KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 形象埴輪
  • はにわ
  • 復元
  • 前方後円墳
  • 墳丘
  • 仁徳天皇陵
  • 令和
  • 大山古墳
  • 今城塚古墳
  • 奈良市

「埴輪」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
460
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
460
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    古代史 埴輪

    キーワード:アート、遺跡、屋内、古墳、古墳時代、車内、出土、埴輪、置物、土、縄文時代、日本、背景、発掘、仏、文化財、兵隊、無人、弥生時代、歴史、古代史、朝倉、日本史、縄文人、モノメイン写真、弥生人=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407684

  • スケッチ22629 埴輪(はにわ)のイノシシ(来年のえと)
    1958年11月27日
    スケッチ22629 埴輪(はにわ)のイノシシ(来年のえと)

    来年のえとのイノシシの埴輪(はにわ)=1958(昭和33)年11月27日、撮影場所不明

    商品コード: 2017101200425

  • 王女と皇太子ご夫妻 デンマーク王女と夕食会
    1963年12月17日
    王女と皇太子ご夫妻 デンマーク王女と夕食会

    夕食会後、皇太子ご夫妻と古墳から出土した埴輪などを見るデンマークのマルグレーテ王女(王位継承者、当時の表記マーガレテ、マルガレーテ)=1963(昭和38)年12月17日、東京・赤坂の東宮御所(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)

    商品コード: 1963121700019

  •  パーレビ王女が国立博物館へ
    1964年04月03日
    パーレビ王女が国立博物館へ

    浅野館長(右手前)の説明で埴輪を見るイランのパーレビ王女(中央)、その右後ろはパールボット氏=1964(昭和39)年4月3日、東京・上野の国立博物館

    商品コード: 2011072000205

  •  日本古美術展
    02:15.76
    1964年11月30日
    日本古美術展

    キーワード:東京国立博物館、見物客、埴輪、仏像、美術品、浮世絵、壺、国宝、重要文化財=製作年:1964(昭和39)年11月、東京都台東区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110901840

  • 一家だんらん 礼宮さま、7歳の誕生日
    1972年11月29日
    一家だんらん 礼宮さま、7歳の誕生日

    埴輪(はにわ)の絵本を見ながらだんらんの皇太子ご一家。左から皇太子さま、礼宮さま、浩宮さま、紀宮さま、美智子さま=1972(昭和47)年、東京・元赤坂の東宮御所(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁、天皇陛下、文仁、秋篠宮、黒田清子さん)

    商品コード: 2008120900083

  •  全国初、牡鹿の埴輪発掘
    1974年07月31日
    全国初、牡鹿の埴輪発掘

    全国でも初めてという分岐した角の付いた鹿の埴輪。千葉県匝瑳(そうさ)郡光町の小川台古墳(前方後円墳)から発掘された。頭は10センチの大きさで、三つに枝分かれした角が付いており、胴体を復元して付けると、全体で30センチくらいになる

    商品コード: 2012012400100

  •  大阪・堺で集団住居跡発掘
    1974年12月20日
    大阪・堺で集団住居跡発掘

    発掘された「土師氏の里」とみられる集落跡。仁徳天皇陵を中心とする百舌鳥(もず)古墳群で、同古墳群の築造に当たった古代の建築技術者「土師(はじ)氏」の住居跡とみられる集団集落が発見された。土師氏は、日本書紀などに古墳造営や埴輪、武器の生産に当たったと記されている=1974(昭和49)年12月20日、大阪府堺市百舌鳥陵南町陵南遺跡

    商品コード: 2012062100099

  •  地下鉄工事現場に大遺跡
    1975年06月30日
    地下鉄工事現場に大遺跡

    大阪市の地下鉄谷町線工事現場の遺跡発掘調査で発見された馬の頭部の埴輪。登呂(静岡県)田能(尼崎市)遺跡をしのぐ南北1キロ、東西700メートルにも及ぶ縄文晩期(約2500年前)から鎌倉時代(約700年前)にわたる日本最大の複合遺跡と断定、「長原遺跡」と名付けた=1975(昭和50)年6月30日

    商品コード: 2013011500334

  • 武田さんと高松号 伝統の“タカ狩り”守ろう
    1977年02月11日
    武田さんと高松号 伝統の“タカ狩り”守ろう

    現役では全国でただ一人の鷹匠(たかじょう)といわれる武田宇一郎さんと高松号。タカ狩りは古代インドに発祥。日本でも狩りをする人の姿が埴輪(はにわ)に残っているほど古い歴史があるが、銃の普及とともに衰えた。民俗遺産として伝えていこうと秋田県雄勝郡羽後町の有志が「鷹匠を育てる会」をつくった

    商品コード: 2014070700220

  • 昼神車塚古墳 イノシシに歯むく犬埴輪
    1977年04月08日
    昼神車塚古墳 イノシシに歯むく犬埴輪

    昼神車塚(ひるがみくるまづか)古墳から出土した埴輪(はにわ)群。同古墳は前方後円墳で全長60メートル、後円部径30メートル。イノシシに歯をむく犬や、角笛を持った狩人の埴輪などが出土=1977(昭和52)年4月8日、大阪府高槻市

    商品コード: 2014072200141

  • 「器台型特殊円筒埴輪」 日本最大の円筒埴輪を復元
    1977年04月19日
    「器台型特殊円筒埴輪」 日本最大の円筒埴輪を復元

    復元されたわが国最大の円筒埴輪(はにわ)。奈良県立橿原考古学研究所が同県桜井市のメスリ山古墳から出土した円筒埴輪を2年がかりで復元。高さ242センチ、円筒直径96センチの「器台型特殊円筒埴輪」=1977(昭和52)年4月19日、奈良県橿原市の橿原考古学博物館

    商品コード: 2014072200186

  • 円筒埴輪棺 四天王寺は古墳上に建立
    1977年08月13日
    円筒埴輪棺 四天王寺は古墳上に建立

    出土した円筒埴輪(はにわ)棺=1977(昭和52)年8月13日、大阪市天王寺区の四天王寺境内

    商品コード: 2014102100193

  • 「盾を持つ武人」 福岡の古墳から大型埴輪
    1977年10月08日
    「盾を持つ武人」 福岡の古墳から大型埴輪

    復元された「盾を持つ武人」埴輪(はにわ)。福岡県朝倉郡三輪町久光仙道の「仙道古墳」から出土。6世紀ごろの装飾古墳で、周囲の溝から埴輪の破片多数が見つかり、復元した結果高さ1メートル、盾の大きさ40センチの武人像ができた=1977(昭和52)年10月8日、福岡県教育庁文化課

    商品コード: 2014120900365

  •  巨大な「はにわ」を復元
    1977年11月30日
    巨大な「はにわ」を復元

    復元された高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)。奈良県桜井市のメスリ山古墳(前方後円墳)の後円部頂から発見された巨大埴輪で、復元された高さは2メートルほど

    商品コード: 2015030900157

  • メスリ山古墳の出土状況 巨大な「はにわ」を復元
    1977年11月30日
    メスリ山古墳の出土状況 巨大な「はにわ」を復元

    高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)が見つかったメスリ山古墳(前方後円墳)の出土状況(昭和34年)=奈良県桜井市

    商品コード: 2015030900159

  • メスリ山古墳全景 巨大な「はにわ」を復元
    1977年11月30日
    メスリ山古墳全景 巨大な「はにわ」を復元

    高坏(たかつき)形巨大埴輪(はにわ)が見つかったメスリ山古墳(前方後円墳)全景=奈良県桜井市

    商品コード: 2015030900160

  • 埴輪は資金源 たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア
    1978年04月28日
    埴輪は資金源 たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア

    武士、馬、土器などの埴輪(はにわ)が所狭しと並ぶ。古代窯で焼く古代そのままのやり方で作られた埴輪は、展示即売会に出品して村づくりの資金に充てる。今では“日本一の技術”といわれ、村の誇りになっている(写真ニュース「たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア」5枚組の3)(53年内地 3883−3)

    商品コード: 2015061000333

  • 埴輪作り たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア
    1978年04月28日
    埴輪作り たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア

    埴輪(はにわ)の表情は純朴そのもの。文様を1本1本描く青年の表情は真剣だ。製作した埴輪の一部は村づくりの資金源になる(写真ニュース「たけのこ村満1歳 障害者たちのユートピア」5枚組の4)(53年内地 3883−4)

    商品コード: 2015061000334

  •  古墳群を壊して都を建設
    1978年08月22日
    古墳群を壊して都を建設

    藤原京跡から出土した「ニワトリ型埴輪(はにわ)」(手に持っている)と「家形埴輪」。藤原京の造営時に、かつてあった古墳を壊して整地し建物を建てたためと思われる

    商品コード: 2015070700215

  •  「見返りのシカ」を復元
    1978年12月05日
    「見返りのシカ」を復元

    復元された埴輪の「見返りのシカ」=奈良市・元興寺文化財研究所

    商品コード: 2015091700344

  • 埴輪片が出土した宣化陵 やはり宣化天皇陵?
    1989年01月26日
    埴輪片が出土した宣化陵 やはり宣化天皇陵?

    埴輪片が出土した宣化陵=奈良県橿原市鳥屋町(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2019082600919

  • 説明をする宮内庁の調査官 やはり宣化天皇陵?
    1989年01月26日
    説明をする宮内庁の調査官 やはり宣化天皇陵?

    宣化陵の周濠から出土した埴輪の破片の説明をする宮内庁の調査官=1989(平成元)年1月26日午前11時25分、奈良県橿原市鳥屋町

    商品コード: 2019082600921

  • 最古級の埴輪窯跡 珍しい5世紀の埴輪窯
    1989年02月13日
    最古級の埴輪窯跡 珍しい5世紀の埴輪窯

    埴輪(はにわ)の破片のほか、床や壁画などがほぼそのままで見つかった最古級の埴輪窯跡=京都府木津町

    商品コード: 2019070201885

  • 肩に楽器を乗せた人物埴輪 肩に楽器の埴輪が出土
    1989年03月05日
    肩に楽器を乗せた人物埴輪 肩に楽器の埴輪が出土

    「荒蒔古墳」で見つかった全国初の肩に楽器を乗せた人物埴輪=奈良県天理市の市文化センター

    商品コード: 2019100102451

  • 特殊器台の破片 三角縁神獣鏡などが出土
    1989年03月11日
    特殊器台の破片 三角縁神獣鏡などが出土

    出土した埴輪のルーツとされる特殊器台の破片=1989(平成元)年3月11日、兵庫県・御津町の権現山51号墳

    商品コード: 2008071500190

  • 復元された古代船「なみはや」 古代船「なみはや」が完成
    1989年05月30日
    復元された古代船「なみはや」 古代船「なみはや」が完成

    5世紀の古墳から出土した船形埴輪(はにわ)を基に復元された古代船「なみはや」

    商品コード: 2019120900871

  • 復元した古代船「なみはや」 古代船が瀬戸内海に進水
    1989年06月02日
    復元した古代船「なみはや」 古代船が瀬戸内海に進水

    関係者が見守る中、進水した船形埴輪を基に復元した古代船「なみはや」=1989(平成元)年6月2日、岡山県牛窓町

    商品コード: 2019120300540

  • 2列の埴輪 墳丘へ向け埴輪の列
    1989年06月26日
    2列の埴輪 墳丘へ向け埴輪の列

    2列の埴輪(人の前の列と、右下の3個の列)で縁取られた“埴輪の道”=奈良県北葛城郡河合町、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800113

  • ナガレ山古墳航空写真 墳丘へ向け埴輪の列
    1989年06月26日
    ナガレ山古墳航空写真 墳丘へ向け埴輪の列

    “埴輪の道”が見つかったナガレ山古墳=奈良県北葛城郡河合町で共同通信社ヘリから、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800112

  •  釜山まで1カ月の大航海
    1989年07月08日
    釜山まで1カ月の大航海

    韓国・釜山港へ向け、大阪港を出港する、船形埴輪(はにわ)を基に復元した古代船「なみはや」=1989(平成元)年7月8日午前9時9分

    商品コード: 2020013103064

  •  釜山まで1カ月の大航海
    1989年07月08日
    釜山まで1カ月の大航海

    韓国・釜山港へ向け大阪港を出港する、船形埴輪(はにわ)を基に復元した古代船「なみはや」=1989(平成元)年7月8日午前9時9分

    商品コード: 2020013103065

  •  釜山まで1カ月の大航海
    1989年07月08日
    釜山まで1カ月の大航海

    韓国・釜山港へ向け、1カ月の大航海に乗り出した、船形埴輪(はにわ)を基に復元した古代船「なみはや」。後方は阪神高速湾岸線の港大橋=1989(平成元)年7月8日午前9時40分、大阪港

    商品コード: 2020013103066

  • 犬の埴輪頭部 首輪付きの犬の埴輪が出土
    1989年07月14日
    犬の埴輪頭部 首輪付きの犬の埴輪が出土

    鈴付きの首輪を付けた犬の埴輪頭部=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800208

  • 犬とイノシシの埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土
    1989年07月14日
    犬とイノシシの埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土

    荒蒔(あらまき)古墳から出土した鈴付きの首輪を付けた犬(左)と、朱色に塗られたイノシシの埴輪=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800207

  • 形象埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土
    1989年07月14日
    形象埴輪 首輪付きの犬の埴輪が出土

    荒蒔(あらまき)古墳から出土した朱色に塗られたイノシシをかたどった形象埴輪=奈良県天理市の天理市教育委員会、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800209

  •  25日から橿考研速報展
    1989年07月17日
    25日から橿考研速報展

    奈良県立橿原考古学研究所の第9回速報展「大和を掘る」に展示される、荒蒔古墳出土のバイオリンに似た楽器を持つ人物埴輪

    商品コード: 2020022023180

  • 出土した巫女の埴輪 巫女埴輪が完全な形で出土
    1989年08月24日
    出土した巫女の埴輪 巫女埴輪が完全な形で出土

    京都・丹波町の塩谷古墳群から出土した巫女の埴輪

    商品コード: 2008122000086

  •  築造時の姿そのまま残す
    1989年11月10日
    築造時の姿そのまま残す

    墳丘表面の葺(ふき)石やテラスの円筒埴輪(はにわ)列が築造時のまま残っていた天皇の杜(もり)古墳=京都市西京区御陵塚ノ越町 出稿日1989(平成元)年11月10日

    商品コード: 2020061110056

  •  埴輪工業団地の全容分かる
    1989年11月30日
    埴輪工業団地の全容分かる

    埴輪工房跡(上部)や窯跡(下部)がセットで発掘された5世紀から6世紀にかけての”埴輪(はにわ)工業団地”=大阪府高槻市上土室の新池遺跡(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020061906302

  •  埴輪工業団地の全容分かる
    1989年11月30日
    埴輪工業団地の全容分かる

    埴輪工房や窯などが並ぶ5世紀中ごろの“国営工業団地”の復元図

    商品コード: 2020061906305

  •  埴輪工業団地の全容分かる
    1989年11月30日
    埴輪工業団地の全容分かる

    大阪府高槻市上土室の新池遺跡から出土した舟の絵が描かれた円筒埴輪

    商品コード: 2020061906308

  •  古墳、埴輪研究でも収穫
    1989年12月21日
    古墳、埴輪研究でも収穫

    埴輪を焼いた国営の大埴輪工業団地跡=大阪府・新池遺跡

    商品コード: 2020082600713

  • 復元された馬形埴輪模型 全国最大級の馬形埴輪出土
    1993年09月01日
    復元された馬形埴輪模型 全国最大級の馬形埴輪出土

    国内最大級の馬形埴輪の復元模型=群馬県埋蔵文化財調査事業(考古学)

    商品コード: 1993090100043

  • 復元された埴輪 集落跡から水鳥形埴輪
    1993年10月28日
    復元された埴輪 集落跡から水鳥形埴輪

    大阪府四条畷市の忍ケ丘駅前遺跡から出土、復元された水鳥形埴輪(考古学、四條畷市)

    商品コード: 1993102800056

  • 船形埴輪と家形埴輪 全国最小の船形埴輪出土
    1993年12月24日
    船形埴輪と家形埴輪 全国最小の船形埴輪出土

    中田遺跡から出土した全国最小の船形埴輪(左手前)。右と左奥は家形埴輪=大阪府八尾市の八尾市文化財調査研究会(考古学)

    商品コード: 1993122400092

  • 木製祭祀具 帆立貝形の墓と木の埴輪
    1994年01月18日
    木製祭祀具 帆立貝形の墓と木の埴輪

    大戌亥・鴨田遺跡の帆立貝形周溝墓から出土した翳(さしば)形状木製祭祀(し)具=滋賀県・長浜市役所(考古学)

    商品コード: 1994011800061

  • 帆立貝形周溝墓 帆立貝形の墓と木の埴輪
    1994年01月18日
    帆立貝形周溝墓 帆立貝形の墓と木の埴輪

    3世紀前半の、最古級の帆立貝形周溝墓=滋賀県長浜市の大戌亥・鴨田遺跡(考古学)

    商品コード: 1994011800066

  • 処理された”木の埴輪” 砂糖水で木の遺物を保存
    1994年02月17日
    処理された”木の埴輪” 砂糖水で木の遺物を保存

    砂糖の一種を使う新技術で保存処理された四条古墳出土の”木の埴輪”=奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(考古学)

    商品コード: 1994021700048

  • 埴輪窯跡 平城宮跡下層から埴輪窯跡
    1994年03月02日
    埴輪窯跡 平城宮跡下層から埴輪窯跡

    平城宮・東院跡で見つかった5世紀の埴輪窯跡=奈良市法華寺(考古学)

    商品コード: 1994030200063

  • 6世紀の中二子古墳 埴輪の顔に入れ墨
    1994年04月29日
    6世紀の中二子古墳 埴輪の顔に入れ墨

    前橋市の中二子古墳から出土した、入れ墨のある顔が描かれた円筒埴輪(考古学)

    商品コード: 1994042900007

  • そっくりの蓋形埴輪 蓋の立ち飾り、初出土
    1994年06月22日
    そっくりの蓋形埴輪 蓋の立ち飾り、初出土

    八ノ坪遺跡で見つかった立ち飾りそっくりの蓋形埴輪(奈良市・日葉酢媛陵出土の復元品)=奈良県立橿原考古学研究所博物館(考古学)

    商品コード: 1994062200053

  • 滋賀・小篠原遺跡 盾形の木製埴輪出土
    1994年08月12日
    滋賀・小篠原遺跡 盾形の木製埴輪出土

    滋賀県・野洲町の小篠原遺跡で出土した「木の埴輪」と呼ばれる盾形の木製品(考古学)

    商品コード: 1994081200033

  • 馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪
    1994年11月29日
    馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪

    笹鉾山2号墳から出土、復元された馬形埴輪と人物埴輪=29日、奈良県・田原本町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994112900071

  • 馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪
    1994年11月29日
    馬形埴輪と人物埴輪 馬と手綱を引く人の埴輪

    笹鉾山2号墳から出土、復元された馬形埴輪と人物埴輪=29日、奈良県・田原本町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994112900075

  • 出土した木製品 最古の“木の埴輪”出土
    1994年12月01日
    出土した木製品 最古の“木の埴輪”出土

    天理市の上の山古墳から出土した埴輪のように墳丘に立てかけたとみられる木製品=11月30日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所(考古学)

    商品コード: 1994120100067

  • 出土した埴輪列 周濠の堤に2列の埴輪列
    1994年12月02日
    出土した埴輪列 周濠の堤に2列の埴輪列

    仁徳天皇の皇后・磐之媛陵古墳で出土した2列の埴輪列のうちの内濠側の埴輪列=2日午前11時20分、奈良市佐紀町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994120200029

  • 出土した埴輪列 周濠の堤に2列の埴輪列
    1994年12月02日
    出土した埴輪列 周濠の堤に2列の埴輪列

    仁徳天皇の皇后・磐之媛陵古墳で出土した2列の埴輪列のうちの内濠側の埴輪列=2日午前11時20分、奈良市佐紀町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994120200023

  • 出土した人物埴輪 帆立て貝式古墳整然と並ぶ
    1994年12月07日
    出土した人物埴輪 帆立て貝式古墳整然と並ぶ

    沢ベリ遺跡から出土した人物埴輪(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994120700009

  • 出土した人物埴輪 帆立て貝式古墳整然と並ぶ
    1994年12月07日
    出土した人物埴輪 帆立て貝式古墳整然と並ぶ

    沢ベリ遺跡から出土した人物埴輪(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994120700012

  • 「新池埴輪製作遺跡」 埴輪遺跡を史跡公園に
    1995年01月14日
    「新池埴輪製作遺跡」 埴輪遺跡を史跡公園に

    見学通路(左上)を付けて発掘状態のまま保存される埴輪(はにわ)を生産した窯の遺構=大阪府高槻市の「新池埴輪製作遺跡」

    商品コード: 1995011400040

  • 京都の黄金塚2号墳 後円部すそにぐるり埴輪列
    1995年09月14日
    京都の黄金塚2号墳 後円部すそにぐるり埴輪列

    黄金塚2号墳の後円部のすそを取り巻く形で見つかった埴輪(はにわ)列=14日、京都市伏見区桃山町(カラーネガ)

    商品コード: 1995091400072

  • 復元された家形埴輪 古墳時代・葛城氏の特別展
    1995年10月05日
    復元された家形埴輪 古墳時代・葛城氏の特別展

    宮山古墳出土の埴輪片から復元された家形埴輪=5日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1995100500057

  • 出土した人物埴輪 人物埴輪など出土
    1995年10月23日
    出土した人物埴輪 人物埴輪など出土

    京都府木津町の弓田遺跡から出土した人物埴輪(はにわ)(カラーネガ)

    商品コード: 1995102300098

  • 埴輪の破片に残された指紋 捜査技術で埴輪指紋を照合
    1995年11月10日
    埴輪の破片に残された指紋 捜査技術で埴輪指紋を照合

    茨城県ひたちなか市の鉾の宮古墳から出土した円筒埴輪の2つの破片に残された同一の指紋(矢印)

    商品コード: 1995111000076

  • 出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開
    1995年11月25日
    出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開

    「成務天皇陵」の発掘調査現場から出土しただ円形の円筒埴輪などの基底部(手前)=25日、奈良市山陵町(カラーネガ)

    商品コード: 1995112500074

  • 出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開
    1995年11月25日
    出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開

    「成務天皇陵」の発掘調査現場から出土しただ円形の円筒埴輪などの基底部(手前)=25日、奈良市山陵町(カラーネガ)

    商品コード: 1995112500068

  • ひれ部分に刻まれた人物画 盾形埴輪に鮮明な人物画
    1995年12月06日
    ひれ部分に刻まれた人物画 盾形埴輪に鮮明な人物画

    京都市伏見区の「黄金塚2号墳」で出土した盾形埴輪(はにわ)のひれ部分に刻まれた鮮明な人物画=6日午後(カラーネガ)

    商品コード: 1995120600127

  • 出土した馬型埴輪 古墳時代も右から騎乗か
    1996年05月14日
    出土した馬型埴輪 古墳時代も右から騎乗か

    出土した馬型埴輪と鈴木健夫さん=14日、埼玉県美里町の「遺跡の森館」(鈴木健夫=日本中央競馬会職員)

    商品コード: 1996051400213

  • 特殊馬具が付いた埴輪 古代女性も馬に横座り?
    1996年11月04日
    特殊馬具が付いた埴輪 古代女性も馬に横座り?

    千葉県の姫塚古墳から出土した横座り用とみられる特殊馬具が付いた埴輪

    商品コード: 1996110400007

  • 復元された船形埴輪 進んだ形態の船形埴輪
    1996年12月26日
    復元された船形埴輪 進んだ形態の船形埴輪

    滋賀県栗東町の新開(しんがい)4号墳から出土、ほぼ完全な形に復元された船形埴輪(はにわ)=滋賀県・栗東町歴史民俗博物館

    商品コード: 1996122600034

  •  子供に乳を与える埴輪
    1997年02月08日
    子供に乳を与える埴輪

    )、企画23S、10日付朝刊以降使用  茨城県指定有形文化財に指定された「乳飲み児を抱く埴輪(はにわ)」

    商品コード: 1997020800025

  • 埴輪工房跡 継体陵の埴輪の工房跡
    1997年03月21日
    埴輪工房跡 継体陵の埴輪の工房跡

    新池遺跡で見つかった、今城塚古墳の築造と同時期の埴輪(はにわ)工房跡=21日、大阪府高槻市上土室

    商品コード: 1997032100082

  • 人物埴輪(はにわ) 幼少期やり直す「ゆき」
    1997年04月15日
    人物埴輪(はにわ) 幼少期やり直す「ゆき」

    )、社会405S、19日付朝刊以降使用、解禁厳守  神保下条2号古墳から出土した人物埴輪(はにわ)=群馬県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997041500068

  • 円筒埴輪の復元想像図 墳丘すそに特異な祭祀遺構
    1997年05月06日
    円筒埴輪の復元想像図 墳丘すそに特異な祭祀遺構

    破片を元に天理市教委が作成した円筒埴輪の配列復元図

    商品コード: 1997050600072

  • 東殿塚古墳 墳丘すそに特異な祭祀遺構
    1997年05月06日
    東殿塚古墳 墳丘すそに特異な祭祀遺構

    墳丘すそ部から円筒埴輪(はにわ)が見つかった「東殿塚古墳」(手前)。向こう側は西殿塚古墳=奈良県天理市中山町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997050600073

  • 見つかった円筒埴輪 円筒埴輪並べた祭祀遺構
    1997年05月06日
    見つかった円筒埴輪 円筒埴輪並べた祭祀遺構

    「東殿塚古墳」の墳丘すそ部分に祭祀(さいし)遺構を囲むように置かれていた円筒埴輪(はにわ)=6日午後、奈良県天理市中山町

    商品コード: 1997050600053

  •  ムササビ形の埴輪が出土
    1997年05月10日
    ムササビ形の埴輪が出土

    )、企画23S、12日付朝刊以降使用  千葉県成田市の南羽鳥正福寺遺跡の古墳から出土したムササビ形の埴輪(はにわ)

    商品コード: 1997051000023

  • メスリ山古墳の埴輪 天を突く円筒埴輪
    1997年06月16日
    メスリ山古墳の埴輪 天を突く円筒埴輪

    )、社会452S、19日付朝刊以降使用、(2)(3)(4)と一括使用可  奈良県桜井市のメスリ山古墳で見つかった巨大な円筒埴輪(はにわ)

    商品コード: 1997061600075

  • 有馬義人さん 古代日向の盟主権移動か
    1997年07月14日
    有馬義人さん 古代日向の盟主権移動か

    出土した埴輪(はにわ)を手に新田原(にゅうたばる)古墳群について語る宮崎県新富町教委主事の有馬義人さん(ありま・よしと)

    商品コード: 1997071400045

  • 船と鳥の絵がある円筒埴輪 船と鳥で魂をあの世へ
    1997年07月14日
    船と鳥の絵がある円筒埴輪 船と鳥で魂をあの世へ

    東殿塚古墳から出土した円筒埴輪(はにわ)。中央上部の船のへさきに鳥が描かれ(矢印)、下部の船にも鳥を描いて、その後消したような跡がある=14日午前、奈良県天理市役所

    商品コード: 1997071400062

  • 船のへさきに止まる鳥 船と鳥で魂をあの世へ
    1997年07月14日
    船のへさきに止まる鳥 船と鳥で魂をあの世へ

    円筒埴輪(はにわ)に描かれた、船のへさきに止まる「とさか」のある鳥=14日午前、奈良県天理市役所

    商品コード: 1997071400065

  • 出土した船形埴輪の破片 船首が二股の埴輪が出土
    1997年10月08日
    出土した船形埴輪の破片 船首が二股の埴輪が出土

    大分市里の亀塚古墳から出土した船形埴輪(はにわ)の船首部分とみられる破片

    商品コード: 1997100800055

  • 出土した埴輪の破片 大分の亀塚古墳から線刻画
    1998年01月30日
    出土した埴輪の破片 大分の亀塚古墳から線刻画

    大分市の亀塚古墳から出土した準構造船を線刻で描いたとみられる埴輪(はにわ)の破片(大分市教育委員会提供)

    商品コード: 1998013000107

  • ムササビ形埴輪 ムササビは神の使者?
    1998年02月18日
    ムササビ形埴輪 ムササビは神の使者?

    )、社会455S、23日付朝刊以降使用、一括使用可  千葉県成田市の南羽鳥正福寺遺跡1号墳から出土したムササビ形埴輪

    商品コード: 1998021800117

  • 頭巾形円筒埴輪棺 “ヘルメット”そっくり
    1998年02月18日
    頭巾形円筒埴輪棺 “ヘルメット”そっくり

    )、社会452S、20日付朝刊以降使用、一括使用可  上部にヘルメットのような半球体がある池田茶臼山古墳から出土した頭巾形円筒埴輪棺=大阪府池田市立歴史民俗資料館

    商品コード: 1998021800102

  • 出土した囲み型埴輪 浄水祭祀場の埴輪が初出土
    1998年03月06日
    出土した囲み型埴輪 浄水祭祀場の埴輪が初出土

    大阪府藤井寺市の狼塚(おおかみづか)古墳から出土した浄水祭祀(さいし)場を表現したとみられる囲み型埴輪(はにわ)

    商品コード: 1998030600182

  • 浄水祭祀場埴輪の復元図 浄水祭祀場の埴輪が初出土
    1998年03月06日
    浄水祭祀場埴輪の復元図 浄水祭祀場の埴輪が初出土

    狼塚(おおかみづか)古墳から出土した浄水祭祀(さいし)場の復元図

    商品コード: 1998030600184

  • “歯”をむき出す埴輪 憤怒の異形埴輪
    1998年03月17日
    “歯”をむき出す埴輪 憤怒の異形埴輪

    )、社会454S、22日付朝刊以降使用、解禁厳守、一括使用可、高崎市教委提供  群馬県高崎市山名町の山名原口[II]遺跡1号墳で見つかった歯のある埴輪(はにわ)。“歯”をむき出し、怒り狂う鬼神か(高崎市教委提供)

    商品コード: 1998031700114

  • ニワトリ形埴輪の頭部 古代のウルトラマン?
    1998年04月28日
    ニワトリ形埴輪の頭部 古代のウルトラマン?

    池田遺跡から出土した日本最大のニワトリ形埴輪(はにわ)の頭部=28日、奈良県大和高田市池田

    商品コード: 1998042800132

  • 出土した人物埴輪の頭部 入れ墨施す巨大な人物埴輪
    1998年05月29日
    出土した人物埴輪の頭部 入れ墨施す巨大な人物埴輪

    奈良県田原本町の羽子田遺跡から出土した人物埴輪(はにわ)の頭部。ほおにやじり状の入れ墨の表現を施してある=29日午前、奈良県田原本町の中央公民館

    商品コード: 1998052900154

  •  兵馬俑を見る米大統領一家
    1998年06月26日
    兵馬俑を見る米大統領一家

    中国訪問2日目の26日、中国西安市郊外の「兵馬俑(へいばよう)坑」を訪れたクリントン米大統領とヒラリー夫人、娘のチェルシーさん。兵馬俑は秦の始皇帝の墳墓「始皇帝陵」を守る形で埋められた兵士や軍馬の埴輪(はにわ)(ロイター=共同)

    商品コード: 1998062600160

  • 盾持ち人埴輪 胄をかぶった盾持ち人出土
    1998年07月22日
    盾持ち人埴輪 胄をかぶった盾持ち人出土

    奈良県大和高田市の池田遺跡から出土した胄(かぶと)をかぶった「盾持ち人埴輪(はにわ)」=22日午前、奈良県大和高田市池田

    商品コード: 1998072200116

  • 見つかった埴輪棺 埴輪棺2基が出土
    1998年09月03日
    見つかった埴輪棺 埴輪棺2基が出土

    寺戸大塚古墳から見つかった円筒形埴輪(はにわ)を使った「埴輪棺」(右下)=3日午後、京都府向日市寺戸町

    商品コード: 1998090300125

  • 復元したシカの頭部 人やシカの形象埴輪が出土
    1998年09月10日
    復元したシカの頭部 人やシカの形象埴輪が出土

    百足塚(むかでづか)古墳から出土し、復元されたシカの頭部の埴輪=10日午後、宮崎県新富町新田

    商品コード: 1998091000098

  • 形象埴輪の破片 人やシカの形象埴輪が出土
    1998年09月10日
    形象埴輪の破片 人やシカの形象埴輪が出土

    百足塚(むかでづか)古墳から大量に出土した形象埴輪の破片。指している辺りは家形埴輪の破片=10日午後、宮崎県新富町新田

    商品コード: 1998091000099

  • 見つかった方形壇 古墳前方部で祭壇を確認
    1998年09月23日
    見つかった方形壇 古墳前方部で祭壇を確認

    前方後円墳「心合寺山(しおんじやま)古墳」で見つかった祭壇とみられる方形壇(右奥の石の列)。手前は埴輪(はにわ)列=大阪府八尾市大竹

    商品コード: 1998092300024

  • 出土した壺形埴輪 壺形埴輪が円墳から出土
    1999年03月18日
    出土した壺形埴輪 壺形埴輪が円墳から出土

    宮崎県西都市の西都原古墳から出土した九州では初めての壺形埴輪=18日午後、宮崎県庁

    商品コード: 1999031800170

  • 奈良の赤土山古墳 古代豪族の居館を再現
    1999年03月23日
    奈良の赤土山古墳 古代豪族の居館を再現

    家形埴輪(はにわ)の基底部が出土した奈良・赤土山古墳。手前は家形埴輪(はにわ)を再現したレプリカ=23日午前、奈良県天理市櫟本町

    商品コード: 1999032300119

  • 出土した人物埴輪 奈良・池田遺跡で人物埴輪
    1999年05月27日
    出土した人物埴輪 奈良・池田遺跡で人物埴輪

    池田遺跡から出土した三角形の飾りがついた冠をかぶった5世紀後半の人物埴輪(はにわ)=27日午後、奈良県大和高田市池田

    商品コード: 1999052700072

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5