KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 堺市堺区
  • 堺市北区
  • 堺市西区
  • 堺市中区
  • 堺市南区
  • 堺市金岡公園体育館
  • ヘリ
  • 平成
  • 調整
  • シャープ

「堺市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3,332
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,332
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  親子 (森弥七ほか)
    -
    親子 (森弥七ほか)

    写真の台紙から堺市のプロカメラマン瀧榮によって撮影された家族写真である。一般にカメラが普及する前は、裕福な家庭では正月や記念行事の折に写真館を訪ねてこのような写真を撮っていた。=1893(明治26)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐86‐0]

    商品コード: 2017082800584

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    明治36年(1903)3月から約五ヶ月にわたり、第5回の内国勧業博覧会が大阪で開催された。会場は現在の天王寺公園(大阪市)と大浜公園(堺市)の二箇所からなり、期間中四百万人を越える人出を数えた。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐74‐0]

    商品コード: 2017080902892

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月18日
    日本電報通信社資料

    阪堺幹線道路の阿倍野-堺線開通式で遠里小野橋(2012年現在の大阪市住吉区遠里小野-堺市遠里小野町に架かる)上でテープを切る力石雄一郎大阪府知事の乗った車=1931(昭和6)年4月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931041800003

  • 福助足袋工場を視察 昭和天皇大阪行幸
    1947年06月07日
    福助足袋工場を視察 昭和天皇大阪行幸

    福助足袋工場を視察する昭和天皇=1947(昭和22)年6月7日、大阪府堺市(フォト皇室1246―27)

    商品コード: 1947060750001

  • 堺市の福助足袋視察 昭和天皇、巡幸(大阪府)
    1947年06月07日
    堺市の福助足袋視察 昭和天皇、巡幸(大阪府)

    大阪府堺市の福助足袋の工場を視察する昭和天皇=1947(昭和22)年6月7日

    商品コード: 1947060900008

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺刑務所=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600158

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺刑務所=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600159

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    三国丘高等学校(旧堺中学校)=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600161

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市民病院=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600162

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市民病院=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600163

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市役所屋上より市西南部を展望。中央の建物は福助足袋=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600164

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市役所屋上より市南部を展望=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600165

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市役所屋上より市北部を展望=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)(35ミリ元ネガ)

    商品コード: 2016052600166

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺市役所=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600167

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺電話局=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600168

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺港=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600169

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    泉陽高等学校(旧堺女学校)=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600171

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    泉陽高等学校(旧堺女学校)=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600172

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    東洋ゴム堺工場=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600173

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺水族館=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市大浜公園(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600174

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺警察署=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600207

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺警察署=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600216

  •  堺市
    1949年03月31日
    堺市

    堺商工会議所=整理1949(昭和24)年3月、大阪府堺市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600225

  •  東光学園
    1949年05月18日
    東光学園

    東光学園(孤児収容所)=整理1949(昭和24)年5月、大阪府堺市土塔町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600210

  •  ザビエル四百年祭
    1949年06月06日
    ザビエル四百年祭

    ザビエル関西上陸地の祈念碑の除幕をするロヘス・オルテヒ・スペイン司教=整理1949(昭和24)年6月6日、堺市櫛屋町(旧連3109)

    商品コード: 2017072400535

  •  第5回全日本土佐犬闘技大会
    1952年01月13日
    第5回全日本土佐犬闘技大会

    かみ合う闘犬=1952(昭和27)年1月13日、堺市大浜相撲場(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900172

  • スケッチ16642 住吉大社の住吉祭
    1954年08月01日
    スケッチ16642 住吉大社の住吉祭

    住吉大社の夏祭り(住吉祭)を締めくくる「みこし渡御」。若い衆に担がれ、対岸の堺市側まで大和川を渡るみこし=1954(昭和29)年8月1日、大阪府大阪市住吉区

    商品コード: 2017060600127

  • スケッチ21270 堺の大魚夜市
    1957年07月31日
    スケッチ21270 堺の大魚夜市

    堺の夏の風物詩となっている「堺大魚夜市」(さかいおおうおよいち)に詰めかけた人たち=1957(昭和32)年7月31日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017091500753

  • スケッチ22361 堺大魚夜市にぎわう
    1958年07月31日
    スケッチ22361 堺大魚夜市にぎわう

    多くのお客さんでにぎわう堺大魚夜市(おおうおよいち)=1958(昭和33)年7月31日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017100700346

  • スケッチ23873A 堺の「大魚夜市」
    1960年08月01日
    スケッチ23873A 堺の「大魚夜市」

    大にぎわいの堺市の夏の風物詩「大魚夜市」=1960(昭和35)年8月1日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017110500205

  • スケッチ23985 恵まれない子供たちのもちつき
    1960年11月27日
    スケッチ23985 恵まれない子供たちのもちつき

    愛育社でもちつきをして楽しむ、恵まれない子供たち=1960(昭和35)年11月27日、堺市内

    商品コード: 2017110500323

  •  南宗寺再建
    1961年06月10日
    南宗寺再建

    再建された臨済宗南宗寺の方丈=1961(昭和36)年6月10日出稿、大阪府堺市(36年内地3072)

    商品コード: 2011110800081

  •  大阪府立放射線中央研究所
    1962年02月28日
    大阪府立放射線中央研究所

    西日本の原子力センターとして期待される大阪府立放射線中央研究所=1962(昭和37)年2月28日、大阪府堺市新家町

    商品コード: 2009033100503

  •  大阪府立放射線中央研究所
    1962年02月28日
    大阪府立放射線中央研究所

    X線や中性子線を自由に発生させ、放射能の研究に使用される直線型電子加速器=1962(昭和37)年2月28日、大阪府堺市新家町

    商品コード: 2009033100504

  • スケッチ24491 堺の大魚夜市
    1962年08月02日
    スケッチ24491 堺の大魚夜市

    堺市で開かれた夏の風物詩、大魚夜市=1962(昭和37)年8月2日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017111200252

  •  堺市大塚山古墳
    1962年12月31日
    堺市大塚山古墳

    大阪府堺市の大塚山古墳=1962(昭和37)年

    商品コード: 2009043000601

  •  マンモスプールが店開き
    1963年07月13日
    マンモスプールが店開き

    堺市浜寺の元海水浴場跡地に、東洋一を誇る“マンモスプール群”が誕生、11日華々しく店開きした。正式名は「浜寺公園遊泳場」。年々海から遠ざかる大阪市民に、海水浴場に代わる新しい“水のオアシス”を提供しようと、大阪府が総工費4億5千万円をかけて建設した。水面積延べ1万平方メートル、水量6千トンで、神奈川県の「大磯ロングビーチ」をやや上回り、東洋一の規模。中央の変形プールでは、一度に6千人が泳げる=1963(昭和38)年7月13日、大阪府堺市で共同通信社特別機から(38年内地 3216)

    商品コード: 2011081200086

  • スケッチ24624−1 堺の大漁夜市(おおうおよいち)
    1963年07月31日
    スケッチ24624−1 堺の大漁夜市(おおうおよいち)

    堺の夏の風物詩、大漁夜市(おおうおよいち)は大にぎわい=1963(昭和38)年7月31日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017120100348

  • スケッチ24836 堺の「大魚夜市」
    1965年07月31日
    スケッチ24836 堺の「大魚夜市」

    売り手のかけ声とともににぎわう堺の大魚夜市(おおうおよいち)=1965(昭和40)年7月31日、堺市の大浜公園

    商品コード: 2017120700494

  • 南海 キャンプイン
    1966年02月01日
    南海 キャンプイン

    森中千香良投手と組み柔軟体操で体をほぐす村上雅則投手(手前)=1966(昭和41)年2月1日、大阪府堺市の中モズ総合運動場

    商品コード: 2013031100261

  • スケッチ25716−35 野菜の大安売り
    1970年12月20日
    スケッチ25716−35 野菜の大安売り

    正月を控え、団地で行われた野菜の大安売り=1970(昭和45)年12月20日、堺市の金岡団地

    商品コード: 2018010600322

  •  阪大不正入試事件
    1971年03月07日
    阪大不正入試事件

    大阪大学などの入試問題が盗み出された大阪刑務所。(1)印刷工場、(2)バレーコート、(3)犯人が侵入したコンクリート塀=1971(昭和46)年3月7日、堺市堺区田出井町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2010101400317

  •  阪大不正入試事件
    1971年03月10日
    阪大不正入試事件

    大阪大学などの入試問題が盗み出された大阪刑務所全景。×印は印刷工場=1971(昭和46)年3月10日、堺市堺区田出井町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2010101400332

  •  日本最古の木製灯台復元
    1971年05月20日
    日本最古の木製灯台復元

    復元された堺港の灯台=1971(昭和46)年5月20日、堺市堺区

    商品コード: 2010110200176

  •  大阪南部に光化学スモッグ
    1971年08月27日
    大阪南部に光化学スモッグ

    光化学スモッグで倒れ、治療を受ける生徒たち=1971(昭和46)年8月27日、大阪府堺市の市立堺病院

    商品コード: 2011011100101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年05月02日
    堺市長室を捜索 浪速医大不正事件

    浪速医大設立申請をめぐる収賄の容疑で、土師半六・堺市長の机を調べる捜査員=1972(昭和47)年5月2日、堺市役所

    商品コード: 2008121000671

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年10月21日
    大型タンカーが火災

    火災事故を起こしたタンカー「ウイルヘルムス・ハーベン」の甲板で消火作業をする消防班=1972(昭和47)年10月21日、大阪府堺市築港新町日立造船堺工場

    商品コード: 2010121600123

  • (わだ・さだお) 和田貞夫
    1972年11月11日
    (わだ・さだお) 和田貞夫

    衆議院議員、社会党、大阪府職員、堺市長選立候補=1972(昭和47)年11月撮影

    商品コード: 2007102900046

  •  オイルショック
    1973年12月25日
    オイルショック

    石油、灯油をよこせと詰めかけた千里市民の会代表ら=1973(昭和48)年12月25日、大阪府堺市のゼネラル石油堺製油所前

    商品コード: 2011013100215

  •  堺のスーパーで爆発
    1974年04月23日
    堺のスーパーで爆発

    爆発があったスーパー「ダイエー中百舌鳥ショッパーズプラザ」の現場。2階専門店街通路の喫煙所休憩丸いす付近で爆発、白い煙が上がった。丸いす近くに紙火薬を紙で丸めたものを置き、マッチなどで発火させたとみている=1974(昭和49)年4月23日、大阪府堺市中百舌鳥町

    商品コード: 2011111400580

  •  信天翁II世が帰国
    1974年07月28日
    信天翁II世が帰国

    3年1カ月ぶりに帰ってきた「信天翁(あほうどり)II世」。大阪府高石市の青木洋さんは、手製ヨットで単独世界一周約6万キロの大航海を終え、28日、大阪府堺市の石津港に到着した=1974(昭和49)年7月28日正午過ぎ、大阪・泉大津西約10キロで共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012012400090

  •  信天翁II世が帰国
    1974年07月28日
    信天翁II世が帰国

    3年1カ月ぶりに帰港、出迎えの人たちに手を振って応える青木洋さん。手製ヨット「信天翁(あほうどり)II世」で単独世界一周約6万キロの大航海を終え、大阪府堺市の石津港に到着した=1974(昭和49)年7月28日、大阪府堺市

    商品コード: 2012012400091

  •  大阪・堺で集団住居跡発掘
    1974年12月20日
    大阪・堺で集団住居跡発掘

    発掘された「土師氏の里」とみられる集落跡。仁徳天皇陵を中心とする百舌鳥(もず)古墳群で、同古墳群の築造に当たった古代の建築技術者「土師(はじ)氏」の住居跡とみられる集団集落が発見された。土師氏は、日本書紀などに古墳造営や埴輪、武器の生産に当たったと記されている=1974(昭和49)年12月20日、大阪府堺市百舌鳥陵南町陵南遺跡

    商品コード: 2012062100099

  •  大阪堺で重油がまた噴出
    1974年12月26日
    大阪堺で重油がまた噴出

    重油が噴き出したゼネラル石油堺精油所の重油貯蔵用64番タンク。重油の噴き出した量は、約200リットル(ドラム缶1本分)。油量測定用の検丈管(直径15センチ、鉄製)内部で重油が凝固して詰まり、圧抜きパイプから流れ込んだ重油が逆流して噴き出したらしい=1974(昭和49)年12月26日、大阪府堺市築港浜寺町

    商品コード: 2012062100126

  •  和田貞夫
    1975年03月06日
    和田貞夫

    和田貞夫、政治、わだ・さだお、死去・2016(平成28)年12月18日、衆議院議員4期、社会党・大阪5区、大阪府議3期、大阪府職員、堺市長選立候補、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年3月6日

    商品コード: 1975082900015

  •  ヨットで北極海横断に挑戦
    1975年04月29日
    ヨットで北極海横断に挑戦

    愛艇「アラカリティ号」の最後の点検をする門信茂さん(左)。太平洋から北極海を通って大西洋へ-大阪の50歳になるヨットマンが全長5メートル余の小さなヨットに命を託し、2年がかりで北極海を単身横断する冒険に挑戦する=1975(昭和50)年4月29日、大阪・堺市の石津ヨットハーバー

    商品コード: 2012111500123

  • 中熊—尾形 全国学生相撲選手権
    1975年11月08日
    中熊—尾形 全国学生相撲選手権

    個人戦決勝 中熊誠一(手前)が寄り切りで尾形静雄を破り初優勝=1975(昭和50)年11月8日、堺市立大浜体育館

    商品コード: 2014122200517

  • 初優勝の中熊 全国学生相撲選手権
    1975年11月08日
    初優勝の中熊 全国学生相撲選手権

    個人戦で初優勝し、学生横綱になった日大の中熊誠一=1975(昭和50)年11月8日、堺市立大浜体育館(昭和50年運動18078)

    商品コード: 2014122200518

  •  76ミス日本に浅井さん
    1975年11月16日
    76ミス日本に浅井さん

    76年度ミス日本コンテストで、ミス日本に選ばれた浅井孝美さん(中央)と準ミスの佐藤はるみさん(右)、3位の志村由岐子さん(左)。浅井さんは、大津市の高校3年生。上位3人の入賞者を当てさせる“賞金付き美人トトカルチョ”で話題を呼んだ=1975(昭和50)年11月16日、大阪府堺市の泉北ニュータウン

    商品コード: 2013041500235

  • 故阪田三吉の愛用品 ふた裏に踊る「馬」の字
    1976年07月22日
    故阪田三吉の愛用品 ふた裏に踊る「馬」の字

    故阪田三吉が愛用していた駒と将棋盤。吹けば飛ぶよな将棋の駒に-。23日は名誉王将阪田三吉の30回目の命日。三吉の故郷で愛用の品が見つかった。阪本武義さん愛蔵のもので、将棋盤の桐のふた裏には三吉自筆の「馬」の字と「三」の署名が…=1976(昭和51)年7月22日、大阪府堺市春日通

    商品コード: 2014010800081

  • 長岡が学生横綱 全国学生相撲選手権
    1976年11月06日
    長岡が学生横綱 全国学生相撲選手権

    決勝で桑森を破り初の学生横綱に輝いた長岡末弘(4代目朝汐太郎、朝潮)=1976(昭和51)年11月6日、堺市の大浜体育館(昭和51年運動19564)

    商品コード: 2015072400231

  • 「たこつぼ」 弦と栓が付いた須恵器発掘
    1977年02月10日
    「たこつぼ」 弦と栓が付いた須恵器発掘

    大阪府堺市の四ツ池遺跡から発掘された弦の付いた「たこつぼ」

    商品コード: 2014070700214

  • 「水差し」 弦と栓が付いた須恵器発掘
    1977年02月10日
    「水差し」 弦と栓が付いた須恵器発掘

    大阪府堺市の四ツ池遺跡から発掘された栓の付いたままの「水差し」

    商品コード: 2014070700215

  •  スピード違反車に“新兵器”
    1978年12月01日
    スピード違反車に“新兵器”

    違反車に速度を落とすよう表示板で警告する新装置=大阪府堺市三宝町の国道26号

    商品コード: 2015091700327

  • 横綱を手にする小谷 全国学生相撲選手権
    1979年11月03日
    横綱を手にする小谷 全国学生相撲選手権

    初優勝を飾り横綱を手にする小谷一美=1979(昭和54)年11月3日、大阪府堺市立大浜体育館(昭和54年運動1825)

    商品コード: 2016092000132

  •  華首相、造船工場を視察
    1980年06月01日
    華首相、造船工場を視察

    日立造船大阪工場を視察する中国の華国鋒首相(右から2人目)=1980(昭和55)年6月1日、大阪府堺市(55年内地4993)

    商品コード: 2018041700349

  •  華首相、造船工場を視察
    1980年06月01日
    華首相、造船工場を視察

    日立造船大阪工場を視察し、手を上げて従業員に応える中国の華国鋒首相(左)=1980(昭和55)年6月1日、大阪府堺市(55年内地4994)

    商品コード: 2018041700350

  •  西東三鬼の遺族が訴え
    1980年07月30日
    西東三鬼の遺族が訴え

    俳人西東三鬼の名誉毀損で作家、出版社を訴え、記者会見する西東三鬼の次男、斎藤直樹氏。ダイヤモンド社が出版した小堺昭三氏の著書「密告」のなかで「俳人西東三鬼は、特高のスパイ」と書かれたことにたいする名誉毀損の訴え=1980(昭和55)年7月30日、堺市役所記者クラブ

    商品コード: 2019010812586

  •  堺市博物館が完成
    1980年10月19日
    堺市博物館が完成

    完成し、10月23日にオープンする堺市博物館=1980(昭和55)年10月19日、大阪府堺市の大仙公園内

    商品コード: 2019042500487

  • 学生横綱の服部 全国学生相撲選手権
    1980年11月01日
    学生横綱の服部 全国学生相撲選手権

    個人戦決勝で後藤を破り初優勝、横綱を手に喜びの同志社大・服部祐兒=1980(昭和55)年11月1日、堺市・大浜体育館

    商品コード: 2019032800205

  • 山崎が学生横綱 全国学生相撲選手権
    1981年11月14日
    山崎が学生横綱 全国学生相撲選手権

    市ノ渡を破り初優勝を飾り横綱を手にする山崎幸一=1981(昭和56)年11月14日、堺市の堺大浜相撲場(運動5365)

    商品コード: 2019052201253

  • 服部—小林 全国学生相撲第1日
    1982年11月13日
    服部—小林 全国学生相撲第1日

    個人戦決勝、服部祐兒が小林を寄りきりで破り2年ぶり2度目の優勝=1982(昭和57)年11月13日、堺市の堺大浜相撲場

    商品コード: 2019082002309

  • 横綱を手に笑顔の服部 全国学生相撲第1日
    1982年11月13日
    横綱を手に笑顔の服部 全国学生相撲第1日

    2年ぶり2度目の横綱を手に笑顔の服部祐兒=1982(昭和57)年11月13日、堺市の堺大浜相撲場

    商品コード: 2019082002310

  • 吉橋が学生横綱 全国学生相撲選手権第1日
    1983年11月05日
    吉橋が学生横綱 全国学生相撲選手権第1日

    個人戦決勝で木崎を破り優勝、念願の横綱を手にガッツポーズする吉橋宏之=1983(昭和58)年11月5日、堺市の堺大浜相撲場

    商品コード: 2019102500779

  • (わだ・さだお) 和田貞夫
    1984年05月31日
    (わだ・さだお) 和田貞夫

    衆議院議員、社会党、大阪府職員、堺市長選立候補=1983(昭和58)年12月27日撮影

    商品コード: 2004030800030

  • 全国学生相撲 久島が2連覇
    1985年11月02日
    全国学生相撲 久島が2連覇

    久島うわてなげ柳原=1985(昭和60)年11月2日、堺市大浜相撲場(優勝)

    商品コード: 1985110200038

  • 全国学生相撲 久島が2連覇
    1985年11月02日
    全国学生相撲 久島が2連覇

    2年連続学生横綱、17個目のタイトルを獲得した久島=1985(昭和60)年11月2日、堺市大浜相撲場(優勝、表彰)

    商品コード: 1985110200039

  • 「大相撲ミニ話題」 プロの水に慣れ余裕
    1988年03月03日
    「大相撲ミニ話題」 プロの水に慣れ余裕

    けいこの合間の表情にも余裕が漂う久島あ(中央)=1988(昭和63)年3月3日、堺市の出羽海部屋

    商品コード: 1988030300015

  • 慶長時代の茶室用の炉 慶長時代の茶室の炉出土
    1989年01月11日
    慶長時代の茶室用の炉 慶長時代の茶室の炉出土

    堺環濠都市遺跡から発掘された慶長時代の茶室用の炉=大阪府堺市車之町

    商品コード: 2019071600942

  • 木製たたき板と当て具 粘土たたきの工具出土
    1989年02月04日
    木製たたき板と当て具 粘土たたきの工具出土

    大阪府堺市の日置荘遺跡から見つかった須恵器作り用とみられる木製たたき板(手前の2点)と当て具(後方の3点)

    商品コード: 2019070903176

  • 新十両入りした久島海 大相撲春場所新番付発表
    1989年02月27日
    新十両入りした久島海 大相撲春場所新番付発表

    春場所新番付で新十両入りし、報道陣に囲まれる久島海=1989(平成元)年2月27日、堺市南旅籠町南宗寺の出羽海部屋

    商品コード: 1989022700016

  • 蔵群跡が見つかった堺環濠都市遺跡 堺商人の蔵群跡見つかる
    1989年03月09日
    蔵群跡が見つかった堺環濠都市遺跡 堺商人の蔵群跡見つかる

    堺商人の住居、蔵群跡が見つかった堺環濠都市遺跡=大阪府堺市熊野町

    商品コード: 2019102500274

  • クラシック自転車をご覧の皇太子さま 皇太子さまが工場ご視察
    1989年05月16日
    クラシック自転車をご覧の皇太子さま 皇太子さまが工場ご視察

    クラシック自転車を興味深げにご覧になる皇太子さま=1989(平成元)年5月16日午前10時15分、堺市老松町の島野工業

    商品コード: 2019122200066

  •  弥山の堺市立の中学生15人無事発見
    1989年08月03日
    弥山の堺市立の中学生15人無事発見

    捜索隊と合流、元気に沢を渡って下山する中学生たち=1989(平成元)年8月3日午前9時25分、奈良県天川村(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020031302626

  •  弥山の堺市立の中学生15人無事発見
    1989年08月03日
    弥山の堺市立の中学生15人無事発見

    捜索隊の誘導で沢を下る中学生たち=1989(平成元)年8月3日午前9時25分、奈良県天川村(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2020031302631

  •  弥山の堺市立の中学生15人無事発見
    1989年08月03日
    弥山の堺市立の中学生15人無事発見

    全員無事との知らせに喜ぶ日高健太郎君の父親孝雄さん=1989(平成元)年8月3日午前9時、大阪府堺市の金岡北中学校

    商品コード: 2020031302633

  •  弥山の堺市立の中学生15人無事発見
    1989年08月03日
    弥山の堺市立の中学生15人無事発見

    発見され疲れも見せず元気な様子の中学生たち。川が増水して渡れなくなり予定日の下山を断念していた=1989(平成元)年8月3日午前9時35分、奈良県天川村

    商品コード: 2020031302635

  •  個人情報めぐりストップ
    1989年08月20日
    個人情報めぐりストップ

    「生涯学習情報提供システム」のパソコンを操作する職員=堺市役所社会教育課

    商品コード: 2020012219975

  •  シカの角製の自在鉤
    1989年10月12日
    シカの角製の自在鉤

    豊臣方によって焼き打ちされた大阪府堺市内の蔵跡から見つかったシカの角製の「自在鉤(じざいかぎ)」

    商品コード: 2020051904177

  •  韓国人らの老人ホーム完成
    1989年10月31日
    韓国人らの老人ホーム完成

    在日韓国・朝鮮人のための特別養護老人ホーム「故郷の家」の落成式であいさつする支援者の菅原文太さん=1989(平成元)年10月31日午後、大阪府堺市

    商品コード: 2020051402106

  • 野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト
    1989年11月26日
    野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト

    ドラフト史上最多の8球団から指名され「光栄です」と笑顔で語る野茂投手=1989(平成元)年11月26日、堺市の新日鉄堺

    商品コード: 1989112600004

  • 野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト
    1989年11月26日
    野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト

    近鉄から1位指名を受け、チームメイトに祝福され笑顔がこぼれる新日鉄堺・野茂投手=1989(平成元)年11月26日、堺市の新日鉄堺

    商品コード: 1989112600005

  • 野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト
    1989年11月26日
    野茂は近鉄が交渉権 プロ野球ドラフト

    近鉄の1位指名を受け、チームメイトに肩車されてにっこりする新日鉄堺・野茂投手=1989(平成元)年11月26日、堺市の新日鉄堺

    商品コード: 1989112600006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    山岳会副会長らの記者会見 乗鞍岳の11人無事下山

    全員無事の知らせを受け報道陣に状況を説明する泉州山岳会の秋田文雄副会長(右)=1990(平成2)年1月5日午前10時すぎ、大阪府堺市榎元町

    商品コード: 2008091100265

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年01月05日
    泉州山岳会副会長らの表情 乗鞍岳の泉州山岳会遭難

    パーティーの全員無事下山の知らせを連絡する泉州山岳会の秋田文雄副会長(左)ら会員たち=1990(平成2)年1月5日午前10時、大阪府堺市榎元町

    商品コード: 2008091100263

  • (わだ・さだお) 和田貞夫
    1990年06月07日
    (わだ・さだお) 和田貞夫

    衆議院議員、社会党、大阪府職員、堺市長選立候補、1990年3月22日撮影

    商品コード: 2003052000039

  • 完成したタペストリー 原爆のタペストリー完成
    1992年05月21日
    完成したタペストリー 原爆のタペストリー完成

    広島への修学旅行を前に生徒たちが作った原爆のタペストリー=大阪府堺市の市立八田荘中学校

    商品コード: 1992052100038

  • 堺インタで開通式 阪和自動車道が全面開通
    1993年09月25日
    堺インタで開通式 阪和自動車道が全面開通

    阪和自動車道全線開通を祝い堺インタチェンジでテープカットする関係者ら=25日午前10時50分、大阪府堺市和田で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1993092500015

  •  学生相撲にチアリーダー
    1993年11月06日
    学生相撲にチアリーダー

    土俵の隣で華麗な応援をする関学のチアリーダー=大阪府堺市の大浜相撲場

    商品コード: 1993110600074

  • 学生横綱になった鶴賀 全国学生相撲選手権第1日
    1993年11月06日
    学生横綱になった鶴賀 全国学生相撲選手権第1日

    横綱を手にする初優勝の鶴賀=大阪府堺市の大浜相撲場(顔可)

    商品コード: 1993110600058

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...