遊ぶ子供たち−高度成長によって乱立した工場から吐き出される「七色の煙」が、ついに全国でもまれな“公害廃校”を生み出した。この学校は北九州市八幡西区屋敷町の市立城山小学校。21年間続いた校史を、この27日の廃校式で閉じる(写真ニュース「公害に追われ廃校 北九州市の城山小」6枚組の1)
商品コード: 2014071600435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月04日雪雲と太陽 立春凍る、各地とも氷点下群馬県赤城山上空7千メートルから関東平野を望むと雪雲(中心)と太陽がくっきり冬型を描く。中央で小さく白く光るのは霞ヶ浦。日本列島は北海道から九州まで軒並み厳しい冷え込みに見舞われた。暦の上では寒が明けるこの日も、“春凍る”1日に…=1978(昭和53)年2月4日、共同通信社特別機から赤外線フィルムで撮影(53年内地 1102)
商品コード: 2015041500091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月18日表彰される金城山戸さん ブラジル移民70年祭開くブラジル日本移民70年祭記念式典で表彰される第1回「笠戸丸」移民の生存者、金城山戸さん(中央右)=1978(昭和53)年6月18日、サンパウロのパカエンブー競技場
商品コード: 1978061800014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月03日降灰で煙る市街 真昼のゴーストタウン 桜島降灰鹿児島市を襲う降灰で煙る鹿児島市街。桜島南岳は灰で見えないが北岳はぼんやりと。活発な噴煙活動を続ける桜島南岳(1060メートル)は3日昼、東風に乗せて火山灰を錦江湾をはさんで約10キロ西の鹿児島市街地に降らせた=鹿児島市の城山展望台から撮影(写真ニュース「真昼のゴーストタウン 桜島降灰鹿児島市を襲う」4枚組の1)
商品コード: 2015071500208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月04日「母と子の郷土史<97>」佐伯藩(上) 毛利高政が築いた鶴屋城跡 (佐伯市城山)1989年7月4日朝刊11面掲載 、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052407541
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月30日ドラマ「男子の本懐」制作発表「男子の本懐」制作発表。前列左から檀ふみ、城山三郎、藤真利子、後列左から北大路欣也、近藤正臣=1980(昭和55)年10月30日、NHK
商品コード: 2007022300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月01日新魚目町城山山全体が大規模砦新魚目町城山山全体が大規模砦、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105814
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月21日ハンマーの室伏が日本新 実業団学生対抗陸上ハンマー投げ2投目で10年ぶりに自分の記録を破る71メートル36の日本新をマークした室伏重信=1981(昭和56)年6月21日、小田原市城山陸上競技場(運動4721)
商品コード: 2019042201981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月02日青葉山弘年青葉山弘年、大相撲、あおばやま・ひろとし、死去・1997年9月24日、本名・高橋幸一(たかはし・こういち)、木瀬部屋、四股名・高橋幸一・青葉山幸一・貴城山幸一・青葉山康逸・青葉山弘年、東小結、年寄名・桐山弘年・桐山博光・浅香山博光・浅香山雅遂=1981(昭和56)年10月2日
商品コード: 1981100200012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月01日城山石塁 上五島・新魚目町 戦国期以前のものとみられる野面積みの石塁 =新魚目町榎津郷城山で=城山石塁 上五島・新魚目町 戦国期以前のものとみられる野面積みの石塁 =新魚目町榎津郷城山で=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106444
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月19日城山三郎城山三郎、文化、しろやま・さぶろう、死去・2007年3月22日、本名・杉浦英一(すぎうら・えいいち)、作家、直木賞受賞、毎日出版文化賞受賞、吉川英治文学賞受賞、菊池寛賞受賞、朝日賞受賞=1982(昭和57)年3月19日
商品コード: 1982072000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月15日北別府投手が挙式ウエディングケーキにナイフを入れる北別府投手と広美さん=1982(昭和57)年12月15日、鹿児島市・城山観光ホテル
商品コード: 1982121500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月01日ながさき今昔 213 昭和43年当時の城山小学校。「しろやま・1968」の人文字がみえる(城山小60周年記念誌から)ながさき今昔 213 昭和43年当時の城山小学校。「しろやま・1968」の人文字がみえる(城山小60周年記念誌から)、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106412
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月01日ながさき今昔 213 城山小学校にある「原爆殉難者之碑」ながさき今昔 213 城山小学校にある「原爆殉難者之碑」、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106413
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月01日ながさき今昔 208 現在の城山橋。川はきれいで浦上川に注いでいるながさき今昔 208 現在の城山橋。川はきれいで浦上川に注いでいる、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月01日ながさき今昔 194 原爆病院の屋上から一望する城山界隈。左中央は県立長崎西高の体育館。後方は岩屋山ながさき今昔 194 原爆病院の屋上から一望する城山界隈。左中央は県立長崎西高の体育館。後方は岩屋山、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061106405
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |